さて、映画というのはなによりメッセージを語るものだと思う。
いろんな鑑賞のしかたがありえるだろうけれども、その表現されているところのメッセージを外しては、どんなもっともらしい批評も文字通り的はずれになってしまうだろう。
もちろん映画も多様な読み取りが可能ないわばテキストだから、人によりコンテキストにより受け取り方の幅があるのは当然だ。
しかし自分の限界あるコンテキストなりに、やはりこの映画には骨太なメッセージが伏在していると思われたのだ。
そのことについて、映画の本筋とは外れるがちょっと書いてみたいと思った。
たかが娯楽の映画とはいえ、ぼくらの過去に関するわだかまりの焦点であるあの戦争について、誠実に何ごとかを語り、多くの人の人気・支持を得た作品のメッセージには、おおげさではなく時代的な意味があると思ったからだ。
この映画が単純な反戦映画ではないのは明らかだろう。
たしかに殺し合いとしての戦争の悲惨さを描写し、そういうことがあってはならないと描いているには違いない。
しかし、戦に突入する人びとの、国と組織に献身する心情と行動を批判的には描いていない。
逆にそういう男たちのあり方を、美しいもの・意味あるものとしてドラマの前面に打ち出していると思う。
いわゆる「無私」の精神の称揚は、本質的には日本精神史に深く根ざした仏教への誤解が産み出したもので、それが極端な国家主義へと突き進んでいく時代のなかで、国民を「滅私奉公」の戦争参加に駆り立てる論理に堕したということは、間違いないようだ(『自我と無我』PHP新書、岡野守也著、参照)。
そのような伝統的な「無私=滅私」という概念上の混乱・混同に加え、しかしそれとはまた別のレベルで、所属集団のため自分を捨てて献身するという生き方が、集団の縁によって生かされ支えられているという人間の本来のあり方として正しく美しいとされるということは、決して不自然なことではないと思われる。
しかし、この映画の描き方は、これまでのありがちな戦争批判、または無批判な戦争賛美のいずれでもなかった。
そうではなく、あの戦争の幾多の死者への「鎮魂」ということに主題があったと思う。
これは戦後六十年を期して作られた映画であり、遠く時間を隔たったことで、あの戦争に対してある種の冷静な視点をとることができるようになったのだと思う。
そしてその心理的距離があってはじめて、自分につながる者たちの死を弔うという動機が生まれ得たということではなかったか。
いわば当時の時代精神まで降り、それに共感し理解しようとつとめる誠実な作り手の姿勢が感じられるのだ。
それこそが「鎮魂」のための必要な前提であっただろう。
これまでありがちだった反戦作品一般は、じつは反戦という絶対正義の高みに立って、後の自分たちの世代のために戦った者たちの無数の死を、冷たく拒絶していたのではないかと思われてならない。
もちろん強烈な戦時下の体験を経て戦後を担った、戦争体験者を含めた後の世代が、あの戦争を戦い死んでいった幾多の人びとの行為をひたすら批判し拒否し続けてきたのも、もっともなことだと言わなければならないのかもしれない。
いわば、強烈なトラウマ体験が抑圧されるというのに、いくらか似ているのではないだろうか。
心の深い傷が回顧可能な程度に癒されるためには、このような時間と距離が必要だったということではないかと思うのだ
それに対して、今の豊かで安全で平和な社会、民主主義と自由が自明になった時代の視点から見下ろして、当時の状況にのみ込まれ破滅に突き進んだ人びとの行動をただ批判するのは、きわめてたやすいことで安易であるとすらいえると思う。
しかも、体験を経た切実な反戦感情が時代とともに薄れ、いまではしらけきった専門的・マニアックな戦争批判、ないしは近隣諸国の顔色を窺ったような自国非難が、だいたいのところもっぱらとなっているように見える。
そんなふうに、自分たちと関係のない犯罪集団「旧日本軍(我が軍、ではない)」の、サディスティックな鬼子「旧日本兵(我が兵、ではない)」の愚行をあげつらい、そう批判する自分を“正義”の側に置いて“いい子”になろうと図るような言説には、偽善ともいえる腐臭を感じ取らざるをえない。
それは、そうもっともらしく語っている人たちが、あたかもあの時代の日本は自分たちと何の関係もないかのようにふるまっているからだ。
そうではないだろうか?
しかし実際のところそれは単なる事実認識の不足、あるいは錯覚にすぎない。
あらゆる歴史の段階がそうであるように、あの激烈な時代もやはり、ぼくらとこの社会がこうしてあることの必要条件になっているのは、異論のありえない事実であるはずだからだ。
それは、あの戦争がああいう悲惨と罪悪にまみれたかたちであったことが、いまこの社会とぼくらの生きていることを規定しているということである。
それは好むと好まざるとに関わらない事実認識にほかならない。
そしてあの戦争を戦ったのは事実われわれに直接つながる者・先祖たちなのだ。
そういう自己認識を忘れたかのようにしてなされている、いわば批判のための自己批判に、いったいどういう生産性があるだろうか。
そうすることが実際の世界平和になんらかの貢献しているのか。またそれに貢献するような人材を育成することにつながっているのか。
少なくとも自分にはそうは見えない。
逆に、あの時代(およびそれに至る日本の歴史すべて)をひたすら批判し無価値であると教え込まれてきたことで、ぼくらは自分たちが日本人であることにつねに違和感・嫌悪感を抱き続けてきたのではないか。
今後この日本社会を担っていく若い人たちの日本への帰属意識、言い換えれば祖国愛が、目下ガタガタになってきているというのは、衆目の一致するところという意味で間違いないと思う。
それはつまり、そういう自己批判的・自虐的に偏向した歴史認識の刷り込みによって、民族意識、言い換えれば国民としての集団的アイデンティティが、決定的に損なわれてきたということだ。
過去の抑圧・否定は、結局のところ自らのアイデンティティの拒絶にほかならない。
個人にとって適切で健康なアイデンティティとは、自分の歩んできた歴史、物語としての過去を、肯定し受容することで得られるものだという。
逆にいつまでも「あれがダメだったこれがダメだった」とマイナスだけをあげつらって自らの過去と歴史を受容できない者は、悲しいかないつまでも自己確立できないようだ。
そして受容できないからこそ過去に執拗にとらわれて、いつまでも前に進むことができない。ようするに大人になることができないのだ。
そして個人のアイデンティティというのは家族から国家、人類にまで至る集団への帰属意識に支えられているものだ。
個人的なアイデンティティだけが真空中に浮かんでいるなどということはありえないのだから。
たとえばいつまでも親を恨み家族に毒ついている人を考えるとわかりやすいだろう。それもまた、結局自分の過去を拒絶しているにほかならない。だから成熟した大人になることに困難をかかえざるをえないのである。
そういう意味で人間というのは本質的に歴史的存在だと言える。
ぼくらの心は構造として深層からそういうふうにできているらしい。
そして同じように、個々人および民族にとっての国民的アイデンティティもまた、自国の歴史をいかに自分たちのものとして肯定的に意味づけ受容することができるかにかかっているといっていいと思われる。
だから、そこにこそ歴史を学び伝えていくということの意味があると思うのだ。
ぼくらが無味乾燥な歴史の授業でやらされてきたような、自分たちのアイデンティティに関わらない事実の羅列としての歴史の学びに、受験対策以外いったい何の意味と有効性があっただろうか?
しかし今の歴史学・歴史教育は上から下まで、ぼくらの国民としてのアイデンティティを剥奪する方向に動いているように見える。
意味を奪われ、事実だけが残された歴史。
しかもその“事実”なるものは、極端な自己批判のメガネがもたらす狭視界によって負の側面だけが歪に誇張されているのである。
さて、だからこの映画が適切に目指しているように、戦後60年という時間を経た今、ぼくらがあの戦争に向かう姿勢は「鎮魂」なのだと思う。
それは言葉を換えれば、ぼくらに直接関わる過去の出来事を、自分たちのものにしてどのように捉え直し受容し消化するか、という取り組みだ。
そういう意味で、この映画の姿勢は真摯だと評価できるのである。
しかし、それが成功しているかどうかは、意図の誠実さとは別問題である。
その点に関して、見終わった後に残るのは、ある種のひっかかりというか未消化感ではなかっただろうか。
人気blogランキングへ
いろんな鑑賞のしかたがありえるだろうけれども、その表現されているところのメッセージを外しては、どんなもっともらしい批評も文字通り的はずれになってしまうだろう。
もちろん映画も多様な読み取りが可能ないわばテキストだから、人によりコンテキストにより受け取り方の幅があるのは当然だ。
しかし自分の限界あるコンテキストなりに、やはりこの映画には骨太なメッセージが伏在していると思われたのだ。
そのことについて、映画の本筋とは外れるがちょっと書いてみたいと思った。
たかが娯楽の映画とはいえ、ぼくらの過去に関するわだかまりの焦点であるあの戦争について、誠実に何ごとかを語り、多くの人の人気・支持を得た作品のメッセージには、おおげさではなく時代的な意味があると思ったからだ。
この映画が単純な反戦映画ではないのは明らかだろう。
たしかに殺し合いとしての戦争の悲惨さを描写し、そういうことがあってはならないと描いているには違いない。
しかし、戦に突入する人びとの、国と組織に献身する心情と行動を批判的には描いていない。
逆にそういう男たちのあり方を、美しいもの・意味あるものとしてドラマの前面に打ち出していると思う。
いわゆる「無私」の精神の称揚は、本質的には日本精神史に深く根ざした仏教への誤解が産み出したもので、それが極端な国家主義へと突き進んでいく時代のなかで、国民を「滅私奉公」の戦争参加に駆り立てる論理に堕したということは、間違いないようだ(『自我と無我』PHP新書、岡野守也著、参照)。
そのような伝統的な「無私=滅私」という概念上の混乱・混同に加え、しかしそれとはまた別のレベルで、所属集団のため自分を捨てて献身するという生き方が、集団の縁によって生かされ支えられているという人間の本来のあり方として正しく美しいとされるということは、決して不自然なことではないと思われる。
しかし、この映画の描き方は、これまでのありがちな戦争批判、または無批判な戦争賛美のいずれでもなかった。
そうではなく、あの戦争の幾多の死者への「鎮魂」ということに主題があったと思う。
これは戦後六十年を期して作られた映画であり、遠く時間を隔たったことで、あの戦争に対してある種の冷静な視点をとることができるようになったのだと思う。
そしてその心理的距離があってはじめて、自分につながる者たちの死を弔うという動機が生まれ得たということではなかったか。
いわば当時の時代精神まで降り、それに共感し理解しようとつとめる誠実な作り手の姿勢が感じられるのだ。
それこそが「鎮魂」のための必要な前提であっただろう。
これまでありがちだった反戦作品一般は、じつは反戦という絶対正義の高みに立って、後の自分たちの世代のために戦った者たちの無数の死を、冷たく拒絶していたのではないかと思われてならない。
もちろん強烈な戦時下の体験を経て戦後を担った、戦争体験者を含めた後の世代が、あの戦争を戦い死んでいった幾多の人びとの行為をひたすら批判し拒否し続けてきたのも、もっともなことだと言わなければならないのかもしれない。
いわば、強烈なトラウマ体験が抑圧されるというのに、いくらか似ているのではないだろうか。
心の深い傷が回顧可能な程度に癒されるためには、このような時間と距離が必要だったということではないかと思うのだ
それに対して、今の豊かで安全で平和な社会、民主主義と自由が自明になった時代の視点から見下ろして、当時の状況にのみ込まれ破滅に突き進んだ人びとの行動をただ批判するのは、きわめてたやすいことで安易であるとすらいえると思う。
しかも、体験を経た切実な反戦感情が時代とともに薄れ、いまではしらけきった専門的・マニアックな戦争批判、ないしは近隣諸国の顔色を窺ったような自国非難が、だいたいのところもっぱらとなっているように見える。
そんなふうに、自分たちと関係のない犯罪集団「旧日本軍(我が軍、ではない)」の、サディスティックな鬼子「旧日本兵(我が兵、ではない)」の愚行をあげつらい、そう批判する自分を“正義”の側に置いて“いい子”になろうと図るような言説には、偽善ともいえる腐臭を感じ取らざるをえない。
それは、そうもっともらしく語っている人たちが、あたかもあの時代の日本は自分たちと何の関係もないかのようにふるまっているからだ。
そうではないだろうか?
しかし実際のところそれは単なる事実認識の不足、あるいは錯覚にすぎない。
あらゆる歴史の段階がそうであるように、あの激烈な時代もやはり、ぼくらとこの社会がこうしてあることの必要条件になっているのは、異論のありえない事実であるはずだからだ。
それは、あの戦争がああいう悲惨と罪悪にまみれたかたちであったことが、いまこの社会とぼくらの生きていることを規定しているということである。
それは好むと好まざるとに関わらない事実認識にほかならない。
そしてあの戦争を戦ったのは事実われわれに直接つながる者・先祖たちなのだ。
そういう自己認識を忘れたかのようにしてなされている、いわば批判のための自己批判に、いったいどういう生産性があるだろうか。
そうすることが実際の世界平和になんらかの貢献しているのか。またそれに貢献するような人材を育成することにつながっているのか。
少なくとも自分にはそうは見えない。
逆に、あの時代(およびそれに至る日本の歴史すべて)をひたすら批判し無価値であると教え込まれてきたことで、ぼくらは自分たちが日本人であることにつねに違和感・嫌悪感を抱き続けてきたのではないか。
今後この日本社会を担っていく若い人たちの日本への帰属意識、言い換えれば祖国愛が、目下ガタガタになってきているというのは、衆目の一致するところという意味で間違いないと思う。
それはつまり、そういう自己批判的・自虐的に偏向した歴史認識の刷り込みによって、民族意識、言い換えれば国民としての集団的アイデンティティが、決定的に損なわれてきたということだ。
過去の抑圧・否定は、結局のところ自らのアイデンティティの拒絶にほかならない。
個人にとって適切で健康なアイデンティティとは、自分の歩んできた歴史、物語としての過去を、肯定し受容することで得られるものだという。
逆にいつまでも「あれがダメだったこれがダメだった」とマイナスだけをあげつらって自らの過去と歴史を受容できない者は、悲しいかないつまでも自己確立できないようだ。
そして受容できないからこそ過去に執拗にとらわれて、いつまでも前に進むことができない。ようするに大人になることができないのだ。
そして個人のアイデンティティというのは家族から国家、人類にまで至る集団への帰属意識に支えられているものだ。
個人的なアイデンティティだけが真空中に浮かんでいるなどということはありえないのだから。
たとえばいつまでも親を恨み家族に毒ついている人を考えるとわかりやすいだろう。それもまた、結局自分の過去を拒絶しているにほかならない。だから成熟した大人になることに困難をかかえざるをえないのである。
そういう意味で人間というのは本質的に歴史的存在だと言える。
ぼくらの心は構造として深層からそういうふうにできているらしい。
そして同じように、個々人および民族にとっての国民的アイデンティティもまた、自国の歴史をいかに自分たちのものとして肯定的に意味づけ受容することができるかにかかっているといっていいと思われる。
だから、そこにこそ歴史を学び伝えていくということの意味があると思うのだ。
ぼくらが無味乾燥な歴史の授業でやらされてきたような、自分たちのアイデンティティに関わらない事実の羅列としての歴史の学びに、受験対策以外いったい何の意味と有効性があっただろうか?
しかし今の歴史学・歴史教育は上から下まで、ぼくらの国民としてのアイデンティティを剥奪する方向に動いているように見える。
意味を奪われ、事実だけが残された歴史。
しかもその“事実”なるものは、極端な自己批判のメガネがもたらす狭視界によって負の側面だけが歪に誇張されているのである。
さて、だからこの映画が適切に目指しているように、戦後60年という時間を経た今、ぼくらがあの戦争に向かう姿勢は「鎮魂」なのだと思う。
それは言葉を換えれば、ぼくらに直接関わる過去の出来事を、自分たちのものにしてどのように捉え直し受容し消化するか、という取り組みだ。
そういう意味で、この映画の姿勢は真摯だと評価できるのである。
しかし、それが成功しているかどうかは、意図の誠実さとは別問題である。
その点に関して、見終わった後に残るのは、ある種のひっかかりというか未消化感ではなかっただろうか。
人気blogランキングへ
おじいさいまのお話、あの激烈な時代の貴重な証言ですね。とても困難な時代を生きて来られたのだと思いました。
自分だけ生き残ってきたという自責の念はとても切ないものがありますね。映画「大和」でも、それを表出して乗り越えることがテーマに語られていました。いまのぼくらから見れば「生きて帰れたんだからいいじゃない」と思ってしまうところですが、祖国愛のためにと懸命に献身し(しかもせざるを得なかった)、その結果悲惨な体験を経てきた当時の世代に人々にとって、それは強烈な感情だったのでしょう。
語りたい、わかってもらいたいという叫びが感じられるようであったとのこと、そうなのだろうなと思ってしまいました。“シベリア抑留”という歴史的な用語の背景にそういう無数の体験があるということは、肝に銘じて語る必要がありますね。
後の時代はそれを受け止められず、というか拒絶し、記憶を60年間抑圧しなければならなかったというのは、あの世代にとって気の毒なことです。その思いを意識の下にかかえたままなくなっていく方がほとんどなのでしょう。
四象限とのこと、ほんとうにそうですね。
歴史上の事実を学ぶこと(右下)、それを通じて当時の時代精神を批判/共感して理解すること(左下)は、なにより個人が集団的アイデンティティを形成するための作業(左上)、という図式になると思います。
そして問題は内面的な左など存在しない、ないしリアルではないとされているために、歴史の学びということが意味も価値も排除され単純に右側だけ、しかも近代的な物質主義の右下だけが真実だ、ということになっているのだと思います。
だから、問題はまっとうなコンテクストに基づいて正当な左下の物語を取り戻す、ということにあるのではないかと。
なんだか偉そうに語っていますが、ウィルバーの思想をひじょうにおおまかに知っているだけなので、まだまだであります。
でもおおまかなだけでも、かなりこういうこじれきった問題に整理がつけられるのは、さすが統合思想。ケン、あんたにはまいったよという感じです。
つぎはさらに遡りまして火打ち石ということで、いきたいと思います。
どうもこんばんは。お読みいただきありがとうございました。
まったくそのとおりだと思います。戦争の倫理的な善悪をいったん離れて見ると、自分をかえりみず潔く戦う男の姿とその物語こそが、ドラマになり感動を呼ぶという構造は、文化を超え時代を超え、かなり人間に普遍的なことのようです。いろんな国の戦争映画、また戦争映画に限らずドラマ一般を見ても、タイプこそ違え、そういう美徳が根底にはっきりとあるようのは、たぶん誰の目にも明らかなような気がします。エゴに執着し自己愛的な人間はまずドラマになりにくいですね。
戦争そのものに関しては、はっきりと悪だと言わなければなりません。でないとただの右翼、ですから(笑)。書いてて、こりゃまるで右翼だな、と思ってしまいました。
しかし、個人としての命を絶対に大切なものとし、それを損なう戦争は絶対の悪であるとする価値判断とは、歴史のこれまでの積み重ねによって、現代のぼくらに至ってはじめて一般化され当たり前にまでなった倫理意識であることに注意する必要があるでしょう。
いまでは感覚的にすでに理解しがたいですが、しかし過去の時代の大勢としての価値観においては戦争-集団へ献身こそが正しいとされてきた、というか前近代の人類はずっとそうやってきたのではないでしょうか。
だから、今の時代の高みに立った倫理観の視点から、そういうふうに生きざるを得なかった時代をあげつらい批判(というか断罪)することには、歴史理解としてひじょうに限界があると思うのです。
しかも現代のヒューマンな倫理観、世界観、人類観は、そういう過去の時代的限界をなんとかしようという人びとの苦闘の積み重ねの上に成り立ったものであるはずです。それを忘れたふりをして、自分たちの倫理観を過去一般にいわば押し付けることは、自分の座っている木の枝を嬉々として切り落とそうとする行為にほかならないのではないかと。
また、今の豊かな“成熟社会”でぼくらが享受しているテクノロジーの進化それ自体が、すくなくともこれまでの歴史では、戦争の連続、際限のない兵器開発によって促されてきたことは間違いのない事実だと思います。外面においても、ぼくらは戦争の果実はしっかり受け取っているようです。
エゴを超えた美徳というのはたしかに崇高ですが(一般にそう感じられているという意味で)、しかしこれまでは時代的な制約でそれが部族・民族・国民国家に限定されてしまっていたのだと思います。だからそういう美しい献身の心があれほどの醜い愚行を引き起こしたと。“同胞”という意識がコスモロジーの限界で狭かったわけですね。だからコスモロジーを共有しないものは“敵”として人間ではないものに見えた、だからかなり平気で殺すことができたのではないか…
そういうわけで、“同胞”という意識の狭さと固着・絶対化は批判せねばなりませんが、しかし仲間のため集団のために自分を捨てるという“献身”の美徳自体をやはり美しいということをためらう必要はないのだと思います。というか、そういう美徳に焦点を当てることこそが、ぼくらが本来内面的なカテゴリーであるはずの歴史を取り戻すということにつながるのではないでしょうか。
ま、ということは置いておいて、やっぱりいい映画でしたよ。ご覧になったら感想聞かせて下さいね。
昨年お話しする機会があったあるおじいちゃんが当時のシベリアでの状況を語って下さいました。
「あのときのことは誰かに話そうと思わなかったし誰かにわかってもらえるとは思っていない。」
語りたい、わかってほしいという叫びがこめられた言葉でした。
毎日、たくさん死んでいく同僚達(戦いではなく餓えと寒さから)の姿。衣服を剥ぎ取り裸にして穴に埋める(服は生きている人の暖の為に使われたそうです)。埋葬された遺体は野生動物が掘り返してバラバラに食い散らかしてしまう。だからどの骨が誰のものなのかなんて特定できるはずもない。
死んでいった同僚、親友。自分が生きていることへの自責の念。60年という年月がつらい記憶に再び焦点をあてるのに必要な距離だったのでしょうね。Mさんの言われている通りだと思います。
「鎮魂」 美しい響きのある言葉ですね。
私達の歴史をしっかり受けとめていきたいと思いました。
これを書きながら四象限を思ってました。個の内面、個の外面、集団の内面、集団の外面。やっぱりちゃんとつながっていますね。縁起ですね。関係ないことなんて何もない。
それにしても私よりはるかに若い人が戦争のことをこれだけ真剣に掘り下げ論じている事実が驚きでもあり嬉しくもあります。しかも的を得ていると思います。Mさんは包丁と剣の他にシャベルと弓矢というアイテムもお持ちなのですね。次は何が飛び出してくるか楽しみです。
どうして、多くの人々が戦争ドラマに心を揺さぶられるほどの感動を覚えるか・・・。
以下、私なりに考えてみました。
それは、自己の死を全面的に受容した人の生きかたに、生々しいほどの濃厚な生を感じるからかもしれない。また、エゴを乗り越えて、大義名分に殉じる生き様に、圧倒的な強さと美を見出すからかもしれない。
私はやはり、国というエゴの枠を超えたものに命をかけて、潔く散っていった先祖の方々を誇りに思いたい。
ただ、なんと言っても戦争は悪である。いかなる理由があれ、同じ人類として同胞を殺しあうことは正当化されえない。
彼らの命の向かう先が、国家間のエゴの表出、すなわち「戦争」という誤った方向に進んでしまったことに悲劇があり、問題があるのではないか。
以上拙い意見を申し上げました。
映画観てみたいと思いました。
今回の批評、いろいろと考えさせられました。
「鎮魂」、素晴らしい捉え方だと思います。
特攻の基地があった、鹿児島知覧の記念館にいつか行ってお参りするのが夢です。
この度gooブログにて【食玩星人の秘密基地!】を開設いたしました。
yahooブログでも同タイトルで開設していまして、1日平均150件のアクセスを頂いております。
【食玩】【ガシャ】【フィギュア】の面白さ!たくさんの人に知っていただきたく書き込みさせて頂きました。
時間が有りましたら寄ってください。
http://blog.goo.ne.jp/pretty_yuko30/
現実世界においても言葉通り行動できるように精進したいもの。言うだけなら簡単、ということで。
ではまた。おたがいがんばりましょう!
今朝、読みましたが、本当に脱帽です。
What a wonderful you !
(主幹のブログより、借りました♪)
では、また。
またまたずいぶんカッコつけて書きましたが、それはみなさんの反応が欲しくてやっているようなところが大きかったりします。もっとメッセージとしての文章、目指したいと思いました。
それはともかく、この映画をダシにいいたいことを言ってしまっているような感じですが、でもほんとうに熱くていい映画だったですよ。たいへんな時代だったんだな、と思います。
ひっかかりというのは、ちょっとしばらく続きを書けない状況なのでここで書いておきますと、彼らが何のために戦ったのか、ということがあいまいになっているということについてでした。
つまり米国が具体的な敵として現れてこないということです。視覚的に敵は出てくるものの、具体性をもった敵の存在感がかぎりなく希薄に感じられたのです。
そこにこだわるのは、米軍相手の戦果ゼロの戦いにあの世代が命を捨てることができたのは、日本人としてのアイデンティティ・誇りを護るため、つまり“意地を見せる”ということがあったためではないかと思うからです。
作品中のセリフで日本人の精神主義を自己批判するセリフが出てきます(それを長嶋に言われたくなかった…!)。
しかしあの時代の国民の内面にたぶん確固としてあった日本人としての矜持・民族アイデンティティ・祖国愛のことを“精神主義”というのなら、その精神こそがたとえ確実な死/戦果ゼロであっても、彼らの護りたかったものではなかったか、と思うのです。
そして、それこそがあの時代に「大和魂」と呼ばれたものの、実質と意味だったのではないか、と。
だから、そのことに触れないで(と見えました)、あの戦いで死んだ人たちの心をほんとうには理解できず、だから“鎮魂”になり得ないのではないかと思われました。
何より、圧倒的な大敗だけが事実なのだとすれば、その戦いでの無数の人たちの死がどれほどドラマチックに描かれたとしても、歴史に対するぼくらの気持ちの整理がつきません。
しかし、内面的なリアリティという意味での事実ということも確実にあると思うのです。たぶんここで欠けていたのは、そこを汲み取るということ、文字通り一生懸命に戦った彼らの、戦かったという事実そのものをねぎらうということにあったのではないでしょうか。「あなたたちは実によく戦った」、と。
大和は「鎮魂」の映画なんですね。
すごく見てみたくなりました。
そして、「ある種のひっかかり」もとても気になります。
続きを楽しみに待っています。
すごい文章ですね。
脱帽です!!
まだ見ていないのですが、見たいと思わされました。
それでも見終わった後に残ってしまう、ある種のひっかかり・・・なんだろう。
私はよく映画を観に行きますが、ここまで語れません。type1974さん、ほんとにすごいです。尊敬します。
長渕の歌はどうでしたか?