![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/plane_wel.gif)
聞いてネ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/headphone.gif)
プログラムノートもありますよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
**********************************
エスプレッソ・マシンが注文して翌日に来ました。早い!ヨドバシカメラ!(笑)
デロンギの赤、白、イエローの可愛いフォルムのマシンもかなーり気になりましたが、「カフェ・ポッド」は使わないと思うので、むかーしから見かけてたこちらにしました。結局、これも買ったのか。と思う。前のBRIELが安くて可愛かったから、コレを将来買うとは思わなんだ。
渋いなぁ~ → デロンギ エスプレッソメーカー
まーでも長年使うなら、汚れが目立たなくていいかもね。
早速、始動していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
しかし、なかなかクレマ(泡)がふんわりと出来ません。初心者じゃないのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
BRIELの時は最初から、こんもりふんわり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
3杯作ったところで今日はやめました。クレマは出来なかったけど、コーヒーメーカーとは全然違う味わいで満足。今日はこれで良しとしよう。
洗濯機も静かで(笑)素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
と・ささやかな幸せをしみじみ味わっているここ3日ほどで気力も回復しました。
宮崎県の口蹄疫のことをニュースで見ていたら欝になりかけてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
ニュースで取り上げる以前から、「どうか世論を動かして下さい」という悲痛なブログ(?SNS??)を見て、「一体、どうしたら・・」とオロオロするばかりでしたが、こういう時こそTwitterとかやるべきなのか?と遅まきながら思いついたのでした。
私は牛も豚も羊も鳥も亀(養殖すっぽん、ですよ。海亀じゃないですよ)も今のところ食してますが、だからこそというか、自分で出来ることで役に立つことがしたいのに、どうしたらいいのか分からない。というのがジレンマになって、ニュースで必ずトップで取り上げられた何日かで欝になりそうでした。
狂牛病の時から少しづつ、お肉を食べることを控えるようにはなりました。筋肉を酷使するので、完全に動物性タンパク質を食生活から抜くことはしませんが、ピアノを練習しなかった日、頭脳労働だけの日は菜食です。練習が譜読みが多くてあまり筋肉を使わなかった日はお魚系。
とはいえ、ここ2年ほどは故障した腕のために、お肉をよく食べていました。周りが驚くほど回復したのも、レーザー治療の他、ひとえに(肉)食っちゃ寝、起きてフルーツ食べて日光浴(紫外線万歳!)してストレッチのおかげだと思ってます。細菌性の病気でない限り日光浴と海水浴は万病の薬ですから。
事業仕分けで:免許の更新時にもらう意味のない本も廃止になり、宝くじの発行も天下り官僚が暴利を貪るなら廃止、というのも「よくやってくれた」と思います。子ども手当も大事ですが、成長期の子どもが国産の生産者が分かっているお肉が食べれるように、手厚く税金を使って欲しい。
畜産農家は食肉を育てているわけで、いずれは殺されて食べられる豚とか牛なわけだけど、「殺処分されるまではエサをあげる。生きているんだから」という言葉を聞いて、泣けました。どういう気持ちで育てているのかが分かりました。本当に地獄ですね。
以前見た映画:犬と猫と人間と で、保健所(動物愛護センター)の職員へのインタビューを見て、やはり泣けたのを思い出しました。
Twitter やろうかなー?と「面白いよ!ハマるから!」と言われて見てみても、まだ今ひとつよく分かってないんです。
ブログ書いて、MySpace(←ほぼ放ったらかし)とHPもあって、mixiはログインしなくなって久しく、facebookのお誘いも放ってるうちに、時代はTwitterになったらしい。
とかゆってる時点ですでに出遅れてるわけですが、口蹄疫の件で「Twitter使うか?」と思ったことがきっかけになるでしょうか。
打鍵!多謝→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5a/abe07f58644540b89eebdf69f5914076.png)
こちらも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a4/b259688ed1924533f1f5bea919774466.png)
Twitterのやりかたですか?
まず公式ホームページをTwitterで検索
今すぐ登録をクリック
名前
は本名書かないほうがいいかも
アカウント画面に出ますから
女性の場合 ストーカーとか考えられますし
ニックネームくらいがベターでしょう
ユーザー名
これは半角英数
geisha-farmでも
tomoko-yazawaなどでもOKです
パスワード これも半角英数
すぐばれるようなのは危険なので 身内の愛称とかが
よいかと思います
メールアドレス これはご自身のPCアドレス
携帯を頻繁に使うんでしたら携帯アドレス登録
で
アカウントを作成する をクリック
確か数分後にオート・リプライ・メールが届いて
これで完了です
あとはこれ読むといいでしょうか
今さら聞けない
ツイッターの使い方が面白いほどわかる本
http://www.chukei.co.jp/bunko/detail.php?id=9784806136965
え?ぼくですか(笑
やってんのかなあ(汗
ラジオ感想はまた後日
朋子さんからのご返信ありがとうございました
また頑張ってください。楽しみにしています。
ぼくが聴いたことあったりして知ってたのは
平石博一さんだけでした
実はRADIOHEADも
外国作曲家も知らなかったという
ジョン・アダムズも聴いてなかったな
ブライアンイーノの現代音楽のシリーズ
オブスキュアにあったかも
http://en.wikipedia.org/wiki/Obscure_Records
これは覚えてる ジャケットが
マイケルナイマンはイーノプロデュースでデビューアルバムを出したのです
ロック いわゆるプログレッシブロックから前衛音楽までぼくも行っちゃってた頃
現代の音楽は昔は70年代中盤くらい番組内で結構ものすごいことやってたんですよ
今でもNHKに録音残ってたらと思うんですけどね
敬省略のほうが当時の緊張感が思い出されます
一柳慧 小杉武久 近藤譲 でスタジオ即興演奏とか
佐藤聡明 塩見允枝子トーンフィールドライブとか
ぼくが聴いてた74年くらい高校のころの上浪渡さんDJの時期のテーマ曲がこれ
Musical Offering, BWV 1079 - Transcription: Anton Webern - Fuga (Ricercata) a 6 voci
http://www.amazon.com/gp/product/B000V6PVZC/ref=dm_mu_dp_trk1
朋子さんの世代は白石美雪さんDJのテーマ曲のこちらかな
II. White Man Sleeps
http://www.amazon.com/gp/product/B002FVIAPO/ref=dm_mu_dp_trk8
ただぼくも80年代から仕事がいそがしくなってほとんど音楽から遠ざかってしまいました
最近また聴きだしてるのは回帰しだしてるんでしょうかね
再び弾き始めるとか
平石博一さんは昔80年代半ば近藤譲がなんかのNHKの現代音楽番組で
絶賛していて数曲かけられて聴いて
今でいうエレクトロニカを聴いたときみたいな衝撃を覚えましたね
音色や構成はテリーライリーに近い感じでした
そもそもあのあんまり日本の作曲家を特に若手世代を褒めない(爆笑)
線の音楽とか視覚リズム法とか作曲論文が難解な氏が褒めるという
これは驚きでしたよ
では今回も引用できたところをまとめてみました
ヨハン・ヨハンソン
http://www.johannjohannsson.com/
サイト内にこういう記述も
New piece for solo piano premiered in Tokyo
Japanese pianist Tomoko Yasawa will premiere a new commissioned piece
written by Jóhann for solo piano and electronics
in the Suginami Koukaidou Recital Hall in Tokyo on February 27th.
キャロリン・ヤーネル
検索ではこちらくらいでしょうか
http://blogs.yahoo.co.jp/nqnqy404/15572662.html
ジョン・アダムズ
http://www.earbox.com/
レディオヘッド
http://www.radiohead.com/deadairspace/
http://www.youtube.com/watch?v=Ea1LJYWDepE
平石博一
http://hiraishi.info/
近藤譲さんが絶賛したこのアルバムhttp://hiraishi.info/discography.htmlは
今でも愛知芸術文化センターで聴くことができます
ここは落ち着くところですのでぼくはここで試験勉強とかしますね
音大の方もよく使われています
http://www.aac.pref.aichi.jp/frame.html?bunjyo/a-lib/main.html
権代敦彦さんの作品も聴けます
http://www.aac.pref.aichi.jp/frame.html?bunjyo/a-lib/main.html
愛知芸術文化センターの公式サイトはこちら
http://www.aac.pref.aichi.jp/index.html
ここで朋子さんコンサートやってほしいですね
放送内容から演奏もさることながら
ある意味トークインタビューのほうに関心湧かれた方が多いんじゃないでしょうか
何より朋子さんのライブ映像を観たいと思われたんじゃないでしょうか
ゆえにNHKさま
次は朋子さんたちクリエイティヴな現代音楽の作曲者演奏者のテレビでの特集ですよ
とりとめもないコメントで朋子さんの演奏に
ふれられませんでしたが ぼくはただただ
聴き入る見とれるだけでした
グリサンドのなめらかさアタックの確かさ音色の端正さは
特筆に値するのではないでしょうか
気が強いと同時に繊細な印象を受けます
さてTwitterはその後研究されましたか?
ぼくはi-padちょっと気になってます
ではまた
>ありがとー
>NHKさま
是非NHKさまに嘆願してくださ~い
>Twitter
ワタシはあきらめがいんじゃなくて、腰を上げるのがレントなんです
ぼちぼちいきます。。