今日は岡山県倉敷市広江町の自然災害伝承碑調査に来ています。明治17年(1884)8月25日、台風で大波と高潮により干拓堤防が決壊し福田地区で広範囲が浸水被害。流失家屋742戸、犠牲者536人。その犠牲者の合葬之碑が建立されています。愛媛県松山市でもこの高潮による災害伝承碑がありその関連調査。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/03/e6890be9a9fb10a325b998da024a7aaa.jpg?1703831020)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d7/6361a58f30815cf1fd966ad218d55f0b.jpg?1703831020)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/19/55695b7049411e682c4e9f1e7cdf61b4.jpg?1703831020)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d3/b7ac377b092877d1345e0389a6fd267b.jpg?1703831039)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/03/e6890be9a9fb10a325b998da024a7aaa.jpg?1703831020)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d7/6361a58f30815cf1fd966ad218d55f0b.jpg?1703831020)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/19/55695b7049411e682c4e9f1e7cdf61b4.jpg?1703831020)
【追加】
倉敷市広江町の明治17年高潮災害の「千人塚」(市指定史跡)。国土地理院自然災害伝承碑登録の「合葬之碑」には身元不明256人が葬られる。それ以外に同地に昭和3年建立の慰霊の為の五輪塔や地蔵堂前に「百回忌供養塔」等計5基の供養塔がある。埋葬だけではなくその後の慰霊、供養を伝える石碑も重要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d3/b7ac377b092877d1345e0389a6fd267b.jpg?1703831039)