愛媛の伝承文化

大本敬久。民俗学・日本文化論。災害史・災害伝承。地域と文化、人間と社会。愛媛、四国を出発点に考えています。

ホタルの光

2008年05月29日 | 日々雑記

我が家の裏は水路になっていて、例年、この時期にはホタルが出る。

今年も、そろそろかな、と思って見てみると、何と10匹以上も発見。

例年以上の多さにびっくり。

この光景を写真におさめようとしたが、難しい・・・。

一応、フラッシュをたかずに、ホタルの光だけ、撮ることができました。

これから6月にかけて、我が家はホタル鑑賞の日々が続きそう。

内子町のハゼの木3

2008年05月29日 | 生産生業

今日、5月29日、上芳我邸の庭に行くと、

ハゼの木周辺で、ブ~ン、ブ~ンという小さな音が聞こえる。

音の正体は、ハゼの花に群がる無数の蜂。

ハゼというと、自分の中では冬のイメージが強かったので、

この音には驚かされた。ハゼの四季を感じさせられた瞬間。

樫木駄馬古墳2

2008年05月27日 | 地域史

この樫木駄馬古墳は、7世紀の横穴式石室。

中は暗く、前回来たときにはコウモリがいた。

今回は、コウモリはお留守でした。

横穴式石室に出入りできるので、

古墳を体感することができる。

一応、我が家から歩いて、卯之町の町並み(近世)、そこから山道。

松葉城、烏殿(中世)を通って、坂戸の樫木駄馬古墳(古代)まで約2時間半。

半日で近世→中世→古代までタイムとリップできる史跡めぐりコースでしたが、

途中の山道は危険がいっぱい。あまり欲張るものではない。

樫木駄馬古墳

2008年05月27日 | 地域史

宇和の古墳といえば、最近は笠置峠古墳など石城地区の古墳発掘で

話題が多いが、坂戸にある樫木駄馬(カタギダバ)古墳は、

近くまで車で行くことができる。山道を200メートルほど登れば、

横穴式石室が見えてくる。

松葉城6

2008年05月27日 | 地域史

余談です。

烏殿の下で、いのししにおびえながら、歩いていると、

へび発見。今季は、5月12日に初めてへびを目撃したが、

今日で2回目。おそるおそる撮影してみました。

松葉城5

2008年05月27日 | 地域史

松葉城関連の狼煙台があったという烏殿の下から、

田野中方面を撮影したもの。

烏殿の山頂からは、石城方面も一望できるし、

多田方面も見える。

ここに狼煙台があったという話に納得。

松葉城4

2008年05月27日 | 地域史

松葉城は、普通、卯之町や下松葉側から登るが、上松葉方面にも道がある。

その道を徒歩で北上すると、坂戸・平野線まで行くことができる。

途中、いのしし注意の看板が目に入って、一人では少々怖い。

約1時間半歩けば、松葉城から坂戸まで行くことができる。

その途中に、烏殿がある。標高が588メートル。

松葉城があった時代、この烏殿には狼煙台があったという。

近隣ではもっとも高い山で、宇和盆地が一望できる。

といっても、道が険しくて、烏殿の山頂には到達できず。

その下から撮影した写真。新城地区がよく見える。

写っている学校は、田之筋小学校。

明石寺のケヤキ

2008年05月27日 | 自然と文化

坪ヶ谷新四国をまわっていて、42番から43番の間に、

明石寺がある。これぞ本四国の霊場。

ここに地蔵堂があり、その後ろに、大きなケヤキがそびえたつ。

地蔵堂の地蔵は延命地蔵。地蔵を拝むと、背後の巨樹も拝むことになる。

地蔵の延命利益と巨樹の生命力が合わさったように感じる。

坪ヶ谷新四国9

2008年05月27日 | 信仰・宗教

坪ヶ谷新四国の結願の霊場は、この大師堂。

宇和養護学校付近。43番明石寺から宇和文化の里への遍路道沿いにある。

ここには木造の弘法大師像と薬師如来像、半跏の地蔵菩薩像(延命地蔵か)が

安置されている。

ちなみに、弘法大師像は、享保4年に高野山小田原正寿院の作。

薬師如来は、天保3年の作。つまり、この新四国が開創された時である。

灯篭の銘を見ると、寛政4年の寄進。天保3年以前にも大師堂が存在し、

それに乗りかかる形で新四国が形成されたことがわかる。

遍路道と「八幡浜新道」

2008年05月26日 | 地域史

宇和の下松葉の国道56号交差点。

ここに明治40年に建てられた遍路道標がある。

右側を示す指印が陽刻され、「へんろ道、八幡浜新道」と刻まれる。

左側面には、「左、八幡浜旧道、津布理道」とあり、

八幡浜旧道・新道の併記が興味深い。

実は、この道標が建立された8年前の明治32年に、

八幡浜と宇和を結ぶ県道が開通している。

この道は、双岩地区と多田地区を結ぶ鳥越峠を通るもので、

それまでの双岩地区と石城地区を結ぶ笠置峠は、歩道のみ。

新県道は、車道として、その後、八幡浜・宇和を結ぶ主要道となる。

宇和・宇和島方面から、八幡浜・西宇和方面への道の変遷を知る上で、

貴重な歴史資料といえる。

松葉城3

2008年05月26日 | 地域史

松葉城の頂上部からみた宇和の様子。

手前右が下松葉。左手が卯之町。奥が久枝。

左右に大きな道が走っているのが国道56号。

国道56号からも松葉城は岩肌むき出しで、よく見えます。