いま、自分が庭で日々気になってみているふきのとうの鉢植え。今日は雪にまみれて寒そう。まだつぼみですが、食べずに(つぼみはてんぷらにして食べることができるので、つい収穫したくなるが、そこはがまん)開くまで待ちたい。春よ早くこい!
今日も雪。20センチ以上は積もっている。仕事は休みだが、野村町で堂庵の仏像の保存の相談を受けていて、朝から現地に行ったのだが、野村は30センチの雪。チェーンの車は走りがいがある。写真は道中の明間地区の桜並木。お堂の中は当然、暖房もなく、体は芯まで冷えた。帰りに游の里というちょっと山の中に入った温泉施設であたたまろうと思って行ってみると、雪のため臨時休業との貼り紙が•••。無念。残念。
今、NHK教育で「体感・実感!にっぽんの名城」という番組を放送していますが、そのテキストを紹介しておきます。NHKのテキストなのでどの書店でも扱っていると思います。
放送時間 2011年1月6日~3月24日
毎週木曜日 午後10:00~10:25
再放送 翌週木曜日 午後 1:05~ 1:30
実は、このテキストの中の名城のイラストを担当しているのが、愛媛県出身の香川元太郎さん。迷路絵本『時の迷路』(PHP研究所)の作者でも知られる歴史考証イラストレーター・迷路絵本作家・日本画家。
香川さんのホームページはこちら。
私が勤めている愛媛県歴史文化博物館では4月23日から香川元太郎さんを取り上げた展示会を現在準備しているのですが、愛媛出身ということもあって、このブログでも香川さんの著作などを紹介していきたいと思います。
放送時間 2011年1月6日~3月24日
毎週木曜日 午後10:00~10:25
再放送 翌週木曜日 午後 1:05~ 1:30
実は、このテキストの中の名城のイラストを担当しているのが、愛媛県出身の香川元太郎さん。迷路絵本『時の迷路』(PHP研究所)の作者でも知られる歴史考証イラストレーター・迷路絵本作家・日本画家。
香川さんのホームページはこちら。
私が勤めている愛媛県歴史文化博物館では4月23日から香川元太郎さんを取り上げた展示会を現在準備しているのですが、愛媛出身ということもあって、このブログでも香川さんの著作などを紹介していきたいと思います。
西予市明浜町狩江地区といえば、無茶々園。有機栽培でみかん作りを手がけている農業組合法人。農薬をできるだけ使わない柑橘類の生産・販売を中心に活動し、80軒以上のみかん農家が環境への負荷が少ないみかん栽培に取り組んでいる。その無茶々園のポンカンと伊予柑を、いつもお世話になっている生産者から直接いただきました。作っている方の顔が見えて、栽培の過程もわかる地元産の食べ物。安心もするし、感謝しながら食することができます。
昨年末に愛媛新聞に掲載された宇和島市吉田町の旧松月旅館。この1ヶ月の間、いろんな方と松月旅館や吉田町の町並みが話題にのぼりました。
もし、吉田町の町並みを見学するなら、ガイドはいるのかという質問を受けたのですが、その連絡先が、案外、ネット上でも情報をキャッチできないようなので、ここに載せておきます。
吉田町の町並みガイドの申し込み・問い合わせは、以下のとおり。
(有)南四国ファーム
愛媛県宇和島市吉田町大字沖村字京田612-1
TEL 0895-52-0330
1名400円でボランティアガイドが町を案内しています。
もし、吉田町の町並みを見学するなら、ガイドはいるのかという質問を受けたのですが、その連絡先が、案外、ネット上でも情報をキャッチできないようなので、ここに載せておきます。
吉田町の町並みガイドの申し込み・問い合わせは、以下のとおり。
(有)南四国ファーム
愛媛県宇和島市吉田町大字沖村字京田612-1
TEL 0895-52-0330
1名400円でボランティアガイドが町を案内しています。
愛媛県建築士会宇和島支部主催の「古建築を生かしたシンポジウム」が2月13日(日)13:30~15:30の間、宇和島きさいや広場で開催されます。
砥部町の和田建築設計工房の和田耕一氏が講演されます、テーマは「近代建築の保存について」。
和田氏は八幡浜の日土小学校の保存に際して、松村正恒の思想を活かしつつ現代の学校としての機能を損なわない設計・改修を施した方。また、西条市の四国鉄道文化館(木造)の設計をした方で、愛媛を代表する建築士。
砥部町の和田建築設計工房の和田耕一氏が講演されます、テーマは「近代建築の保存について」。
和田氏は八幡浜の日土小学校の保存に際して、松村正恒の思想を活かしつつ現代の学校としての機能を損なわない設計・改修を施した方。また、西条市の四国鉄道文化館(木造)の設計をした方で、愛媛を代表する建築士。
今週末の1月29日(土)には、八幡浜で上甲米太郎さんの長女マチ子さんの講演があるので、ぜひとも行きたいと思いつつ、1年前からこの日は、明浜町狩江公民館から、地区の教育研究大会に来て欲しいとの依頼が入っていたので、そちらを優先しないといけない。八幡浜の上甲米太郎に関する行事には参加できない。残念。
その明浜町での会だが、私の演題は「地域のお宝のみつけかた」。結構、くだけたタイトルだ。最初は固い演題だったが、先方から「もっとやわらかく!」と注文があったので、話し合った結果このタイトルに決定。「地域のお宝」とは具体的には何?と聞かれれば、イコール民俗!
公民館からは、楽しい話をしてほしいとの要望もあり、真面目一辺倒の中身を、わかりやすく、聞いていて楽しいように話すつもりです。これも自分に課した一種のチャレンジです。
第28回狩江地区教育研究大会
日時 平成23年1月29日(土)午後1時30分から3時40分
場所 西予市狩江公民館
主催 西予市狩江地区公民館・狩江小学校PTA
大会テーマ「狩江らしさをつなげる地域づくり
~狩江のお宝(狩江秋祭り・渡江歌舞伎くずし盆踊り)に学べ~」
日程 13:30~基調講演
講師 大本敬久 愛媛県歴史文化博物館専門学芸員
演題 「地域のお宝のみつけかた―伝統文化の保存と継承―」
14:40~全体会
問合せ先 狩江地区公民館 0894-65-0301
その明浜町での会だが、私の演題は「地域のお宝のみつけかた」。結構、くだけたタイトルだ。最初は固い演題だったが、先方から「もっとやわらかく!」と注文があったので、話し合った結果このタイトルに決定。「地域のお宝」とは具体的には何?と聞かれれば、イコール民俗!
公民館からは、楽しい話をしてほしいとの要望もあり、真面目一辺倒の中身を、わかりやすく、聞いていて楽しいように話すつもりです。これも自分に課した一種のチャレンジです。
第28回狩江地区教育研究大会
日時 平成23年1月29日(土)午後1時30分から3時40分
場所 西予市狩江公民館
主催 西予市狩江地区公民館・狩江小学校PTA
大会テーマ「狩江らしさをつなげる地域づくり
~狩江のお宝(狩江秋祭り・渡江歌舞伎くずし盆踊り)に学べ~」
日程 13:30~基調講演
講師 大本敬久 愛媛県歴史文化博物館専門学芸員
演題 「地域のお宝のみつけかた―伝統文化の保存と継承―」
14:40~全体会
問合せ先 狩江地区公民館 0894-65-0301
内子町の内子座の近くにある内子児童館。この建物は、明治12(1879)年に建てられたもの。地元の有志が出資して「化育学校」という学校として建てられた。
建築にあたっては、神戸の洋風建築を視察し、アーチ型の窓など洋風建築の要素を取り入れた建物となっている。
明治12年というと、西日本最古級の学校建築とされる宇和町の開明学校よりも古い。実際、現在、開明学校での説明では「西日本最古」とは言っていない。
この化育学校は、開明学校と並ぶ学校建築遺産として、愛媛では非常に貴重なものである。
台湾では、おでんを「甜不辣」(Tíanbúlà)というようだ。テンプラと発音。中に魚のすり身を揚げたものが入っていて、まさに八幡浜(西日本各地)でいうテンプラ。日本から台湾に伝わったものか、経緯はわからないが、テンプラが奥深い文化を内包していることは間違いない。