本日、日本テレビの昼の番組の中で、西予市明浜町の「うど貝」料理が紹介されたようだ。各地に伝わる健康食品として取り上げられたらしい。「うど貝」については以前、このホームページで「うど」の語源を紹介していることもあり(2000年5月17日付)、流石は全国放送!健康食品となると興味を惹かれる方が多いようで、今日のホームページの来訪者も通常と比べて尋常じゃない。しかも「うど貝」に関する問い合わせメールが夕方までに5通も来ていた。
そのメールの中で、「うど」の語源について的確なご指摘をいただいたので、以前の掲載文の補足・修正をしておきたい。
そもそも「うど貝」とは、西予市明浜町高山付近の海岸で採れる貝で、石灰岩の中に自ら穴をつくり、そこに寄生する貝である。これを、味噌汁の中に入れたり、そのまま網焼きにすると美味で、地元独特の料理である。明浜の高山はかつて石灰を切り出す基地になっていたため、海岸に石灰岩が多く、そこに「うど貝」が自生しているのである。石灰産業の従事者が、仕事の合間に食べていたといい、産業と食文化の発達が絡み合う珍しい事例といえる。
以前、私が紹介した語源説は、次のようなものである。
「『うど』とは、『うつ(空)』が変化した語のようである。『続無名抄』という江戸時代の随筆に米が空っぽになることが『コメウトニナル』と表現されている。現在の方言を調べてみると、山口県祝島、徳島県美馬郡、愛媛県、高知県幡多郡、大分県など、四国から九州にかけての地域では洞穴のことを『うど』と呼んでいる。愛媛県中島町では『うどあな』ともいっている。東海地方になると、うどは川岸のえぐれているところをさすらしい(日本国語大辞典参照)。これら古語、方言をかんがみ、『うど貝』を漢字で表現するとすれば『空貝』となろうか。」
本日、ご指摘いただいたメールは、「うつ(空)」というより「うろ(洞)」ではないか、という内容であった。恥ずかしながら「うろ」についての知識がなかったので、私は「うつ」が訛って「うど」になったのかと考えたのだが、再度『日本国語大辞典』を眺めてみると「うろ」から「うど」になったと考える方が適当だと思えるようになった。
「うろ」は江戸期の代表的な辞書である『和訓栞』に「俗に老樹の空洞河中なとの洞窟をもいへり」とある。鈴木牧之の随筆『北越雪譜』にも、熊の住処の窟を「ウロ」と表記している。方言としても、関東地方から九州地方にいたる広い範囲に「うろ」はほらあな・空洞を指すものとして分布している。発音的にも「うつ(空)」よりも「うろ」が「うど」と訛りやすいこともあり、「うど貝」の「うど」は、空洞を示す方言「うろ」から来ているといえるだろう。
さて、さらに考えたくなるのが、その「うろ」の語源だが、はっきりしない。ただ、『俚言集覧』に、ウツロ(空)の略ではないかと紹介されているように、「うつろ」が訛って「うろ」になったのではないだろうか。さすれば、「うつろ」→「うろ」→「うど」という流れであり、もともとは漢字で表記すれば、やはり「空」ということになる。しかし、「うど貝」を漢字で表記するには「空貝」というより「洞貝」としたほうが、より具体的で、的確といえるだろう。間違いない!
2004年04月14日