「穴井歌舞伎」
六月十八日に八幡浜市の穴井公民館で、地区の有志により、戦前、盛況であった穴井歌舞伎の衣装の整理作業が行われた。穴井歌舞伎は、江戸時代後期から、県指定無形民俗文化財「長命講伊勢踊り」の和気踊(ワキ、脇の意味)として行われていた地芝居で、近郷にも出向いて興行する人気のあるものであった。穴井歌舞伎が上演される時には、大島、三瓶、双岩、合田あたりからも観衆が集まって、その数は二千人に達したとも言われているが、現在、八幡浜市内ではこの歌舞伎の存在さえも忘れられかけている状態で、使用された衣装や道具も眠ったままになっている。このような状況を地元穴井の方々が憂慮し、今一度、穴井歌舞伎を再評価させようと立ち上がり、今回の整理作業に至ったのである。そして作業の結果、明治時代から昭和初期に寄進された歌舞伎衣装を百九十五点、舞台幕を十七点を確認することができた。これは一つの地芝居の資料として膨大なものと言える。愛媛県内では現在行われている地芝居は久万町の川瀬歌舞伎のみであるが、これは大正八年に始められたもので、明治時代の資料は残っていないと聞く。また、野村町の阿下で行われていた歌舞伎も衣装が残っているが、資料点数では穴井が上まわる。穴井歌舞伎の衣装は地芝居資料として県下随一のものと言えるのではないだろうか。
今回確認した衣装は金糸で龍や唐獅子、鯉などを立体刺繍しているものがあったり、花鳥が鮮やかに描かれたものがあり、豪華で見栄えのするものが多かった。私が興味を惹いたのは、寄進者の年齢が三十三、四十二、六十一歳の厄年の者がほとんどであったことである。穴井歌舞伎は単なる芝居ではなく、厄祓いを祈願する民俗行事としての性格もあったのだろう。また、舞台幕では明治六年、明治十二年の寄進のものがあり、明治時代初期からの道具が残されていることも判明した。穴井歌舞伎は言い伝えでは天明年間に始まったとされ、江戸時代の衣装等が出てくるのを心待ちにしていたのだが、残念ながらそれは確認できなかった。衣装は昭和三、四年の寄進のものが多く、穴井歌舞伎は大正元年に一時中断され、大正時代後期から徐々に復活していったといわれているが、昭和初期に一気に衣装をリニューアルしたのかもしれない。
いずれにせよ、穴井歌舞伎の衣装類は、県内有数の地芝居資料であり、今後保存対策を講じていく必要があるだろう。
2000/07/20 南海日日新聞掲載
六月十八日に八幡浜市の穴井公民館で、地区の有志により、戦前、盛況であった穴井歌舞伎の衣装の整理作業が行われた。穴井歌舞伎は、江戸時代後期から、県指定無形民俗文化財「長命講伊勢踊り」の和気踊(ワキ、脇の意味)として行われていた地芝居で、近郷にも出向いて興行する人気のあるものであった。穴井歌舞伎が上演される時には、大島、三瓶、双岩、合田あたりからも観衆が集まって、その数は二千人に達したとも言われているが、現在、八幡浜市内ではこの歌舞伎の存在さえも忘れられかけている状態で、使用された衣装や道具も眠ったままになっている。このような状況を地元穴井の方々が憂慮し、今一度、穴井歌舞伎を再評価させようと立ち上がり、今回の整理作業に至ったのである。そして作業の結果、明治時代から昭和初期に寄進された歌舞伎衣装を百九十五点、舞台幕を十七点を確認することができた。これは一つの地芝居の資料として膨大なものと言える。愛媛県内では現在行われている地芝居は久万町の川瀬歌舞伎のみであるが、これは大正八年に始められたもので、明治時代の資料は残っていないと聞く。また、野村町の阿下で行われていた歌舞伎も衣装が残っているが、資料点数では穴井が上まわる。穴井歌舞伎の衣装は地芝居資料として県下随一のものと言えるのではないだろうか。
今回確認した衣装は金糸で龍や唐獅子、鯉などを立体刺繍しているものがあったり、花鳥が鮮やかに描かれたものがあり、豪華で見栄えのするものが多かった。私が興味を惹いたのは、寄進者の年齢が三十三、四十二、六十一歳の厄年の者がほとんどであったことである。穴井歌舞伎は単なる芝居ではなく、厄祓いを祈願する民俗行事としての性格もあったのだろう。また、舞台幕では明治六年、明治十二年の寄進のものがあり、明治時代初期からの道具が残されていることも判明した。穴井歌舞伎は言い伝えでは天明年間に始まったとされ、江戸時代の衣装等が出てくるのを心待ちにしていたのだが、残念ながらそれは確認できなかった。衣装は昭和三、四年の寄進のものが多く、穴井歌舞伎は大正元年に一時中断され、大正時代後期から徐々に復活していったといわれているが、昭和初期に一気に衣装をリニューアルしたのかもしれない。
いずれにせよ、穴井歌舞伎の衣装類は、県内有数の地芝居資料であり、今後保存対策を講じていく必要があるだろう。
2000/07/20 南海日日新聞掲載