西条市老人福祉大会 2016年09月30日 | 日々雑記 今日は西条市丹原文化会館へ。 西条市老人福祉大会。 地域に伝承された民俗文化を見直す、というテーマで祭りや年中行事、人生儀礼について話してきました。 昨年、依頼されたのですが、どうしても日程が合わず断念。今年ようやくお役目を果たすことができて、一安心。
新刊『入門 被差別部落の歴史』 2016年09月29日 | 日々雑記 寺木伸明先生 黒川みどり先生の共著『入門 被差別の歴史 』(解放出版社 A5判 302頁 2016年5月) この新刊書の中の、前近代編 第2章 古代律令国家体制の成立と身分制度(寺木伸明先生執筆)にて、 拙著『触穢の成立―日本古代における「穢」観念の変遷』(創風社出版、2013年)を引用していただきました。 寺木先生、ありがとうございました。
風早ダンジリ統一かき比べ 2016年09月28日 | 日々雑記 10月8日に、北条で4年に一度のダンジリかき比べがあります。 第5回 風早ダンジリ統一かき比べ 会場 松山市立北条中学校南側道路 日時 平成28年10月8日(土)※雨天決行 13:30〜獅子舞・和太鼓共演 14:00〜開会セレモニー 14:30〜ダンジリかき比べ ダンジリ統一 詳しくは風早活性化協議会のホームページをご覧ください。 http://hojo-kazahaya.jp/index.html
傾聴ボランティア養成講座 2016年09月27日 | 日々雑記 今日は、大洲市社会福祉協議会の傾聴ボランティア養成講座へ。回想法について話してきました。 幸田裕司先生とのコラボ。 「博物館と回想法ー地域の文化資源を活かすー」 回想法についての座学と、民具や古写真などを実際に並べての解説。 受講されている皆さんが熱心でビックリ。 懐かしの道具で語り合う、あっという間の楽しい2時間でした。
アーカイブとしてのfacebook、そしてブログ 2016年09月26日 | 日々雑記 日々の投稿がブログからfacebookへと徐々に移行して、数年が経ちますが、記事のアーカイブを考えるとブログが優位かもと、思うようになりました。一時はブログ閉鎖を考えて、これまでの投稿のバックアップを模索していましたが、過去記事の検索のしやすさなどはfacebookはブログには追いつかない。facebookでもいずれ過去のバックアップは必要であり、ブログを閉鎖するより、アーカイブ版として置いておいた方が便利だと判断。さらには過去のfacebook投稿もブログに過去記事として置いておけば、いいのかも。というわけで、徐々に過去記事をブログに貼付けることにします。
祭都風早ガイドブック 2016年09月19日 | 祭りと芸能 北条の秋祭りをまとめた『祭都風早ガイドブック』の出版記念会に行ってきました。なかなかインパクトのある本。執筆、編集に携わったみなさま、おつかれさまでした。
昭和南海地震から70年 2016年09月14日 | 災害の歴史・伝承 巨大地震に備えよ 古代から昭和、被害の伝承を 松山/愛媛 毎日新聞 2016年9月14日 地方版 http://mainichi.jp/articles/20160914/ddl/k38/040/600000c 先般9月11日の道後の一遍会でお話しした「南海地震と道後温泉」の様子が毎日新聞に掲載されました。 今年12月で昭和南海地震から70年。年末にかけて、次第にこのような記事が多くなって来るのではないかと思っています。
編集作業 2016年09月11日 | 日々雑記 早朝から某神社にて、年内発行(予定)の冊子の編集作業のお手伝い。だいぶ先が見えてきた、かな? 朝も早よから作業するのが、暑い日にはもってこい。今日は日曜日。お参りも多くて、宮司さんの祝詞を聞きながら、パソコンたたく。
文化財防災ネットワーク 2016年09月09日 | 日々雑記 広域の文化財防災ネットワークの構築のため、国立文化財機構 奈良文化財研究所の高妻先生が愛媛に来られました。歴博にて愛媛での文化財防災の現状や課題をいろいろ話し込みました。
南海地震と道後温泉 2016年09月08日 | 日々雑記 【過去の南海地震で湧出が止まる道後温泉】 一遍会例会 9月10日13時〜道後公民館にて。「南海地震と道後温泉不出」。 今年は昭和南海地震から70年。古代から昭和までの南海地震の記録をもとに、道後温泉の不出など松山における地震災害の歴史を紹介します。 今回の一遍会。7月の伊予史談会に続く昭和南海地震70年企画。今年中にあと数回、松山市などで南海地震史の講座(現在調整中)を開催する予定です。 http://home.e-catv.ne.jp/miyoshik/ippen/ippennkai.htm
古民家で民具を使った回想法 2016年09月04日 | 民俗その他 9/4(日)重伝建 卯之町の末光家住宅の一般公開。 今回の内容は「健康・福祉と民俗学ー懐かしの道具で認知症予防ー」&「大正琴で奏でる懐かしの名曲」。「懐かし」特集。 古民家(末光家住宅、市指定文化財、1770年建築)にて、民具を使った回想法講座でした。
岡成の花取踊り 2016年09月03日 | 祭りと芸能 野村町岡成の花取踊り。老壮青、そして子どもたち。地域が一体となって伝承されている民俗芸能でした。 落雷による火災により始まった花取踊り。一種の災害伝承の民俗芸能。