蚊帳にまつわる民俗 06年10月1日
蚊帳は、古い文献には「蚊屋」と記されていることが多い。
材料は麻が一般的。
蚊帳は奈良時代頃からあるが、庶民に普及したのは江戸時代。
奈良時代に編纂された「日本書紀」に蚊帳の記述あり。
蚊帳の産地で有名なのは近江(滋賀県)の八幡。
二人用の蚊帳は4反の布が必要なので、とても高価。嫁入り道具の一つでもあった。
「好色一代男」に江戸時代の蚊帳の挿絵あり。
蚊帳にまつわる禁忌(タブー)
蚊帳は一日で縫い上げるもので、近所の人にも手伝ってもらう。
妊娠中の人に蚊帳に入ってもらうと縁起が良い。
蚊帳は七日盆(七夕のこと)に洗うもの。
家で死者がでた際には、蚊帳は四方の一つをはずして三方で吊るす。
←だから、普段は三方で吊るしてはいけない。
蚊帳の吊り始めは、吉日を選ぶ。
5月に蚊帳を吊り始めると幽霊がでる。
雷がなっている時は、蚊帳に入ると良い。
9月になったら蚊帳を吊ってはいけない。
←9月に吊るなら、雁(かり)の絵を描いて貼る。
←秋に、蚊帳の中で雁の声を聞くと災いから逃れることができるという
俗信から。
南予地方と蚊帳
「蚊帳待ち」の習俗・・・・旧暦6月23日には蚊帳を吊ってはいけない。
←江戸時代初期に、宇和島の和霊神社の祭神、山家清兵衛が殺害されたのが
6月23日で、蚊帳の中で斬られて殺されたので、南予地方では、6月2
3日には、いくら蚊が出ていようとも、蚊帳を吊らずに我慢して寝る、と
いう慣習がある。
蚊帳は、古い文献には「蚊屋」と記されていることが多い。
材料は麻が一般的。
蚊帳は奈良時代頃からあるが、庶民に普及したのは江戸時代。
奈良時代に編纂された「日本書紀」に蚊帳の記述あり。
蚊帳の産地で有名なのは近江(滋賀県)の八幡。
二人用の蚊帳は4反の布が必要なので、とても高価。嫁入り道具の一つでもあった。
「好色一代男」に江戸時代の蚊帳の挿絵あり。
蚊帳にまつわる禁忌(タブー)
蚊帳は一日で縫い上げるもので、近所の人にも手伝ってもらう。
妊娠中の人に蚊帳に入ってもらうと縁起が良い。
蚊帳は七日盆(七夕のこと)に洗うもの。
家で死者がでた際には、蚊帳は四方の一つをはずして三方で吊るす。
←だから、普段は三方で吊るしてはいけない。
蚊帳の吊り始めは、吉日を選ぶ。
5月に蚊帳を吊り始めると幽霊がでる。
雷がなっている時は、蚊帳に入ると良い。
9月になったら蚊帳を吊ってはいけない。
←9月に吊るなら、雁(かり)の絵を描いて貼る。
←秋に、蚊帳の中で雁の声を聞くと災いから逃れることができるという
俗信から。
南予地方と蚊帳
「蚊帳待ち」の習俗・・・・旧暦6月23日には蚊帳を吊ってはいけない。
←江戸時代初期に、宇和島の和霊神社の祭神、山家清兵衛が殺害されたのが
6月23日で、蚊帳の中で斬られて殺されたので、南予地方では、6月2
3日には、いくら蚊が出ていようとも、蚊帳を吊らずに我慢して寝る、と
いう慣習がある。