愛媛の伝承文化

大本敬久。民俗学・日本文化論。災害史・災害伝承。地域と文化、人間と社会。愛媛、四国を出発点に考えています。

ため池の耐震

2016年08月31日 | 災害の歴史・伝承
8/31付で農水省から公表された ため池の耐震調査。

http://www.maff.go.jp/j/press/nousin/bousai/160831.html

耐震不足が確認された「防災重点ため池」(決壊すると下流に被害を及ぼすと想定される池)。

全国で1837箇所が耐震不足。

愛媛県は92箇所が耐震不足で全国で3番目に多い。

地震でため池が決壊して下流の人家が被災するリスク。これは愛媛県の災害地域特性。


愛媛県の焼畑を考える

2016年08月26日 | 生産生業


8/30午後に「焼畑映画上映会」を歴博で行います。

稲作と白米 vs. 焼畑と雑穀

「焼畑」の視点から愛媛をあらためて眺めてみる。これが結構新鮮だったり、見落としていたことに気づいたり。

愛媛県境に近い高知県椿山(つばやま)の焼畑や、宮崎県西米良(にしめら)などの焼畑映像。

愛媛県の映像はありませんが、愛媛の焼畑の概要説明はしようかと思います。

ちなみに愛媛県内では、四国中央市(新宮、富郷)、久万高原町(全域)、内子町(旧小田町)、西予市(野村町、城川町)が焼畑が盛んだったところ。


伊予の伝承文化を学び伝えるリーダー村

2016年08月24日 | 衣食住


国立大洲青少年交流の家主催「伊予の伝承文化を学ひ伝えるリーダー村」に来ています。

野村町惣川の土居家(茅葺きの庄屋建築)を主会場に、今週、大学生と小学生が昔の生活を宿泊体験。

惣川で10年目。美川村での「江戸時代生活体験」事業を含めたら13年目。(累計で参加者は500人近くになる。ホントありがたや。)





昭和南海地震 愛媛県西予市の被害

2016年08月22日 | 災害の歴史・伝承
70年前の昭和南海地震。

西予市明浜町高山では、昭和21年12月21日未明の南海地震の時で、倒壊した家はなかったものの屋根瓦はずれ落ち、棚が倒れた。

そして昭和8年に完成したばかりの地区東の防波堤が根元から海中へ陥没し、さらに砂浜の陥没も大きく、海に面した県道は海側が落ち込んでしまった。

そして、この地震で小早津の石灰工場(写真の場所)の窯が崩れ、工場に火が降りかかり大火事となり、夜の真っ暗の中で住民がバケツリレーで消火した。

今日、高山の生き字引、宇都宮長三郎さんに教えていただきました。



宮崎県の津波碑

2016年08月21日 | 災害の歴史・伝承


1662年の日向灘地震(外所地震)。宮崎市を襲った津波。その犠牲者を追悼する石碑。

この地域では50年ごとに新たに石碑を建てることで、津波の記憶を後世に伝える。



愛媛県でもこの地震で鬼北町で土砂崩れの記録が残る。

南海トラフだけじゃなくて、日向灘地震についてもその歴史を知っておく必要あり。




大分県の津波碑

2016年08月18日 | 日々雑記






大分県佐伯市(旧米水津村)の津波碑。宝永南海地震の津波でお寺の階段、上から二段目(海抜11.5m)まで津波が遡上。そのことを伝える石碑。

豊後水道をはさんで愛媛県南予沿岸部の過去の津波を考える上でとても参考になる。


増田の花取踊

2016年08月13日 | 祭りと芸能


昨日、今日と愛南町の花取踊(国選択無形民俗文化財)。東京から調査に来られた方々の随行。暑いのなんの。

精進潔斎して臨んでいる踊り手の方々、本当におつかれさま。見る側も気合が入る。

といっても今日午後は、ついに暑さガマンできず、かき氷食べながらビデオ撮影をしてしまった。