八幡浜地方には 「よもだ」という独特の方言がある。常識に対して文句言う者(「文句たれ」と地元では言うが。)、言わなくてもよいことを言ってしまう者、筋道の外れたことを言う者、行う者、これが「よもだ」の意味するところである。 調べてみると、この方言は八幡浜だけではなく、中、四国一帯に聞くことができる。ただし、地域によってニュアンスは異なる。大三島町、菊間町、砥部町、面河村など、越智郡から中予地方にかけては「文句たれ」の意味はなく、「なまけ者」や「不精者」の意で用いられている。『日本国語大辞典』(小学館)によると、香川県や岡山県では、はっきりしないさま、ぐずぐずしているという意味の方言で「よもよも」が紹介されている。岡山県児島では「ぐずぐずせずに、早く行きなさい」を「よもよもせずに早う行け」という。徳島県では酒に酔っぱらって言いがかりをつけることを「よもくれる」という。「よもさく」という方言は、山口県大島では、のろま、鈍い者を指している。
これらに共通するのは「よも」である。この言葉はおそらく「四方山話(よもやまばなし)」ともいうように「四方」つまり「いろんな」という意味であろう。
このように考えると、「よもだ」とは四方八方いろんなことを言って、結局筋道が通っていないことを言う人ということになる。つまり、八幡浜人が集団で論議している時に、四方八方喋ってしまい、周囲からは「文句たれ」と思われてしまう。そして「よもだ」と見なされるのである。そこには八幡浜の常識や慣習が前提として存在し、そこから外れていることが「よもだ」とも言える。これこそ「よもだ」の真実なのではなかろうか。
「よもだ」に対しては、それを心底嫌ったり、罪悪的に扱う感覚は地元では見られない。一種、南宇和郡でよく言われる「とっぽさく」(おおげさなことを言う者)に通じるところがある。しかし「よもだ」に「おおげさ」の意味はない。やはり、語源は「四方(いろんな)のことを言う者」が転化して派生した、独特の方言なのだろう。いろんなことを言うことは、決して悪いことではない。周囲が少々迷惑する程度である。
八幡浜という土地柄の雰囲気、慣習について、それを享受することができず、違ったことを言ったり、行動したりすると「よもだ言うな」と言われてしまうのである。このように、八幡浜の常識、慣習から逸脱する者を指した言葉とするなら、「よもだ」は八幡浜人以外の感覚を持ち合わせた、グローバルな人間のこと指しているのかもしれない。また、我々八幡浜人も他の土地に行くと、その土地の常識に馴染めず、「よもだ」になってしまう可能性もあるのである。
1999年10月21日掲載
これらに共通するのは「よも」である。この言葉はおそらく「四方山話(よもやまばなし)」ともいうように「四方」つまり「いろんな」という意味であろう。
このように考えると、「よもだ」とは四方八方いろんなことを言って、結局筋道が通っていないことを言う人ということになる。つまり、八幡浜人が集団で論議している時に、四方八方喋ってしまい、周囲からは「文句たれ」と思われてしまう。そして「よもだ」と見なされるのである。そこには八幡浜の常識や慣習が前提として存在し、そこから外れていることが「よもだ」とも言える。これこそ「よもだ」の真実なのではなかろうか。
「よもだ」に対しては、それを心底嫌ったり、罪悪的に扱う感覚は地元では見られない。一種、南宇和郡でよく言われる「とっぽさく」(おおげさなことを言う者)に通じるところがある。しかし「よもだ」に「おおげさ」の意味はない。やはり、語源は「四方(いろんな)のことを言う者」が転化して派生した、独特の方言なのだろう。いろんなことを言うことは、決して悪いことではない。周囲が少々迷惑する程度である。
八幡浜という土地柄の雰囲気、慣習について、それを享受することができず、違ったことを言ったり、行動したりすると「よもだ言うな」と言われてしまうのである。このように、八幡浜の常識、慣習から逸脱する者を指した言葉とするなら、「よもだ」は八幡浜人以外の感覚を持ち合わせた、グローバルな人間のこと指しているのかもしれない。また、我々八幡浜人も他の土地に行くと、その土地の常識に馴染めず、「よもだ」になってしまう可能性もあるのである。
1999年10月21日掲載