


今年は高浜虚子生誕150年。
9/29(日)に愛媛大学で地域文化シンポ。基調講演は俳人の阪西敦子氏「短さという『極楽』ー高浜虚子生誕150年によせてー」
愛媛大学の文系研究センター(地域共創研究センター、四国遍路・世界の巡礼研究センター、俳句・書文化研究センター)の合同シンポジウム。
胡光さん「四国遍路研究の可能性」、井口梓さん「地域の記憶と経験を紡ぐ文化実践」などの報告も予定されています。



本日は愛媛大学にて、愛媛資料ネットの総会&えひめ文化財防災対策研修会が開催されました。
愛媛県内の県市町文化財担当者、博物館関係者、愛媛資料ネット会員、愛媛県建築士会会員が参加する年1回の文化財防災研修。
昨年は大洲市八幡神社・古学堂、一昨年は西予市野村町の乙亥会館にて西日本豪雨と被災文化財の事例報告。今年は実技講習メインとなりした。
今回は歴史資料ネットワーク、神戸大学の松下正和さんを講師に迎えての講演会&水損資料レスキューワークショップ。
水害で、大切な思い出の詰まった紙資料(古文書、冊子、日記、賞状などなど)が浸水した場合に、どのように吸水乾燥させていくのが、その手順を学ぶ。身近にある道具(キッチンペーパー、新聞紙など)を使って、修復の専門家ではなくても出来る吸水乾燥作業。
50人を超える参加者。そして若い世代の参加者が多くて、ありがたい限り。
今回の講師の松下さんのYouTubeチャンネル。とても参考になります。ぜひのぞいてみてください!
8/31に放映されたテレビ朝日のテレメンタリー2024「ふるさとに生きるー揺れた石垣の里ー」。YouTube(ANNnewsCH)にアップされました。
【番組内容】「今年4月、愛媛県を震度6弱の揺れが襲いました。歴史的な石垣が並ぶ愛南町外泊では、ふるさと自慢の石垣が10ヵ所で崩落し、住民たちが修復に立ち上がりました。一方で将来起こりうる「南海トラフ巨大地震」への不安は募ります。海に面する外泊の想定津波高は5m~10m。長年開かれていなかった防災学習会が開かれますが、住民たちは厳しい現実を突きつけられます。愛媛の端っこにある「石垣の里」で起きた変化と、変わらない思いを見つめます。」
9月6日(金)早朝4時25分から4時55分。愛媛朝日テレビで、テレメンタリー2024「ふるさとに生きる 揺れた石垣の里」が放映されます。既に全国放送(テレビ朝日)では8月31日(土)に放映されています。
舞台は、愛媛県愛南町の外泊。石垣の里として知られています。今年4月17日に発生した豊後水道を震源とする地震。この愛南町では最大震度6。外泊の集落でも石垣の崩落が各所で見られました。
石垣の修復作業は、地震直後から行われ、そこからの復旧の様子が今回の番組で紹介される予定です。
愛南町は南海トラフ地震での揺れそして津波の襲来も想定されていますが、今回の番組では過去の南海地震についても取り上げられます。私も少しばかり映っているかもしれません。
人口減少、集落維持、景観保全、地域の文化資源の保存、活用、防災対策などなどさまざまな視点から、愛媛県南予地方の今とこれからを考えるヒントが詰まっている番組に仕上がっていると期待しています。
放送時間が・・・早朝4時25分・・・なので、早起きできるか・・・まあ、録画は必須・・・何とか早く起きて見ることにしよう。
https://eat.jp/eat/?program=houdoutokuban_2024
舞台は、愛媛県愛南町の外泊。石垣の里として知られています。今年4月17日に発生した豊後水道を震源とする地震。この愛南町では最大震度6。外泊の集落でも石垣の崩落が各所で見られました。
石垣の修復作業は、地震直後から行われ、そこからの復旧の様子が今回の番組で紹介される予定です。
愛南町は南海トラフ地震での揺れそして津波の襲来も想定されていますが、今回の番組では過去の南海地震についても取り上げられます。私も少しばかり映っているかもしれません。
人口減少、集落維持、景観保全、地域の文化資源の保存、活用、防災対策などなどさまざまな視点から、愛媛県南予地方の今とこれからを考えるヒントが詰まっている番組に仕上がっていると期待しています。
放送時間が・・・早朝4時25分・・・なので、早起きできるか・・・まあ、録画は必須・・・何とか早く起きて見ることにしよう。
https://eat.jp/eat/?program=houdoutokuban_2024
今朝(9/2)の愛媛新聞11面。松山市福見川の提婆踊り(現在中断して5年目)をはじめ、人口減少が進む集落で、地域の文化財等の継承をどのように模索していくのか。昨年12月の愛媛大学地域共創研究センターと内子町教委主催のシンポジウムで紹介した内容が主に紹介されています。
8月27日のNHK松山のラジオ「ひめゴジ」出演。テーマは平安時代の伊予国でした。岸本南奈さんと一緒に大河ドラマ「光る君へ」の時代の愛媛はどうだったのか??いろいろ取り上げてみました。早速、岸本さんが、NHK松山のホームページの「WEBニュース特集 愛媛インサイト」にこの内容を端的にまとめて、アップしてくださいました。いつもありがとうございます!
https://www.nhk.or.jp/matsuyama/lreport/article/003/75/
https://www.nhk.or.jp/matsuyama/lreport/article/003/75/
今年8月に刊行されたえひめ地域活力創造センターの定期刊行物『舞たうん』155号。テーマは「伝統文化と地域とのかかわり~地域のDNAを繋ぐ~」。自分も冒頭のコーナー「アングル」に「伝統文化を主体的に継承する 人口減少社会での新視点」を執筆しました。
廣田秀久さん「今治市高部の獅子舞」、佐田岬半島ミュージアムの高嶋賢二さん「佐田岬半島の新盆行事」、浅井裕史さん「明浜町俵津の文楽すがはら座を次世代に引き継ぐために」、島根県の田部浩さん「地域とともに楽しみながら石見神楽を伝承」、文化庁の吉田純子さん「ユネスコ無形文化遺産「風流踊」の地域における役割」、株式会社オマツリジャパン加藤優子さん「「祭り留学」で地域の関係人口増加を実現」
充実した内容です。地域の伝統行事の「今」、「これから」を考える上で指針になる一冊。編集の山下みさとさんの強い思いが体現されています。山下さん、企画から編集、刊行、おつかれさまでした!
http://www.ecpr.or.jp/localmedia_155/
廣田秀久さん「今治市高部の獅子舞」、佐田岬半島ミュージアムの高嶋賢二さん「佐田岬半島の新盆行事」、浅井裕史さん「明浜町俵津の文楽すがはら座を次世代に引き継ぐために」、島根県の田部浩さん「地域とともに楽しみながら石見神楽を伝承」、文化庁の吉田純子さん「ユネスコ無形文化遺産「風流踊」の地域における役割」、株式会社オマツリジャパン加藤優子さん「「祭り留学」で地域の関係人口増加を実現」
充実した内容です。地域の伝統行事の「今」、「これから」を考える上で指針になる一冊。編集の山下みさとさんの強い思いが体現されています。山下さん、企画から編集、刊行、おつかれさまでした!
http://www.ecpr.or.jp/localmedia_155/
今夕は西予市宇和町の岩木集会所で、昭和18年水害など過去の災害史勉強会。
81年前の昭和18年水害では、岩木地区の河内谷で土砂がため池に流入して決壊、家屋2棟が流される被害があったり、近くの別のため池も決壊したことを地元の方々に教えてもらう。
昭和18年水害時は、7月21日から台風が停滞して4日間の総雨量が宇和で700ミリ、宇和島で940ミリ、松山で540ミリを超えている。西日本豪雨の約1.5倍の降水量。
いま接近中の台風でも数日にわたる大雨の可能性。地元のみなさんと台風への備えを再確認してきたところです。

【台風のため中止】9月1日(日)に予定されていました西予市宇和町卯之町の末光家住宅(江戸時代中期建築)一般公開&講座「人口減少社会における二地域居住の可能性」は台風の影響のため中止となりました。


今朝は、神山地区の津波避難訓練&講演会。
八幡浜市神山小学校が海抜約10m。まずはここを目指す。
小学校内の防災備蓄倉庫もみんなで見学したり、津波浸水想定、ハザードマップを確認しました。
7時半に訓練放送、避難、9時すぎに解散。





毎年夏恒例の国立大洲青少年交流の家、愛媛大学共催の学生対象「伊予の伝承文化を学び伝えるリーダー村」。西予市野村町惣川の土居家へ。
愛媛大学、松山東雲大学、広島の大学からも学生が参加。
標高500M。ここに来ると涼しく過ごせるのですが、今日はなかなか暑い。熱中症対策でちょっと休憩時間長めに取りながら古民家解説、農山村景観の持続的な継承について学ぶ。
休憩時間は学生竹馬に飛びつき、土居家周囲を散策。私は土居家の蔵で美味しくコーヒーいただいています。

9月23日(月)は、うわじま牛鬼カレッジ「牛鬼起源説」牛鬼のルーツを探ろう!で祭りの牛鬼について話す予定でして、いま参加者募集中です。
【講師】
大本敬久 愛媛大学地域協働推進機構
宇神幸男 作家
宮川真輔 丸穂牛鬼保存会顧問
【日時】9月23日(月)13時半〜
【会場】
宇和島市生涯学習センター(パフィオうわじま)
牛鬼の起源ってわかるのか?実際にはよくわからない部分が多いのですが、歴史的な古さ、地域的な広がりなど、ここまでは確実にわかる!というポイントを私からは紹介する予定です。
【参加申し込みフォーム※Googleへのログインが必要です】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe4mENm1Xkq39NmkvKCmxURYovhoyYBB2x2kCet-z042-SDRg/viewform
Googleアカウントお持ちでない方は、直接、パフィオうわじま(宇和島市生涯学習センター0895-49-5922)にお問い合わせください。



宇和米博物館のイベント「米市楽座」に合わせて企画した「米博×南予×愛大トークセミナー2024夏」。愛媛大学地域協働センター南予・講義室に30名ものご参加ありがとうございました。
地域創生イノベーター育成プログラム修了生・池ヶ谷実希さんによる「宇和高からはじまるまちづくり」。活動報告おつかれさまでした!
今後も、不定期ながらこの愛大南予センター講義室を利用した企画、いろいろ考えていきたいと思っております。

愛媛新聞で8/9から5回にわたって連載「愛媛 妖怪伝説」。今日13日で完結。森満里子記者が愛媛県内各地を現地体当たり取材。内容も地域性や教訓、怪異伝説の成り立ちなど深く追求されていて、素晴らしい連載でした。5回目の記事の最後に総括として自分のコメントも載せていただきました。