Trip to the Waterside ~梅のいい釣り夢気分!~

三浦半島・伊豆半島をメインとした ルアー釣行記とそれにまつわる旅の記録を中心に、日常生活もろもろと

NEW アイテム 3

2008-04-08 | リールの話

SHIMANO Metanium Mg DC7 (左)

Imgp0818 またまた、すごいリールが発売された。

まず驚いたのは、DCシステムを搭載してるにもかかわらず、その自重。「軽い!」 使用してないので、なんともまだ言えないが、アンタレスDCよりもいいんじゃないの? って思えてしまう。 早く使ってみたいリールだ。

Imgp0819 それと、今日イグジストがオーバーホールを終えてきた。

チョット前の釣行で水没させてしまったのだ。少しベアリングの調子も悪かったので丁度よっかった。また、すばらしい回転性能を取り戻してきてくれた。

明日の仕事を終えてから、今年3度目の伊豆釣行に行く予定なので、これまた丁度よかった。

ただ、昨晩から今日にかけて、強い風と雨の影響がどうなのか? エギングをメインに考えていただけに、この風はつらいとこだ。 

プランを考え直し、タックル準備をしなければ・・・ 

さて、何を釣ろうか? そして、何が釣れるか?


野島周辺のメバル

2008-04-07 | 東京湾・三浦半島・湘南の釣り

‘08.04.06 (大) 晴れ 気温 / 15度 水温 / 16.5度 満潮 17:20頃

20:30頃ポイントに到着。風は無風。潮はすでに、だいぶ下がっておりシーバス狙いには厳しそうなので、メバルをメインにあわよくばシーバスも、といった感じ。

ウェーディングを開始するが、やはりアマモの群生が顔を出している。 そのアマモの上をルアーを通すと、頻繁にメバルのアタリがある。しかしバイトに持ち込むのには少々難儀する。少しでも潜らせると、アマモが絡んでしまうため、ほぼトップでの釣りとなり、ノリが悪い。

そこでルアーを、フローティングミノーのリップ折で、ロッドを立てラインを張らないようにリトリーブする。メバルがあたってきても、アワセずに持って行くまで我慢すると、17cm~20cm程のサイズが連チャン!

昨年までに比べサイズがおちている。その分 数はいるようだ。大量のアマモのおかげで、メバルの付き場が増え、小型のものでも居つけるようになったのだろう。

それでもなんとかボチボチのサイズがでたので」粘ってみたがサイズアップをすることはできなかった。

Rod : SMITH SBX-78SS

Reel : DAIWA AIRITY 2500

Line : Fire Line 8lb + VEP 16lb

Lure : ベルズ・スーパーミノー 90Sp (パール系) (リップ折)

Imgp0814


過去のいい釣り その六

2008-04-05 | 過去のいい釣り

`07.10.08 (中) 野島周辺

Imgp0610

仕事を終えポイントへ。すでに下げ潮がきいており、水位は下がっている。ウェーディングをし流れのあるスリットを探ってみる。

この時期は水温がまだ高いので、セイゴ級が非常に多い。なるべく小さいサイズは避けたいので、バイトを弾くように硬めのロッドを使用するが、それでも掛かってしまう超小型サイズもあるのはいたしかたないところ。

アタリは頻繁にあるが、なかなか良いサイズが来ない。ルアーローテーションを繰り返しながら回遊を待つ。

水位もだいぶ下がってきているので、そろそろ帰ろうかと思ったときに、やっとこいいバイトが。最後にHITしたのは、60cm級。これで気持ちよく帰路についた。

ROD : DAIWA HEARTLAND 震斬 HL-Z 742MFS-ti06

REEL : DAIWA EXIST 2508

LINE : Fire Line 8lb + VEP 20lb

LURE : ワンダー 80 (ワンナイトグリーンパール、ゴールド系)

Imgp0611


過去のいい釣り その五

2008-04-04 | 過去のいい釣り

`07.10.15  (中) 伊豆釣行

西伊豆へレンタルボートでのエギング・タイラバ釣行。

Imgp0617

朝一いい凪なので、沖合にマダイ狙いでラバージグを落とし、流してみるが反応はない。早々と見切り岸よりのブレイクでエギングをする。

水深は20m~7m位までの急なブレイク。潮がいい具合に流れていた。潮上にキャストし流れに乗せ、シャクリとフォールを繰り返す。ボトムはとれないが、カウントダウンをして10m以深を探ると、食べごろサイズが立て続けにHIT.

お土産分はキープしたので、次はバーチカルエギングを試みる。水深は、15m~20mを探ってみると、なんとか数杯をキャッチすることができた。

また30m~40mを探ってみると、アオリは釣れなっかったが、回収中のエギに青物がヒット!キャッチはできなかったが、下に突っ込む感じからカンパチと想像できる。すぐにメタルジグを投入したが、ウェイトが軽いものしかなく、ボトムをとるのに時間がかかる為あきらめ、湾内のシャローエリアでエギングをし終了とした。

Imgp0616

{ Egiing Tackle }

ROD : DAIWA ST-EG 72M-DRY

REEL : DAIWA CERTATE 2506 FINESSE CUSTOM (RCS 2508 Spool)

LINE : SMOOTH 0.8号 + SUNLINE EGI LEADER FC 3号

EGI : アオリーQ 3.5号 (バレンシア、マーブルサクラダイ、etc)

{ Vertical Egiing Tackle }

ROD : PALMS Expression EXGC-603E

REEL : DAIWA Alphas 103

LINE : VARIVAS SEABASS PE 1号 + VARIVAS FLUORO 25lb

EGI : アオリーQ 3.5号,3.0号 (バレンシア、オレンジエビ/金テープ、etc)

{ Rubber Jigging Tackle }

ROD : CB ONE 61L Bait

REEL : DAIWA Millionaire BAY CASTING SPECIAL 103L

LINE : DAIWA UVF ベイジギングセンサー 0.6号 + VARIVAS FLOURO 20lb

RUBBER JIG : ソルティーラバー 40g

Imgp0613


過去のいい釣り その四

2008-04-02 | 過去のいい釣り

‘07.10.22(中) 東京湾

Imgp0626_2

友達のボートでベイサイドマリーナから出船。南本牧でイナダが釣れているとの情報で、午後マリーナを出港した。

ポイントに到着すると、餌釣りの乗合船が二隻いる。埠頭の周りの捨石周り、水深10m~20m位だったと思うがそのブレイクを狙う。

開始してそうそうヒットが続き爆釣とはいかないまでも、定期的に釣れ楽しませてくれた。 40cmを超えるくらいの魚はキープし、小型はリリース。

日が沈んだからは根岸湾でシーバス狙い。 バースの潮下側から入るが、ヒットしてくるのは40cm程のサイズが多い。潮上側に鳥がいたのでポイントを移すと、80級のいい魚がヒット。しかし、その後はサイズダウンしたので終了とした。

{ JIGGING TACKLE }

ROD : DAIWA SALTIGA  SG GAME 68S-3

REEL : FORCE 3000

LINE : DAIWA SALTIGA SENSOR 2号 + VARIVAS FLUORO 22lb

JIG : P-BOY バーチカル 65g・85g, ヒラジグラ60g

{ SEABASS TACKLE }

ROD : EVERGREEN TACTICS The "Super Scout Master" TCSS-66M

REEL : 赤CERTATE 2500 (スタジオ オーシャンマーク Spool &Handle)

LINE : SMOOTH 0.8号 + VARIVAS FLUORO 20lb

LURE : ビーフリーズ78S(有頂天ワンナイトグリーンパール)

Imgp0623_2


過去のいい釣り その三

2008-04-01 | 過去のいい釣り

‘07.11.13(中) 伊豆釣行

西伊豆で二隻のボートを借りての釣行。一艇はルアー、もう一艇は餌釣り。

好天に恵まれ、この時期にしては気温も高く、絶好の釣り日和。ただ、前日かなりの雨が降った為、そこが気がかりだった。

朝一番はエギングを試みるが、濁りがあるからか、めぼしいポイントを回るが無反応。

Imgp0629

しかし、エギにチェイスする魚影有り。すかさずメタルジグに付け替え探る。しばらくしてHITしてきたのは50cm程のイナダ。 ヒットルアーは背黒40g.

青物が回っているためアオリが影を潜めていると判断し、午前中はライトジギングをすることに。

ショゴ級だが、カンパチもHIT。サイズは40cm程。 水深は30~40m。ボトム周辺でのヒットが多かった。

十分楽しめたので、お土産用のアオリを狙いに、青物の影響がないであろう湾内に。サイズは良くはないが、読みが当たって食べれるサイズをキャッチすることに成功。

ルアーでキャッチした魚に加え、餌釣り班がカワハギをキャッチ。今晩の宿での食事で捌いてもらう。

Imgp0640 Imgp0638 このときの宿は、長岡にある山田家さん。

HP http://www.yamadaya-ryokan.co.jp/

イナダ・カンパチ・アオリイカ・カワハギ・カワハギの肝の刺身盛り&煮魚。

他にも色々と作ってくれた。オレ達が食べれる分だけ調理してもらい、あとは宿に上げたので、料金は無料で。宿の通常の食事もあったので、食べきれないほどだった。ホント刺身は絶品でした。

ROD : ①DAIWA Saltist Emeraldas ST-EG 72M-DRY ②ST-EG 78H-DRY

REEL : ①DAIWA CERTATE 2506 FINESSE CUSTOM (RCS 2508 Spool) ②AIRITY 2500

LINE : ①DUEL SMOOTH 0.8号 + エギングリーダー 3号 ②DAIWA エメラルダスセンサー 0.6号 + エギングリーダー 2号

JIG : 背黒40g(イワシ)、P-BOYバーチカル85g

EGI : アオリーQ 3.5号(マーブルサクラダイ)

Imgp0634