😟 悠仁殿下の引用作文騒動に一応の結着がつけられた。
振り返ってみれば、筑波大付属高校へ提携校進学制度を利用して進学されることは進学制度が作られた時から決まっていたのでしょう。
進学制度の利用を詰めて行く過程で推薦に値する実績の一つとして「作文提出、受賞」計画が組み込まれたのだろうな、と今は解る。
悠仁殿下の入賞が出来レースであったとしても、私はそのような計画を立てなくてはならなかったこと自体を嘆きたい。
<天皇>は唯一の特別な存在。特別な存在になられるために学ばれる特別なかたには提携校進学制度すら必要ないという考え方もあるはずだ。
筑波大付属高校であろうが東大であろうが<天皇>という唯一無二の存在になる特別な方には、<特別なかたである>ことが即ち入学資格なのだ。
それで押し通すことに何の問題があるのか、と、今回私の目からは姑息に見える提携校進学制度や作文応募をコソコソと画策したかたに伺いたい。
主催者側も打診を受けた段階で「平均レベルなら佳作、平均レベル以上の出来ならその時考える」と決めていたのだろう
悠仁殿下の作文は私が見たところでは平均レベル。その他大勢の凡作を審査員たちが褒めそやしているのは面はゆかったが相手が皇位継承順位第2位の悠仁殿下であるのでご祝儀は当然と見ていた。
私が、小室の平均レベル以下の論文に賞を与えることを非難し、悠仁殿下の佳作は認めるのは小室は一人の一般人であり、悠仁殿下は<特別なかた>だからです。
悠仁さま、作文の記載漏れ追記しご提出 参考文献など2022/4/8 19:22秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さまが中学2年の時に執筆し、北九州市のコンクールで佳作を受賞した作文で見つかった記載漏れについて、宮内庁は8日、悠仁さまが参考文献など必要な部分を追記した上で、市に提出されたと明らかにした。コンクールを主催した市立文学館によると、同館の担当者や選考委員らが受け取った作文を再度確認し、ホームページ上で公開している受賞作品集の差し替えなどを検討している。悠仁さまは平成29年に秋篠宮妃紀子さまとともに東京都の小笠原諸島を訪れた際の思い出を作文にまとめ、昨年3月、同館の「第12回子どもノンフィクション文学賞」の中学生の部でで佳作を受賞された。今年2月に外部から「参考文献に挙げられていない文献と酷似した表現がある」と宮内庁に指摘があり、悠仁さまが確認作業に取り組まれていた。
😐 はい!これで終わり。この件はこれ以上でもこれ以下でもない出来事です。
悠仁殿下はあまり乗り気ではない中、周囲の大人達の顔を立てるために作文を提出され、それと知らずにした過ちを認めたことを示すために追加修正を提出されたのでしょう。
以後は同じ過ちを繰り返されることは無いでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/44/4344201c512c130fa5b51383b0283a5a.jpg)
😊 いっちゃ何ですが、美智子さまが二十歳で賞を取られた『虫くいのリンゴではない 』も他人の言葉の引用(しかも、どこか自慢げ)をもって自分の考えとして語ることを繰り返しているため、全体通して何が言いたいのかスッキリしない変な文章です。
美智子さまの文章はその後洗練されていきますが、全体の傾向は変わらず今に至っているようです。回りくどくいやらしいまでにベタベタと湿り気が多い文章にさり気ないこれ見よがしを入れ込んでいる。お人柄でしょうか。
悠仁殿下の文章にはスッキリとした味わいがある。こちらもお人柄でしょうか。
一度こういう姑息な手段を使うと、以後も、同じような手段を使わざるを得なくなるのではないかと懸念します。
天皇陛下は、私達が仰ぎ見るから天皇であって、私達と同じ受験の洗礼を受けなければならなくなったら、それはもう天皇とは言えない存在に成り下がると思います。
悠仁さまには絶対俗に染まっていただきたくないと強く願っているものです。
私もこのような制度など作らず、その存在自体が特別ということでとおせたら良かったと思いますが、すべては眞子さんの強行結婚式以来、皇族、天皇が特別というより感覚が薄れてしまった結果なのかな?とも思います。
眞子さんの結婚では世俗にまみれにまみれましたからね。
一般受験生とは別枠で入学する事を
堂々と国民に発表されればよかったのです。元々天皇は一般国民とは別の位置に置かれています。それなのにわざわざ国民と同じ土俵に降りて来てさもご優秀でお受験を突破したのように見せかける所が安っぽく感じます。生まれながらの皇族である秋篠宮殿下がこのような制度を考えつくとは信じられません。やはり紀子さまとその周辺が考えついたものと推測いたします。
こんばんは。
提携校制度は作らずもがな、でしたね。
しかし、作ってしまったものは仕方ない。利用してしまったものは仕方ない。
問題はこの先ですね。私は批判をおそれず東大へ行かれたら宜しいと思っていますが、悠仁殿下次第ですね。
かえでさん
眞子さんが小室ではなく、まともな男性と結婚していても、提携制度は作らない方が良かったと思います。
紀子さまは賢いかたですが、弘法も筆の誤り?策士策に溺れる?賢さゆえの勇み足だったのでしょうかね。
エミコさん
おそらく秋篠宮御夫妻から見て学習院ではもの足りないものがあったのではないでしょうか。それが何かは解りませんが。
私も一般受験生とは別枠で入って当然という方向でもって行く方法は無かったのかと思いますが、難しいですね。
紀子さまの周辺には学校関係者が多いので、悠仁さまの進学を考えるとき制度をいじって進学させようという方向でしか考えられなくなっているのかも、です。
大学は進学はもう少し格調高くして欲しいと思っています。
訂正はされましたが、応募要項にはっきり、提出後の訂正は認めない旨があるので、余計にまずいでしょう。
こういった問題に厳しい海外では、タイムズにまで掲載され、将来の日本の天皇の剽窃問題として扱われ、謝罪が当然との論調のようです。
私もここはきちんと謝罪され、文学賞は辞退という形でケジメをつけられて、高校生活を爽やかに踏み出された方がよほど、賢明と思います。
海外に対しても、今のままの記憶を残していては、研究者志向の悠仁様像にも傷がつくでしょう。
こんばんは。
最初にお断りしておきますが、私は今上→秋篠宮殿下→悠仁殿下と皇位が継承されることが道理だと考えています。
なので悠仁殿下の過失は過失として、疵は疵として、傷口をこれ以上広げることなく、なるべく小さな傷跡にするにはどうしたら良いかを考えます。
>謝罪され、文学賞は辞退
これは傷口を広げて傷跡を大きくしますので、良い方法と思えません。
今回の方法<悠仁殿下が過失を認め、参考文献など必要な部分を追記した上で、市に提出、後は北九州市(選考委員会)の決定にしたがう。>が良い方法と思います。
>海外に対しても、今のままの記憶を残していては、研究者志向の悠仁様像にも傷がつくでしょう。
当のコンクール関係者が処理済みにした中学二年生の失敗を海外メディアもいつまでも追いかけはしません。
「少年の将来は守られるべきもの」と思われますがどうでしょうか。
>
傍観者さんのように”海外での報道”を根拠にされる方をよく見かけますが、向こうでの記事を本当に読まれたのでしょうか?
私は日本在住なのでキーワードで引っかかってくる海外の記事(英文のみ)しか読んでおりませんが、記事元がこの件を糾弾しているものなど一つも見つけられませんでした。
ヒットした記事はどれも、週刊新潮と女性セブンの記事もしくはタイムズの記事を引用し、日本で騒ぎになったこと、悠仁殿下が今上の甥であるけど皇位継承者であること(娘である愛子様には法律で皇位継承権がないこと)を淡々と伝える内容でした。
研究論文を書いていた立場から見ても、今回の件については中学生の作文に対して騒ぎすぎです。
私と同じ考えのかたがいて嬉しいです!
中学二年生の作文に騒ぎすぎです。
悠仁殿下も事の重大さを認識されていたようでもないので過失として処理するのが妥当と思います。
今後も悠仁殿下の疵として語られるでしょうが「そんなこともあったね。」と笑い話になるようなご成長を期待しているのですよ。