お転婆台風が過ぎ去って涼しくはなったのですが、連日のスコール
毎日外出するたびにシャワーを浴びております
先週の空の青
いつもの海の青
一体どのぐらいの青の種類があるのでしょうか
この青を表現するのに日本語は一体どのような準備をしてきたのでしょうか
なーーーーんと
51色がみつかりました
日本画や着物などに使われる伝統的な色だけでもです
アイウエオ順にならべても
あいいろ:藍色 暗い青で青色染料として使われた最古の染料「藍」よりいずる
あいねず:藍鼠 藍味を帯びた暗いねずみ色
あさぎいろ:浅葱色 薄い葱の葉の色を表す葱藍で染めた薄い藍色
あさはなだ:浅縹 やわらかい青色で古くから知られた藍染めの縹色より浅く染めたもの
などなど
日本語とはなんと繊細なことばであるか
と同時に、古くから知られた言葉の中に隠された無知への皮肉
小生が知っていたのは
藍色、水色、青、空色、群青色、瑠璃色、天色、紺青色 ぐらいか
ではでは英単語で青は何種類?
8種類見つけました????
なんとアバウトな ワシの知っていた色の数と同じではないか
navy blue indigo ultramarine cobalt cyan teal prussian blue cerulean
あまり固いこと言わず ミヤコバルト イラブルー を楽しみましょう