去年位まで、ヤフオクサイトで官公庁オークションというのがあった。
今は、KSI官公庁オークションになっている。
公売も競売もやっていたとわたしは認識しているけど、
一般の人は、ヤフオクと同じように思っている人も多かったのか?
ヤフオクで競売? って思う人もいたのかもね。
何年か前に、差し押さえ物件だと思うけど、居酒屋が売りに出ていた。
200万しなかった。
田舎で、村役場か町役場に事前に連絡すれば、中も見せてもらえるというので
見に行った。
トイレが汲み取り式だったので、わたしはない、いらない、ありえないと思ったけど、
しかし安いし、飲食店以外でも活用できそうな気もした。
飲食のお店をやるなら、保健所の許可を取らなきゃいけないけど、今ではない。
この店を買うなら、どこか役所に聞きにいかなくてはと思った。
宅建(宅地建物取引士)の本を一冊読んでいた。
その時点であんまりちゃんと分かってはいなかったけど、建築課か?
物件を見に行った後、役所へ行った。
何を聞いたらいいのか多分よくわかってなかったけど、尋ねたら、地図を出して調べてくれた。
今思えば、多分ブルーマップで、載ってないですね、と言われた。
すぐ近くに、ガソリンスタンド、ドラッグストア、スーパーがあったので、そう伝え、
大丈夫じゃないですか、と言ったけど、道(県道)を挟んでそれらのある向こう側は
市街化地域、居酒屋があるこちら側は市街化調整区域で、市街化調整区域でも
ダメではないんです、110軒(だったか?)家があればいいんですと言われ、
パッと見、ありそうなので、ありそうですよと言うと、1軒1軒数えないといけないんです、
一般の人には無理なので、建築士に頼んでやってもらって下さい、と言われた。
県外で遠くて、来るのに時間もかかって、建築士に頼まなきゃならないなら無理、
入札はしないと結論。
はるばる出かけたけど、まぁ無駄ではなく、帰りに予定にはなかった◎◎に寄って、
運命の出会いをしたかもしれない。相手は人ではなく、今にして思えば、で、
その時はわからなかったけど。
居酒屋の最寄り駅はB駅になってたけど、A駅とB駅のちょうど真ん中位で、
A駅は誰もが知ってる有名地。田舎だけど。
某占いの本には、わたしのラッキースポットにAとあった。
で、居酒屋は、誰か他の人が200万位で落札していた。
一年位たって、どんなお店になったか前を通ってみたけど、手つかずのままだった。
その居酒屋は、周りが田圃で、田圃を一部埋め立て、作ったように見えた。
その後、宅建の勉強をし、農地法というのがあって、農地法は大変厳しく、
農地転用は知事の許可が必要で、許可を得ず転用すると現状復帰命令を受け、
3年以下の懲役又は300万以下の罰金。
いい加減な人が、自分の田圃を埋め立て、勝手に居酒屋を何の許可も受けず
作って始めて、きっと保健所の許可も受けてなくて、税金も払わず(払えず)
差し押さえにあって……ということのような気がする……。
最初に居酒屋を見に行った時、近くに農作業している小母さんがいたので
聞いてみたら、居酒屋をやっていた人は、駐車場がないのでと、どこどこへ
移店したと言っていた。
持ち主なのか、借りていた人なのかはわからないけど。
役場の人は、田舎の人だからって、管轄外で何もわからないからって、
何も調べず、そんな物件、競売に出していいのかなー。
やってることは悪徳不動産会社なのに、お上だからって許されるのかなー。
今は民法が変わって、瑕疵担保責任という言葉はなくなったけど、
競売は瑕疵担保責任を負いませんっていうのが通常だと思うけど、
買った人はシロートさんだと思うけど、可哀そうだねー。
どうなったんだろうね。
「ヤフオクって、官公庁オークションって競売なんですか」って誤解を招いていたので
KSI官公庁オークションになったのかなー、どうだろう。
少し前に、KSI官公庁オークションを見てたら、不動産鑑定士〇〇(名前)と
記名があり、不動産情報が色々載っていた。
全部ではないかもしれないけど。
今は、KSI官公庁オークションになっている。
公売も競売もやっていたとわたしは認識しているけど、
一般の人は、ヤフオクと同じように思っている人も多かったのか?
ヤフオクで競売? って思う人もいたのかもね。
何年か前に、差し押さえ物件だと思うけど、居酒屋が売りに出ていた。
200万しなかった。
田舎で、村役場か町役場に事前に連絡すれば、中も見せてもらえるというので
見に行った。
トイレが汲み取り式だったので、わたしはない、いらない、ありえないと思ったけど、
しかし安いし、飲食店以外でも活用できそうな気もした。
飲食のお店をやるなら、保健所の許可を取らなきゃいけないけど、今ではない。
この店を買うなら、どこか役所に聞きにいかなくてはと思った。
宅建(宅地建物取引士)の本を一冊読んでいた。
その時点であんまりちゃんと分かってはいなかったけど、建築課か?
物件を見に行った後、役所へ行った。
何を聞いたらいいのか多分よくわかってなかったけど、尋ねたら、地図を出して調べてくれた。
今思えば、多分ブルーマップで、載ってないですね、と言われた。
すぐ近くに、ガソリンスタンド、ドラッグストア、スーパーがあったので、そう伝え、
大丈夫じゃないですか、と言ったけど、道(県道)を挟んでそれらのある向こう側は
市街化地域、居酒屋があるこちら側は市街化調整区域で、市街化調整区域でも
ダメではないんです、110軒(だったか?)家があればいいんですと言われ、
パッと見、ありそうなので、ありそうですよと言うと、1軒1軒数えないといけないんです、
一般の人には無理なので、建築士に頼んでやってもらって下さい、と言われた。
県外で遠くて、来るのに時間もかかって、建築士に頼まなきゃならないなら無理、
入札はしないと結論。
はるばる出かけたけど、まぁ無駄ではなく、帰りに予定にはなかった◎◎に寄って、
運命の出会いをしたかもしれない。相手は人ではなく、今にして思えば、で、
その時はわからなかったけど。
居酒屋の最寄り駅はB駅になってたけど、A駅とB駅のちょうど真ん中位で、
A駅は誰もが知ってる有名地。田舎だけど。
某占いの本には、わたしのラッキースポットにAとあった。
で、居酒屋は、誰か他の人が200万位で落札していた。
一年位たって、どんなお店になったか前を通ってみたけど、手つかずのままだった。
その居酒屋は、周りが田圃で、田圃を一部埋め立て、作ったように見えた。
その後、宅建の勉強をし、農地法というのがあって、農地法は大変厳しく、
農地転用は知事の許可が必要で、許可を得ず転用すると現状復帰命令を受け、
3年以下の懲役又は300万以下の罰金。
いい加減な人が、自分の田圃を埋め立て、勝手に居酒屋を何の許可も受けず
作って始めて、きっと保健所の許可も受けてなくて、税金も払わず(払えず)
差し押さえにあって……ということのような気がする……。
最初に居酒屋を見に行った時、近くに農作業している小母さんがいたので
聞いてみたら、居酒屋をやっていた人は、駐車場がないのでと、どこどこへ
移店したと言っていた。
持ち主なのか、借りていた人なのかはわからないけど。
役場の人は、田舎の人だからって、管轄外で何もわからないからって、
何も調べず、そんな物件、競売に出していいのかなー。
やってることは悪徳不動産会社なのに、お上だからって許されるのかなー。
今は民法が変わって、瑕疵担保責任という言葉はなくなったけど、
競売は瑕疵担保責任を負いませんっていうのが通常だと思うけど、
買った人はシロートさんだと思うけど、可哀そうだねー。
どうなったんだろうね。
「ヤフオクって、官公庁オークションって競売なんですか」って誤解を招いていたので
KSI官公庁オークションになったのかなー、どうだろう。
少し前に、KSI官公庁オークションを見てたら、不動産鑑定士〇〇(名前)と
記名があり、不動産情報が色々載っていた。
全部ではないかもしれないけど。