ヒデ坊!の?つれづれ道草(´ω`;)

memories & ... そこはかとなく書きつくれば

上海博物館

2011年06月08日 | 中国旅行ですけど。


京都国立博物館にある「王羲之 集王書大唐三蔵聖教序」と同様のものが上海博物館に展示されている。
入館者が水で濡らした筆を持って、ショーケースの外側に書家の字体をなぞって練習していた。
今回は青銅器をメインに見学して来ました。
夏代晩期(紀元前18〜16世紀)のまさかり、春秋早期(紀元前770〜7世紀)の手を清める水受器、春秋晩期(紀元前6世紀〜476年)の中型盛酒器の写真ですが、さすがに中国4000年の歴史。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上海・豫園商城と外灘(ワイ... | トップ | 南翔鎮 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。