★単純に数の差
これがキツイ・キツクないを分ける最初の関門
★リズム
リズムが一定に近いほどキツクない
期外収縮があること自体リズムが乱れているということ
だから数が多い=リズムの乱れも大きいので数が問題となる
そこに2段・3段脈・ショートランが混ざることで
リズムはさらに乱れる
上室性の頻拍でもリズムが一定だと苦しさはまだマシ
同じ心拍数の心房細動の方が数段苦しい
★期外収縮の起こるタイミング
心筋は引き伸ばされるほど強く収縮するという特性がある
拡張期に不応期が重なると
次の洞結節の刺激がブロックされるが
心室が1回分収縮しないので心臓が大きく拡張し血をためる
すると次の心拍は大きく収縮をするので
ドンと血を送ることになる
これが心室がどの状態でブロックされたかで
血の溜まり方は大きく変わる
これにより血圧の変動幅は大きく変わるが
このジェットコースターが不快感の原因
また期外収縮のタイミング早いとその心拍の血流が減る
ツンという早く小さい期外収縮が
思った以上に不快感が強いのはそのせい
これらに規則性があるのか、長年研究してきたが
予想通りってのもあれば、予測不能なのもある
自律神経の状態を精細にモニターする方法でもあれば
もう少し踏み込んで探れるような気がするんだが・・・
いずれにせよ、脈が乱れた時点で精神的なダメージを受ける
クセをつかむということは、ヤバイのもわかるということ
そうなると、精神的に自分を追い込むという逆効果にもなる
難しいところだ・・・・
勤務 夜勤明け休み
深夜 期外収縮少々
就寝中 なし
起床時 なし
朝食 若干頻脈気味
午前 入浴後期外収縮が少々
昼食 なし
午後 10回連拍、数秒間の頻脈になりかけの発作あり
夕食 なし
夜間 階段のぼりで期外収縮少々
睡眠時間 10:30~3:50
食事 2食
朝 カロリー×・バランス○
昼 なし
夜 カロリー×・バランス▵
間食 洋ナシ・ヨーグルト
薬 なし
夜勤明けにしては調子がいいほうだろう
食事後に脈が速くなる時は調子が悪いはずだが
それ以上悪くならないのは???
薬は飲んでないので薬の影響はない