昨日は幸田昌則さんの新春セミナー。
前職時代から存じ上げていましたが。
起業してからも1月と7月は必ず勉強させて貰うのです。
赤カブ不動産屋が尊敬する不動産アナリストですね。
昨年は不動産・住宅市場は活況を呈して、バブルと読んでもおかしくない現象と。
90年代のバブル、リーマン前のバブルそしてアベノミクスの宴ですね。
その要因は。
1.超低金利と超金融緩和
2.消費増税の駆け込み需要
3.相続税強化策による需要
4.円安・株高による資産効果
5.アベノミクス効果によるマインドの高揚
6.インフレ到来への対応
消費税増税前駆け込み需要は終わりましたが、その他は依然として存在していますから。
不安を抱えながらも底堅い動きだと。
足下をそんな風に分析していますね。
社会構造の大変化で住宅需要は減退期に入ってるのですから。
変化への対応が重要なのですね。
宴のあとが怖いですからね。
それにつけても昨年1月から9月まで市場は活況を呈していたのですから。
その風を受ける事が出来なかった企業は問題を孕んでいるのでしょうね。
その企業内にね。
今日は柏の現場と美園大門へ。
現場の確認を怠ってはならないのでね。
決済前に心配が募りますが、その他もね。
連絡待ち、結果待ちなどイライラがね。
待ち人来たらずでね。
それにしても今週は勉強の毎日。
使わない頭を使い、流石に疲れました。
今週も応援頂きありがとうございました。
社長ブログ ブログランキングへ
前職時代から存じ上げていましたが。
起業してからも1月と7月は必ず勉強させて貰うのです。
赤カブ不動産屋が尊敬する不動産アナリストですね。
昨年は不動産・住宅市場は活況を呈して、バブルと読んでもおかしくない現象と。
90年代のバブル、リーマン前のバブルそしてアベノミクスの宴ですね。
その要因は。
1.超低金利と超金融緩和
2.消費増税の駆け込み需要
3.相続税強化策による需要
4.円安・株高による資産効果
5.アベノミクス効果によるマインドの高揚
6.インフレ到来への対応
消費税増税前駆け込み需要は終わりましたが、その他は依然として存在していますから。
不安を抱えながらも底堅い動きだと。
足下をそんな風に分析していますね。
社会構造の大変化で住宅需要は減退期に入ってるのですから。
変化への対応が重要なのですね。
宴のあとが怖いですからね。
それにつけても昨年1月から9月まで市場は活況を呈していたのですから。
その風を受ける事が出来なかった企業は問題を孕んでいるのでしょうね。
その企業内にね。
今日は柏の現場と美園大門へ。
現場の確認を怠ってはならないのでね。
決済前に心配が募りますが、その他もね。
連絡待ち、結果待ちなどイライラがね。
待ち人来たらずでね。
それにしても今週は勉強の毎日。
使わない頭を使い、流石に疲れました。
今週も応援頂きありがとうございました。
社長ブログ ブログランキングへ