過日、優秀な人たちが辞めた例を書きました。
それで「企業は人なり」を考えてみた。
多くの人は事業は人なり。
企業は人なりとね。
経営資源といえば、人、モノ、カネを筆頭に。
情報、時間そしてブランド力等等が。
とりわけ、人を否定する人は少ないと思いますがね。
日頃から「企業は人なり」と言っている人事担当や経営者でも、心底対応されているのでしょうか。
リクルートの手段に。
耳触りが良いので訓示に使う。
人は人でも、自分は人で他は人ではない。
企業が欲しい人とは「意欲が高く、学ぶ向上心があり、組織内で協調性をもって活性化できる」
そんな人でしょうか。
それでも教育し、磨き続けなければ「企業は人なり」になりませんね。
もともと企業は一枚の登記簿謄本に過ぎなく。
人しかなく、人のネットワークの中で理念や想いなどが実践されていくのですからね。
そんな大切な人、人が集まる組織なのですから。
その人が発展や盛衰を作っているのですね。
やはり「企業は人なり」はとっても大切な事で、その想いで経営したいですね。
武田信玄の名言に。
「人は城、人は石垣、人は掘り。情けは味方、仇は敵なり」 どれだけ城を堅固にしても、人の心が離れてしまえば、世を治める事が出来ない。
情けは人を繋ぎとめ、結果として国を栄えさせるが、仇を増やせば国は滅びる。
そんな意味のようです。
赤カブ流に言えば、情けは評価、教育、理念の共有や組織の活性化等でしょうか。
大きな会社であっても努力すべきことでしょうか。
小規模事業者は経営者が全てなんですが。
赤カブ不動産屋の事業などは人に助けられているばかりの経営で。
一つも偉そうなことが言えませんがね。
今日も応援頂きありがとうございました。
明日も宜しくお願い致します。

社長ブログ ブログランキングへ
それで「企業は人なり」を考えてみた。
多くの人は事業は人なり。
企業は人なりとね。
経営資源といえば、人、モノ、カネを筆頭に。
情報、時間そしてブランド力等等が。
とりわけ、人を否定する人は少ないと思いますがね。
日頃から「企業は人なり」と言っている人事担当や経営者でも、心底対応されているのでしょうか。
リクルートの手段に。
耳触りが良いので訓示に使う。
人は人でも、自分は人で他は人ではない。
企業が欲しい人とは「意欲が高く、学ぶ向上心があり、組織内で協調性をもって活性化できる」
そんな人でしょうか。
それでも教育し、磨き続けなければ「企業は人なり」になりませんね。
もともと企業は一枚の登記簿謄本に過ぎなく。
人しかなく、人のネットワークの中で理念や想いなどが実践されていくのですからね。
そんな大切な人、人が集まる組織なのですから。
その人が発展や盛衰を作っているのですね。
やはり「企業は人なり」はとっても大切な事で、その想いで経営したいですね。
武田信玄の名言に。
「人は城、人は石垣、人は掘り。情けは味方、仇は敵なり」 どれだけ城を堅固にしても、人の心が離れてしまえば、世を治める事が出来ない。
情けは人を繋ぎとめ、結果として国を栄えさせるが、仇を増やせば国は滅びる。
そんな意味のようです。
赤カブ流に言えば、情けは評価、教育、理念の共有や組織の活性化等でしょうか。
大きな会社であっても努力すべきことでしょうか。
小規模事業者は経営者が全てなんですが。
赤カブ不動産屋の事業などは人に助けられているばかりの経営で。
一つも偉そうなことが言えませんがね。
今日も応援頂きありがとうございました。
明日も宜しくお願い致します。

社長ブログ ブログランキングへ