我が郷は足日木の垂水のほとり

文化芸術から政治経済まで、貧しくなった日本人の紐帯を再構築したいものです

愛子さまめぐり両陛下「児童にも配慮を」

2010年03月05日 | 記事紹介

 

 http://www.mbs.jp/news/jnn_4376784_zen.shtml

2010年3月11日配信

  記事の紹介です。

 

愛子さまめぐり両陛下「児童にも配慮を」


 皇太子ご夫妻の長女・愛子さまが、先週からほとんど学校に登校できない状態になっていた問題で、宮内庁東宮職は、天皇、皇后両陛下が「愛子さまやほかの児童など、いずれかが犠牲になる形で解決がはかられることのないよう配慮が必要」と話されたと発表しました。

 愛子さまは、同級生の男子児童による乱暴な行為などへの強い不安感などを訴え、先週からほとんど通学できない状態でしたが、今週からは毎日登校し、雅子さまが参観する中一部の授業を受けられています。

 こうした状況について宮内庁は野村一成東宮大夫が9日に天皇皇后両陛下へ報告したところ、両陛下が、「事柄が愛子内親王殿下と学校、さらには数名の児童ともかかわりをもつことから、
そのうちのいずれかが犠牲になる形で解決がはかられることがないよう、十分に配慮を払うことが必要ではないかと思う」と、お気遣いを示されたことを発表しました。

 東宮職はこうした両陛下のお考えを十分に踏まえ、学校と協力し今後の対応を決めていきたいとしています。(11日22:52)

  記事の紹介終わりです。

 

我が郷……』の本日記事へは、  をクリックしてお進みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急加速データ、自動記録機能に追加へ…トヨタ

2010年03月05日 | 記事紹介

ニュース 速報 YOMIURI ONLINE(読売新聞) 

 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100309-OYT1T00589.htm

2010年3月9日配信

  記事の紹介です。

 

急加速データ、自動記録機能に追加へ…トヨタ


 トヨタ自動車は9日、衝突事故前後の運転データを記録する車載装置を改良し、急加速時も運転データを記録できるようにする方針を明らかにした。


 日米欧などで今後発売する新車から対応する。米国などで問題となっている急加速の原因を究明する仕組みを整え、トヨタ車への不安を取り払い、早期の信頼回復につなげる考えだ。

 改良するのは、「イベント・データ・レコーダー」(EDR)という装置だ。衝突前の5秒間と衝突後2秒間について、車速、エンジンの回転数、アクセルペダルの踏み込み具合などのデータを記録している。このプログラムを変更し、一定以上の急加速があった場合も記録するようにする。

 急加速がアクセルを踏み込んだためなのか、電子制御系の異常などでアクセルを踏まないのに勝手にエンジンの回転数が上がったためなのかを把握する。

 将来的には、トヨタがEDRのデータを車載通信で入手し、迅速な原因究明につなげることも検討している。急加速が発生した際に、ドライバーが電話でコールセンターに問い合わせれば、センターがデータを調べ、異常の原因を知らせることも可能になるという。

 EDRは、現在販売されているトヨタのほぼ全車に搭載されている。

 トヨタ車の急加速問題を巡っては、米議会などが電子制御スロットル・システム(ETCS)に欠陥があるのではないかとの見方を示している。トヨタは「電子制御系に問題はない」と主張している。

(2010年3月9日14時42分  読売新聞)

  記事の紹介終わりです。

 

我が郷……』の本日記事へは、  をクリックしてお進みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする