waniko's blog

wanikoの日常を記録するブログ

eco…エコ…優しくて簡単にエコ実践編 PartⅢ わりばし・マイはし

2009-02-22 19:23:55 | 環境を考える

今日もeco話を一発♪
おはしって、毎日の生活の中にさりげなく、いつもある。
とりたてて気にすることもない、そんな存在かもしれません。
1日3食×365日×70年間、わたしたちは7万回も食べている。
抜粋
日本人がわりばしを使いはじめたのは、江戸時代のこと。
今、日本では1年間に250億膳のわりばしを使っているそうです。
平均すると、1人、年間200膳以上?
抜粋
「わりばしは森林破壊だ!」と言う人もいれば、
「日本の森林を守るためには、わりばしを使うべきだ!」と言う人も。
うーん、どちらが正しいのだろう?
正解は、「わりばしさん、あなたのおうちはどこですか?」
つまり、どういうふうにつくられたわりばしかで、答えが違います。
抜粋
ひと昔前まで日本で使うわりばしすべて日本でつくっていました。
今でも、木材から柱や板を取ったあとの端材をムダにせず、
素朴な機械と手で、一膳ずつつくるわりばし職人さんがいます。
スギやヒノキを育てる手入れの途中で間引きする
間伐材でつくったわりばしもあります。
こういう「日本の森を守るわりばし」を使いたいですね。
抜粋
私の外出のおともは
くるくる回して組み立てる「マイはし」
パーティでも居酒屋でも
くるくるとマイはし組み立ててると話しかけてくれる人がいて、
マイはしは、話の架け橋、なーんて。

ウン!ウン!wanikoも帯広の屋台横丁で…マイはしで見ず知らずの方と楽しくお話が♪
もしどうしてもわりばし使う時は、出身地を聞こう! 
そして、マイはしで会話を広げて エコを楽しく♪
枝廣さんのecoとっても楽チンでそだなぁ~って後は実践あるのみ(^o^)丿



エコクッキングを一発(*^。^*)
材料 豚肉の塊 500gくらい wanikoはばら肉が結構お気に入り♪ ※かなりファジ~^^; しょう油
お肉をお鍋に入れてヒタヒタにおしょう油注ぐ~ 中火で片面7分づつ煮て下さい!
その後がミソ♪ ひざ掛けやミニ毛布の上にバスタオル そして新聞紙朝刊全部の4つ折りを置きます。
そこの豚肉入りのお鍋を置いて、包んでください。1時間保温して下さい。時間厳守よ~それ以上置くとしょっぱくなります(T_T)
簡単焼きブタの出来上がり!wanikoは大好きなスパイシーな塩こしょうをお肉にすり込んで調理。そしてこのおしょう油に豚肉の美味しい風味が入り込んでいる!煮物や炒飯などなど色々調味料として使ってね(^_^)v
保温調理は別に特別な道具を用意しなくても大丈夫♪ スキーウエアとかも保温効果抜群です。バスタオルと新聞紙を置くの忘れないでね!

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする