waniko's blog

wanikoの日常を記録するブログ

特派員報告 流氷??雪原??

2009-02-23 21:09:48 | 特派員報告


昨日、漁港にビッシリ入ってました

KYONちゃんからメールで流氷報告
でも、雪原のよう…^^;
先日miyさんと話していて・・・wanikoがっかりの流氷 でも、写真的にはあれ位のほうが分かりやすと 確かにこの写真見て納得"^_^"
今朝も除雪からのスタート。。。2月に入って 連日の雪で 体が痛い(T_T) ママさんダンプで雪押すとき 変なところに力が入っているよう・・わき腹、、腰、、何故か太もも コレはふとももでママさんダンプを押しているよう(ーー;) もう雪いらない!!!!

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

eco…エコ…優しくて簡単にエコ実践編 PartⅢ わりばし・マイはし

2009-02-22 19:23:55 | 環境を考える

今日もeco話を一発♪
おはしって、毎日の生活の中にさりげなく、いつもある。
とりたてて気にすることもない、そんな存在かもしれません。
1日3食×365日×70年間、わたしたちは7万回も食べている。
抜粋
日本人がわりばしを使いはじめたのは、江戸時代のこと。
今、日本では1年間に250億膳のわりばしを使っているそうです。
平均すると、1人、年間200膳以上?
抜粋
「わりばしは森林破壊だ!」と言う人もいれば、
「日本の森林を守るためには、わりばしを使うべきだ!」と言う人も。
うーん、どちらが正しいのだろう?
正解は、「わりばしさん、あなたのおうちはどこですか?」
つまり、どういうふうにつくられたわりばしかで、答えが違います。
抜粋
ひと昔前まで日本で使うわりばしすべて日本でつくっていました。
今でも、木材から柱や板を取ったあとの端材をムダにせず、
素朴な機械と手で、一膳ずつつくるわりばし職人さんがいます。
スギやヒノキを育てる手入れの途中で間引きする
間伐材でつくったわりばしもあります。
こういう「日本の森を守るわりばし」を使いたいですね。
抜粋
私の外出のおともは
くるくる回して組み立てる「マイはし」
パーティでも居酒屋でも
くるくるとマイはし組み立ててると話しかけてくれる人がいて、
マイはしは、話の架け橋、なーんて。

ウン!ウン!wanikoも帯広の屋台横丁で…マイはしで見ず知らずの方と楽しくお話が♪
もしどうしてもわりばし使う時は、出身地を聞こう! 
そして、マイはしで会話を広げて エコを楽しく♪
枝廣さんのecoとっても楽チンでそだなぁ~って後は実践あるのみ(^o^)丿



エコクッキングを一発(*^。^*)
材料 豚肉の塊 500gくらい wanikoはばら肉が結構お気に入り♪ ※かなりファジ~^^; しょう油
お肉をお鍋に入れてヒタヒタにおしょう油注ぐ~ 中火で片面7分づつ煮て下さい!
その後がミソ♪ ひざ掛けやミニ毛布の上にバスタオル そして新聞紙朝刊全部の4つ折りを置きます。
そこの豚肉入りのお鍋を置いて、包んでください。1時間保温して下さい。時間厳守よ~それ以上置くとしょっぱくなります(T_T)
簡単焼きブタの出来上がり!wanikoは大好きなスパイシーな塩こしょうをお肉にすり込んで調理。そしてこのおしょう油に豚肉の美味しい風味が入り込んでいる!煮物や炒飯などなど色々調味料として使ってね(^_^)v
保温調理は別に特別な道具を用意しなくても大丈夫♪ スキーウエアとかも保温効果抜群です。バスタオルと新聞紙を置くの忘れないでね!

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お雛さま大スキ♪

2009-02-21 22:35:49 | 季節の歳時記


wanikoのコレクションのお雛さま~1部紹介・・1部って・・ハイ 実は後、4点ほど… 本日はミニ雛を(*^。^*)
ミニ雛はKYONちゃんが大学の寮に入ったとき、1番最初に購入した3人官女までいる、ミニ雛を持たせました♪
この間返して~って言ったら 「何言っての!」って一喝されちゃった~(T_T)
電話口でしょぼ~んとして切った後…SUちゃんにって!上司の奥さま手づくりのトールのお雛さまの写メが届きました♪これね!



3月3日まで色々なお雛さま見て楽しみます(*^。^*)

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガリンコ号Ⅱ体験記

2009-02-20 17:34:58 | 旅行


紋別港のようす オホーツクタワーとガリンコ号Ⅱ ←ここをポチッと

オホーツクタワーの海底水族館 クリオネ♪



タワーから彼方を見ても流氷は発見できず…



マル得ガリンコ号体験日帰りツワーは なんとおひとりさま 6,980円なり~♪
札幌北口を7時出発です。朝ごはんはサンドイッチ お昼はお弁当 おやつに北の森ガーデンのドラ焼きが1つ
先日 阪急トラピックスの添乗員さんからお電話が~遅れないで来て下さいね!朝ごはんはサンドイッチなので
少ないかもしれません。おにぎりを持ってくるか、途中停車する砂川パーキングエリア、北の森ガーデンでおやつ買ってください。
飲み物も持参お願いします♪
朝5時に起きて、おにぎり握って、ポットにコーヒー、マイボトルにお茶持って Let'go!!
5時間の経路では、道路状況の良いところと 猛吹雪で視界が。。。との差が激しい!
12時20分に到着した紋別、ガリンコ号の乗船は13時40分なので700円の入場料を払ってオホーツクタワーへ
紋別港からタワーまでは電気自動車で移動 移動中流氷のでき方説明がありました←ここをポチッと
海の上にそびえ立つタワーから東西南北ぐる~りと見渡しても、青空と青い海だけ…流氷のカケラもありません(T_T)
札幌紋別間278㎞ バスに揺られて来たのに… 海底ゾーンでは クリオネが見られるのです。
1時40分ガリンコ号に乗船していざ出発!風が強いので波が荒い~大揺れでした。乗船時間1時間なのに30分過ぎても流氷が見えません。
意気消沈していると、船長メッセージ「流氷帯に到着しました。」急いでデッキに出ると 写真の風景です。
吹雪いていたので写真の色はモノトーンに… 乗客ほぼ全員カメラでバシャバシャ! 写してください~って記念撮影!
もちろんwanikoたち一行もですが(笑)携帯で撮影してブログに投稿しましたよ♪
でもね、流氷帯に居たのは6分だけ… 子供の頃根室に住んでいたwaniko 毎年流氷とご対面してたのよね~
流氷の鳴く音、あっという間に流氷が接岸して漁船が閉じ込められるとか… 海上保安の巡視艇は普通に流氷裂氷船だったから
そんな漁船を救助に向かい氷を砕いて帰って来るようす普通に見ていたし…だから 
子供の頃の流氷には会えませんでした。いいえ今後会えることはないかもしれませんね。。。地球環境が戻らないと…



平成4年の2月の根室市納沙布岬と ノツカマップ岬側に接岸している流氷のようす。
この頃すでに 流氷が毎年接岸しなくて、子供たちに見せたくてわざわざ納沙布まで行きました。
ここの沼にも流氷が入り込んで一面銀世界の中 白鳥が飛来していました。
着地に失敗して尻もちつく白鳥に大笑いしたっけ…
KYONちゃんは、網走に1年だけ一人暮らし~5年生の担任だったので 子供たちとバケツを持ってクリオネすくい
なることを体験したことがあります。冷蔵庫で10日は元気よ!なんて言う^^;
今の住まいも玄関から歩いて15分のところが海 玄関から流氷が接岸すると見える。。
SUちゃんの記憶には残ることは難しいですね(T_T) 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年2月18日は雨水

2009-02-19 12:32:38 | 季節の歳時記
さあ!さあ!!違いはどこ? 右と左の写真に3ヵ所の違いがあります♪ さてドコ??

 

以前から何度か登場する 雨水もお雛さまを飾ると善き日(*^。^*)
2009年は昨日18日でした。 だいたい19日頃と言うことですが 去年、来年は19日です。
ところで上の写真の違いお分かりですか?
分かった方はwanikoブログ通ですね(^o^)丿
はい!答えは



犬筥です♪ 昨日届きました(^_^)vちゃ~んと物入れになっています。
犬筥置くために、紅白のお餅とオルゴールが移動(笑)下の写真の小さいのものは土鈴になっています。
これはSUちゃんのお雛さまの分!



ネット検索して≪こうげつ人形≫店という群馬県高崎市のお店のネット販売にヒット!土鈴の犬筥がおとぎ犬 土鈴 2520円なり~
カタログを送って頂き、穴が開くほど見ていると段飾りに飾っているのです。
そこで、メールでお問合せしたところお店では大きくて、物入れになった犬筥を販売しているので写真を送ってくれました。
わが家のKYONちゃんのお雛さまは、雛壇の幅が108センチあって、お雛さまが座っている高座は幅34センチとカタログのお雛さまより大きいのです。
さらに欄干まで付いているので思い切って大きい方の犬筥を注文しました。
もう!大満足♪♪
犬筥のお顔も miyさん あの漫画「雨柳堂」のうたさんの犬筥と同じでしょ~~
昨日の強行!強引は流氷ツアーの疲れも吹っ飛びました(*^。^*)

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする