![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/86/4d7d01a100f0ca3f4a4202718dee9202.jpg)
当地の朝は晴れ、今朝も薄っすらと雪が積もっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3c/5bc78d91fb8abde716d1ff064a64ec14.jpg)
七宗町の下麻生
飛騨川(飛水峡)の東海北陸自然歩道 (御嶽街道)を歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/26/052c16cb1c730a8f8634613928fdb989.jpg)
「モクレン」、モクレン科
薬用植物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/43/4cbb16ac72a8dc98554bf2788310d337.jpg)
飛鳥、天平時代の僧侶の衣は木蘭染め言われているが
当時木蓮が我が国に入っていなかったことから
僧衣は別の草木染ではないかと言う説も
ブログ(木枯らしの手帳)の和尚さんが詳しいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c5/930a5ddc05b128075c9f2d5f5382366f.jpg)
薬用には
花の蕾を採取して、干乾しにする、此れが生薬の辛夷である
薬効
蓄膿症・鼻炎に煎じて服用する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f9/a965972103767a4c422c4b40bad1ed30.jpg)
「シキミ」、シキミ科
有毒植物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/66/3d9842d7c5faa5eb047faa891f9e2543.jpg)
昔々、狼でさえ嫌ったと言われる、毒性の強い木、全株が有毒で
木の皮、葉、果実、特に果実には毒成分が強いと言われる
葉や果実は線香の薫香料として使われているそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f8/24bd250ace1c69a7148f9d494b8da884.jpg)
「ホトケノザ」、シソ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/44/38385c0c56dd80cab307354e51190184.jpg)
この地域で「日本最古の石」、上麻生礫岩が発見されている
其の現場を見に行ってきました
明日に続きます