木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

「レンギョウ」、モクセイ科の薬効

2020年03月31日 07時06分09秒 | 薬草

3月31日

当地の朝は曇り



「レンギョウ」、モクセイ科

生薬名:  連翹  レンギョウ (果実)

中国原産 、江戸時代に渡来し、広く観賞用として栽培される



同属植物

朝鮮レンギョウ、シナレンギョウ、大和レンギョウ

小豆島レンギョウ、香川県小豆島に自生している



薬用部位と採集

(果実) : 夏から秋にかけて果実を採取し、天日乾燥する

干す前に、蒸気を当てると良い

薬効

果実は、強い抗菌作用が有り、化膿性疾患の要薬として

良く知られた生薬である

消炎・排膿・解毒・利尿薬として皮膚疾患に使用される



薬用法

腫物、ニキビ、吹き出物、疥癬、丹毒等に煎じて服用する

利尿、緩下、高血圧の予防に: 花を乾燥して熱湯を注いで服用する



漢方

荊芥連翹湯 (ケイガイレンギョウトウ)

皮膚浅黒く光沢を帯び、手足の裏に脂汗多く、筋肉質の者で

ニキビ・鼻炎・扁桃腺・中耳炎・蓄膿症に用いる

涼膜散 (リョウカクサン)

歯根が、はれて痛み、小便赤く、便秘する者に用いる

参考文献     日本薬草全書



「リュウキンカ」、?  キンポウゲ科



昨日は娘に応援を頼んで、畑の土手に防草シートを張る2m×50m

急斜面の土手で滑り落ちる事、数十回やはり80爺である
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする