木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

大井ダムに架かる4本の橋、「源斉橋」

2020年12月26日 08時57分03秒 | 中山道

12月26日

「源斉橋」

裏街道を走る1車線の小さな橋です。




源斉橋由来の場所 「源斉岩」

昔々 永禄七年 (1,564)、吉村玄斉太郎左衛門氏勝

と言う、智謀抜群な大男が住んでいた

甲斐の武田信玄は上洛に此の男を利用しようとしたが

此れに応じなかったので、軍を差し向けて

砦を急襲した、この戦いで源斉は戦死した。




橋のたもとに、小さな「源斉神社」が奉られている。




此の辺りの木曽川の両岸には大岩が並んでいる。




裏街道の為か、車が通らないので

橋の上からの撮影は楽て有る、(道も橋も1車線)。




現在はコロナウイルスの為観光船の運航は中止に。




上流から土砂が流れ込むので、土砂を吸い上げる

浚渫船が3ケ所で活動している。




この場所には奇岩が多く点在している。




此処は石と言うよりも岩の壁である。




こんな浮石(岩)が今にも落ちそうです。




岩登りに最適?




付知川の清流が木曽川に合流している地点。





地震が発生すれば、落ちそうです

自然は素晴らしいですね。

明日は3番目の橋「美恵橋」です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大井ダム (恵那峡)に架かる4本の橋

2020年12月25日 07時58分13秒 | 木曽越峠の仙人日記

12月25日

昨日は今にも雨が降りそうな一日でした。





今回は木曽川の大井ダムに架かる橋の上から、

一つ目の橋は恵那峡公園に架かる

「恵那峡大橋」です、川の両側には

巨石 巨岩の多い所です。




橋のたもとには、大岩の上が展望台になっている

岩の上には「観音像」が奉られている。




それぞれの岩には名前が付いているそうです。




恵那峡の遊覧船に乗ると、カイドの説明が有る

数年前に孫と遊覧船に乗ったが岩の名前は忘れる。






恵那峡大橋




右側には「恵那峡ランド」遊園地が。




恵那峡公園や恵那峡グランドホテルが小さく見える。





橋のたもとの岩の上には教会が有る。




曇っているので、いまいち水の色が悪い、

明日は2番目の橋「玄済橋」の上からをアッブします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リースを作る (ツルウメモドキ)、(ツルマサキ)

2020年12月24日 08時53分46秒 | 木曽越峠の仙人日記

12月24日

薄曇りで寒くなった昨日、福崎公園を歩く。




「ツルマサキ」が桜の木に寄生している。




公園の「ツルマサキ」と、近所の柿の木に

絡みついている「ツルウメモドキ」を採取して

こんなものを作りました、(爺 の作品)。





婆さんのリース、80過ぎの作品はこんな物でしょう。




梅の古木、蕾が膨らんできました。




福崎公園外れの野原で。




公園内の小川カラカラ天気が続くので渇水している。




ビニールハウス内で栽培している

(高菜)、大和農園で種を購入、まだ食べる

蕾が付きません、肥料が多すぎです。




ハウス内の 「ナタネ」、(折り菜)、肥料が残って

いるので、肥大しすぎです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加子母の道の駅で見かけた 懐かしい「花餅」

2020年12月23日 08時08分53秒 | ウォーキング

12月23日

道の駅 加子母で花餅 (当地での呼び名)が店頭に。





爺達の少年時代は、各家庭で

花餅を作っていた、現在は一般家庭では

作らない、家で餅をつか無くなっているから。





現在は販売用に作っている様です

昔々は、各家庭で餅をつき、四角に切った残りの

半端な餅で花餅を作っていた。





福崎公園を散歩中に道端に落ちている

ホオノキの果実と呼ぶのかな?。




此の果実の中に真っ赤な種子が一杯有るが

果実が落ちる前に鳥に食われてしまう

鳥の胃の中で果肉が消化され、糞と一緒に

野山に落ちて、来年の春には芽が出る。




公園内にある「ふれあいの館」、北側の屋根に雪が。




昨日は温泉に行くのをやめた、1週間続けて温泉に

入っていると、なぜか疲れが出てきた

温泉は体にも良いが、体力の消耗も有りそう

福崎公園で7,193歩あるく。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所をブラブラと

2020年12月22日 09時05分10秒 | 木曽越峠の仙人日記

12月22日

何時もの様に、あさいちに温泉に入って

日中は風も無くて暖かい、カメラを持って

腰をかばいながら、ゆっくり歩く。





近所の庭で「ガマズミ」の実がまだ残っている。





鳥に食われず残っているのは、玄関横に

植えて有るので、鳥が警戒したのだろうか?

それとも、不味いのか?。





猛禽類の「モズ」は生餌しか食わないし。




お馴染み、法禅寺門前のお地蔵様。





帽子を斜にかぶり、ご機嫌の様子。




青空に映える、ナツメの実が1個。




皺皺になったナツメの果実が2個。




シロバナヤマブキの黒い果実か種子か?。





ギックリ腰は温泉浴か?ブロック注射か?

それとも、時間の経過か?大分良くなり

今日は6,250 歩、少し腰に違和感あり。




此処2~3日は朝晩は厳しい寒さで

日中は暖かい、有難い事です

暖かいうちに、ギックリ腰を治さなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする