言わなければならない事は言わないと前には進まない

生活する中において言わなければならない事や、他の記事で共感したことなどを中心に。今その時の思いを表す。

田中正造 今日 ご命日 100年 

2013-09-05 18:15:57 | 言いたいことは何だ
  田中正造は、記憶力の悪さを苦にしていたという。
 愛妻や養子の名すら失念したという逸話もあるらしい


  ▼ 三十代に殺人の冤罪(えんざい)で、三年の獄中生活を強いられた。
   病死した囚人の衣類をもらい受けて寒さをしのぐほどの過酷な
   日々の中で、記憶力の悪さを克服する道を見出す。
   「要はただ専門と云(い)うに外(ほか)ならず。他の事は忘れよ」。
   一つのことに専念し打ち込めば、記憶力など問題にはならないはずだと


  ▼ 正造が専心したのは「一身を以(もっ)て公共に尽くす」こと。
   明治の富国強兵の世にあって、為政者が目をつぶってほしいこと、
   忘れ去ってほしい問題を、自分が生まれ育った農村の視点で考え、
   死ぬまで行動し続けた


  ▼ 渡良瀬川の恵みの中で暮らしていた農民が足尾銅山の鉱毒で
   生活を奪われると、国策のまやかしを追及し続けた。
   軍事費の負担増を批判して、同じ使うのなら、
   外交に費やし諸国の信頼を得るように求めた


  ▼ 記憶力の乏しさを補うためだろうか、膨大な日記を遺(のこ)した。
   <天地は皆我(わが)身なる事を知るべし…山を掘り金属を出して
   便利とす、之(これ)我肉を売って衣食に代るの類なり>


  ▼ <国家のため、国家のためと唱えて…山を盗み…村を潰し、
   古になき大毒海の如(ごと)きを造り、
   以て窮民を造り多く人を殺す。国家のためとは何を>


  ▼ 正造が七十一歳で世を去って、きょうで百年。
   その言葉は、今の日本に重く鋭く響く。


       ~~~~~~~~~~~~~~


  真の文明は山を荒らさず 川を荒らさず 村を破らず 
 人を殺さざるべし


  己の愚を知れば則ち愚にあらず、己の愚なることを知らなければ
 真の愚である。
  民を殺すは国家を殺すなり、法を蔑ろにするは
 国家を蔑ろにするなり、人が自ら国を殺すのである。
                  
                    (田中正造之生涯 大空社より)


  足尾銅山鉱毒事件は100年前です。
 福島の事故後何も変わらぬ日本の政治ですが、


  何も変わらぬなどと言っていては何も変わりません。
 私たちはそれぞれの立ち位置で、声を上げ続けなければなりません。


     


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大与党が、“五輪選挙”で苦戦している。

2013-09-05 17:48:57 | 言いたいことは何だ
日本の五輪関係者に欠けているものは、国際大会を招致するものの「品格」である。
 
今にして思えは、国が軽率な石原老人を使って、招致をぶち上げさせたのである。しかし大震災と福島原発事故を目にした石原は、形勢不利と読んでさっさと逃げ出した。
 
これを引き継いだ猪瀬知事は、石原に輪をかけた軽率で品格のない男だった。
 
今では、安倍総理が前面に出て招致にのめりこんでいる。自分だけでは心細いとばかり、某皇室関係者まで巻き込んでいる。
 
招致に失敗しても皇室関係者を混ぜておけば、批判は免れると思っているのだろう。
 
招致決定日直前になって、汚染水対策を打ち出すなど、安倍には、国のトップにふさわしい品格がまるで見られない。
 
大体安倍総理は、自分の頭で何か考えたことがあるだろうか。
 
やっているのは、岸じっち(ばっばの反対)の脳みそがそっくり入っているようなことと、アメリカや財界が考えているようなことばかりではないか。
 
“五輪選挙”の話だった。アルゼンチンで開かれるIOC総会で開催地が決まる。
 
開催地の決定投票を前に、汚染水対策に質問が集中し、委員が立往生しているという。
 
そうなるのは当然である。いくら「全く影響はない」なんて言っても通用するものではない。
 
福島から250キロも離れているというが、世界地図でみれは日本なんて小さな島である。逆に「なに、250キロしか離れていないのか」と思うであろう。
 
巨大与党で怖いもの知らずの安倍総理が、遠い異国で、後悔のほぞを噛んでいる姿が目に浮かぶ。
 
皇室関係者もいい面の皮である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする