吹奏楽団ウィンドバーズ番外編~練習日記~

合奏で気付いたこと、感じたことを個々の目線で自由に綴ってまいります。

㊗️ご入団✨

2024-09-28 11:10:11 | 日記

しーそーと母です。昨日は、9月最後の通常練習でした!何度も来てくださっているアルトサックスの見学者様と、クラリネットの見学者様も来てくださいました🙌

音出しはFの音で。音階練習やスケールアルペジオは、なんとなーくだらっと吹かないで、毎回注意のある気をつけるポイントを意識して吹きました。アルペジオの部分、頭の音の最後の音を二分音符でそれぞれのばして音程をとる練習もしました。いつもと少し違った練習の仕方もぜひ取り入れてみてください📝

 

🎼マーチ

木曜日のステップアップクラスでも何度も注意されていた、タイのあとの八分音符のタイミングまだバラバラでした😭思っているより、前につっこんで動きだすイメージをとのことです。遅れないように…つっこみすぎないように…

付点四分音符での動きは、必ずその中にある八分音符を想像しておきましょう。Cの4小節前から、Fの4小節前からのメロディーのつながりが不自然にならないように。アクセントのところは、力任せにではなく、次の音を常に意識して、続いていく向かっていくイメージでいたいです↗️

 

🎼天国の島

出だしモグラ叩きにならないようにしっかり数えましょう。ABのあたりは、追分民謡のイメージで慣れてきたら少しテンポ揺らしていくかもしれません。Dからトランペットのメロディーがんばります🎺

 

🎼フライミートゥーザムーン

Jのスタッカートは、スタッカティシモで吹きましょう。

 

🎼ブルーレディ

Aの間で、テンポが安定するように、特に、3つめのフレーズ重くなるので気をつけましょう。Bからトランペットキレ良く✨その後のメロディーとの対比がしっかり出るように、楽譜通りの表現を。Dからは照明がバン!と当たる感じで華やかに✨ダルセーニョ前のテンポ👓要注意です👀

 

🎼ラピュタ

11からのメロディーは優しく❤️71の2小節前👓

八分音符の動きがぴったりくるよう、音をのばしているときも八分音符を意識していましょう💡

 

🎼月の光

懐かしのトマト・カキ!流れに慣れていきましょう。アルペジオのところは、休符を意識しすぎずに…まずは、はじめの2つ、3つの音をつかむ→指回しの練習は往復ビンタでいきましょう。

 

この後、駆け足で

🎼天体の音楽、🎼運命の力を通しました。

 

そして、練習後に嬉しいご報告が!!アルトサックスさん入団を決めてくださいました㊗️

しーさん🎷も狂喜乱舞🎉心強い!と何度もペコペコお辞儀をしていました🙇‍♀️新しいお仲間が増えるのは本当に嬉しいことですね!

吹奏楽団ウィンドバーズでは、楽団員募集中です。ぜひ見学にお越しください!

お問い合わせお待ちしております✨

各種SNSはこちらから↓
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする