1月もあっという間に最後の日を迎えました💦明日から2月。寒くなるみたいで、カイロが手放せないすみっコクラしです🙇
今日も、5拍目を手拍子で揃える練習から始まりました☺️8分音符の刻みを意識した後に16分音符の刻みを意識するとバチっ✨✨と揃い、気持ちが良い現象が🤗🤗『これが続くと、よい演奏に繋がるのですが…』とのお言葉。揃った時と揃っていない時がわかるだけでも、大きな収穫となります☺️演奏する上でも合っている合っていない、ずれた・合ったがわかるとポイントを押さえた練習へと繋がるので日々の練習から意識したいです☺️
基礎練習
発音練習が今日は、だんだんと崩れてしまう現象が🥶各休符のあとにB♭を吹くのですが、音が鳴る状態を作った上で、舌をはなし息を吹き込み音を出す。どんな曲を演奏するにも、必須の項目となります。今一度、確認していきたいです☺️
音階練習は、2つくくりで後ろ短く。アルペジオは、3音の前2つをくくり後ろ短く。3音目を短くをしました。各アルペジオの最後の音は、ピッチを意識し安定させたいです☺️
先週の続き~
⭐たなばた
最初からゆっくり練習しました☺️
揃えどころでしっかり揃え、スッキリした演奏を…細かい音符は、後ろから1音ずつふやし核となる音符をとらえて、ずれないようにするとスッキリしてきます☺️
指定テンポが速いので、くいつき遅れず流れるように…(前へ前へを意識します)
⭐ベルガマスク
ゆーっくり、メトロノームを使って練習しました。3つと2つの動きに慣れていくこと。3つの刻みを頭に置いておくこと。今のうちから覚えてしまいたいです☺️ゆくゆくは、ゆれを作りたいとのお言葉あり、そのためにも、今のうちから自分の中に刻みができるようになりたいです☺️
⭐ヴェルディ
冒頭の金管パートさんに、破壊的な迫力ある音を作っていただいてからの、木管の動きになるので差を作りたいです☺️出どころが掴めるように、まびいて音符を吹くとズレがわかります。丁寧にさらっていきたいです☺️
連符は、頭拍になる音を捕まえて、あとから付け足し、全部吹くと吹けるようになります❗まだ期間があるうちに、確実に吹けるようにがんばりたいです☺️
⭐ラピュタ
指定のテンポより少し遅めに練習しました💦
リズム正確に…指定テンポに戻っても同じように演奏できますように
ハトと少年にエールを送り、影となって支えたいです🤗ガラリと変わる曲調をしっかり揃えてカッコ良く演奏したいです✨
ブレスのあとの入りが遅れがちなので気を付けます❗
⭐マーチ
ハチロクのリズムを意識して、音が詰まったり、のびたりがないように…
打楽器が入ってきた時に、崩れてしまわないように今から、しっかりイメージをつけておきたいです☺️
1月が終わり2月となります☺️
まだまだ寒い日が続くようなので、楽器も人もコンディション整えておきたいです。
吹奏楽団ウィンドバーズでは、楽団員募集中です。楽器はあるけど数年吹いていない…や、楽器があっても吹くことに不安がある…吹奏楽をやっていたけど…などなど、少しでも楽団に興味を持っていただけたら、見学へいらしてください🤗お問い合わせお待ちしております!
各種SNSはこちらから↓
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます