吹奏楽団ウィンドバーズ番外編~練習日記~

合奏で気付いたこと、感じたことを個々の目線で自由に綴ってまいります。

2月 ステップアップクラス

2025-02-15 23:08:21 | 日記

 本日は昨日に続き、2月のステップアップクラスの練習がありました。ステップアップクラスでは、じっくり譜面を確認しながら、ゆっくりテンポで練習を行います。少人数での練習となるので緊張しますが、私たちしーそーと母にとっては、とても貴重な練習の機会です😊

 基礎練習はいつも通りです。毎度お馴染みの手拍子は、バチっと揃うまで何回か掛かってしまいました💦1回目からそろえたいところです👏

 音階練習は、はじめの2音を十六分音符スラーで、残りの2音は八分音符スタッカートで練習しました。スケールとアルペジオはふたつくくりで練習しました。

 

🎼運命の力

 Aからゆっくりテンポで。細かい連符が各パートでてきますが、💡指の力を抜くこと💡運指は慌てない💡タイでのばした音の後の動き出しをそろえる意識を持つこと💡休符からの入りも遅れない…などなどたくさん注意がありました。音階のところは、行って帰って往復で練習をしたり、2つくくりや3つくくりで練習をしたり、往復で吹く拍の中での位置をつかむ=その音符の出るタイミングをつかむために、途中の音を抜いてまず骨格から固めていくという練習を繰り返ししました。

 

🎼天国の島

 冒頭部分の打ち込みは、掴めているのでもっとガツンときてください👊とのことでした。🎺は残念ながらお休みなのですが、本当にかっこよくて大好きです。Cからはゆっくり練習しました。メロディーに入る前のところが今まで、アクセントを意識しすぎて遅れていましたが、「2拍で大きくとってみて」と先生にアドバイスいただき、すごくしっくりきて吹きやすくなりました。帰り道に同じ感想をそーさんも言っていて、私たちにとって今日の収穫でした!

 

🎼ワルツ

 第3ワルツから。まずは、メトロノームに合わせてテンポ忠実に。ワルツの回転を出すところは、しっかり指揮を見て一緒に踊りたいです👗

 

🎼マーチ

 ゆっくりテンポで。付点四分音符の動きが遅れないようにと、アクセントやフレーズの頭の拍など、きっちり合わせていきたいです。

 

🎼たなばた

 114小節目から。八分音符がかたよる、四分音符が遅れてしまうなどありました。のばしている間クレッシェンドする所がたくさんありますが、しっかり自分の音程をコントロールする意識を持ちましょう。いろんなパートがいろんな動きをしていておもしろい曲なので、余裕を持って楽しく吹けるように頑張りたいです。

 

 普段の合奏ではできないゆっくりテンポでの練習なので、音符の長さや音程などもしっかり気をつけて吹くという意識で練習することができました。また、それぞれの課題に合った練習の仕方もたくさん先生が提示してくださいます。全部苦手で難しい😅のには間違いないのですが、それぞれが抱える課題について先生にヒントをいただいてみんなで克服していくステップアップクラス、本当に勉強になります。

吹奏楽団ウィンドバーズでは、楽団員募集中です。楽器はあるけど数年吹いていない…や、楽器があっても吹くことに不安がある…吹奏楽をやっていたけど…などなど、少しでも楽団に興味を持っていただけたら、見学へいらしてください🤗お問い合わせお待ちしております!

各種SNSはこちらから↓

吹奏楽団ウィンドバーズ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする