まずはいつものタイミングを合わせる基礎練習から
そのあとは音階練習を
頭拍からの、と、裏拍からの、の2パターンで
いずれにしても頭拍も裏拍も常に意識してナンボ、です
しないといけなくて
頭拍と裏拍を意識すればいいわけで
という意識付けしかない、です
曲は予告通りの「幻想序曲」から
ゆっくりテンポで練習してますが、本番テンポを想定しつつ奏でなければ、です
どうしても連符の入りがよたってしまうので
安定させるには、連符を全部吹く練習の前に
間の音符を抜く、ポイントを確立させてから間の音符を埋め込む作戦しかありません
そしてとにもかくにも次の指の準備、です
「準備大事」
そしてやっぱり最低限、ダイナミクスを意識いたしましょう
演奏時に音符を目で追うだけ、の状況をいち早く脱出したいです
次はリードの組曲 Ⅱ楽章から
Sargasso調べました
世界一透明度の高い海「サルガッソー海」
北大西洋の4つの海流に囲まれた海域
波はほとんどなくて穏やかで凪が多いことでも知られている、らしいです
美しい海をテーマにしたセレナーデを幻想的できらびやかに奏でる、のです
イメージの共有も大事ですよね
前回、意外と心配なことが判明した第2部の曲たち・・・
のなかからサティの曲を
「サーカスのように」って先生が仰った部分もありましたが
個人的にはアレンジが「ディズニーみたい」って思ってチョイスしました
最終的には「ドラマティックに仕上げたいなぁ」って思ってます
最後にボサノヴァを
シンコペーションをうまくつかめるようにいたしましょう
恐らく「脱力」がカギ、かと
白丸の動きも気になります
半拍前を意識して揃えましょう
基礎練習から合奏へ
繋がる意識は共通で
譜面の中に基礎練習でやっていることを紐づけて意識できれば
クリアできることが散りばめられています
「あっ」という気づきとともにとり組められれば世界は拡がる
団のHPへはこちら↓から吹奏楽団ウィンドバーズ
最新の画像[もっと見る]
-
1月 ステップアップクラス 1ヶ月前
-
㊗️見学~ご入団✨ 6ヶ月前
-
リハーサル🎵 8ヶ月前
-
最後の一日練習 8ヶ月前
-
チラシができました❗ 10ヶ月前
-
音価に気をつけて 11ヶ月前
-
仁川まつり☆ 1年前
-
筆の穂先のように 2年前
-
7月のステップアップクラス 2年前
-
懐かしの・・・&久々の・・・ 11年前
必死に吹くのではなく、冷静に吹きたいです😅
ダイナミクス、吹いてしまってから気づくのでは遅いですもんね...😅
つねに楽譜の先を見据えて演奏したいです💪
ふとN響コンサートの放送内容をみると、私たちも演奏するワルツの名前を見つけ、聴いてみました♪
(音源聴かないルールは、、、すみません💦)
あんなに滑らかなワルツ、バレエ未経験者ながらに素敵だなと思いました!
先生が練習で仰っていることが目に浮かんできて、たしかに、これができたらかっこいい、、、!!!と思いました✨
イメージを大切に、練習していきたいです!
ワタクシも聞きましたよ、N響のあのワルツを
華麗でウットリでしたね
普段から思っているのですが…
皆もっと図々しくなってもいいんじゃないかと
ワタクシ達って吹奏楽、もしくは楽器演奏をこよなく愛する者の集まりでしょう?
だからオタクばりにどっぷりと入り込んで心地良く表現していいんじゃないかな、って
皆、遠慮し過ぎ大人し過ぎます