はい
まずは基礎練習から
タイミングを緻密に合わせる意識を
リズム感覚を研ぎ澄ませましょう磨きましょう
ピタッと合う心地良さの再現性を高めましょう
音階練習ではスラーのくくりを変えて
次の音の指の準備、大事
音を出す前の準備&意識が全て、といっても過言ではない、かと
曲はオープニングの行進曲から
最大の&永遠の課題「ダイナミクス」
不用意に音を出してからじゃ遅いのよぅぉぅ~
「メロディラインが流れてしまわないように」楽譜に忠実に正確に
そして早くも(いや、もう今から意識しないと到底間に合わないのか
)
『重厚感』求められましたからーーーーー
拍を厳格に守ってこその、です
次に映画音楽を
個人的にピッコロは半分以上お休みで暇暇な曲なので
どっぷり音楽にハマってSaxソロのメロディラインに萌え萌えで楽しんでます
もちろんただ楽しんでいるだけではないですよ
「大変そうな」パートに『ファイト~』って密かに熱くエールを送ってます
そしてワルツ
先日放送されたN響の同曲をきいてしまったのですが
目指すはN響と言う訳ではないですので
全く余裕のない現状からどれだけ豊かに整っていくか・・・
楽しみしかありません
それから割と厄介な()サティ
まだ場面転換に慣れてなくてアタフタしておりますが
それを楽しめるようにきっとなるならねばならぬ
続いてリードの組曲を要所要所・・・
やり込んで慣れればなんとかいけるはず
創団当初を思えばなんと成長したことでしょう・・・褒め称えよワタクシ達を
(あまり調子に乗ると正面から吹き矢とか飛んできそうですが)
譜面ヅラが難しくなくて逆にどうよ、なマーチ
これも最大の課題はダイナミクスなのか
最後にいてまえ~とボサノヴァを
少しず~つ「暑苦しく」なくなってきたかも、ですが
まだまだ粋にスマートな演奏には程遠い・・・です
精進あるのみ
定例練習とされている幻想序曲は本日割愛されましたが・・・
「連符の練習は欲張らずに近い距離をゆっくりテンポで固めて倍速で再現」
これを繰り返して積み上げるべし
やるしかない
団のHPへはこちら↓から吹奏楽団ウィンドバーズ
最新の画像[もっと見る]
-
1月 ステップアップクラス 1ヶ月前
-
㊗️見学~ご入団✨ 6ヶ月前
-
リハーサル🎵 8ヶ月前
-
最後の一日練習 8ヶ月前
-
チラシができました❗ 10ヶ月前
-
音価に気をつけて 11ヶ月前
-
仁川まつり☆ 2年前
-
筆の穂先のように 2年前
-
7月のステップアップクラス 2年前
-
懐かしの・・・&久々の・・・ 11年前
Saxさんのメロディ、ほんとにかっこいいですよね...!!!
私も惚れ惚れしています🥰
重厚感、頭ではわかっていても、音で表すのは難しいなと思います💦
ですが、繰り返し練習する間に「あ、これかな??」と感じた瞬間もあり、嬉しかったです♪
最近は一週間過ぎるのがあっという間で..「もう練習!?」となってしまいます😅
このままの勢いで本番を迎えてしまわぬよう、気を引き締めなければです💪
コメントありがとうございまする
8月ももう終わり・・・
本番まであと8ヶ月しか、ないよ
早いこと全体譜読み大会からの脱却をまずは願う
ただただ合奏を楽しむために個々で準備して持ち寄りたいの、です