つぶやき、遊び・仕事・日常

一日の出来事のあれこれを雑多に記録していきます

一休さんの真言

2019-08-05 18:47:12 | 日記
とんちでおなじみの一休さんは、子供と仲良く一緒に遊んでいるイメージがあります。
それは一面ではありますが、別の姿は禅の大師でもあります。
しかし、禅の大師としても困難を笑い飛ばす強さを持っていたそうです。
斎藤先生の著作から。

◆なんとかなるさ
 一休禅師は、87歳で亡くなったそうですが、その直前に弟子たちに、この先どうしても困ったことが起きたら、
 この手紙を開けなさい。と一通の手紙を遺されました。
 その数年後、弟子たちが困り果てるような出来事があり、そうだ一休禅師の遺してくださった手紙をあけてみよう、となった。
 開けてみると、そこには「心配するな、大丈夫、なんとかなる」と書かれていたそうです。

 弟子たちはおそらく、拍子抜けしたことでしょう。
 そして、やがて笑いがこみ上げてきたはずです。
 その笑いと共に、悩みにとらわれていた心がゆるみ、落ち着いて対処する余裕も生まれたことでしょう。
 さすがは一休禅師。悩みでいっぱいになった心を抱えていては、視野が狭くなり、結局は判断を誤っていい結果が得られない
 ことをちゃんとわかっておられる。

 どんな困難に見舞われても、心配事が山ほどあろうとも、なんとかなるさ、と笑ってしまえば良いのです。
 そこから現状を打破する道が開けるものだそうです。
 そもそも悩みや心配事には、実体がないことが多いそうです。
 達磨大師と弟子のやり取りにも、こんなくだりがあります。

 弟子が、私は心配で心配で落ち着いていられません。どうかこの心配事を取り除いて下さい。と大師にお願いしました。
 達磨大師は、よしわかった。では、その心配事を私の前に差し出してくれ。それを取り除いてやろう。
 弟子は困りました。心配事など、目の前に差し出すことなどできません。
 それで弟子は悟ったのです。心配事には実体などなく自分の心が作り出したものなのだ。
 ここに気づけば、私たちも心配事にとらわれることなく、生活していけるかもしれませんよね。
 少し得をした気分です。