メンタリストとかいう職業?肩書?があるらしい。
何気にテレビを見ていたら、ゲーム的に心理クイズみたいなのをやっていた。
Daigoとか名乗っていた。
そんな彼が、興味深いことを教えてくれた。
◆選択肢を減らすほど人生の質を高められる
人間が最もエネルギーを消費するのは、彼によるとモノを捨てようとする時だそうだ。
なんの変哲のないようなお茶の缶でも、いざ捨てようと思うと、待てよこれはペン立てに使えるかも・・・
などと考え始めるから。
そうやって人は、捨てない理由を探すために、異常なほどの想像力を発揮するものらしい。
人はなぜ捨てる行為を嫌がるのか、それは捨てることによって選択肢が狭まるからです。
捨てなければ、また後日、捨てるかどうかを検討できる。
だから、人は決定を先延ばしにするクセがある。
たとえそれが、生活の質を下げることとなっても。
選択肢に関する面白い実験がある。
24種類のジャムの試食コーナーと、6種類のみのジャムの試食コーナーでは、6種類の方が売上が上がったという。
たくさん試食した方が、購買意欲が増すものではないということだ。
この実験が示しているのは、人間は選択肢が増えると、迷うことで消耗し行動力がなくなるということだ。
これを人生に当てはめると、モノを捨てずに選択肢を広げたままでは、行動力が低下する一方だということ。
モノにしろ、世間のしがらみにしろ、捨てることは行動力を高めることなのです。
コツもある。
それは、できるだけ大きなモノから捨てるということだ。
こまごまとしたモノを捨てても、人生も部屋も変わりません。
捨てるときは、大きいモノから、というルールを作ると俄然、捨てる作業が面白くかつはかどります。
気持ちがスッキリして、片付けるモチベーションが高まるのです。
なるほど、いいことを聞きました。
モノを捨てることも大事。やっかいな世間のしがらみを断ち切るのも大事。
さほど重要でないことは、さっさと断捨離を決断し、前へ前へ進むということなんでしょうね。
それが、人生や生活の質を高めることにつながるとは、気づきませんでした。
何気にテレビを見ていたら、ゲーム的に心理クイズみたいなのをやっていた。
Daigoとか名乗っていた。
そんな彼が、興味深いことを教えてくれた。
◆選択肢を減らすほど人生の質を高められる
人間が最もエネルギーを消費するのは、彼によるとモノを捨てようとする時だそうだ。
なんの変哲のないようなお茶の缶でも、いざ捨てようと思うと、待てよこれはペン立てに使えるかも・・・
などと考え始めるから。
そうやって人は、捨てない理由を探すために、異常なほどの想像力を発揮するものらしい。
人はなぜ捨てる行為を嫌がるのか、それは捨てることによって選択肢が狭まるからです。
捨てなければ、また後日、捨てるかどうかを検討できる。
だから、人は決定を先延ばしにするクセがある。
たとえそれが、生活の質を下げることとなっても。
選択肢に関する面白い実験がある。
24種類のジャムの試食コーナーと、6種類のみのジャムの試食コーナーでは、6種類の方が売上が上がったという。
たくさん試食した方が、購買意欲が増すものではないということだ。
この実験が示しているのは、人間は選択肢が増えると、迷うことで消耗し行動力がなくなるということだ。
これを人生に当てはめると、モノを捨てずに選択肢を広げたままでは、行動力が低下する一方だということ。
モノにしろ、世間のしがらみにしろ、捨てることは行動力を高めることなのです。
コツもある。
それは、できるだけ大きなモノから捨てるということだ。
こまごまとしたモノを捨てても、人生も部屋も変わりません。
捨てるときは、大きいモノから、というルールを作ると俄然、捨てる作業が面白くかつはかどります。
気持ちがスッキリして、片付けるモチベーションが高まるのです。
なるほど、いいことを聞きました。
モノを捨てることも大事。やっかいな世間のしがらみを断ち切るのも大事。
さほど重要でないことは、さっさと断捨離を決断し、前へ前へ進むということなんでしょうね。
それが、人生や生活の質を高めることにつながるとは、気づきませんでした。