ことわざというものは、日本だけではなく中国にもヨーロッパにもあるものらしい。
中国やアジアのものは別の機会に触れることとして、今日はヨーロッパのものだ。
元クイズ王の、西沢泰生さんが教えてくれた。
◆靴のサイズを忘れた男になるな=視点を変える
今日は新しい靴を買おうとして、靴店にやってきた男。
ところが、いざ靴を買おうとして気づきます。
しまった、せっかく足のサイズを測って紙に書いておいたのに、その紙を家に忘れてきた。
仕方なく、メモをとりにいったん家に戻ります。
その後、ふたたび靴店を訪れると、すでに閉店していました。
結局、彼は靴を買い損ねてしまったのです。
すると、彼の話を聞いた友人はこう言いました。
君はバカじゃないの。
靴店ならば、靴はいくらでもあるんだから、その靴を一足ずつ履いていけばどのサイズが合うかはすぐに分かるだろうに。
つまりいわんとするのは、「一つの方法に囚われるな、視点を変えれば解決策は他にもある」ということ。
→なるほどです。
でも、この視点を変えるという事が、現実には本当に難しいと感じます。
なのでおいらはもうひとつ、制約条件を否定するというのを付け加えたいです。
〇〇を踏まえなければならない、〇〇を活用しなければならない、〇〇は避けられない、
こういった制約条件を否定することで、新しい解決策が見出されるのではないのかな。
※すみません、夏休み中で皆さんのブログ訪問は後日まとめて行わせていただきます。
中国やアジアのものは別の機会に触れることとして、今日はヨーロッパのものだ。
元クイズ王の、西沢泰生さんが教えてくれた。
◆靴のサイズを忘れた男になるな=視点を変える
今日は新しい靴を買おうとして、靴店にやってきた男。
ところが、いざ靴を買おうとして気づきます。
しまった、せっかく足のサイズを測って紙に書いておいたのに、その紙を家に忘れてきた。
仕方なく、メモをとりにいったん家に戻ります。
その後、ふたたび靴店を訪れると、すでに閉店していました。
結局、彼は靴を買い損ねてしまったのです。
すると、彼の話を聞いた友人はこう言いました。
君はバカじゃないの。
靴店ならば、靴はいくらでもあるんだから、その靴を一足ずつ履いていけばどのサイズが合うかはすぐに分かるだろうに。
つまりいわんとするのは、「一つの方法に囚われるな、視点を変えれば解決策は他にもある」ということ。
→なるほどです。
でも、この視点を変えるという事が、現実には本当に難しいと感じます。
なのでおいらはもうひとつ、制約条件を否定するというのを付け加えたいです。
〇〇を踏まえなければならない、〇〇を活用しなければならない、〇〇は避けられない、
こういった制約条件を否定することで、新しい解決策が見出されるのではないのかな。
※すみません、夏休み中で皆さんのブログ訪問は後日まとめて行わせていただきます。