つぶやき、遊び・仕事・日常

一日の出来事のあれこれを雑多に記録していきます

物見遊山

2022-08-17 06:33:13 | 日記
今日は微熱があるので、ただでさえの駄文が支離滅裂になっているかもしれない。
授かりもの=神や仏の恩恵として与えられたものらしい。
とくに子供のことを指すようだ。
子供は神様から一時的にお借りしているものであって、親のものではないようだ。
でもその子供が大きくなって大人になるのだから、大人(自分自身)だって、神様からの授かりものと言えるかもしれない。
だったら、自分自身も大切に扱わねばならないな。

◆江戸の人達は人間一生、物見遊山と考えていたらしい
 物見遊山とは、言うまでもなく現在の観光旅行で、わが意を得たりといったところだ。
 生まれてきたのは、この世をあちこち見物する観光旅行のためという考えかな。
 まあ適度に食べられるくらい働いて、あとの時間は楽しくやっていたのだろう。
 そういえば、善光寺詣りとか、伊勢詣でなんてのをよく聞きますよね。
 おいらの47都道県観光は、青森と秋田をクリアーして(山形・宮城は既訪問)41、残りは6県となりました。

 英国作家のジョージ・エリオット、「微笑めば友達ができる。しかめっつらをすればシワができる。」
 笑顔は、世間を渡るうえでの最強の武器なのかもしれませんね。
 アフリカのことわざ、「早く行きたければ一人で進め。遠くまでいきたければみんなで進め。」
 自分一人の力には限界があるということなのだろうな。
 みんなでやってこそ、誰も到達したことない遠いところまで行けるのかもしれませんね。