つぶやき、遊び・仕事・日常

一日の出来事のあれこれを雑多に記録していきます

日本最高傑作?

2022-08-08 06:40:19 | 日記
世界の「名画」と聞くと、いろいろな作品が思い浮かぶ。
ダヴィンチの「モナリザ」、ピカソの「ゲルニカ」、モネの「睡蓮」等々。
ボッテチェリの「ヴィーナスの誕生」を思い起こす人もいるかもしれない。
で、日本におけるそれはどうなんだろう。

◆ルーブル美術館の評価
 レオナルド・ダ・ヴィンチの最高傑作と言われる「モナリザ」は、ルーブル美術館の所蔵だ。
 その「モナリザ」が日本にやってきたときに、ルーブル側が交換展示を求めたのは、
 狩野永徳の国宝「花鳥図」だったそうだ。
 いわば、日本の最高傑作はこれだとルーブルが認めたと言えるかもしれませんね。
 そんな永徳は、安土桃山時代の絵師で、聚光院(じゅこういん)に「花鳥図」はじめ多くの作品が残っているらしい。

 そんな情報を教えてくれたのは、元京都造形芸術大学長の千住博氏だ。
 氏自身も絵師なのだが、合わせてこんな言葉も残している。
 「大切なのは未来や過去でなく今。未来への第一歩が今なのだから。やりたいことは今やる。
  残された時間を全うするためには、未来のことなど考えずに今をしっかり生きることが大事なんだと思います。」

 →過去を尊重するのはいい、だが今やりたいことをやるという姿勢から、
  結果的に未来の名作が生まれるのかもしれませんね。