つぶやき、遊び・仕事・日常

一日の出来事のあれこれを雑多に記録していきます

伊吹おろし

2021-12-26 06:58:00 | 日記
ここ名古屋では、「伊吹おろし」が冬の風物詩だ。
シベリアからの寒気団が日本海で湿気を補充し、それを日本百名山の一つでもある伊吹山周辺で雪として降らせる。
伊吹越えの名古屋市周辺や三重県桑名市周辺では、雪は少ないものの強烈な寒気が吹き付けるということだ。
それでも「弁当忘れても傘を忘れるな」との北陸地方とは違い、冬晴れの日々が続くのでそれは有難いものだ。
で、雪の降る岐阜県の伊吹山周辺はどうなのだろう。

◆日本一(非公式では世界一)の積雪量だった
 1日の積雪量の日本記録は、北海道でも新潟県でも北陸諸県でもなく、滋賀・岐阜の県境である伊吹山観測所だそうだ。
 そこで観測された積雪量は、1927年2月のなんと11メートル82センチだそう、1日の降雪による記録だ。
 ちなみに、2位は5メートル66センチなので、その差は2倍以上もある。
 国連の専門機関である世界気象機関には積雪量のデータはないようなので、公式記録とは言えないかもしれないが、
 正式に観測された記録としてはおそらく世界一と言っても差し支えがないようだ。

 冬季には、東海道新幹線が遅延することが多い。
 その原因の大半は、この伊吹山近くの関ヶ原周辺の積雪によるものだ。
 前述のように、この地域の積雪量が多いことは1927年にすでに知れていたはずだ。
 それでも東海道新幹線がこのルートを通るのは、ある岐阜県選出の政治家によるらしい。
 政治家は地元への利益誘導も必要なのかもしれないが、やはり日本全体にも目配りをお願いしたいものだ。
 ちなみに、リニア新幹線はこのルートは通らない。
 しかし、静岡県でまた別の問題があるようで、政治とはなかなかに難しいものだと感ずる。
 願わくば、政治家には現世だけではなく、将来においても評価される政治力の行使をお願いしたいものです。
 

自分に合った仕事

2021-12-25 06:54:19 | 日記
世の中には働ける能力があっても、しっかりとは働いていない人たちがいる。
ニートやフリーターとかいう人たちなのだが、その人たちは現状に満足しておらず、「自分に合った仕事」を探しているそうだ。
だがそんな考えを一刀のもとに切り捨てたのが、東大名誉教授の養老孟子氏で、なるほどと思わされた。

◆自分に合った仕事なんかない
 二十歳やそこらで自分なんかわかるはずがないだろう。
 君たちの中身はまだ空っぽなんだ。
 仕事と言うものは、社会に空いた穴なんだ。
 道に穴が空いている、そのまま放っておいたらみんなが転んで困るからそこを埋める、ともかく目の前の穴を埋める。
 それが仕事というものであって、自分に合った穴が都合よく空いているはずがないだろう。
 ふざけたことを考えているんじゃないと言いたいです。

 NHKのプロジェクトXに登場するサラリーマンも、入社当初から大志を抱いていたわけではないだろう。
 合うか合わないかではなく、いったん引き受けた仕事はやり遂げることだ。
 それをやっていくことで、自分の考えが変わっていく、自分が育っていく、そういうふうに仕事に取り組むべきなのだ。
 会社は全体として社会の穴を埋めているで、その中で本気で働けば目の前に自分が埋めるべき穴は見つかるはずだ。

 ただ、ニートやニートみたいな社員には感謝してもいいかもしれない。
 どうせまともに働いているのは2割くらいなので、
 社内ニートのおかげで自分がちょっと働くだけで重宝されると思っていればいいんだ。

 なるほどですが、どうせそんな人たちは養老先生の話などは聞かないだろうなぁ
 後段の彼らに感謝するというのもいいかもしれませんね。

魔法の力

2021-12-24 06:36:16 | 日記
人を変える魔法のような力があるという。
米国の著述家デール・カーネギーだ、あのカーネギーホールを造ったアンドリュー・カーネギーとは別人のようです。
本当にそんなことができるならば知りたいものです。

◆人を変える魔法の力
 人を変えることについて話をしよう。
 もし彼や彼女の秘められた才能に気づかせることができれば、文字通り人を変身させることができる。
 これは決して大げさな表現ではない。
 ハーバード大学心理学教授のウィリアム・ジェームズの名言がある。
 「私たちは本来あるべき状態と比べると、半分しか目覚めていない。
  人間は普段使っていない多種多様な力を秘めているが、自分の限界よりもずっと狭い範囲で生きているものだ。」

 まさにその通りだ。
 あなたは普段使っていない多くの力を秘めている。
 その一つが、人を褒めて奮い立たせ、自分の可能性に気づかせる魔法の力だ。
 反感を抱かせずに人を変えるために、どんなにわずかな進歩でも、心を込めて惜しみなく人を褒めよう。
 相手は気分を良くして、より一層の努力をするに違いない。

 なるほど、あの数学者のパスカルもこう言っていたな。
 「人を説き伏せるには二つの方法がある。その一つは理詰めにとことん相手を論破することであり、
  もう一つは人の気に入るようなものの言い方をすることで、実はこちらの方がはるかに容易い。」
 よし今度、この魔法の力を試してみよう。

シンサレート

2021-12-23 06:34:24 | 日記
随分と寒くなったこの頃だ。
昼間はまだしも、夜間に寒くて目が覚めるのはつらい。
だが、世の中の技術革新は「シンサレート」を生み出した。

◆技術は天然をも凌駕する
 かっては、防寒対策はダウンだった。
 水鳥の羽毛は本当に暖かい。
 しかも、ある一定の温度を超えれば逆に温度を逃がしてくれる天然のラジエーターでもある。
 軽くて、眠りを妨げることもなく、本当に夢のような商品だった。
 その唯一の欠点は、高価格という事だった。

 だが、世の中は進歩した。
 合成繊維なのだが「シンサレート」がそれだ。
 開発者だとか、パテントだとかは不詳だ。
 だが、多くの事業者が商品化している、それだけで十分だ。
 アマゾンでも楽天でもペイペイでもそれは見つけられはずだ。
 かくいうおいらも、ペイペイでアイリスオーヤマ商品を購入した。
 けっこうなポイントバックもあったが、そんなことよりも商品性能だ。

 これは伝統的な日本の布団とは、全くの別物だと感じました。
 軽い、まるでふとんをかぶっていないかのようです、だがそれは杞憂でした。
 眠りに落ちる前はそれほどでもないのですが、ふんわりと寝つきました。
 気が付いたのは翌朝です、一晩中トイレに行くことなく、目が覚めることもなく睡眠がとれたことを。
 一消費者に過ぎないおいらなのですが、声を大にして言いたい、「シンサレート」とてもいいです。
 
 
 


ぶっつけ本番

2021-12-22 06:41:44 | 日記
もうずいぶんと昔のことなのだが、大学入試の前に模擬試験を何度か受けた。
その時には、周囲がそうしているのでその流れに乗っていたが、内心では時間や費用をかけて模試を受けても効果は疑問視していた。
いわゆる、コスパは良くないと思っていたわけだ。
だが今になって知ったのだが、模試は自分だけではしづらいリハーサルなのだそうだ。

◆人生において大抵の重要なことは「ぶっつけ本番」でやってくる
 試験会場には問題文をぶつぶつ読み上げる人間も、激しく貧乏ゆすりする人間もいれば、
 英語のリスニング中に会場外から犬の鳴き声が聞こえたり、あるいは大きなくしゃみをする輩だっている。
 これらの非常事態は、自宅で過去問を解くリハーサルだけでは体験しにくいことだ。
 そうしたハプニングも含めての模擬試験で、それが本番の準備になる訳だ。

 こうした受験の例に限らず、我々は日々の暮らしの中で意識的に挑戦慣れして、本番への免疫力を高めておく必要があるそうだ。
 なぜならば、人生において大抵の重要なことは「ぶっつけ本番」で、何の前触れもなくいきなりあなたの眼前に現れて、
 解決を迫って来るからだ。
 仕事でも生活でも、準備・模擬試験・本番のすべてがワンセットでやってくるものだ。
 なので、日常の全てに挑戦心をもって取り組み、常に挑戦慣れをしておくべきなのだ。

 →なるほど、いつが本番かはわかりませんが、それがたとえ今でも対処できるようにという教えは役に立ちますね。