The 理科ロマンスカー

人生を振り返りつつ見過ごしては禍根を残すであろう事柄に着目。
日本の正義・倫理・規範・疑惑等々婉曲的に発信。

第4弾 市議会議員の定数を半数にする市長提案を提出!!!!!。都知事選で戦って170万票弱を獲得した石丸伸二氏は日本を動かすリーダー!!!!!。

2024-08-25 14:57:58 | 日記
 石丸伸二氏の思考や行動の背景には、経済の知見はもちろんであるが、経済アナリストとしてアメリカ大陸8か国の「政治と経済の分析の結果とその比較」から得られた知悉が、今の行動や主張の原動力の一つになっていると推測できる。
 
 超経済大国米国からラテンアメリカ、アメリカ大陸の国々の政治と経済の分析と年次比較は極めて有益な情報を導き出せる。その一つが政治の舵取り次第で一流国にも三流国にもなることの現実を実感したことであろう。都知事選の街頭演説でアルゼンチンを取り上げていたことからもわかる。
 
 アルゼンチンは過去経済が南米一であったが、政治の舵取りで今は三流国になっているようだ。ここで思い出すことは私の昭和30年代中学校の社会科である。アルゼンチンが経済大国であると習った記憶が微かに蘇る。アルゼンチンは第二次世界大戦では戦勝国であり、かつては世界で最も発展して裕福な国の一つに数えられていた。近年ではフォークランド紛争を思い出すくらいであるが、日本も三流国にならないために、いま政治改革が喫緊のテーマであると主張されている。
 
 石丸伸二氏の安芸高田市長時代は数多くの改革を行ったことが著書(「覚悟の論理」ディスカヴァー・21)が伝えている。その中で「議員定数の削減」、それも半減を議会に提案したことである。これは空席となっていた副市長人事案が議会で否決され、再提案を探っている間に、副市長の定数を2から1にする条例が議会から提出可決されたのである。そのリベンジではないが、副市長削減の正当性を検証する意味で「議員定数の削減」案を市長が自ら提案した。副市長削減は財政難の理由であったので、同様な根拠での提案であったが見事に否決されようだ。このやり方は「反転可能性テスト」という手法であると紹介している。 
 
 議員の定数半数削減を議会に提出した市長は日本で最初であると推測する。年間60万から80万人ほどの人口自然減の日本は、国会議員も地方議員も定数削減を掛け声でなく、本格的に議論のテーブルに乗せて結論を得る時期を迎えている。首相をはじめ首長、議員は石丸伸二氏の判断や実行力を感じ学ばれ、自分事として捉えて貰いたいものである。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿