The 理科ロマンスカー

人生を振り返りつつ見過ごしては禍根を残すであろう事柄に着目。
日本の正義・倫理・規範・疑惑等々婉曲的に発信。

理科の言語活動の教育技術ーー授業中の投げ掛ける言葉

2014-11-27 17:42:18 | 日記

1、教師の投げかける言葉・「指導言」について

 授業は普通、何らの教師の投げ掛ける言葉や事象の提示で始まり、学習の展開にも投げ掛ける言葉が重要な位置を占める。教師の投げ掛けによって、子どもの発言や行動が始まり、それを受けて、教師の新たな投げ掛け、それが子どもの新しい行動や発言を誘引していく。教師の投げ掛ける言葉を括って「指導言」と名付けたい。

 

①「発問」

②「質問」

③「指示・(命令)」

④「助言(ヒント)・示唆・補足」

⑤「説明・解説」

⑥「評価(称賛・認め)」

 

 指導言には、①「発問」②「質問」③「指示・(命令)」④「助言(ヒント)・示唆・補足」⑤「説明・解説」⑥「評価(称賛・認め)」の6つのカテゴリーに分けられる。その具体的な中身をつぎに記す。子どもが何を要求されているのかが分からないことのないよう、目的を考えて適確な指導言の内容と表現を工夫したい。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿