昨日の午後、日のかたむき始めた頃
あんなところに出ている虹
もっとよく見えるところまで走りました。。。

消えませんようにと祈りながら

ここが一番良く見える〜!
久しぶりに綺麗な虹を見ました♪♪♪
虹の色

“赤、橙、黄、緑、青、藍、紫”の順番で7色

でも世界では虹は7色ではないらしいですよ
お国によっては2色のところもあり!
8色というのはアフリカ大陸のどこかだそうな。。。
あんなところに出ている虹
もっとよく見えるところまで走りました。。。

消えませんようにと祈りながら

ここが一番良く見える〜!
久しぶりに綺麗な虹を見ました♪♪♪
虹の色

“赤、橙、黄、緑、青、藍、紫”の順番で7色

でも世界では虹は7色ではないらしいですよ
お国によっては2色のところもあり!
8色というのはアフリカ大陸のどこかだそうな。。。
虹の領域(可視部)の外側、紫色の外側(短波長)をUV、赤色の外側(超波長)をIRと呼びます。
ものすごくザックリ言えば、電子の運動エネルギーは化学結合によって異なるので、その吸収されるスペクトル(波長)を測定することで、その化合物の分子構造が推定できるのです。
だから虹を見てても、紫よりも内側のあの辺りには「あんな構造が」とか見ちゃうんですよね。
その点、IRは逆数となるので見えてこないかな。
着色料なども、紫色を見ても青と赤の混合物で見えちゃうんですね。
ついでに花火を見ていても、火薬に含まれる金属の色(炎色反応)を想像したりしています。