6月2日(火)と3日(水)の、奥津軽の「鬼コ」巡りの続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f9/70afeea3e46d5e6ad0bde1c602bf2eaf.jpg)
(トップ画像は、金木町吉良市・熊野宮本殿の彫り物です)
そして、「鬼コ」の居る神社の配置図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b8/2b2c399b12a0246ab78c79b03d95798a.jpg)
※地図は、「まるごと青森」さんのブログで紹介されている、グーグルマップを加工させて頂きました。
今回の(その2)では、⑪~⑳を紹介します。
⑪つがる市稲垣町沼館・二柱神社(6月2日参拝)
参道入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/86/3319d221ef680733ec958b479e9ab0b5.jpg)
一の鳥居には居ませんね。
そして、二の鳥居にも「鬼コ」はいませんよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/da/972547fbb72365b2b7405795125f0416.jpg)
社殿に行って見ましょう。
おやっ!?
軒下に居ましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d0/34a416d4e587a57e323c8d1e08296096.jpg)
直ぐ傍に、鳥の巣まであります。
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/73/324105d4f86a2244434c118ed0719f4e.jpg)
お顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d2/16aff30f9f58ffd0c9bd4ced25aa1228.jpg)
大分劣化して、面影がありませんね。
横からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/46/e835a2ae1bf1cef88fc6b91d52865155.jpg)
折角の「鬼コ」が、勿体無いですね。
修復や手入れは、出来ないものでしょうか・・・?
さて、お参りして帰ろうとすると、境内で「怪物」発見です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fc/92beeed83040550e4fcb5e3a649d5435.jpg)
「ドジョウ」か「ウナギ」の怪物ですね。
顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b2/87730a7ec2c63468db31774590be5c1d.jpg)
チョット、キモイですね。
何のために、ここに置いているんでしょう・・・??
さてさて、次に移動しましょう・・・。
⑫五所川原市藻川・胸肩神社(6月2日参拝)
参道入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ea/2b0d47780b808825ce24470fa7267868.jpg)
一の鳥居に居ましたね。
一の鳥居をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4a/a2f7a9c23e5842dd0f0c14bd4ff61454.jpg)
「鬼コ」をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/00/2ae2931b70f3395bd7b5b7dd624d31e9.jpg)
お顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/77/4a056312413a90ecfcd0dc255849dc5d.jpg)
横からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/80/cba544d4c70e8e87c90d236629d72546.jpg)
後ろからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a3/0a60940d2b8a7981bcaf9a91662b6600.jpg)
手入れはされていますが、赤一色ですね。
亀裂箇所を修復して彩色したら、きっと迫力のある素敵な「鬼コ」になりそうですが・・・。(?)
それでは、社殿にお参りをして、次へ移動しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1b/edf54e1432d4659f70a773afbb2648d0.jpg)
⑬五所川原市鶴岡・八幡宮(6月2日参拝)
参道入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/52/eeff7df6822196b79e511cd2e6388c0a.jpg)
こちらも、一の鳥居に居ますね。
おやおや、鳥居の前に可愛らしいものが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fc/0115363696ef0ff1b6e0b2d7abc9f0cb.jpg)
「鶴」が「亀」の上に乗っているんでしょうね。
そして、こちらは・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/15/36daf09c10104855e07ce5aaf94c0e2c.jpg)
「鳩」さんでしょうね・・・。
大分「芸術的」ですね。
子供達が、セメントで制作したんでしょうか・・・?
さてさて、鳥居の「鬼コ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fa/d17d2ec82251b76c6b326a1b46da8ad4.jpg)
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/88/d72954f681d132583df668bd45038824.jpg)
お顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c2/1c7ba9bae12641193dfbf28f0a4954ef.jpg)
横からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2c/f7153c9e38f4a6cbb811b6816c79951c.jpg)
後ろからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8a/baf75243b5cb783ceb2b623e2770cc9f.jpg)
亀裂が進み、劣化が激しいですね。
頭部やお顔の一部欠損は、チョット可哀そうですね。
さて、社殿にお参りして、次に移動です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4c/250af3ac1ca28c972fe0dce6e1c539c0.jpg)
⑭五所川原市種井・熊野宮(6月2日参拝)
参道入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/87/7860a4d178cfb36fd841a852c979e68c.jpg)
こちらも、一の鳥居に居る様ですね。
一の鳥居です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c2/4f32729eac3d78c84638ec95501cdfc5.jpg)
「鬼コ」をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4b/a1b59ba83a2b50b127d853edf66f6070.jpg)
お顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/05/d196ef77b0941cb8611764115e1c9ff9.jpg)
横からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/91/f72ec51c79eecc31e36360c7845ff50f.jpg)
後ろからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fe/e32d7397a3bd2b2f970b613993e009f4.jpg)
こちらも、亀裂が進み、劣化が激しいですね。
早く補修や手入れをしないと、欠損しそうですね。
それでは、社殿にお参りして、次に移動しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d4/58e6dfc1ac89c7ffc9b4f6bd3822cf02.jpg)
⑮五所川原市沖飯詰・八幡宮(6月3日参拝)
参道入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ff/b9f88b9a3fadc2471fb2a9530a3ce777.jpg)
こちらは、二の鳥居に居る様ですね。
二の鳥居です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2a/e6e00a3bc6b580a0ace355b1cfadf862.jpg)
「鬼コ」をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1f/2821f675877e991d4ba027e082b8e965.jpg)
お顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/45/5b983d0a9b17240e0773a578cf5637f8.jpg)
横からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/be/3fa9586a36a537fa6c9bd10205b53846.jpg)
後ろからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cd/ed513132ff9ed406ece19f0c28c8c9ec.jpg)
こちらは、手入れされていましたが・・・。
目玉を除いて、赤一色ですね。
彩色されたら、きっと素敵な「鬼コ」だと思うんですが・・・。(欲張りでしょうか・・・?)
さて、社殿にお参りして、次に移動しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cb/3b10bb00b9dccde4f54e4128b2940adf.jpg)
⑯つがる市柏下古川・稲荷神社(6月2日参拝)
参道入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f3/80c39b2a61388eb174fc844a85e67778.jpg)
こちらのルートの鳥居には、「鬼コ」はいません。
社殿正面側の鳥居にいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/86/4e1b8dae98a4cd43648ba4dc1c94a27a.jpg)
「鬼コ」をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a5/6dd97bf3fc8693ee62c37ef82baff499.jpg)
お顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cf/8a61b0a69dc0b7454f6aacf369768944.jpg)
劣化・欠損で、昔の面影が分かりませんね。
横からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ba/9366a46e1e9fced08369e7f437bb82bd.jpg)
後ろからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0a/08f25881a62c954227cba1489386368a.jpg)
こちらも、手入れはされていますが、亀裂等、劣化が進んでいますね。
それでは、社殿にお参りして、次に移動しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c7/1b27bf3ba7937948e183d9b87879f8c0.jpg)
⑰五所川原市唐笠柳・八幡宮(6月2日参拝)
参道入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/08/c7a5203545d5c4027d8aed648c48a13c.jpg)
鳥居には、「鬼コ」が見当たりませんね。
おやっ!三の鳥居に「茅の輪」が見えますね。
三の鳥居と「茅の輪」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bc/0b56bd8b097027216d6c1bc72ea218ac.jpg)
張り紙の案内のとおり、「茅の輪」くぐりをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/33/b8132c4e2012fbaf32ecdf5ffae3c49c.jpg)
それでは、社殿に向かいましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f6/f44faeae62c543fc2ac338d109818b85.jpg)
お参りして、キョロキョロしましたが、社殿にも「鬼コ」はいません。
帰ろうとして気付きました。
参道脇のこの祠です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ef/313430d933f3f913bc30f46e57557af9.jpg)
立て札がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c0/329fd093e0f95cc167845c12cf0e1279.jpg)
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/46/42a9312ec0d9c0540ad50d187afd52bc.jpg)
いろいろと書かれていますが、中に「鬼コ」がいる様です。
そして、祠には「鍵」が掛けられていません。
「御開帳・・・。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7a/0cbaf92ddcb49e92e96e272f0ae5a1c6.jpg)
「青鬼」さんですね。
良いですね・・・。
他の神社でも、少なくとも、これくらいの彩色を施して欲しいものですね。
「賽銭箱」に、お賽銭をしてお参りします。
お顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3a/bb182037dbfa28a0a869ffd78ebd0c86.jpg)
眉毛の太さが良いですね・・・。
それでは、次に移動しましょう。
⑱五所川原市神山・闇龗(おかみ)神社(6月2日・3日参拝)
参道入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/47/642ba526bf75b1ced9dff4b571aa47c4.jpg)
一の鳥居の右手前と、左奥の祠に「鬼コ」がいる様ですね。
先ずは、右手前の「鬼コ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/07/80f1604c909eee90b03b4afb1f69fd1e.jpg)
「青鬼」さんですね。
お顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9a/59009a581144d00028cad5f33e5b1360.jpg)
横からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/22/66f5c0a5797cbf7311cc02f1b4f8e647.jpg)
続いては、左手奥の祠です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/97/2a6f8b4c018b0b5e52dbcfcb0a8f9945.jpg)
三方がガラスになっているので、反射して上手く写りませんでした。
この写真は、翌日に撮り直したものです。
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/99/833b18d9fb413e8f79f1dad119d34df0.jpg)
お顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fc/aab5bccb180e49a7398334141d0ae510.jpg)
なかなかの「強面」ですね。
横からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ce/fa957d3e07d0ef3b490ee80210154a98.jpg)
「レンズフィルター」を使いましたが、反射を吸収出来ませんでした。
さてさて、社殿にお参りしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/af/f6b8f7b82787a6ee7250b74ad55417cc.jpg)
おやおやっ!こちらにも「鬼コ」が居ましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b2/4d62e7486696a96302957a38f79615df.jpg)
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/72/4c9345552e5c1fc34ad309eba6c3f3ba.jpg)
緑色の「鬼コ」ですね。
お顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f5/d9172ba0a1b97908e1d1883c9f37b4de.jpg)
少し横からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/bc/d4057ca4ff88e70040fbc190cf9eabab.jpg)
いやぁ~っ!ここが一番の「鬼コ」神社かも知れませんね。
綺麗に手入れされていますし、数も多いですね。
「感動」しました・・・。
それでは、次へ移動しましょう。
⑲五所川原市七ツ館・八幡宮(6月2日参拝)
参道入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/14/18386ffa38262fbcdf2645427c00a7d2.jpg)
一の鳥居に、「鬼コ」が見えますね。
一の鳥居です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/50/c3b81a45583abc39b0ef37a7283c6668.jpg)
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ad/3e94ed6307e32fe9ec33a393d964a952.jpg)
お顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c0/0a9610a3cf225e3d5742d75a28bd7246.jpg)
横からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/16/eebbcd37ced66fedbe65b637437ba528.jpg)
後ろからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a3/2cc17dc597e833f1d6b72d57cf0021fa.jpg)
こちらも、手入れされていて良いですね。
それでは、社殿にお参りして、次へ移動しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/48/36ec7345cbda0b2c3525b08aa619fc25.jpg)
⑳板柳町五林平・八幡宮(6月2日参拝)
参道入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/07/cf5b12d7abd7c5cc061b141fbbe13262.jpg)
一の鳥居に、「鬼コ」が見えますね。
逆光なので、真正面から撮れませんでした。
一の鳥居をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/be/6b7017c0f53517f09fb0ef85fa7c8b28.jpg)
「鬼コ」をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8e/f1079e6f3f06dee4f3e12fd2d9d19286.jpg)
お顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2a/7e95ac7e17b4d1ab850449fbfcbc749f.jpg)
横からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e1/e2e7daf8f21d63ad5363f7e7b9d56382.jpg)
後ろからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/37/39d7fdefef0274f2670b84eac932188c.jpg)
石造りですが、これから劣化が進みそうですね。
それでは、社殿にお参りして、次へ移動しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e9/cab9cc0a194067a073fee9f5d1e45939.jpg)
今回は、ここまでです。
それでは、「その3」に続きます・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f9/70afeea3e46d5e6ad0bde1c602bf2eaf.jpg)
(トップ画像は、金木町吉良市・熊野宮本殿の彫り物です)
そして、「鬼コ」の居る神社の配置図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b8/2b2c399b12a0246ab78c79b03d95798a.jpg)
※地図は、「まるごと青森」さんのブログで紹介されている、グーグルマップを加工させて頂きました。
今回の(その2)では、⑪~⑳を紹介します。
⑪つがる市稲垣町沼館・二柱神社(6月2日参拝)
参道入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/86/3319d221ef680733ec958b479e9ab0b5.jpg)
一の鳥居には居ませんね。
そして、二の鳥居にも「鬼コ」はいませんよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/da/972547fbb72365b2b7405795125f0416.jpg)
社殿に行って見ましょう。
おやっ!?
軒下に居ましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d0/34a416d4e587a57e323c8d1e08296096.jpg)
直ぐ傍に、鳥の巣まであります。
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/73/324105d4f86a2244434c118ed0719f4e.jpg)
お顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d2/16aff30f9f58ffd0c9bd4ced25aa1228.jpg)
大分劣化して、面影がありませんね。
横からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/46/e835a2ae1bf1cef88fc6b91d52865155.jpg)
折角の「鬼コ」が、勿体無いですね。
修復や手入れは、出来ないものでしょうか・・・?
さて、お参りして帰ろうとすると、境内で「怪物」発見です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fc/92beeed83040550e4fcb5e3a649d5435.jpg)
「ドジョウ」か「ウナギ」の怪物ですね。
顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b2/87730a7ec2c63468db31774590be5c1d.jpg)
チョット、キモイですね。
何のために、ここに置いているんでしょう・・・??
さてさて、次に移動しましょう・・・。
⑫五所川原市藻川・胸肩神社(6月2日参拝)
参道入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ea/2b0d47780b808825ce24470fa7267868.jpg)
一の鳥居に居ましたね。
一の鳥居をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4a/a2f7a9c23e5842dd0f0c14bd4ff61454.jpg)
「鬼コ」をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/00/2ae2931b70f3395bd7b5b7dd624d31e9.jpg)
お顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/77/4a056312413a90ecfcd0dc255849dc5d.jpg)
横からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/80/cba544d4c70e8e87c90d236629d72546.jpg)
後ろからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a3/0a60940d2b8a7981bcaf9a91662b6600.jpg)
手入れはされていますが、赤一色ですね。
亀裂箇所を修復して彩色したら、きっと迫力のある素敵な「鬼コ」になりそうですが・・・。(?)
それでは、社殿にお参りをして、次へ移動しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1b/edf54e1432d4659f70a773afbb2648d0.jpg)
⑬五所川原市鶴岡・八幡宮(6月2日参拝)
参道入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/52/eeff7df6822196b79e511cd2e6388c0a.jpg)
こちらも、一の鳥居に居ますね。
おやおや、鳥居の前に可愛らしいものが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fc/0115363696ef0ff1b6e0b2d7abc9f0cb.jpg)
「鶴」が「亀」の上に乗っているんでしょうね。
そして、こちらは・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/15/36daf09c10104855e07ce5aaf94c0e2c.jpg)
「鳩」さんでしょうね・・・。
大分「芸術的」ですね。
子供達が、セメントで制作したんでしょうか・・・?
さてさて、鳥居の「鬼コ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fa/d17d2ec82251b76c6b326a1b46da8ad4.jpg)
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/88/d72954f681d132583df668bd45038824.jpg)
お顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c2/1c7ba9bae12641193dfbf28f0a4954ef.jpg)
横からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2c/f7153c9e38f4a6cbb811b6816c79951c.jpg)
後ろからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8a/baf75243b5cb783ceb2b623e2770cc9f.jpg)
亀裂が進み、劣化が激しいですね。
頭部やお顔の一部欠損は、チョット可哀そうですね。
さて、社殿にお参りして、次に移動です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4c/250af3ac1ca28c972fe0dce6e1c539c0.jpg)
⑭五所川原市種井・熊野宮(6月2日参拝)
参道入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/87/7860a4d178cfb36fd841a852c979e68c.jpg)
こちらも、一の鳥居に居る様ですね。
一の鳥居です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c2/4f32729eac3d78c84638ec95501cdfc5.jpg)
「鬼コ」をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4b/a1b59ba83a2b50b127d853edf66f6070.jpg)
お顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/05/d196ef77b0941cb8611764115e1c9ff9.jpg)
横からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/91/f72ec51c79eecc31e36360c7845ff50f.jpg)
後ろからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fe/e32d7397a3bd2b2f970b613993e009f4.jpg)
こちらも、亀裂が進み、劣化が激しいですね。
早く補修や手入れをしないと、欠損しそうですね。
それでは、社殿にお参りして、次に移動しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d4/58e6dfc1ac89c7ffc9b4f6bd3822cf02.jpg)
⑮五所川原市沖飯詰・八幡宮(6月3日参拝)
参道入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ff/b9f88b9a3fadc2471fb2a9530a3ce777.jpg)
こちらは、二の鳥居に居る様ですね。
二の鳥居です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2a/e6e00a3bc6b580a0ace355b1cfadf862.jpg)
「鬼コ」をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1f/2821f675877e991d4ba027e082b8e965.jpg)
お顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/45/5b983d0a9b17240e0773a578cf5637f8.jpg)
横からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/be/3fa9586a36a537fa6c9bd10205b53846.jpg)
後ろからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cd/ed513132ff9ed406ece19f0c28c8c9ec.jpg)
こちらは、手入れされていましたが・・・。
目玉を除いて、赤一色ですね。
彩色されたら、きっと素敵な「鬼コ」だと思うんですが・・・。(欲張りでしょうか・・・?)
さて、社殿にお参りして、次に移動しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cb/3b10bb00b9dccde4f54e4128b2940adf.jpg)
⑯つがる市柏下古川・稲荷神社(6月2日参拝)
参道入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f3/80c39b2a61388eb174fc844a85e67778.jpg)
こちらのルートの鳥居には、「鬼コ」はいません。
社殿正面側の鳥居にいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/86/4e1b8dae98a4cd43648ba4dc1c94a27a.jpg)
「鬼コ」をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a5/6dd97bf3fc8693ee62c37ef82baff499.jpg)
お顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cf/8a61b0a69dc0b7454f6aacf369768944.jpg)
劣化・欠損で、昔の面影が分かりませんね。
横からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ba/9366a46e1e9fced08369e7f437bb82bd.jpg)
後ろからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0a/08f25881a62c954227cba1489386368a.jpg)
こちらも、手入れはされていますが、亀裂等、劣化が進んでいますね。
それでは、社殿にお参りして、次に移動しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c7/1b27bf3ba7937948e183d9b87879f8c0.jpg)
⑰五所川原市唐笠柳・八幡宮(6月2日参拝)
参道入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/08/c7a5203545d5c4027d8aed648c48a13c.jpg)
鳥居には、「鬼コ」が見当たりませんね。
おやっ!三の鳥居に「茅の輪」が見えますね。
三の鳥居と「茅の輪」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bc/0b56bd8b097027216d6c1bc72ea218ac.jpg)
張り紙の案内のとおり、「茅の輪」くぐりをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/33/b8132c4e2012fbaf32ecdf5ffae3c49c.jpg)
それでは、社殿に向かいましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f6/f44faeae62c543fc2ac338d109818b85.jpg)
お参りして、キョロキョロしましたが、社殿にも「鬼コ」はいません。
帰ろうとして気付きました。
参道脇のこの祠です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ef/313430d933f3f913bc30f46e57557af9.jpg)
立て札がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c0/329fd093e0f95cc167845c12cf0e1279.jpg)
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/46/42a9312ec0d9c0540ad50d187afd52bc.jpg)
いろいろと書かれていますが、中に「鬼コ」がいる様です。
そして、祠には「鍵」が掛けられていません。
「御開帳・・・。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7a/0cbaf92ddcb49e92e96e272f0ae5a1c6.jpg)
「青鬼」さんですね。
良いですね・・・。
他の神社でも、少なくとも、これくらいの彩色を施して欲しいものですね。
「賽銭箱」に、お賽銭をしてお参りします。
お顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3a/bb182037dbfa28a0a869ffd78ebd0c86.jpg)
眉毛の太さが良いですね・・・。
それでは、次に移動しましょう。
⑱五所川原市神山・闇龗(おかみ)神社(6月2日・3日参拝)
参道入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/47/642ba526bf75b1ced9dff4b571aa47c4.jpg)
一の鳥居の右手前と、左奥の祠に「鬼コ」がいる様ですね。
先ずは、右手前の「鬼コ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/07/80f1604c909eee90b03b4afb1f69fd1e.jpg)
「青鬼」さんですね。
お顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9a/59009a581144d00028cad5f33e5b1360.jpg)
横からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/22/66f5c0a5797cbf7311cc02f1b4f8e647.jpg)
続いては、左手奥の祠です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/97/2a6f8b4c018b0b5e52dbcfcb0a8f9945.jpg)
三方がガラスになっているので、反射して上手く写りませんでした。
この写真は、翌日に撮り直したものです。
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/99/833b18d9fb413e8f79f1dad119d34df0.jpg)
お顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fc/aab5bccb180e49a7398334141d0ae510.jpg)
なかなかの「強面」ですね。
横からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ce/fa957d3e07d0ef3b490ee80210154a98.jpg)
「レンズフィルター」を使いましたが、反射を吸収出来ませんでした。
さてさて、社殿にお参りしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/af/f6b8f7b82787a6ee7250b74ad55417cc.jpg)
おやおやっ!こちらにも「鬼コ」が居ましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b2/4d62e7486696a96302957a38f79615df.jpg)
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/72/4c9345552e5c1fc34ad309eba6c3f3ba.jpg)
緑色の「鬼コ」ですね。
お顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f5/d9172ba0a1b97908e1d1883c9f37b4de.jpg)
少し横からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/bc/d4057ca4ff88e70040fbc190cf9eabab.jpg)
いやぁ~っ!ここが一番の「鬼コ」神社かも知れませんね。
綺麗に手入れされていますし、数も多いですね。
「感動」しました・・・。
それでは、次へ移動しましょう。
⑲五所川原市七ツ館・八幡宮(6月2日参拝)
参道入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/14/18386ffa38262fbcdf2645427c00a7d2.jpg)
一の鳥居に、「鬼コ」が見えますね。
一の鳥居です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/50/c3b81a45583abc39b0ef37a7283c6668.jpg)
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ad/3e94ed6307e32fe9ec33a393d964a952.jpg)
お顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c0/0a9610a3cf225e3d5742d75a28bd7246.jpg)
横からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/16/eebbcd37ced66fedbe65b637437ba528.jpg)
後ろからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a3/2cc17dc597e833f1d6b72d57cf0021fa.jpg)
こちらも、手入れされていて良いですね。
それでは、社殿にお参りして、次へ移動しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/48/36ec7345cbda0b2c3525b08aa619fc25.jpg)
⑳板柳町五林平・八幡宮(6月2日参拝)
参道入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/07/cf5b12d7abd7c5cc061b141fbbe13262.jpg)
一の鳥居に、「鬼コ」が見えますね。
逆光なので、真正面から撮れませんでした。
一の鳥居をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/be/6b7017c0f53517f09fb0ef85fa7c8b28.jpg)
「鬼コ」をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8e/f1079e6f3f06dee4f3e12fd2d9d19286.jpg)
お顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2a/7e95ac7e17b4d1ab850449fbfcbc749f.jpg)
横からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e1/e2e7daf8f21d63ad5363f7e7b9d56382.jpg)
後ろからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/37/39d7fdefef0274f2670b84eac932188c.jpg)
石造りですが、これから劣化が進みそうですね。
それでは、社殿にお参りして、次へ移動しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e9/cab9cc0a194067a073fee9f5d1e45939.jpg)
今回は、ここまでです。
それでは、「その3」に続きます・・・。