じぃじ・スナフキンの気まま日記

スナフキン大好き「じぃじ」が、自然とのふれあいや地域の情報を、気ままに綴ります。

「梅雨」の晴れ間の、北八甲田「毛無岱」。

2021年06月26日 | 登山・トレッキング
6月26日(土)、梅雨入り後、久々のお天気マークだったので、2年振りに北八甲田の「毛無岱」に出掛けて来ました。
しかし、晴れは晴れでも、上空には薄雲が拡がっています。

今日は、9時始発のロープウェイに、一番乗りです。

ロープウェイの中間地点付近です。

緑が大分濃くなっていますね。

そして、こちらは、ロープウェイ山頂駅付近からズームアップした岩木山です。

今日は、雲が多くて、頂上付近が見えるだけでした・・・。

さてさて、のんびりとはして居られません。
山頂駅から、コースタイムの2時間30分以内で酸ヶ湯温泉まで下りないと、11時58分発のJRバスに間に合いません。
急ぎましょう・・・。

山頂駅のある「田茂萢岳」付近では・・・、

「マイヅルソウ」が、あちらこちらで咲いていました。
チョット体勢が悪かったので、ピントがずれてしまいました。(ごめんなさい。)

続いては、

ピンク色のポンポンの「(コ)イワカガミ」です。
もう一枚。

可愛いですね。

そして・・・、

「ゴゼンタチバナ」も、沢山咲いていました。

こちらは・・・、

「ベニバナイチゴ」の様ですね。

そして、

「ミツバオウレン」でしょうか・・・?(葉っぱを見落としました。)

続いては、

「ムシカリ」の木の花の様です。

さて、前方に北八甲田の山々が見えて来ました。

左から「赤倉岳」、「井戸岳」、そして主峰の「大岳」です。
まだ、所々に残雪がありますね。

そして、南側の三角山です。

多分、南八甲田の主峰、「櫛ヶ峰」だと思うのですが・・・?

おやおや、陽当たりの良い登山道脇で、お花が・・・、

「チングルマ」ですね。
少しアップです。

虫さんが、お食事中でした。

さて、左側が開けて来ました。

中央の霞んだ所が、「夏泊半島」で、その奥に「下北半島」が薄っすらと見えます。
「梅雨」時期なので、晴れていても、なかなかクッキリとは見えませんね。

道を進むと、今度は、「イワイチョウ」のお花の様ですよ。

こちらも、虫さんがお食事中でした。

そして、開けた草原では・・・、

「チングルマ」が群生していました・・・。
チラリと、ピンク色のお花が見えましたね。
ググッとアップです。

「ショウジョウバカマ」ですが、少し過ぎた花の様ですね。

次から次と、お花が現れ、時間を取り戻すため、速足で歩きます。

9時45分、「毛無岱」への分岐に到着です。

ゲゲッ!
コースタイムを、15分以上オーバーしてしまいました・・・。
頑張らなきゃ・・・。

道端で、紫色の「スミレ」を発見です。

少し、花弁が細長いタイプですね・・・。

そして、こちらは・・・、

「(コ)ツマトリソウ」です。

そして、先程の「ショウジョウバカマ」ですが・・・、

こちらも、花が黄色味を帯びていますね。

おやおや、木道の上に残雪がありましたよ。

凍っていないので、歩くのは大丈夫そうですね。
実は、いつもの「泥濘」を予想して、今日は「長靴」でやって来ました。
でも、登山道に少し手を入れてくれた様で、排水が行き届いて「泥濘」がほとんど無くなっていました。
「梅雨」の時期なのに、整備された方々に感謝です。

さてさて、「毛無岱」までのこの登山道は、やはり湿気が多い様で、

道端で、「ミズバショウ」が咲いていましたよ。

10時20分頃、「上毛無岱」の分岐に到着しました。

お花の撮影で、大分遅れました。(20分オーバーです。)
前方には、「上毛無岱」へ続く木道です。

視界が開けて、気持ちが良いですね。

木道から、「チングルマ」の群生と「八甲田大岳」です。

青空だったら、もっと素敵なんですが・・・。
「チングルマ」をもう一枚。

そして、北側は・・・、

手前は「ワタスゲ」、中央は「ミズバショウ」の葉、奥には「チングルマ」の群生です。
目に優しい風景ですね。

おやおや、ピンクの可愛いお花ですよ。

「ウラジロヨウラク」の様ですね。

10時30分頃、「丸池」に到着です。

水面に映る風景も良いですね。
奥は、南八甲田の山々です。
そして、北側です。

中央付近の低い山に、ロープウェイ山頂駅があります。

ここは、近くに休憩場所があるのですが、休憩せず、水分補給をして前に進みます。

さて、この辺までやって来ると、「チングルマ」は花の時期が終わりに近づいている様ですね。

「チングルマ(稚児車)」の名前の由来どおりの、綿毛が沢山見られる様になっていました・・・。

続いては・・・、

「イソツツジ」の花の様です。

そして、

「アカモノ」の花も咲いていましたよ。
可愛いですね。

近くでは、少し白っぽい「イワカガミ」が咲いていました・・・。

なかなか、足が進みませんね。

10時40分頃、やっと「下毛無岱」の見える階段上までやって来ました。

何度見ても、良い風景ですね。
「池塘」を少しアップです。

木道に人が見えますね。
皆さん、写真でも撮っているのでしょうか・・・?

長い階段を下りて、「池塘」近くにやって来ました。
水辺では・・・、

「ミツガシワ」だと思うのですが、お花がピンク色ですね。
アップです。

ピンクのモフモフが、たまりませんね。(?)

そして、近くでは・・・、

前段でも紹介した、「イワイチョウ」です。
モフモフの毛が無いのが、見分けのポイントの様です。

続いては・・・、

「ナナカマド」のお花です。

そして、木道の直ぐ傍で・・・、

大きな「コバイケイソウ」が咲いていました。
近くにも・・・、

良いですね・・・。
大好きな花の一つです。
アップです。

たまらなく可愛いですね。
もう、釘付けです。

いやいや、先を急ぎましょう。

今度は・・・、

「シャクナゲ」が咲いていました。

さて、木道も終わり、樹林帯に入って来ました。

道端では、黄色い「スミレ」が咲いていました。

「オオバキスミレ」でしょうか・・・?

さてさて、11時10分頃、「城ヶ倉」と「酸ヶ湯」の分岐に到着しました・・・。

ここまで、速足で歩いて来た成果が出た様です。

11時20分過ぎ、視界が開けました。

「酸ヶ湯温泉」の屋根と、奥の大駐車場が見えました。
駐車場は、満車に近い様ですね。
今日は、沢山の登山客がいる様ですよ。

さて、登山口近くまで下りて来ると・・・、

「タニウツギ」の花が、「お疲れさん!」と言ってくれている様でした。
こちらも、可愛いお花ですね。

11時30分頃、「酸ヶ湯温泉」に到着です。

バスの時刻は・・・、

11時58分発ですので、間に合いましたね。
いや~っ。
我ながら良く頑張りました・・・。

そうそう、もっとゆっくり楽しみたかったのですが・・・。
11時58分の後は、14時53分のバスになります。
「酸ヶ湯温泉」で入浴するのであれば、後の時間でも良いのですが、「着替え」を入れたりと荷物が増え、リュックもワンサイズ大きくする必要があります。
また、車を「酸ヶ湯温泉」の駐車場に置いていれば問題は無いのですが、お風呂上りにバスに乗って、ロープウェイまで移動するのは・・・、チョット億劫なんですよね・・・。

できれば、ロープウェイの始発を、30分以上早めるとか、バスをもう一便増やして貰えれば助かるのですが・・・。
我儘な話でしょうか・・・?

さてさて、久々に山のお花達に逢えて、今日は「至福」の時間を過ごす事が出来ました。
満足、満足の一日でした。