じぃじ・スナフキンの気まま日記

スナフキン大好き「じぃじ」が、自然とのふれあいや地域の情報を、気ままに綴ります。

恐山「蓮華八葉」の山、「大尽山」に登ったよっ。

2020年06月21日 | 登山・トレッキング
6月21日(日)、今日も曇り空の朝を迎えました。
天候不良で、二日間足止め状態だったので、天気予報を信じて登る事にしました・・・。

先ずは、「大尽山(おおづくしやま)」はこんな山です。

三角形の山を、「三途の川」の「太鼓橋」の下に入れて見ました。
もう一枚、太鼓橋付近からの写真です。

そして、「宇曽利山湖」の周囲の山を、パノラマ撮影です。

「蓮華八葉」に例えられる山々が連なります。
(下山後に雲が取れ、撮影出来ました。)

「大尽山」は、「宇曽利山湖」の対岸にありますので、大分歩く事になります。

先ずは、「太鼓橋」から少しむつ市街地方向に戻った所の、広いスペースに車を駐車します。

案内板をアップです。


6時丁度、ここから「自然歩道」を歩いて、対岸の登山口を目指します。

最初は、細い道を進みます。

右手側が「宇曽利山湖」ですが、林になっていて展望は開けません。

おやっ。倒木です。

途中、もう二ヶ所で倒木が道を塞いでいました。

やがて、「東北自然歩道」の標柱が現れました。

「大平」に続いている様です。

さて、木造の橋が現れました。

長めの橋は、手入れがされていますが、沢山ある小さい橋は、朽ちたままで、殆んど手入れがされていません。(危険です。)

6時30分、分岐にやって来ました。

ここで、広い林道に繋がりました。

ここからは、道が広いだけではなく、橋がコンクリート製になりました。

少し、「宇曽利山湖」方向が開けましたが・・・、

展望は、こんな感じです。
周辺は、「ミズバショウ」の群生地になっている様です。

まだまだ、道は続きます。

平坦な道なので、少しペースが上がってしまいました・・・。
この先、大丈夫でしょうか・・・?

6時50分、やっと登山口に到着です。

難しい漢字が使われていますね。
こちらの方が・・・、

解り易いですね。

登山道は、最初はこんな感じで・・・、

広く、緩やかですが、徐々に傾斜が増して行きます。

おやっ。腐りかけた橋です。

湿っているので、この板は危険です。
慎重に渡ります・・・。

さて、針葉樹の多い道を進んでいると・・・。

「ギンリョウソウ」です。
結構、あちらこちらで見掛けました・・・。

おやっ。壊れた標柱です。

「熊にかじられた」との話もありますが・・・。(?)

さて、広葉樹が多くなって来ると、傾斜も増して来ました・・・。

最初で、飛ばし過ぎたせいでしょうか・・・、汗がダラダラ状態です。

大分、道が明るくなって来ました。


「チシマザサ」が生えた場所付近から、登山道の下草が刈られていました。

整備をしてくれているんですね。

8時15分頃、山頂への分岐に到着しました。

山頂へ行く前に、「一体地蔵」にご挨拶です。
20mほど進んだ先に見えて来ました。

正面からです。

ここは、T路地になっていて、二つの登山道に続いています。
「川内コース」と「角違コース」です。
「角違コース」の方向です。

こちらも、下草が刈られていますね。
当初、こちらのコースでの登山を考えていたのですが、林道が荒れていて危険との情報があったので、取り止めにした経緯があります。

さてさて、戻って、頂上へ向かいましょう・・・。

最初は、緩やかな道です。

徐々に、傾斜がきつくなります。

もう、ほぼ直登です。

下山時が大変そうです。

そして、一旦緩やかに下り・・・、

直登の先で、頂上に飛び出しました。

9時丁度くらいに到着です。
手前が、三角点の様です。

頂上案内板をアップです。

「東北百名山・大尽山」827mと書かれていますが・・・。最近の標高は、1m伸びた様です。

さて、頂上の大岩ですが・・・、

「この世とあの世の境」だそうです。

さてさて、頂上からの展望は・・・、

全くありませんでした・・・。
「ハート型」の「宇曽利山湖」を見たかったのですが・・・。(残念!)

9時15分、下山開始です。

9時45分頃、分岐に下りて来ました。


10時50分頃、登山口に下りて来ました。


11時10分頃、林道分岐に到着です。


11時40分頃、駐車スペースに戻って来ました。

トータル、5時間40分でした。
久々の長丁場で、疲れました・・・。

さてさて、「恐山」で昼食後、川内方面に移動しました。
そして、湯の川温泉「濃々園(じょうじょうえん)」で、今日の汗を流しました・・・。

渓流の見える「露天風呂」もあって、良いお風呂でした・・・。(満足。)

「釜臥山」に、楽ちん登山しちゃいました。

2020年06月18日 | 登山・トレッキング
6月18日(木)、下北半島最高峰の「釜臥山(かまふせやま)」に登りました。

「吹越烏帽子」から移動しての登山だったので、「かまふせパノラマライン」を利用した、楽ちん登山にしました・・・。

「吹越烏帽子」から移動中に撮影した、「釜臥山」です。

少し霞んでいますが、頂上に白い建物が見えます。
自衛隊のレーダー基地になっているそうです。

11時20分頃、「釜臥山展望台」駐車場に到着です。
途中で、小雨がぱらついて来ました・・・。
駐車場からは、釜房山頂上のレーダー基地が、目の前に見えます。


さて、先ずは展望台に登りましょう。


展望台上からのむつ市街地です。

アップです。

少し、ガスって来ましたね。

11時30分頃、傘を持って、展望台駐車場から遊歩道に向かい、「釜臥山」頂上を目指します。

遊歩道は、階段状になっています。

途中で、ピンク色のお花です。

「タニウツギ」ですね。

そして、今度は・・・、

「ウラジロヨウラク」でしょうか。

おやおや、階段傍に・・・、

可愛いお花ですね。
アップです。

初めて見掛けるお花です。
何という名前でしょう・・・?

さて、11時40分過ぎ、頂上に到着です。

ちょっと急ぎ過ぎて、息切れがします。

頂上の標柱が見当たらず、石柱や祠等が建っています。
正面からです。

仏様をアップです。

そして、こちらは・・・、

兵主神社奥院だそうです。

それでは、頂上から見たむつ市街地です。

こちらは、海上自衛隊の基地です。


そうそう、頂上でもお花を見掛けましたよ。

「ミヤマハンショウヅル」の様です。

そして、こちらは・・・、

良く見掛けるのですが・・・、名前不明です。

さて、下山しましょう・・・。

おやおや、周りが随分と賑やかだと思ったら・・・、

遊歩道手摺りの柱で、「セミ」が鳴いていました。

そして、こんなお花も見かけました・・・、

綺麗ですね。アップです。

「ノビネチドリ」でしょうか・・・。

さてさて、大分お腹も空いて来ましたので、早く街まで下りましょう・・・。

そして、今日の汗は・・・、

「むつ矢立温泉」で洗い流しましたよ。
いやいや、物凄く熱い温泉でした・・・。

そして、今回は夜も出掛けましたよ。

「釜房山展望台」から見た、むつ市街地の夜景です。

少しアップです。


今日は、久々に動き回り、チョットお疲れモードになりました・・・。

「吹越烏帽子」に登ったよっ。

2020年06月18日 | 登山・トレッキング
6月18日(木)、下北半島にある「東北百名山」の、「吹越烏帽子(ふっこしえぼし)」に登りました。

雲の多い朝でしたが、時折陽射しもあり、絶好のコンディションでした。

そうそう、登山口への案内が少なく、道迷いで時間ロスをしてしまいました。
林道からの「吹越烏帽子」です。


7時20分頃、登山口から登り始めます。

何か、変わった標柱がありますね。
アップです。

「日本一の菜の花の都 横浜町」だそうです。
「へぇ~っ。そうだったんだ・・・。?」

さてさて、登りましょう・・・。

登山道を撮影しようと思ったら、カメラの「電池切れ」だそうです・・・。
ゲッ!予備電池を忘れて来ました・・・。
止む無く、慣れないスマホ撮影にしました・・・。
こんな感じです。

緩やかで、歩き易い登山道です。

針葉樹と広葉樹の混合林を進みます。
展望は、殆んど有りません。

やがて、道は徐々に傾斜を増して行きます。

少し開けた場所に出ました。

前方に頂上が見えて来ました・・・。

やがて、森林限界を過ぎました・・・。
前方に「ガレ場」が見えます。

後ろを振り向くと・・・、

眼下に「風車」の林と、右手側に陸奥湾、右手奥は「八甲田連峰」です。
絶景ですね。

8時30分頃、ガレ場を慎重に登り、頂上に到着です。

小さな祠がありましたよ。
そして、標柱をアップです。

標高507.8mだそうです。

頂上からの展望です。
南方向です。

ズームアップしようと操作すると、「ビデオ」になってしまいました・・・。
画面は反射して見えにくいし・・・、なかなかカメラモードに戻せません・・・。
と言う事で、撮影を諦めました・・・。

絶景の見える山頂だったのですが・・・。
残雪の「北八甲田」と、遠くに霞む「岩木山」をアップで撮影したかったのですが・・・。(残念!)

8時45分頃、下山開始で、9時40分頃登山口に到着しました・・・。
天候の良い時期に、再挑戦して見たい山になりました・・・。

梅雨入り間近?お庭は花盛り~っ!

2020年06月13日 | 植物・動物・虫達
6月13日(土)、暑い日が続いています。
既に、東北南部まで梅雨入りした模様ですが、東北北部は未だこれからの様です。

そうそう、この時期、我が家の庭は花盛りです。

先ずは、季節にピッタリの「ムラサキツユクサ」です。

アップです。


そして、「タケシマユリ」です。

昨年植えた2本が、今年もちゃんと咲いてくれました・・・。
他の1本もアップです。


続いては、「オダマキ」です。
先ずは、濃い紫色です。

そして、黒っぽいお花です。

まるで、「クロユリ」の様なお花ですね。
私は、「オダマキ」の花も大好きで、一時期、数種類植えていたのですが・・・。
今は、跡形も無く衰退し、逆に、植えた覚えの無い花が咲いています。
不思議なもんですね。(?)

さてさて、今度は、妻と娘の大好きな、「バラの花」も紹介しましょう・・・。

裏庭で大きく育った、ピンク色のバラですが・・・、頂き物で名前不明です。

枝を寄せて撮影しましたので・・・、写った「指」はご愛嬌です・・・。(?)

それでは、表庭に移動です。

白い花を、沢山付けているのは・・・、

「アイスバーグ」と言う名前だそうです。

そして、こちらの橙色は・・・、

我が家に、古くから有りますが・・・、名前不明です。

続いては、紫色のお花です。

「ブルームーン」と言う名前だそうです。
違うお花をアップです。


そして、オレンジ色のお花です・・・。

「ディオラマ」と言う名前だそうです。

続いて、こちらの青色っぽいお花は・・・、

「青雅(せいが)」と言う名前だそうです。
もう1枚です。


バラの花も、なかなか素敵ですよね。
まるで、競い合って咲いている様です。

さてさて、私事ですが・・・。
愛車のナンバーを、「青森」ナンバーから、ご当地の「弘前」ナンバーに変更しました・・・。
参考の図柄です。

「桜」と「お城」と「岩木山」の図柄を背負って、県外を堂々と走れるのは・・・、もう直ぐでしょうか・・・?

ベンセ湿原、「ニッコウキスゲ」が見頃だよ。

2020年06月08日 | 風景・散策・旅行・撮り鉄
6月8日(月)、雲の少し多い朝になりました。
そろそろ、「ベンセ湿原」の「ニッコウキスゲ」が、咲いているのでは・・・と言う事で、様子を見に出掛けて来ました。

こんな感じです。

大分咲いていますよ。

先ずは、案内板です。

「順路」表示がありましたので、駐車場から矢印方向に歩き出します。

そして、途中から湿原の中の木道を進みます・・・。

そうそう、「湿原」なんでしょうけど・・・、水面が全く見当たりません。
まるで、「草原」の様です。

こちらが、お目当ての「ニッコウキスゲ」です。

少しアップです。

「夏」がやって来た~っ・・・て感じの、元気の出るお花ですね。

おやおや・・・、薄紫色のお花を発見!

「トキソウ」の様です。
アップです。

素敵なお花ですね・・・。
以前訪れた時よりも、少し増えた様な気がします。

さて、湿原の南側方向です。

南東側方向です。

まるで、「傘」の様な形の「四阿(あずまや)」の後方に、「岩木山」がどっしりと座っています。
そうそう、3年振りに訪れましたが、何時の間にか、風力発電用の「風車」が大分増えた様な気がします。
個人的には、増え過ぎて「景観」を損ねている様に思いますが・・・。(?)

さて、南側から北西側方向です。

少しアップです。

木道を歩く人が見えます。
平日なのに、意外と訪れる人が多いですね・・・。
「三密」にはならないし、「湿原」散策でリフレッシュ出来ますね。

そうそう、所々で・・・、

「ノハナショウブ」が咲いています。
少しアップです。

「ノハナショウブ」は、「ニッコウキスゲ」よりも少し遅れて咲くそうなので、これからお花の数が多くなりそうですね。

そして、「湿原」の中の、島の様な場所では・・・、

「フジ」の花が、花盛りでした・・・。

さて、帰りましょうか・・・。

帰り道の道路脇では・・・、

「ハリエンジュ(ニセアカシア)」の花も、今が盛りと咲いていました・・・。
アップです。

時折、心地良い風が通り抜け、甘い香りを運んで来ました・・・。

津軽はもう、「初夏」真っ盛りです・・・。