じぃじ・スナフキンの気まま日記

スナフキン大好き「じぃじ」が、自然とのふれあいや地域の情報を、気ままに綴ります。

奥津軽の「鬼コ」巡り(追補版)

2021年06月06日 | 風景・散策・旅行・撮り鉄
津軽の「鬼コ」については、「まるごと青森」と言うブログを参考にしながら、今まで巡って来ましたが、先日、「くぐる鳥居は鬼ばかり」と言うブログを拝見した所、まだ巡っていない場所がありましたので、連続でしつこい様ですが、この際、全てを巡り終えて、締め括りとして追補版をアップする事にしました。

トップ画像は、金木町沢部・不動宮社殿の彫り物です。(獅子と竜です。)

先ずは、奥津軽の「鬼コ」の追補版です。

最初は、地図です。

6月5日に、番号の順番で巡りました。
※国土地理院地図を加工させて頂きました。


①つがる市木造蓮花田・天満宮

参道入口です。

一の鳥居に「鬼コ」が居ましたね。
一の鳥居です。

「鬼コ」をアップです。

「包丁」でも持っているのでしょうか・・・?
他の神社の「鬼コ」達とは、姿勢が違いますね。
何か、「悪ガキ」っぽい感じがしますね。(失礼しました。)
お顔をアップです。

少し、風化して来ていますね。
続いて、三の鳥居と社殿です。

それでは、社殿にお参りして、次に移動しましょう。



②つがる市木造大畑・鹿島神社

参道入口です。

鳥居には居ませんね。
社殿にお参りしましょう。

社殿左手側に、祠がありました。

真新しい祠がありますね。

扉を開くと・・・、

「鬼コ」と「恵比寿・大黒」の像の様です。
「鬼コ」をアップです。

レンズのゴーストでしょうか、右手に白い光が写りましたね。
お顔をアップです。

少し風化していますね。
それでは、次に移動しましょう。


③つがる市木造出野里・稲荷神社

参道入口です。

社殿は、正面奥の林の中です。
参道を進むと・・・、

二の鳥居の残骸でしょうか・・・?
先ずは、社殿にお参りしましょう。

境内に祠がありました。

扉を開けると・・・、

幕があって、中が見えません。
まくり上げると・・・、

着物を着た石像です。
後ろにも何かありますね。
上から覗き込むと・・・、

「鬼コ」の様ですね。
大分、傷んでいますね。
お顔の表情が良く分かりませんね。(残念。)

さて、次に移動です。


④五所川原市金木町沢部・不動宮

参道入口です。

こちらも、鳥居に「鬼コ」は居ません。

社殿にお参りします。

社殿手前の左側に、お社が並んでいます。

こちらの扉を開けると・・・、

中に祠があります。
祠をアップです。

中に像が二体見えます。
アップです。

「鬼コ」の様ですね。
「鬼コ」をアップです。

お顔をアップです。

こちらも痛みが進んでいて、お顔の表情が良く分かりませんね。(残念。)

さてさて、次に移動しましょう。


⑤中泊町今泉・神明宮

参道入口です。

二の鳥居です。

「鬼コ」は居ませんね。
現在、参道の工事中で、左手側から迂回して行きます。
なお、右手側からも上がって行けますが、こちらは、観音様の石像を参拝しながら進む道になっています。
まるで、「神仏習合」のお山の様ですね。

坂道を登って行きます。

今日は、汗ばむ陽気です。
風が通り抜けてくれると、心地良いですね。

さて、お堂(お社)が並ぶ場所にやって来ました。

右手側は、観音様を祀るお堂です。

その直ぐ前のお堂(お社)です。

軒下の名札をアップです。

このお社の中に、「鬼神」様が居る様ですね。
扉を開けると、こんな感じで・・・、

祠は、二つしかありませんね。
どんな祀り方をしているのでしょう・・・。(?)
先ずは、中央の祠です。

衣を着た石仏の様ですが・・・、神様をこんな形で祀っているんでしょうね。
少しアップです。

良く分かりませんね。
そして、右手側の祠です。

こちらも、良く分かりませんが、頭の左側に角らしきものが・・・。
錯覚でしょうか・・・。(?)

勝手に像を取り出したり、触ってはいけないと思うので・・・、ここに鬼神(「鬼コ」)様が祀られていると言う事で、良しとしましょう。

そうそう、お堂(お社)の中には、こんな物も飾られていました・・・。

「金の草鞋」ですね。
鬼神(「鬼コ」)様の履物でしょうか・・・。(?)

それでは、「神明宮」の社殿を目指して、もう少し登って行きましょう。
「神明宮」社殿です。

お参りして帰りましょう・・・。

さてさて、これで奥津軽の「鬼コ」巡りは終了です。

明日は、古津軽の「鬼コ」追補版をアップしたいと思います。

奥津軽の「鬼コ」巡り(その3)

2021年06月05日 | 風景・散策・旅行・撮り鉄
6月2日(火)と3日(水)の、奥津軽の「鬼コ」巡りの続きです。

(トップ画像は、金木町吉良市・熊野宮本殿の彫り物です)

そして、「鬼コ」の居る神社の配置図です。

※地図は、「まるごと青森」さんのブログで紹介されている、グーグルマップを加工させて頂きました。
今回の(その3)では、㉑~㉗を紹介します。


㉑板柳町夕顔関・八坂神社(6月2日参拝)

参道入口です。

一の鳥居には居ませんね。
参道を進むと、二の鳥居に居ました。

アップです。

目と褌が、金色ですね。
お顔をアップです。

横からです。

後ろからです。

手入れはされていますが、亀裂が多いですね。

それでは、社殿にお参りして、次に移動しましょう。



㉒板柳町常海橋・八幡宮(6月2日参拝)

参道入口です。

二の鳥居に見えますね。
二の鳥居です。

アップです。

綺麗に彩色されていますね。
お顔をアップです。

横からです。

後ろからです。

迫力のある素敵な「鬼コ」ですね。
ちゃんと手入れはされている様ですが、一部に亀裂や変色が見られますね。
そろそろ、補修の時期なのかも知れませんね。
それでは、社殿にお参りしましょう・・・。

おやおやっ!?
こちらにも「鬼コ」が居ましたよ。

アップです。

お顔をアップです。

大分、亀裂が多く、塗装も剥げかかっていますね。
こちらも、そろそろ修繕時期では無いでしょうか・・・。

それでは、次へ移動しましょう。


㉓鶴田町沖・闇龗(おかみ)神社(6月2日参拝)

参道入口です。

こちらは、一の鳥居に居ますね。
一の鳥居です。

「鬼コ」をアップです。

お顔をアップです。

横と後ろからの写真を、撮り忘れていました。
きっと、「鬼コ」が嫌がったのかも知れませんね。(?)

さて、社殿にお参りして、次に移動です。


㉔鶴田町胡桃舘・八幡宮(6月2日参拝)

参道入口です。

こちらも、一の鳥居に居ますね。
一の鳥居です。

「鬼コ」をアップです。

お顔をアップです。

恐ろしい形相ですね。
「般若」の様ですね。
以前は、金色に塗られていたんでしょうか・・・?

そうそう、横からは撮り忘れて、後ろからは逆光で撮影を諦めました。

さて、社殿に向かいます。

おやおやっ!
社殿にも「鬼コ」が居ましたよ。

右手側の「赤鬼」さんです。

何か・・・、「キン肉マン」に似ていませんか??
続いて、左手側の「青鬼」さんです。

少し、気弱そうな「鬼」さんですね。

それでは、お参りして次に移動しましょう。


㉕鶴田町境・八幡宮(6月2日参拝)

参道入口です。

一の鳥居には居ませんね。
橋を渡った先の、二の鳥居にも居ませんね。

社殿の前には、二本の大木がニョキっと立っています。

おやおや、社殿の軒下に「鬼コ」が居ましたよ。

アップです。

お顔のアップは、欠損しているので省略です。
横からです。

後ろからです。

大分痛んでいますね。
何とか補修出来ないものでしょうか・・・?

それでは、お参りして、次に移動しましょう。


㉖板柳町三千石・八幡宮(6月2日参拝)

参道入口です。

参道の鳥居には、「鬼コ」が見当たりませんね。
社殿です。

社殿にも見当たりません。

帰り際に、一の鳥居付近で草取り作業をしていた方に尋ねると・・・。
以前はあったのですが、壊れたので社殿に保管していたそうです。
しかし、それもいつの間にか見当たらなくなったそうです。(残念です。)

何とか復元して、飾って欲しいものですね・・・。
それでは、次に移動しましょう。


㉗板柳町掛落林・稲荷神社(6月2日参拝)

参道入口です。

二の鳥居に居る様ですね。
二の鳥居です。

「鬼コ」をアップです。

お顔をアップです。

横からです。

彩色が剥がれてしまった様ですね。
以前は、綺麗だったでしょうね。

それでは、社殿にお参りしましょう。


これで、奥津軽の「鬼コ」の紹介は終了です。
なお、今回紹介した以外にも「鬼コ」が居そうです。
もし、情報を入手した場合は、別の機会に紹介したいと思います。

さて、今回「鬼コ」巡りをして感じた事は・・・。
時代の変化とともに、「氏子」さんの数も減っているのでしょうか。(?)
手入れの行き届いた神社がある一方で、参道に草が生え、今にも倒れそうな鳥居があったりと、様々です。
また、大切に保管・補修されている「鬼コ」がいる一方で、朽ちてしまいそうな「鬼コ」もいます。
何とか、津軽の「鬼コ」と神社を守り、後世に残して行って欲しいものですね。

奥津軽の「鬼コ」巡り(その2)

2021年06月04日 | 風景・散策・旅行・撮り鉄
6月2日(火)と3日(水)の、奥津軽の「鬼コ」巡りの続きです。

(トップ画像は、金木町吉良市・熊野宮本殿の彫り物です)

そして、「鬼コ」の居る神社の配置図です。

※地図は、「まるごと青森」さんのブログで紹介されている、グーグルマップを加工させて頂きました。
今回の(その2)では、⑪~⑳を紹介します。


⑪つがる市稲垣町沼館・二柱神社(6月2日参拝)

参道入口です。

一の鳥居には居ませんね。
そして、二の鳥居にも「鬼コ」はいませんよ。

社殿に行って見ましょう。

おやっ!?
軒下に居ましたよ。

直ぐ傍に、鳥の巣まであります。
アップです。

お顔をアップです。

大分劣化して、面影がありませんね。
横からです。

折角の「鬼コ」が、勿体無いですね。
修復や手入れは、出来ないものでしょうか・・・?

さて、お参りして帰ろうとすると、境内で「怪物」発見です。

「ドジョウ」か「ウナギ」の怪物ですね。
顔をアップです。

チョット、キモイですね。
何のために、ここに置いているんでしょう・・・??

さてさて、次に移動しましょう・・・。


⑫五所川原市藻川・胸肩神社(6月2日参拝)

参道入口です。

一の鳥居に居ましたね。
一の鳥居をアップです。

「鬼コ」をアップです。

お顔をアップです。

横からです。

後ろからです。

手入れはされていますが、赤一色ですね。
亀裂箇所を修復して彩色したら、きっと迫力のある素敵な「鬼コ」になりそうですが・・・。(?)

それでは、社殿にお参りをして、次へ移動しましょう。



⑬五所川原市鶴岡・八幡宮(6月2日参拝)

参道入口です。

こちらも、一の鳥居に居ますね。
おやおや、鳥居の前に可愛らしいものが・・・。

「鶴」が「亀」の上に乗っているんでしょうね。
そして、こちらは・・・、

「鳩」さんでしょうね・・・。
大分「芸術的」ですね。
子供達が、セメントで制作したんでしょうか・・・?

さてさて、鳥居の「鬼コ」です。

アップです。

お顔をアップです。

横からです。

後ろからです。

亀裂が進み、劣化が激しいですね。
頭部やお顔の一部欠損は、チョット可哀そうですね。

さて、社殿にお参りして、次に移動です。



⑭五所川原市種井・熊野宮(6月2日参拝)

参道入口です。

こちらも、一の鳥居に居る様ですね。
一の鳥居です。

「鬼コ」をアップです。

お顔をアップです。

横からです。

後ろからです。

こちらも、亀裂が進み、劣化が激しいですね。
早く補修や手入れをしないと、欠損しそうですね。

それでは、社殿にお参りして、次に移動しましょう。



⑮五所川原市沖飯詰・八幡宮(6月3日参拝)

参道入口です。

こちらは、二の鳥居に居る様ですね。
二の鳥居です。

「鬼コ」をアップです。

お顔をアップです。

横からです。

後ろからです。

こちらは、手入れされていましたが・・・。
目玉を除いて、赤一色ですね。
彩色されたら、きっと素敵な「鬼コ」だと思うんですが・・・。(欲張りでしょうか・・・?)

さて、社殿にお参りして、次に移動しましょう。



⑯つがる市柏下古川・稲荷神社(6月2日参拝)

参道入口です。

こちらのルートの鳥居には、「鬼コ」はいません。
社殿正面側の鳥居にいました。

「鬼コ」をアップです。

お顔をアップです。

劣化・欠損で、昔の面影が分かりませんね。
横からです。

後ろからです。

こちらも、手入れはされていますが、亀裂等、劣化が進んでいますね。

それでは、社殿にお参りして、次に移動しましょう。



⑰五所川原市唐笠柳・八幡宮(6月2日参拝)

参道入口です。

鳥居には、「鬼コ」が見当たりませんね。
おやっ!三の鳥居に「茅の輪」が見えますね。
三の鳥居と「茅の輪」です。

張り紙の案内のとおり、「茅の輪」くぐりをしました。

それでは、社殿に向かいましょう。

お参りして、キョロキョロしましたが、社殿にも「鬼コ」はいません。
帰ろうとして気付きました。
参道脇のこの祠です。

立て札がありました。

アップです。

いろいろと書かれていますが、中に「鬼コ」がいる様です。
そして、祠には「鍵」が掛けられていません。
「御開帳・・・。」

「青鬼」さんですね。
良いですね・・・。
他の神社でも、少なくとも、これくらいの彩色を施して欲しいものですね。
「賽銭箱」に、お賽銭をしてお参りします。
お顔をアップです。

眉毛の太さが良いですね・・・。

それでは、次に移動しましょう。


⑱五所川原市神山・闇龗(おかみ)神社(6月2日・3日参拝)

参道入口です。

一の鳥居の右手前と、左奥の祠に「鬼コ」がいる様ですね。

先ずは、右手前の「鬼コ」です。

「青鬼」さんですね。
お顔をアップです。

横からです。

続いては、左手奥の祠です。

三方がガラスになっているので、反射して上手く写りませんでした。
この写真は、翌日に撮り直したものです。
アップです。

お顔をアップです。

なかなかの「強面」ですね。
横からです。

「レンズフィルター」を使いましたが、反射を吸収出来ませんでした。

さてさて、社殿にお参りしましょう。

おやおやっ!こちらにも「鬼コ」が居ましたよ。

アップです。

緑色の「鬼コ」ですね。
お顔をアップです。

少し横からです。

いやぁ~っ!ここが一番の「鬼コ」神社かも知れませんね。
綺麗に手入れされていますし、数も多いですね。
「感動」しました・・・。

それでは、次へ移動しましょう。


⑲五所川原市七ツ館・八幡宮(6月2日参拝)

参道入口です。

一の鳥居に、「鬼コ」が見えますね。
一の鳥居です。

アップです。

お顔をアップです。

横からです。

後ろからです。

こちらも、手入れされていて良いですね。

それでは、社殿にお参りして、次へ移動しましょう。



⑳板柳町五林平・八幡宮(6月2日参拝)

参道入口です。

一の鳥居に、「鬼コ」が見えますね。
逆光なので、真正面から撮れませんでした。
一の鳥居をアップです。

「鬼コ」をアップです。

お顔をアップです。

横からです。

後ろからです。

石造りですが、これから劣化が進みそうですね。

それでは、社殿にお参りして、次へ移動しましょう。

今回は、ここまでです。


それでは、「その3」に続きます・・・。

奥津軽の「鬼コ」巡り(その1)

2021年06月03日 | 風景・散策・旅行・撮り鉄
6月2日(火)と3日(水)の両日、日帰りで奥津軽の「鬼コ」巡りに行って来ました。
巡った神社の数は、合計27箇所になります。
そのため、アップデート出来る画像枚数の都合で、3回に分けて紹介したいと思います。

(トップ画像は、金木町川倉・三柱神社本殿の彫り物です)

先ず最初に、「鬼コ」の居る神社の配置図です。

※地図は、「まるごと青森」さんのブログで紹介されている、グーグルマップを加工させて頂きました。
今回の(その1)では、北から順番に、①~⑩を紹介します。


①中泊町豊島・熊野宮(6月3日参拝)

参道入口です。

鳥居は、一の鳥居だけですね。
でも、鳥居に「鬼コ」はいませんよ。
社殿に行って見ましょう。

おやっ!?

軒下に、何かありそうですね。

近付くと、社殿の入口に張り紙がありましたよ。

権現様(鬼コ)がいるそうです。
見上げると、小さな「鬼コ」がいましたよ。

アップです。

お顔をアップです。

横からです。

「鬼コ」は、鳥居に居るとは限らないんですね。


②金木町川倉・三柱神社(6月3日参拝)

参道入口です。

社殿へは、左カーブで緩やかに登って行きます。

もみじの木の向こうに、二の鳥居があり、チラリと「鬼コ」が見えましたよ。

「鬼コ」です。

お顔をアップです。

横からです。

後ろからです。

大正十二年に奉納された様ですね。

さて、社殿に向けて進むと・・・、

三の鳥居にも何か有りそうですよ。

近付くと、もう一体「鬼コ」がいました。

アップです。

「金棒」を持っていますね。
お顔をアップです。

横からです。

後ろからです。

ビックリですね。
「鬼コ」が、複数いる場合もある様ですね。

それでは、社殿にお参りしましょう。

そうそう、社殿の軒下には、正面が「竜」で、両脇に「獅子」がいました。
その彫刻が素晴らしくて、感動しました。


③金木町蒔田・金毘羅宮(6月3日参拝)

参道入口です。

正面に大木が有り、後ろの二の鳥居に「鬼コ」が居そうですね。
二の鳥居が見えて来ました。

「鬼コ」がいましたね。
アップです。

お顔をアップです。

横からです。

後ろからです。

「鬼コ」の、褌とお尻が可愛くて好きです。(それって、「変態」かなぁ?)

それでは、社殿にお参りして、次に向いましょう。



④金木町吉良市・熊野宮(6月3日参拝)

参道入口です。

一の鳥居に「鬼コ」がいましたね。
アップです。

「鬼コ」と言うよりは、「お相撲さん」見たいですね。
アップです。

お顔をアップです。

なかなかの「イケメン」ですね。
横からです。

後ろからです。


それでは、社殿にお参りして、次に向いましょう。



⑤金木町吉良市・丹生川上神社(6月3日参拝)

参道入口です。

こちらも、一の鳥居に「鬼コ」がいましたよ。

アップです。

お顔をアップです。

少し痛んでいますね。
横からです。

後ろからです。

塗装等の手入れはされていますが、「像」の補修までは難しいんでしょうね・・・。

それでは、社殿にお参りして、次に向いましょう。



⑥金木町吉良市・立野神社(6月3日参拝)

参道入口です。

こちらも、一の鳥居に「鬼コ」がいましたよ。

アップです。

ググッとアップです。

お顔をアップです。

迫力がありますね。
そして、手入れが行き届いているのか、綺麗ですね。
続いて、横からです。

後ろからです。

いやぁ~っ、「竜」の入れ墨をしていますよ。
ビックリですね。(「鬼コ」も入れ墨するんだ・・・。??)

それでは、社殿にお参りして、次に向いましょう。



⑦金木町嘉瀬・八幡宮(6月3日参拝)

参道入口です。

こちらは、一の鳥居に「鬼コ」は居ませんね。
二の鳥居に、居ましたよ。

アップです。

大分、風化していますよ。
お顔のアップは省略ですね。
横からです。

後ろからです。


それでは、社殿にお参りして、次に向いましょう。



⑧金木町嘉瀬・稲荷神社(6月3日参拝)

参道入口です。

こちらも、一の鳥居には居ませんね。
次の、二の鳥居に「鬼コ」がいましたよ。

アップです。

お顔をアップです。

横からです。

後ろからです。

こちらも、手入れが行き届いていて、綺麗ですね。

それでは、社殿にお参りして、次に向いましょう。



⑨金木町中柏木・磯﨑神社(6月3日参拝)

参道入口です。

こちらは、一の鳥居に居ますね。

アップです。

お顔をアップです。

こちらも、風化が進んでいますね。
横からです。

後ろからです。

それでは、社殿にお参りしましょう・・・。

奥の林の中の様です。
足裏の皮が剥けそうで、痛くてあまり歩きたく無いのですが・・・。
四の鳥居まで来ました・・・。

えっ!。ここから登りですか・・・?
かっ、階段が・・・。

「おっ、鬼~っ!!」
そうか・・・、「鬼コ」に会いに来ているんだから、しょうがないか。(?)

社殿にお参りします。

帰りは、あの石段を下るんですよ。(トホホ・・・。)


⑩五所川原市長富・高龗(おかみ)神社(6月3日参拝)

参道入口です。

社殿は、奥の林の中です。

二の鳥居に「鬼コ」が居ましたよ。

アップです。

お顔をアップです。

手入れはしている様ですが、大分傷んで来ていますね。
横からです。

後ろからです。


それでは、社殿にお参りしましょう。

今回は、ここまでです。

それでは、明日の「その2」に続きます・・・。