津軽の「鬼コ」については、「まるごと青森」と言うブログを参考にしながら、今まで巡って来ましたが、先日、「くぐる鳥居は鬼ばかり」と言うブログを拝見した所、まだ巡っていない場所がありましたので、連続でしつこい様ですが、この際、全てを巡り終えて、締め括りとして追補版をアップする事にしました。
トップ画像は、金木町沢部・不動宮社殿の彫り物です。(獅子と竜です。)
先ずは、奥津軽の「鬼コ」の追補版です。
最初は、地図です。
6月5日に、番号の順番で巡りました。
※国土地理院地図を加工させて頂きました。
①つがる市木造蓮花田・天満宮
参道入口です。
一の鳥居に「鬼コ」が居ましたね。
一の鳥居です。
「鬼コ」をアップです。
「包丁」でも持っているのでしょうか・・・?
他の神社の「鬼コ」達とは、姿勢が違いますね。
何か、「悪ガキ」っぽい感じがしますね。(失礼しました。)
お顔をアップです。
少し、風化して来ていますね。
続いて、三の鳥居と社殿です。
それでは、社殿にお参りして、次に移動しましょう。
②つがる市木造大畑・鹿島神社
参道入口です。
鳥居には居ませんね。
社殿にお参りしましょう。
社殿左手側に、祠がありました。
真新しい祠がありますね。
扉を開くと・・・、
「鬼コ」と「恵比寿・大黒」の像の様です。
「鬼コ」をアップです。
レンズのゴーストでしょうか、右手に白い光が写りましたね。
お顔をアップです。
少し風化していますね。
それでは、次に移動しましょう。
③つがる市木造出野里・稲荷神社
参道入口です。
社殿は、正面奥の林の中です。
参道を進むと・・・、
二の鳥居の残骸でしょうか・・・?
先ずは、社殿にお参りしましょう。
境内に祠がありました。
扉を開けると・・・、
幕があって、中が見えません。
まくり上げると・・・、
着物を着た石像です。
後ろにも何かありますね。
上から覗き込むと・・・、
「鬼コ」の様ですね。
大分、傷んでいますね。
お顔の表情が良く分かりませんね。(残念。)
さて、次に移動です。
④五所川原市金木町沢部・不動宮
参道入口です。
こちらも、鳥居に「鬼コ」は居ません。
社殿にお参りします。
社殿手前の左側に、お社が並んでいます。
こちらの扉を開けると・・・、
中に祠があります。
祠をアップです。
中に像が二体見えます。
アップです。
「鬼コ」の様ですね。
「鬼コ」をアップです。
お顔をアップです。
こちらも痛みが進んでいて、お顔の表情が良く分かりませんね。(残念。)
さてさて、次に移動しましょう。
⑤中泊町今泉・神明宮
参道入口です。
二の鳥居です。
「鬼コ」は居ませんね。
現在、参道の工事中で、左手側から迂回して行きます。
なお、右手側からも上がって行けますが、こちらは、観音様の石像を参拝しながら進む道になっています。
まるで、「神仏習合」のお山の様ですね。
坂道を登って行きます。
今日は、汗ばむ陽気です。
風が通り抜けてくれると、心地良いですね。
さて、お堂(お社)が並ぶ場所にやって来ました。
右手側は、観音様を祀るお堂です。
その直ぐ前のお堂(お社)です。
軒下の名札をアップです。
このお社の中に、「鬼神」様が居る様ですね。
扉を開けると、こんな感じで・・・、
祠は、二つしかありませんね。
どんな祀り方をしているのでしょう・・・。(?)
先ずは、中央の祠です。
衣を着た石仏の様ですが・・・、神様をこんな形で祀っているんでしょうね。
少しアップです。
良く分かりませんね。
そして、右手側の祠です。
こちらも、良く分かりませんが、頭の左側に角らしきものが・・・。
錯覚でしょうか・・・。(?)
勝手に像を取り出したり、触ってはいけないと思うので・・・、ここに鬼神(「鬼コ」)様が祀られていると言う事で、良しとしましょう。
そうそう、お堂(お社)の中には、こんな物も飾られていました・・・。
「金の草鞋」ですね。
鬼神(「鬼コ」)様の履物でしょうか・・・。(?)
それでは、「神明宮」の社殿を目指して、もう少し登って行きましょう。
「神明宮」社殿です。
お参りして帰りましょう・・・。
さてさて、これで奥津軽の「鬼コ」巡りは終了です。
明日は、古津軽の「鬼コ」追補版をアップしたいと思います。
トップ画像は、金木町沢部・不動宮社殿の彫り物です。(獅子と竜です。)
先ずは、奥津軽の「鬼コ」の追補版です。
最初は、地図です。
6月5日に、番号の順番で巡りました。
※国土地理院地図を加工させて頂きました。
①つがる市木造蓮花田・天満宮
参道入口です。
一の鳥居に「鬼コ」が居ましたね。
一の鳥居です。
「鬼コ」をアップです。
「包丁」でも持っているのでしょうか・・・?
他の神社の「鬼コ」達とは、姿勢が違いますね。
何か、「悪ガキ」っぽい感じがしますね。(失礼しました。)
お顔をアップです。
少し、風化して来ていますね。
続いて、三の鳥居と社殿です。
それでは、社殿にお参りして、次に移動しましょう。
②つがる市木造大畑・鹿島神社
参道入口です。
鳥居には居ませんね。
社殿にお参りしましょう。
社殿左手側に、祠がありました。
真新しい祠がありますね。
扉を開くと・・・、
「鬼コ」と「恵比寿・大黒」の像の様です。
「鬼コ」をアップです。
レンズのゴーストでしょうか、右手に白い光が写りましたね。
お顔をアップです。
少し風化していますね。
それでは、次に移動しましょう。
③つがる市木造出野里・稲荷神社
参道入口です。
社殿は、正面奥の林の中です。
参道を進むと・・・、
二の鳥居の残骸でしょうか・・・?
先ずは、社殿にお参りしましょう。
境内に祠がありました。
扉を開けると・・・、
幕があって、中が見えません。
まくり上げると・・・、
着物を着た石像です。
後ろにも何かありますね。
上から覗き込むと・・・、
「鬼コ」の様ですね。
大分、傷んでいますね。
お顔の表情が良く分かりませんね。(残念。)
さて、次に移動です。
④五所川原市金木町沢部・不動宮
参道入口です。
こちらも、鳥居に「鬼コ」は居ません。
社殿にお参りします。
社殿手前の左側に、お社が並んでいます。
こちらの扉を開けると・・・、
中に祠があります。
祠をアップです。
中に像が二体見えます。
アップです。
「鬼コ」の様ですね。
「鬼コ」をアップです。
お顔をアップです。
こちらも痛みが進んでいて、お顔の表情が良く分かりませんね。(残念。)
さてさて、次に移動しましょう。
⑤中泊町今泉・神明宮
参道入口です。
二の鳥居です。
「鬼コ」は居ませんね。
現在、参道の工事中で、左手側から迂回して行きます。
なお、右手側からも上がって行けますが、こちらは、観音様の石像を参拝しながら進む道になっています。
まるで、「神仏習合」のお山の様ですね。
坂道を登って行きます。
今日は、汗ばむ陽気です。
風が通り抜けてくれると、心地良いですね。
さて、お堂(お社)が並ぶ場所にやって来ました。
右手側は、観音様を祀るお堂です。
その直ぐ前のお堂(お社)です。
軒下の名札をアップです。
このお社の中に、「鬼神」様が居る様ですね。
扉を開けると、こんな感じで・・・、
祠は、二つしかありませんね。
どんな祀り方をしているのでしょう・・・。(?)
先ずは、中央の祠です。
衣を着た石仏の様ですが・・・、神様をこんな形で祀っているんでしょうね。
少しアップです。
良く分かりませんね。
そして、右手側の祠です。
こちらも、良く分かりませんが、頭の左側に角らしきものが・・・。
錯覚でしょうか・・・。(?)
勝手に像を取り出したり、触ってはいけないと思うので・・・、ここに鬼神(「鬼コ」)様が祀られていると言う事で、良しとしましょう。
そうそう、お堂(お社)の中には、こんな物も飾られていました・・・。
「金の草鞋」ですね。
鬼神(「鬼コ」)様の履物でしょうか・・・。(?)
それでは、「神明宮」の社殿を目指して、もう少し登って行きましょう。
「神明宮」社殿です。
お参りして帰りましょう・・・。
さてさて、これで奥津軽の「鬼コ」巡りは終了です。
明日は、古津軽の「鬼コ」追補版をアップしたいと思います。