<少子化の問題を考えていたら、日本男児の精通率の急落を思い出した。これも少子化と無縁ではなかろう。2014年4月に書いた以下の記事を復刻する>
テレビを見ていたら、精通率の低下について伝えていた。なに? 精通率ってなんだ・・・ 側にいた妻に聞いてみると「アレよ」と答える。アレってなんだと思いながら聞いていると、男の子の“射精”のことではないか。その15歳での割合が急激に落 . . . 本文を読む
<以下の記事は2013年1月10日に書いたものですが、参考までに復刻します>
森喜朗元首相が2月にロシアを訪問しプーチン大統領と会談するそうだが、それを前に民放テレビの番組で、択捉以外の国後、色丹、歯舞諸島の返還を求めるべきだとの考えを示したという。要するに択捉島を除く3島返還論だ。北方領土問題をここであれこれ言うつもりはないが、結論から言えば、2島でも3島でも返ってくれば御の字ではないか。 原 . . . 本文を読む
<以下の記事を復刻します。>
自民党は2012年4月に「日本国憲法改正草案」を発表したが、根本的な立法精神が完全に間違っている。末尾にその草案をリンクしておくが、主権在民・国民主権の精神が完全に失われている。 要するに、民主主義を否定する“反動右翼”そのものの憲法草案なのだ。21世紀に、こんな反動的な草案が出てくるとは、驚きと言うよりも呆れ返るばかりだ。特に第1章が問題だ . . . 本文を読む
<2024年1月28日に書いた以下の記事をそのまま復刻します>
1) 田中荘子(しょうこ)さんと言ってもあまり知らない人が多いと思うが、不肖・私がフェイスブック(facebook)で大変にお世話になった人である。私がフェイスブックを始めたのは11年前ぐらい前だったが、それから暫くして、田中さんがよくコメントを寄せてくれるようになった。初めはたしか「支離滅裂なことを言う田中です」といった挨拶から始 . . . 本文を読む
アメリカ軍の空襲で家や親を失った子供たちを“戦災孤児”と呼んだが、終戦直後、そういう浮浪児が街にあふれていた。当然、社会問題化したため、その子たちを収容する施設が各地に作られた。そこで、昭和22年(1947年)、NHKが『鐘の鳴る丘』というラジオドラマを始めて、そういう子供たちの日常生活を描いたが、その主題歌が『とんがり帽子』である。そして、翌年には映画化もされた。歌の作詞 . . . 本文を読む