飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

6.サブリース事業 20

2018-08-28 10:43:04 | サブリース事業

サブリースしたいとき
     早めの相談が より 効果的です
        

   お問合せ等は、
   メッセージメッセージを送る
   クリック       

                        トップページへ
             バックナンバー

 

 

    毎日安売りのオーケーとコスモス
    が西友包囲網  連載 11 new 

    袋麺を10円で売る
    コスモスの戦略

   コスモス薬品が運営する「ディス
   カウントドラッグコスモス」は関
   東ではなじみがないが、九州から
   東上して愛知県以西に店舗を広げ
   ており、あと数年のうちに首都圏
   に進出するのは確実だ。ドラッグ
   ストアというと関東ではマツモト
   キヨシの知名度が高いが、イメー
   ジとしてはウエルシア薬局に近い
   。特に、食品に力を入れており、
   過激な安さに特徴がある。ただし、
   調剤薬局は併設していない。コス
    モスもEDLPを推進しており、売場
   のレイアウトは西友に似ている。
   ウォルマートは「ネイバーフッド
   マーケット」と呼ばれるドラッグ
   ストアと食品スーパーを組み合わ
   せた業態を米国で展開しているが
   、それを日本向きのフォーマット
   として開発したと言えよう。
    (次回に続く)

 

    毎日安売りのオーケーとコスモス
    が西友包囲網  連載 10 

   西友、顧客との隔たりが
   いまだに大きい

   オーケーは、野菜や日配品が天候
   不順などの理由で価格が高くなっ
   ている時には、その状況を正確に
   伝える「オネスト(正直)カード
   」で告知している。時には、代替
   商品を勧めるケースもある。西友
   では「プライスロック」を一部生
   鮮にも導入しているが、災害など
   によって出荷できなくなったらど 
   うするのか。中止するしかないだ
   ろう。オーケーは焼き立てパン、
   ピザにも定評があり、これらを目
   当てに来店する人も多い。このよ
   うに比較すると、オーケーで販売
   している商品にはこだわりが感じ
   られるのに対し、西友は安くする
   システムへの関心が強いように見
   える。日本生産性本部サービス産
   業生産性協議会が実施するスーパ
   ー部門の顧客満足度調査では、西
   友はほとんどの指標でランキング
   圏外になっており、売場と顧客の
   ニーズとの隔たりがいまだ大きい
   ことが示されている。
   (次回に続く)

 

 

    毎日安売りのオーケーとコスモス
    が西友包囲網  連載 9 

   オーケーは安売りだが商品へ
   のこだわりがある

    オーケーは合成着色料や保存料と
    いった食品添加物をなるべく使わ
    ない商品を推奨しており、食の安
    全に対して高い関心のある消費者
    のニーズにも応えている。他のス
    ーパーではなかなか見られない試
    みだ。生鮮品に関してはグロサリ
    ー(一般商品)ほどの競争優位は
    ないオーケーだが、売るべき商品
    を明確にしている。例えば、肉は
    黒毛和牛や国産豚、鮮魚はマイナ
    ス50~60度の超低温で管理する
      ことで解凍時の品質低下を防いだ
      冷凍本鮪などが挙げられる。西友
    の米国産アンガスビーフやアメリ
    カンポークは安価で迫力があるが
    、売場のPOPを使ったアピールが
     足りなく見える。
    (次回に続く)

 

    毎日安売りのオーケーとコスモス
      が西友包囲網  連載 8 

    店員が比較検討してセレクト
    した安心感を伝える

    オーケーのEDLPは、メーカーの
    NBの場合、競合他店の特売にも
    負けない地域一番の安価を目指し
    ている。商品の点数を絞り込み、
    価格交渉力の強いトップブランド
    をあえて外すケースもある。そし
    て、その商品をなぜ売るのか、ど
    こがトップブランドと同等な高品
    質なのか、店員の寸評が値札に書
    かれている。店員が商品を比較検
    討してセレクトしたという、安心
    感と手づくり感があるのだ。また
    、オーケーの値札には元の価格よ
    りどれだけ安くなったのかが明記
    されている。4割引、5割引も当た
    り前だ。オーケーはおよそ半径 1
    キロ以内にある競合店の NBの売
    り値を調査しており、高い場合に
     は値下げをしている( 調査対象
     は特売品も含む )。西友も他店
     のチラシを持参した顧客に対し
    、対抗値下げを行っている。しか
    し、オーケーの場合は「競合店に
    対抗して値下げしました」と PO
    Pを付けて販売しているので、安
    さが顧客に伝わりやすい。
     (次回に続く)

 

 

     毎日安売りのオーケーとコスモス
       が西友包囲網  連載 7 

    西友に差をつける
    オーケーの戦略

    オーケーの店舗を訪れると、倉庫
    のようなレイアウトとなっており
    、一見西友と似ている。それもそ
    のはず、オーケーは1958 年に創
    業したが、86  年にウォルマート
    に倣って基本方針だった高品質・
    お買徳にEDLPを加えた「高品質
    ・Everyday Low Price」をモッ
    トーとしている。特売 を行わず、
    年間を通して低価格で販売してい
    る。同じEDLPでも品質が伴った“
    毎日安い”を追求している。国道1
    6号線の内側を出店エリアと考え、
    首都圏の成熟した顧客相手に商い
    をしてきた。最近、西友も「安い
    クセして。」とキャッチコピーを 
    変えて、鮮度(特に生鮮品)など
    の面で品質も伴っていると宣伝す
    るようになった。考え方はオーケ
    ーに寄ってきている。
    (次回に続く)

 

     毎日安売りのオーケーとコスモス
       が西友包囲網  連載 6 

            15年よりプライブロック採用

            そこで、西友は古びた店舗の改装
            を進める一方、主に地方の不採算
            店を整理して、首都圏の中型店に
            集約してコストを圧縮する路線に
            変更する。12年12月、日本向け
            の新しいPBである「みなさまの
            お墨付き」を開発。単に安いだけ
            でなく、消費者テストで70%以
            上の人が「非常に良い」「良い」
            と回答した商品のみを販売する仕
            組みとなっていて、おおむねメー
            カーのナショナルブランド(NB)
            競合品よりも安い。18年2月時点
            で約800アイテムにまで増えてい
            る。EDLPの施策として、15年よ
            り3カ月間低価格で固定する「プ
            ライスロック」を採用(当初は6
            カ月間、価格を固定していた)。
            対象は3000品以上に増えており、
            西友は事業再建の最中である。
    (次回に続く)

 

 

      毎日安売りのオーケーとコスモス
       が西友包囲網  連載 5 

     競合他社と比べて
    本当に安いのか?

    肝心な価格についても、西友は大
    して安くない印象がある。例えば
      、イオンもウォルマートに倣って
    EDLP を進めているが、日本の商
    習慣である特売も併用する。イオ
    ンは「火曜市」のようなセールを
    頻繁に行うので、トータルでどち
    らが安いかは微妙なのである。一
    方、04年4月に西友は日本初のス
    ーパーセンターを、静岡県沼津市
    にオープンして話題をさらった。
    しかし、日本では郊外にスーパー
    、レストラン街、シネコン、家電
    量販店、アパレルショップなどの
    専門店が複合したショッピングセ
    ンターが成長しており、イオンモ
    ールやららぽーとなどに注目が集
    まっている。ディリーユースの商
    品がそろうだけのスーパーセンタ
    ーは、エンターテインメント性が
    皆無で面白味に欠け、出店が進ま
    なかった。つまり、都市部でも郊
    外でも、ウォルマートが思い描い
      たように西友は集客できなかった。
    (次回に続く)

 

    毎日安売りのオーケーとコスモス
     が西友包囲網  連載 4  

    安っぽい場末感に消費者逃げる

    西友は質の高い生活を望む都市の
    中産階級がターゲットで、駅前の
    中型店が主力。それに対して、ウ
    ォルマートは田舎や郊外に住んで
    いて移動は車が中心の顧客がター
    ゲットだ。品質よりも価格本位の
    低所得者が主要顧客で、超大型店
    が主力。そもそもの顧客、商品、
    業態が相いれなかったのである。
    しかし、ウォルマートは日本進出
    にあたり、最初からまとまった店
    舗数を確保するため、02  年に西
    友と包括的業務提携を締結し、 0
    8 年に完全子会社とした。背景に
    はバブル崩壊に伴うセゾングルー
    プの不振と解体があった。ウォル
    マートは米国流のEDLPを断行す
    るため、「効率を優先した店舗レ
    イアウトの導入」「商品補充しや
    すいじゅう器への変更」「特売お
    よび特売を告知するチラシの廃止
    」「米国で人気の低価格PB『グレ
    ートバリュー』の導入」「EDLP
    を可能にする自動発注システムの
    導入」など、有無を言わさず改革
    を進めた。ところが日本の消費者
    は、西友の倉庫型ディスカウント
    ストアへの変貌に戸惑った。安く
    て24時間開いているのはありが
    たいが、いかにも貧相で、何か違
    う。店舗の老朽化も進み、節電し
    ているために照明は暗く、ウォル
    マート流をアピールする「カカク
    ヤスク(KY365)」の標語が店内
    あちこちにPOPとして掲げられた
    。そのせいで、「古い」「暗い」
    「安っぽい場末感がある」という
    印象を個客に与えた。もともとの
    客層とフィットせず、顧客が寄り
    付かなくなって大量閉店を余儀な
    くされた。
    (次回に続く)

 

 

    毎日安売りのオーケーとコスモス
     が西友包囲網  連載 3 

     変身を遂げた西友に
     戸惑った消費者

    出自から見ると、西友はセゾング
    ループのスーパー部門として設立
    された。もともとは“質販店”と称
    していたように、高品質な商品を
    良心的な価格で売るチェーンだっ
    た。西武線沿線をはじめ、東京都
    と埼玉県の西部を基盤とし、主に
    全国の都市中心部や駅前に出店し
    てきた。西友から派生し、PB(
    プライベートブランド)から世界
    的なブランドへと発展したのが「
    無印良品」。ところが無印良品は
    近年、西友からどんどん撤退して
    おり、昔からの西友ファンは喪失
    感を抱いている。米国におけるウ
    ォルマートの勝ちパターンは、土
    地代が安い田舎のロードサイドに
    スーパーセンターと呼ばれる、巨
    大なワンフロアのレジ集中式店舗
    を出店することだ。低所得者層を
    徹底的に攻めて、衣食住のフルラ
    インで地域の日常的な買物ニーズ
    を独占。人件費の安い中国から輸
    入した低価格商品で埋め尽くして
    、多幸感を演出するというものだ
    。(次回に続く)

 

    毎日安売りのオーケーとコスモス
     が西友包囲網  連載 2 

    2社とも群を抜く成長

   コンビニに押されて停滞している
   スーパー業界にあって、オーケー
   は異例の成長を遂げており、10年
   に60店舗ほどだったのが、17年1
   2 月には 106店舗にまで増えた。
   年商は18年3月期で3577億3400
   万円であり、直近3年間は7~8%
   程度コンスタントに成長している。
   コスモス薬品は超高齢化を背景に
   成長しているドラッグストア業界
   でも伸び率は出色で、10年に356
   店舗ほどだったのが、18 年7月に
   は921店舗へと、2.5 倍以上に増
   えている。年商は 18年5月期で5
   579億9900万円で、前年比で 11
   %伸びている。直近における店舗
   数の推移を比較すると、西友が苦
   戦しているのに対し、オーケー、
   コスモスが急成長しているのは明
   らかだ。なぜ本家 EDLPのウォル
   マート・ジャパンである西友が売
   却をうわさされるのに、オーケー
   、コスモスが消費者の心をつかむ
   のだろうか。
   (次回に続く)

   毎日安売りのオーケーとコスモス
   が西友包囲網 新連載 1 

   毎日安売りの成功例

   2018年7月に世間を騒がせたウォ
   ルマートによる西友売却報道は、
   当の西友が否定している。しかし
   、日本市場において、特売ではな
   く毎日一貫して安売りをするEDL
   P(Everyday Low Price)の確立
   に、ウォルマートは苦慮しており、
   いつ西友を売却してもおかしくな
   いと考える流通関係者も多い。20
   10年、西友の店舗数は373店ほど
   だったが、現在は 335店となって
   いる(18年5月時点)。不採算店
   閉鎖で財務は改善されただろうが、
   停滞、むしろ衰退している印象が
   ある。西友は現在非上場で業績を
   公開しておらず年商は明らかでは
   ないが、ECはともかく実店舗が成
   長しているとは言い難い。一方で、
   首都圏地場のスーパーマーケット
   「オーケー」、九州地盤のドラッ
   グストア「コスモス薬品」のよう
   にEDLP 戦略に成功し、それぞれ
   スーパーとドラッグストアのカテ
   ゴリーで 7年連続顧客満足度 1位
   (  日本生産性本部サービス産業
   生産性協議会調査  )を獲得し、
   圧倒的な支持を得ているチェー
   ンがある。
   (今回新連載です)

 

   「金融×サービス×事業」で新た
    な価値創造に挑戦     new 
          東京センチュリー
           最終回    7

   浅田社長は合併当初からリース会
   社の機能をさらに高めたいと語り
   続けています。今後どのように存
   在意義を発揮する考えでしょうか。

   浅田  リースは、リユース、リ
   デュース、リサイクルに通じる言
   葉であり、循環型経済社会やシェ
   アリングエコノミーを目指す、こ
   れからの時代にふさわしい機能を
   持っています。ただし、その役割
   を果たすには従来型のリースだけ
   ではなく、自ら積極的にアイデア
   を出し行動する必要があります。
   まさにサービス業でなければなら
   ないのです。課題があるとすれば
   その解決方法を自分で殻を破って
   考えなければなりません。私はい
   つも社員に「サービス業はクリエ
   ーティブでなければならない」と
   話しています。引き続き、柔軟な
   発想でお客様の期待に応える質の
   高いサービスを提供していきます。
   (今回最終回有り難うございます)

 

   「金融×サービス×事業」で新た
    な価値創造に挑戦      
          東京センチュリー
           連載    6

   海外での事業展開も積極的に進め
   ていますね。特に、現地の先進的
   な企業とのパートナーシップを進
   めています。その進捗や今後の展
   望などについてお聞かせください。

   浅田 2016 年にはIT機器の取り
   扱いに強みを持つ米国独立系最大
   手のリース会社であるCSIリーシ
   ングを完全子会社化しました。当
   社にとっては、米州や欧州・中南
   米などの市場への展開が一気に広
   がりました。現在、世界37の国と
   地域で展開しています。新たな取
   り組みも積極的に進めています。
   インドネシアでは大手財閥のLipp
    o(リッポー)グループとEコマ
   ースのデジタル事業、電子マネー
   関連のフィンテック事業を推進し
   ています。また、東南アジア配車
   サービス大手の Grab( グラブ )
   とは自動車リース・レンタル事業
   やオートファイナンス関連事業を
   進めています。このほか、中国カ
   ード決済大手の銀聯商務とは同社
   の加盟店向けにインターネットを
   活用した設備リース、オートリー
   スなどを展開しつつあります。東
   アジア・ASEAN諸国は大きなチャ
   ンスだと考えています。現在、米
   国を含めたグローバル資産比率は
   30%程度ですが、5年後には50
   %を超えると予測しています。
   (次回最終回お楽しみに)

 

   「金融×サービス×事業」で新た
    な価値創造に挑戦     
          東京センチュリー
           連載     5

   貴社はもともとパソコンやサーバ
   ーなどIT機器のリースに強みがあ
   りましたが、最近ではAIやloT、
   ロボットなどを活用したサービス
   の提供にも力を入れていますね。

   浅田 世の中の変化は激しく、そ
   れに対応するためにも経営の自由
   度の高さが求められると思ってい
   ます。ロボットについても、当社
   は早くから複数の大手メーカーと
   緊密にお付き合いしています。た
   だ、これまでのユーザーは大手製
   造業が中心でしたが、今後は医療
   ・介護、農業・林業、サービス業
   などB2Cに近いところでロボット
   が使われる機会が増えてくるでし
   ょう。そのような用途であれば、
   使った分だけ料金を支払う従量制
   課金のビジネスモデルのニーズも
   高まると考えており、これらの仕
   組みづくりのお手伝いをするのも
   当社の役割だと感じています。
   (次回に続く)

 

   「金融×サービス×事業」で新た
    な価値創造に挑戦     
          東京センチュリー
           連載     4

   国内リース市場は縮小傾向にあり
   ます。マイナス金利政策下で利幅
   も薄くなっており、業界は厳しい
   環境にあります。その中で貴社が
   好収益を続けている理由はどこに
   あるのでしょうか。

   浅田一言で言えば当社の経営の自
   由度の高さです。当社の主要株主
   の一つは銀行ですが、出資比率が
   低く、連結子会社や持分法適用会
   社になっていません。そのため、
   銀行法の規制を受けず、原則とし
   てどのような事業でも展開できる
   のです。事業リスクを取ることで
   収益を拡大することが可能になり
   ます。もちろん、やみくもに投資
   をしているわけではありません。
   経常利益は合併時と比べて3倍以
   上になっています。これからも、
   リスクを慎重に見極めながらも、
   果敢に挑戦していきたいと考えて
   います。
   (次回に続く)

 

   「金融×サービス×事業」で新た
    な価値創造に挑戦      
          東京センチュリー
           連載     3

   2016年10月には社名を変更し「リ
   ース」を外しました。その狙いはど
   のような点だったのでしょうか。

   浅田銀行のようにおカネを出すだけ
   では優位性を発揮することはできま
   せん。社名変更は、高い専門性と独
   自性を発揮する新しい金融・サービ
   ス業になりたいという決意を表した
   ものです。具体的には「『金融×サ
   ービス×事業』の新領域へ。」とい
   うスローガンを掲げています。たと
   えば当社は、パートナー企業ととも
   に太陽光発電事業そのものを運営し
   ています。自らリスクを取りながら
   事業主体となることで新たな収益を
   得ることができるのです。合併当時
   、「従来型のリース(国内リース事
   業分野の大半)以外」の比率は20%
   台でした。現在は、サービス・事業
   性ビジネスを中心としたスペシャル
   ティ・国内オート・国際事業分野の
   ウエートが大きく伸び、それら三つ
   の事業分野は合わせて60%近くにな
   っており、今後さらにこの比率は高
   くなると考えています。
   (次回に続く)

 

 

   「金融×サービス×事業」で新た
    な価値創造に挑戦      
          東京センチュリー
           連載     2

   9期連続で最高益を更新

    2009年4月の合併当時から経営ト
    ップを務め、当時より9期連続で
    最高益を更新、前期の経常利益は
    790億円で今期も過去最高益更新
    を予定しています。これまでの手
    応えをどう感じていますか。

    浅田合併当初から私は、当社を従
    来型のリースの会社から変えたい
    と考えてきました。今期で丸10年
    になりますが、業績の伸長は、従
    業員が意識を改革し、新しい環境
    に柔軟に対応してきた結果だと感
    じています。日本のリース業界は
    50年以上の歴史がありますが、依
    然として金融というジャンルでく
    くられています。ところが米国で
    はリースはサービス業と位置づけ
    られています。ファイナンス・リ
    ースだけでなく、オペレーティン
    グ・リースでリスクを取ったり、
    自分たちが積極的に事業主体にな
    ったりします。私は、リース業は
    本来サービス業に分類されるもの
    と考えており、金融だけではなく
    サービスを提供できる会社を目指
    しています。
    (次回に続く)

 

 

    「金融×サービス×事業」で新た
    な価値創造に挑戦 
          東京センチュリー
          新連載     1

    2016年10月1日、「東京センチ
    ュリーリース」は「東京センチュ
    リー」に社名を変更した。「リー
    ス」という言葉を外したのは、従
    来型のリースの概念を超えた新た
    なビジネス領域へ変革しようとす
    る決意の表れだ。「金融×サービ
    ス×事業」をキーワードに、新し
    い価値創造に積極的に挑戦してい
    る。

      取締役社長 浅田 俊一
    PROFILE 1972年第一勧業銀行
    入行。2004年みずほ銀行常務取
    締役。2005年みずほフィナンシ
    ャルグループ取締役副社長。200
    7年東京リース代表取締役副社長、
    2008年同社代表取締役社長。20
    09年東京センチュリーリース(
    現東京センチュリー)代表取締役
    社長。
              東経編集部
    (今回新連載です)

 



    日本の「観光政策」が   new
       犯している初歩的なミス
                                   最終回  13

    サステナブルな観光政策

    こうした中、多くの旅行者を地方
    に誘導するという厄介な仕事は、
    最終的に民間企業の役割になるだ
    ろう。実際、地方へのカスタムツ
    アーを手掛ける奥ジャパンや、新
    たに創業したハートランド・ジャ
    パンのような企業はこれからも増
    えることが期待される。特に裕福
    なリピーターたちには、こうした
    企業が企画するディープな文化に
    触れるガイド付きの旅行はうって
    つけだ。地方自治体がこうした小
    規模で融通の利く企業と手を組め
    ば、面白いことが起こるかもしれ
    ない。外国人富裕層を呼び込むこ
    とは、ゆっくり、しかし、確実に
    沈む運命にある地方自治体にとっ
    ては前途有望な選択肢だと言える
    。最後に、日本が2020年に4000
    万人という数字上の目標と、裕福
    な外国人観光客をもっと増やすと
    いう両方の目標を達成したいので
    あれば、日本のストーリーをより
    よく伝えることに重点を置くべき
    だろう。そのためには、本物のス
    トーリーと伝え方、届け方が重要
    になる。日本の観光ブームを一過
    性のものにしないためには、サス
    テナブルな観光政策が不可欠なの
    である。
    (今回最終回有り難うございます)

 

 

     日本の「観光政策」が   
       犯している初歩的なミス
                                   連載  12

    組織構造という日本的なハードル

    中には外国人の意見や知識を活用
    する自治体も出てきている。実際
    、筆者自身も地方の観光政策に関
    するブログを書いていることもあ
    って、中部広域観光ポータルサイ
    ト「Go! Central Japan」や、多
    くの日本版DMO(  Destination
    Marketing Organization=目的
    地をマーケティングする組織)に
    対して、デジタルマーケティング
    に関するセミナーをよく行ってい
    る。ただ、日本の組織で難しいの
    は、正しい方策をやろうとしても
    、それを実行するハードルが高い
    ことだ。これは組織の構造やヒエ
    ラルキーの問題で、実行しように
    もトップが首を縦に振らない、と
    いうことが少なからずあるのであ
    る。
    (次回最終回お楽しみに)

 

 

    日本の「観光政策」が   
    犯している初歩的なミス
                                   連載  11

         先端企業の先例を見習う

         観光におけるマーケティングでも
         う1つ抜けている要素は、開発の
         段階での「外国人の目」である。
         現在日本が抱えているのは、開発
         段階における多様性の完全な欠如
         で、外国人観光客が日本を訪れる
         理由や、彼らが日本で体験したい
         ことに対する理解の欠如につなが
         っている。少なくとも筆者が外部
         から見る限りでは、多様性の欠如
         を解決する一つの方法は、日本に
         関心を持つ外国人の意見をより多
         く聞くことである。この点で、前
         述のダイワロイヤルホテルシティ
         などは複数のバイリンガルスタッ
         フを配置するなど、正しい方法を
         とっている。政府はこうした企業
         の先例にならうべきだろう。ポイ
         ントは、それぞれの国や潜在的旅
         行者に通用する方法でストーリー
         を伝えることである。
         (次回に続く)

 

 

 

    日本の「観光政策」が   
    犯している初歩的なミス
                                   連載  10

   素晴らしい映像を知らない人を
   思って

   さらに、このビデオを見た人に対
   して、購入プランの手前まで導く
   ために、この地域の旅行プランを
   付けた記事を再び配信する。これ
   らすべては、基本的なフェイスブ
   ックの知識があればできることだ
   。もちろん、日本も努力はしてい
   る。たとえば、日本政府観光局(
   JNTO)は2016年、「日本――伝
   統と未来が出会う場所」と題した
   優れたビデオを制作している。こ
   の3分間の映像は口コミで広がり、
   ユーチューブでは800万回以上再
   生されている。これを見た人の多
   くは日本に行きたい、と感じるだ
   ろう。しかし、ここの映像にはや
   はり、前述したキュレーション問
   題が内在している。映像には日本
   全国のすばらしい場所がいくつか
   出てくるのだが、日本をよく知ら
   ない視聴者は宝のように隠された
   場所がどこにあるのか、自らグー
   グルで検索するなどしないと探し
   当てられないのである。JNTOの
   責任者が、これを視聴する人がど
   ういう人なのかもっとよく理解し
   ていれば、場所の名前やタイプス
   タンプなどを加えることができた
    はずだ。
   (次回に続く)

 

 

          日本の「観光政策」が   
     犯している初歩的なミス
                                   連載   9

           潜在的旅行者にアピールするには

           潜在的な旅行者にアピールするに
           はまず、ストーリーを伝える必要
           がある。が、残念なことにこうし
           た仕事を担当しているのは、広告
           テクノロジーやマーケティングの
           現状を知らない人が多く、ソーシ
           ャルメディアで意義のある結果を
           生むために予算を投入することは
           まれだ。しかし、フェイスブック
           のようなプラットフォームに重点
           的にターゲットを置くことによっ
           て、どんなニッチな潜在的旅行者
           に対しても完璧に作られたメッセ
           ージでリーチすることができる。
           想像してほしい。京都に行く旅行
           客が、たとえば京都に求めるのと
           同じ体験を鎌倉でできるとしたら
           。それも混雑なしでだ(鎌倉も混
           雑しているイメージがあるが、そ
           れは一部の地域だけだ)。こうし
           た物語を3分から5分のプロモーシ
           ョンビデオにして、注意深く選ん
           だフェイスブックユーザーに配信
           したとしたらどうだろうか。
           (次回に続く)

 

 

 

    日本の「観光政策」が   
    犯している初歩的なミス
                                   連載   8

    情報がキュレーションされてない

    個人的にはこの問題のポイントは
    、マーケティングの世界で言うと
    ころの「TOFU」(Top of the F
    unnel=購買プロセスにおける初
    期段階)の取り組みができていな
    いことだと思う。簡単に言えば、
    情報はすべてオンラインにすでに
    そろっているが、何もキュレーシ
    ョンされていないため、情報に関
    する認知度が極端に低い。旅行者
    が何を探すべきか、また、どこか
    ら情報収集を始めるべきかさえわ
    からないのである。日本はこの問
    題にどう対処すべきだろうか。率
    直に言えば、日本は世界の現状に
    大急ぎで追いつく必要がある。し
    かし、現在こうしたことに従事し
    ている人たちは、潜在的な旅行者
    の消費の仕方や、情報の見つけ方
    にひどく疎い。もっと具体的に言
    えば、2018 年にもなってフェイ
    スブックやインスタを無視して、
    チラシなどにカネを無駄に費やし
    ているのは論外だ。
    (次回に続く)

 

 

 

    日本の「観光政策」が   
    犯している初歩的なミス
                                   連載   7

    地方誘致と外国語問題問題

      こうした中、今後より重要なのは
    増え続ける外国人観光客をメジャ
    ーな観光都市以外に誘導すること
    である。目下、大都市が旅行者急
    増で溺れそうになっている一方、
    田舎は乾いて死にそうな状態にあ
    る。本当の意味で観光ブームをサ
    ステナブルなものにするには、こ
    のアンバランスを是正する対策が
    不可欠だ。もちろん、外国人を地
    方に誘導するのは容易ではない。
    たとえば、多くの地域では日本語
    を話せない人をもてなすための適
    切なインフラが圧倒的に不足して
    いる。もっとも、東京ですら外国
    語対応が不十分であることを考え
    ると、これが、旅行者が東北や山
    陰地方を訪れない唯一の原因では
    ないということがわかる。
    (次回に続く)

 

 

    日本の「観光政策」が   
    犯している初歩的なミス
                                   連載   6

    2020大幅な宿不足

    実際、開業に先駆けて、海外のブ
    ロガーなどを招待して行われたイ
    ベントでは、多くの参加者が、立
    地が便利なことに加え、多言語対
    応サービスに感銘を受けていた。
    マレーシア人のブロガー、アリサ
    ・チョウさんは「とても戦略的だ
    と思った。ホテルのコンセプトは
    日本のホスピタリティと文化をモ
    ダンなスタイルで表現したもので
    、間違いなく世界中のゲストがこ
    こで寛ぐことができるだろう」と
     リポートしている。外国人が過ご
    しやすいホテルが増えるのは訪日
    客にとっては朗報だ。しかし、政
    府が2020年までに本気で4000万
    人以上の旅行者を呼び込むつもり
    なら、日本は依然として大幅な宿
    不足に直面することは避けられな
    い。
    (次回に続く)

 

              トップページへ
              バックナンバー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.飲食店を辞める時 42

2018-08-24 10:58:30 | 飲食店を辞めるとき

飲食店をやめるとき 得するには
      早めの相談が より効果的です
      

   お問合せ等は、
  メッセージメッセージを送る
  クリック            

 

            トップページへ  
            バックナンバー

 

   飲食店の課題を解決    new
   仕組みが面白い  最終回 12

          シェフが料理に集中できる
    システムを構築

         土肥: もう少し具体的に教えて
         ください。
         山口: フードコートのようなス
         ペースをイメージしてください。
         ショッピングセンター内などにあ
         るフードコートで店を運営すると
         なると、初期投資がかなり必要に
         なるんですよね。一方、料理版の
         コワーキングスペースは、料理を
         するのに必要な設備は当社が用意
         して、ホールスタッフも用意して
         、決済も用意する。じゃあ、シェ
         フがすることは何か。料理に集中
         してもらう。そうした仕組みで店
         が成り立つようなスペースができ
         ればなあと。そこで“飲食店の総
         選挙”をしてみるのもいいかもし
         れません。人気のない店は撤退し
         ていただく、といった仕組みをつ
         くっていれば、お客さんは新しい
         店と出会う機会が多くなりますよ
         ね。
         土肥: シェフが自分の店を持つ
         のは、大変ですよね。必要な資金
         は用意できるのか、場所はどこに
         するのか、スタッフを集めること
         ができるのかなど。そうした経営
         者的スキルはfavyがおぜん立てし
         て、シェフは料理に集中して、味
         で勝負してくださいといったこと
         ですよね。食べる側としては、楽
         しみがひとつ増えることになる。
         本日はごちそう……いや、ありが
         とうございました。
         (今回最終回有り難うございます)

 

 

   飲食店の課題を解決    
   仕組みが面白い    連載 11

  「料理版のコワーキング
   スペース」を準備

   土肥: 最後の質問です。ReDIN
   Eの事業とは違いますが いま「料
   理版のコワーキングスペース」を
   準備しているそうで。コワーキン
   グスペースとは、さまざまな人が
   集まって、ノウハウやアイデアを
   出し合うスペースのこと。シェア
   オフィスと違って、コミュニケー
   ションに重きを置いているところ
   が多いのですが、現時点でfavyは
   どのようなことを考えているので
   しょうか?
   山口: 現在、シェフの働き方は
   2つしかありません。1つは飲食店
   で雇用される、もう1つは独立して
   自分の店を持つ。この2つ以外に、
   これまでになかった新しい働き方
   をつくることができればと考えて
   います。具体的に言うと、シェフ
   がイベントを開催して副収入を得
   られるような仕組みを実施できれ
   ばと。例えば、シェフのフリーラ
   ンスがいて、その人たちが活躍で
   きる料理版のコワーキングスペー
   スをつくることができればと思っ
   ています。
   (次回最終回お楽しみに)

 

   飲食店の課題を解決    
   仕組みが面白い    連載 10

        月に500~1000企画したい

        土肥: 現在、イベントは月に 1
        0~20本開催していますが、目標
        はどのくらいですか?
        山口: 今年の3月にサービスを
        スタートしたわけですが、来年の
        5月末には月に500~1000本は実
        施したい。スタートアップとして
        は、そのくらいのスピード感でや
        らなければいけないと考えていま
        す。
        土肥: 月に  500~1000本とな
        ると、かなりの数になりますよね
        。そうなると、目標達成のキモは
        シェフの数になりませんか?
        山口: 企画数や開催率なども重
        視しなければいけません。ただ、
        イベントの企画はどんどん出せて
        も、じゃあ、その企画は誰がやる
        の? となった場合、誰もいなけ
        ればやっていけません。そう考え
        ると、やはりシェフの数は増やし
        ていかなければいけません。
       (次回に続く)

 

 

   飲食店の課題を解決    
   仕組みが面白い    連載 9

   分かりやすい、面白いが人気

   土肥: 人気のあるイベントを教
   えてください。
   山口: 分かりやすいものは、集
   客力が高いですね。「肉食べ放題
   」とか。あと、面白いものも人気
   があります。例えば「お箸で食べ
   るフレンチ?!誰もが知る日本昔話
   をコースで体現!」というイベン
   トを企画したところ、すぐに満席
   に。コースメニューを見ると「醜
   いアヒルの子」「花咲じいさん」
   「浦島太郎」などと書いてあって
   、どんな料理が出てくるのか分か
   らない。そうした神秘性がウケた
   のかもしれません。
   土肥: 一方、人気のなかったイ
   ベントは?
   山口: 原価は高いけれど、食べ
   る人は少ないといった食材は苦戦
   しました。例えば、すっぽん。興
   味のない人は「ちょっと食べてみ
   ようか」といった気分にならなか
   ったのかもしれません。残念なが
   ら、ReDINEではうまくいきませ
   んでした。
   (次回に続く)

 

 

   飲食店の課題を解決    
   仕組みが面白い    連載 8

    人気のあるイベント、
   人気のないイベント

   土肥: イベントは月に10~20本
   行っていて、料理のジャンルはさ
   まざま。イタリアンもあれば、フ
   レンチもあれば、和食もある。食
   べるのがメインではなくて料理教
   室のようなものもある。シェフは
   どういった動機でイベントを企画
   しているのでしょうか?
   山口: 2 つのパターンが多いで
   すね。1 つは、新しい店を出した
   いけれど、その前にお客さんに食
   べてもらって感想を聞きたい。も
   う1つは、店のメニューを変えた
   いけれど、新しいメニューでお客
   さんは来るのか。新しいメニュー
   を提供して、お客さんの反応を見
   たい。こうした動機が多いのです
   が、どんなイベントでも実施でき
   るわけではありません。旅行ツア
   ーのように最少人数を設定してい
   て、その数を超えなければいけま
   せん。実際にイベントを開催でき
   たのは、全体の7割ほど。イベン
   トを開くことができれば、ほとん
   ど満席といった状況です。という
   わけで、いまのところ人気のある
   イベント、人気のないイベントが
   ハッキリ分かれているといった形
   です。
   (次回に続く)

 

   飲食店の課題を解決    
   仕組みが面白い    連載 7

   集客の広告の告知が困難

   土肥: 2月のイベントで手応え
   を感じたのでしょうか?
   山口: はい。ターゲットにきち
   んと広告を出せば、ビジネスとし
   て成立させることができる、と判
   断しました。
   土肥: とはいっても試験的に行
   ったイベントなので、課題も出て
   きたのではないでしょうか?
   山口: 当日になって、どうやっ
   て案内すればいいのか、などさま
   ざまな問題が浮かび上がりました
   。当社は頻繁にイベントを実施し
   ているので、スタッフは対応する
   ことができましたが、経験が少な
   い飲食店ではどうか。当日の現場
   対応をどうすればいいのか、整理
   する必要がありました。初めての
   イベントだったので、当社は全面
   的に関わりましたが、その後は基
   本的にタッチしていません。当日
   のことに関しては、ほぼお任せと
   いった感じ。最初のイベントで「
   オペレーションが大変だなあ」と
   感じたのですが、普段飲食店で働
   いているスタッフはそうした状況
   に慣れているので、これまで大き
   なトラブルは発生していません。
   当社は「集客」などを担当してい
   るわけですが、イベントを実施す
   るにあたって広告を出して、告知
   文を書かなければいけません。た
   だ、こうした作業が大変であるこ
   とも分かってきました。この部分
   をどうすれば効率化することがで
   きるのか。いまのやり方で、たく
   さんのイベントを行うのは難しい
   よねということを認識したので、
   今後はこの課題を解決していかな
   ければいけません。
   (次回に続く)

 

 

   飲食店の課題を解決    
   仕組みが面白い    連載 6

   一夜限定、場所非公開

   土肥: 2月に、どんなイベント
   を実施したのでしょうか?
   山口: 「和の要素を取り入れた
   イタリアン。ペアリングと共に季
   節を味わう『春への移ろいコース
   』」というイベントを開きました
   。価格は1万3000円(税込)。定
   員20人で、完売しました。開催前
   は、男性が女性を連れてくるので
   はないかと予想していましたが、
   当日は食通の男性が1人で来てい
     たり、男性同士で楽しんでいたり
    。男性7割に対し、女性3割でし
   た。
   土肥: 「ReDINE」というサー
   ビス名の認知度は低いのにもかか
   わらず、完売した。その理由はど
   のように分析していますか?
     山口: いくつか理由はあるかと
   思うのですが、そのなかでもイベ
   ントを「一夜限定」にしたことと
   、場所を「非公開」にしたことが
   大きかったのではないでしょうか
   。告知はSNSを使って、新しいも
   のに興味を持っている人にPRし
   ていきました。「一夜限定」なの
   で、同じ料理は二度と食べること
   ができないかもしれない。「場所
   を非公開」にしていたので、参加
   する人だけが知っている特別なイ
   ベント感を打ち出すことができた
     のかもしれません。
   (次回に続く)

 

 

    飲食店の課題を解決    new
    仕組みが面白い    連載 5

    不安からスタートが遅れた

    山口: favyは 2015年に創業し
    たのですが、その前からこのスキ
    ームを考えていました。飲食店の
    ビジネスモデルは、お客さんに来
    店してもらって、料理を提供して
    、飲食代をもらう。この形でずー
    っとやってきているわけですが、
    キャッシュポイント(収入源)を
    つくらなければ生き残っていくの
    が難しいのではないかと考えまし
    た。ただ、こちらの人的リソース
    がなかったり、時間がなかったり
    、さまざまな理由があって、実行
    することができませんでした。ず
    ーっと後回しになっていたのです
    が、今年の2月にテストを行った
    んですよね。本格的なスタートは
    3月を予定していたのですが、集
    客はうまくいくのか、ビジネス的
    に問題はないのか、といった点を
    検証しなければいけません。例え
    ば、「ReDINE」って聞いても、
    何者か分からないですよね。何者
    か分からないのに、イベントを実
    施して、興味を持ってくれるのだ
    ろうか。しかも事前に料金を支払
    わなければいけないので、お客さ
    んは来てくれるのだろうかといっ
    た不安を感じていました。
    (次回に続く)

 

 

    飲食店の課題を解決    
    仕組みが面白い    連載 4

   「ReDINE」誕生の背景

    土肥: 繁華街を歩いていると、
    新しい飲食店がどんどんオープン
    する一方で、どんどんつぶれてい
    る。「開店3年で70%がつぶれる
    」「利益率は数%しかない」と言
    われていますが、その要因のひと
    つに「料理を提供して、その代金
    をもらう」というビジネスモデル
    に問題があるのかもしれません。
    じゃあ、どうすればいいのか。休
    業日に店舗スペースを貸して、そ
    れで儲(もう)ければいいじゃな
    いか、といった指摘があるかもし
    れませんが、簡単な話ではありま
    せん。誰が料理をつくるのか、集
    客はどうするのか、場所はどうす
    るのか、決済はどうするのか、と
    いったさまざまな問題があるなか
    で、この課題を一気に解決するか
    もしれないサービス「ReDINE」
    が登場しました。食のイベントを
    開きたいシェフ、食事を楽しみた
    い人、定休日の店を活用したい飲
    食店――。ネット上でこの3者を
    マッチングさせているわけですが
    、最初にこの話を聞いたとき「場
    所はどうするの?」と感じたんで
    すよね。でも「北の家族」などを
    運営するサブライムと提携するこ
    とで、課題を解決させました。現
    在、登録されている飲食店は400
    店以上、シェフは100人以上もい
    るそうで。そもそもどういったき
    っかけで、このサービスをスター
    トさせようと思ったのでしょうか?
    (次回に続く)

 

 

    飲食店の課題を解決    
    仕組みが面白い    連載 3

         ReDINEのビジネスモデル

ReDINEのビジネスモデル(出典:favy)

        ReDINEのサイトを見ると、「肉!
         にく!ニク!の夢イベントを六本木
         で開催」「贅沢フレンチと20種類の
         ワインを満喫」といった文言が並ん
         でいるが、さまざまなイベントを実
         施してきてどんなことが分かってき
         たのか。ReDINEの運営を担当して
         いる山口順也さんに話を聞いた。
        (次回に続く)

 

 

 

    飲食店の課題を解決    
    仕組みが面白い    連載 2

    料理人・顧客・店舗をマッチング

    そんな業界の大きな課題が解決す
    るかもしれない、と感じさせられ
    る“仕組み”が登場した。その名は
    「ReDINE(リダイン)」。飲食
    店のマーケティング支援などを手
    掛けるfavyが2018年3月に展開
    したところ、ジワジワと広がりを
    見せているのだ。このように書い
    ても「ReDINE? なんだそれは
    ?」と疑問を感じられた人も多い
    と思うので、簡単に説明しよう。
    料理を提供したいシェフ、食事を
    楽しみたい人、定休日に店舗を活
    用したい飲食店――。ネット上で
    、この3者をマッチングさせるの
    である。また、食品や飲料メーカ
    ーなどは、イベント参加者に対し
    て自社商品やサービスを訴求する
    こともできる。favyは集客や決済
    などの手数料として、売り上げの
    25%を徴収し、残りの75%をイ
    ベントを企画したシェフと場所を
    提供した飲食店が分け合う。基本
    的に食材はシェフが用意し、飲食
    店は設備のほかにスタッフなどを
    提供するといった形だ。
    (次回に続く)

 

    飲食店の課題を解決    
    仕組みが面白い   新連載 1

    日曜日。オフィス街を歩いている
    と、気になることがある。平日は
    スーツ姿のサラリーマンが溢れて
    いるので、多くの飲食店が繁盛し
    ているが、休日になるとその光景
    が一変する。人気店に入っても、
    客はチラホラなので「大丈夫なの
    か? やっていけるのか?」と感
    じたことがある人も多いのでは。
    基本的に、飲食店は営業時間を増
    やして売り上げアップを狙う。休
    日に店を開けても集客がそれほど
    見込めない。それでもスタッフを
    確保して、収益減を食い止めよう
    としているところも少なくない。
    「シャッターを下ろせば、問題は
    解決するじゃないか」と思われた
    かもしれないが、休業日も家賃は
    発生する。こうしたジレンマに対
    して、「なんとかしなければいけ
    ない。でもなにもできない」とイ
    ライラしたことがある関係者も多
    いはずだ。
                   土肥義則 ITmedia
            (今回新連載です)

 

    「九条ネギ」の躍進は   
       冊の雑誌から始まった  new
              最終回  15

      「6次産業化」という言葉の重み

    最後に、山田社長が執筆した「6
    次産業化の意義と役割」(『食品
    と開発』Vol.52掲載)に、自らの
    思いを端的に述べている箇所があ
    るので、紹介します。
    「6次産業化という言葉は、農業
    をビジネスと捉えて、考え、行動
    した生産者たちが悪戦苦闘の末、
    発展したことによって生まれた言
    葉である(後略)」
    朝から晩まで九条ねぎの栽培に従
    事し、その価格の安定化、周年供
    給に熱意を傾けている山田社長の
    、偽らざる心の叫びだと思いまし
    た。
    (今回最終回有り難うございます)

 

   「九条ネギ」の躍進は   
    冊の雑誌から始まった  
             連載  14

           冷凍で岩谷産業と合弁会社

           ただ、山田社長の挑戦はここにと
           どまりません。伝統の京野菜の風
           味を損なうことなく食卓に届けよ
           うと、先進の冷凍技術を有する「
           岩谷産業」と合弁会社「こと京野
           菜」を立ち上げました。岩谷産業
           の冷凍技術により、「こと京都」
           や京都府内の農業者が生産する京
           野菜を冷凍加工し、旬のものを旬
           の時期に提供できます。今までは
           少量で市場に出荷されず、高級料
           亭でしかお目にかかれなかったも
           のも供給可能です。冷凍すること
           で賞味期限も伸びるので、余剰生
           産による価格下落も避けられます
           。「あまり知られておらず絶対量
           の少ない京野菜があります。すば
           らしい食材であるにもかかわらず
           、いわゆる“絶滅危惧種”になりか
           ねません。こうした京都の稀少食
           材も、冷凍で旬の時期に提供でき
           るようになれば安定的需要が見込
           まれます」と山田社長。九条ねぎ
           にとどまらず、京都全体の伝統的
           食文化を支えていこうと考えてい
           るのです。
           (次回最終回お楽しみに)

 

 

     「九条ネギ」の躍進は   
     冊の雑誌から始まった  
             連載  13 

     受賞の理由

           農林水産業者が、従来、第2次、
           第3次産業事業者に回っていた加
           工費や流通マージンを獲得するこ
           とで、自らの付加価値を向上させ
           、所得のアップや雇用創出につな
           げることを目指しています。まさ
           に「こと京都」の活動は、その代
           表例とされたのです。受賞のポイ
           ントは、次のように記されていま
           す(一部略)。
           ①京都特産の九条ねぎを食材とし
           て利用しやすいようにカットし、
            青ねぎの食習慣が少ない関東でラ
           ーメンの食材としての需要を新た
            に創出したこと
           
②カットねぎに新鮮というバリュ
            ーを付加するとともに、他の九条
            ねぎ生産者との連携による商品の
            周年安定供給を実現し、販路を開
            拓したこと
           
まさに山田社長の20年来の努力を
            簡潔に顕彰した言葉だと思います。
    (次回に続く)

 

 

    「九条ネギ」の躍進は   
     冊の雑誌から始まった  
             連載  12  

    メンバーは40人に増加

    力強い言葉に促され、今や、メン
    バーも40人にまで増加しました。
    山田社長はこれからも、九条ねぎ
    の安定供給を目指し、さらに会員
    を増やしていくつもりです。こう
    した一連の経営努力に対し、201
    3年12月、「第1回6次産業化推進
    シンポジウム」の席上で、同社は
    農林水産大臣賞を受賞します。「
    6次産業化」は、東大名誉教授の
    今村奈良臣(ならおみ)氏が提唱
    し、第1次産業(農林水産業)の
    「1」に、第2次産業(製品の加工
    )の「2」と第3次産業(流通・販
    売)の「3」までを足して「6」と
    なることから名づけられました。
    (次回に続く)

 

     「九条ネギ」の躍進は   
     冊の雑誌から始まった  
             連載  11  

      大変な調整は全部受ける

             ねぎの農作業は、畑が4 割、調整
             が 6割と言われます。「調整」と
             いうのは、形を揃え、汚れた葉を
             むしり、きれいに洗って、袋詰め
             にする工程のことで、実はねぎ農
             家にとって大きな負担です。そし
             て食の安全が問われ、この工程の
             重要さはさらに増しています。こ
             の面倒な作業を「こと京都」が全
             て引き受ける、と言いました。翌
              年、HACCAP(  食品の製造工程
              における衛生、品質を管理するシ
              ステム)対応の加工場が完成予定
              で、その点を強調しました。そし
              て販売ルートはすでに構築済みで
              す。「売るのは私たちに任せてく
              ださい」とも断言しました。
              (次回に続く)

 

 

           「九条ネギ」の躍進は   
     一冊の雑誌から始まった
             連載  10

    九条ネギを守る会の発足

    丹精込めて安心安全なモノづくり
    に励んだ努力、そして京都の伝統
    野菜九条ねぎのブランド価値。こ
    の2つがが大きく花開いたのです。
    「年商 3億円が天井と思っていま
    したが、ひょっとしたら  10億円
    に手が届くかもしれない  」山田
    社長はそんな予感がした、と言い
    ます。その予感は 2016年、単体
    売上高11億6900万円を達成して
    現実のものとなります。山田社長
    がもう一つ力を入れて取り組んで
      いるのが、九条ねぎ生産者のグル
    ープ化です。2009 年、九条ねぎ
    を守る「ことねぎ会」を発足させ
    ました。気象状況次第で生産量が
      変化する九条ねぎを安定的に供給
    するための組織です。最初の会合
    は十数人。席上、「これからは、
    生産計画から一緒に考えませんか
    」と呼びかけました。
    (次回に続く)

 

 

           「九条ネギ」の躍進は   
      一冊の雑誌から始まった
              連載   9

              

            ブランドが強みを発揮する時代

            一方で、九条ねぎブランドが強み
            を発揮する時代にもなってきまし
            た。以前から取り沙汰されてきた
            食の安全性が、2007年中国冷凍
            餃子中毒事件で大きくクローズア
            ップされたのです。2013年には
            有名ホテルでメニュー表記と異な
            る食材を使っていた問題も発覚し
            ます。こうした混乱の中、「こと
            京都」は取引先に「産地証明が必
            要であればお申し出ください」と
            メール、ファックスを送信。これ
            を契機に全国チェーンの居酒屋や
            ファミリーレストラン、スーパー
            マーケット、百貨店からの注文が
            一気に増大しました。
            (次回に続く)

 

 

    「九条ネギ」の躍進は   
      一冊の雑誌から始まった
              連載   8

              加工品を共同開発

             こうした影響を極力避けるため、
             京都府内の亀岡市と南丹市美山町
             でも栽培を始めました。冬から春
             は京都市内、夏から秋は亀岡と美
             山で生産する、という産地リレー
             の考え方です。九条ねぎのカット
             も、あらゆる分野の要望に応えら
             れる体制を構築しました。ざるそ
             ばの薬味や焼き肉などには1ミリ
             、薄味のラーメンには2ミリ、と
             んこつラーメンには3ミリ、お好
             み焼き用には5ミリを提供します
             。また、ねぎ油、ドレッシングな
             どの加工品も強化し、お天道様次
             第の生鮮業からの脱皮を図りまし
             た。加工品の成否は、信頼のおけ
             る一流のお店と組むことに尽きま
             す。「京の九条の葱の油」は京の
             人気イタリアンリストランテ「イ
             ル ギオットーネ」の監修で食用油
             専門店「山中油店」との共同開発
             、また「京都九条のねぎ塩ドレッ
             シング」は老舗の丸和油脂との共
             同開発です。
          (次回に続く)

 

            トップページへ  
            バックナンバー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.野菜コーディネーター 41

2018-08-22 09:11:56 | 野菜コーディネーター

お問合せ等は、
  メッセージメッセージを送る
  クリック

 

             プロフィール
             バックナンバー

 

  うどんの研究  
          連載中

 

   (13)うどん雑学
 
 
       2.小麦粉のはなし  
 
         ⑦ 小麦・小麦粉の係る話題    
    食生活改善と小麦粉製品・小麦粉は
    豊かな食事のコンダクター
 
             ◎小麦粉のある風景

               ●小麦粉の発見 1/2             new
      
今から一万年位前の西アジアは、ま
      だ氷河期が終わったばかりで、当時
      の人々は、狩りをするにも獲物にな
      る動物がいないので、たいそうお腹
      をすかせていました。 お腹をすか
      せた人々が目をつけたのは、広い草
      原に広がるたくさんの雑草でした。
      その雑草の小さな種を食料に選んだ
      のです。しかし、小さい種をいくら
      食べてもお腹はいっぱいになりませ
      ん。
      (次回に続く)


     ●パスタの周辺

                   ・おいしいのに貧乏人の食べ物!?  new
       「アーリオ・オーリオ・ペペロン
       チーノ」
アーリオ(aglio)はにん
       にく。オーリオ(ollio)はオイル。
       ペペロンチーノ(peperoncino)は
       唐辛子。具材を並べただけのネー
       ミングですが、イタリアでは具材
       が少ないことなどから「貧乏人の
       パスタ」「絶望のパスタ」などと
       呼ばれていたりします。にんにく
       は薄切り、種を取った赤唐辛子の
       輪切りを、オリーブオイルを加え
       たフライパンに入れてじっくりと
       炒め、パスタをゆで、ゆで汁をこ
       こに少し加えることで、ソースが
       乳化してトロッとします。最後に
       ゆで上がったパスタを加えて和え
       ます。
       (次回に続く)


                   ・パスタにまつわる名言     
       「パスタについての第一の真実と
       言えば、孤独を認めないというこ
       とではないだろうか。菜の葉のオ
       レッキエッティやスパゲッティ・
       アッラマトリチャーナはみんなで
       ワイワイ食べるものであって、も
       し仲間なしで食べるとしたら、ひ
       どく憂うつなものだろう」ジャー
       ナリストのオーリオ・ヴェルガー
       ニの言葉

       「酒は真ん中、実は底、オリーブ
       油は上澄みが一番上等だとは、こ
       りゃあ常識だろうが」古代ギリシ
       ャ末期の随筆家プルタルコス『食
       卓歓談集』。食卓を囲んで歓談し
       合った記録といわれている。もの
       には、賞味する要領があって、甕
       からすくう場所によって、味や質
       が変わってくるのは、どうしてか
       。空気に触れるかどうかで良し悪
       しが決まってくるというような内
       容が議論されていたとか。
       (次回に続く)
 

 



                   ・ 日本でのフォーク    

 

 
 
 
 

         「熊手様のもの付けて差出し候」
         福沢諭吉『福翁自伝』。熊手様と    
         は、フォークを指すようで、西洋
        人は箸を用いず、料理にはフォー
        クが添えられて出てきたというよ
        うな意味になります。アメリカを
        渡ったあとに、諭吉は西洋文化を
        伝えたいという思いから『西洋衣
        食住』『西洋事情』など数々の本
        を出版しました。

        『西洋衣食住』(1867年)の中で、
        諭吉は「西洋人は箸を用いず、肉
        類其の外の品々、大切(おおぎり)
        に切りて平皿に盛り、銘々の前に
        並べたるを、右の手に庖丁を以て
        これを小さく切り、左の手の肉刺
        に突掛けて食すなり」庖丁はナイ
        フ、肉刺とはフォークのことをあ
        らわしています。スプーンもまた
        その頃は珍しく「汁ものも矢張平
        皿に入れ、匕(さじ)にて吸うなり
        」とスープをスプーンですくって
        飲む様子が書かれています。まだ
        日本では、お膳はあってもちゃぶ
        台はなかった時代に、テーブルに
        クロスが敷かれナイフ、フォーク
        などが配置されている西洋の食事
        台(テーブル)が図入りで紹介され
        ています。
       (次回に続く)


      ・パスタのために作られたホーク
                4/4     
                    
そこで彼が考えたのがフォークで
                     した。でも当時のフォークは先が
                     尖っていて、肉を刺すための 2本
                     歯があるだけの道具で、歯と歯の
                     間があいていて、とてもパスタを
                     巻きつけてすくえるような代物で
                     はありません。もっと歯と歯の間
                     隔を狭くして、歯をもう少し増や
                     せば、パスタをうまく巻きつける
                     ことができるのではと考えました
                     。試行錯誤のうえ、思いついたは
                     、式武官のいっていたフランスの
                     宮廷で使われているデザート用に
                     使われていた 4本の歯があるフォ
                     ークでした。すでに  17世紀頃に
                     はあったとされる 4本歯のフォー
                     クは、実用品としてではなく、む
                     しろ装飾品のような存在で、歯先
                     も尖っていませんでした。
考え出
                     されたフォークは、パスタを優雅
                     に食べるには最適で、急速に普及
                     していきました。またフォークの
                     おかげで、パスタはその後、イタ
                     リア料理のディナーのコースに入
                     るくらいの料理に昇格したのでし
                     た。
                     (次回に続く)



      ・パスタのために作られたホーク
               3/4     
                    
式武官は、甥っ子に相談して、パ
                    スタを足で捏ねずにつくることの
                    できる機械の開発を依頼。それを
                    小耳に挟んだ王妃は、国賓を招く
                    晩餐会に、パスタを出すことを拒
                    みました。「王様は平気でパスタ
                    に指を突っ込んで、指先をソース
                    だらけにして」と嘆く。王妃は式
                    武官を呼んで、生地を捏ねる機械
                    だけでなく、上品にパスタを食べ
                    る道具をつくるように命じました
                    。それから式武官の甥はパスタを
                    食べる道具の発明に没頭しました
                    。下品な手づかみを嫌う人は、パ
                    スタをナイフに巻きつけて食べる
                    。またナイフを両手に持って、両
                    方のナイフでパスタをつまみ上げ
                    て、口に運ぶ人もいる。これらも
                     決して優雅ではない。
                     (次回に続く)


      ・パスタのために作られたホーク
               2/4     
                    
というのも、この時代パスタは
                     庶民の食べ物で、生地をつくる
                     のに、小麦粉を足で捏ねるのは、
                     いくらゆでてから食べるといっ
                     ても清潔な感じがしないし、つ
                     くり方を聞いたら、高貴な人た
                     ちはきっと食べたがらないかも
                     しれない。またこの頃、パスタ
                     を食べるための道具はなく、そ
                     の食べ方は、大きい皿にゆで上
                     げたパスタを盛りつけ、その皿
                     を膝に置いて、パスタを指でつ
                     まみ上げ、頭のあたりまでかか
                     げて、口を上に向け、パスタを
                     口の中に放り込むという、あま
                     り行儀のよくない食べ方でした。
                     (次回に続く)

      ・パスタのために作られたホーク
               1/4    
       
19世紀前半、ナポリやシチリア
       一帯を治めていた王様は大のパ
       スタ好きで知られていました。
       ある日のこと王様が、式武官を
       呼びつけ、次の晩餐会のメニュ
       ーについて、話を持ちかけまし
       た。「いつものフランス料理ば
       かりで、国賓を迎えるというの
       に、南イタリアらしい料理がな
       い、1品加えてほしい」という
       のです。これはパスタをメニュ
       ーに加えろという王様の暗黙の
       指示だと思い、式武官は頭をか
       かえました。
                           ひらのあさか 食文家
       (次回に続く)
 
 
 

            ◎ 話題のバスケット

     小麦粉煎餅のいろいろ 2/2      
                 
南部煎餅は、三戸、八戸、盛岡な
                 どの旧南部藩でつくられてきまし
                 た。かつては、ソバ粉、オオムギ
                 粉、ヒエやアワの粉などを各家庭
                 で焼いた保存食だったようで、凶
                 作の年の大事な食糧でした。携行
                 食や野戦食としても使われたよう
                 です。明治時代になって、小麦粉
                 を使うようになりました。
小麦粉
                 、塩、膨剤、および水だけの配合
                 で作るのが基本です。作り方はさ
                 まざまですが、一例としては、捏
                 ねた生地を直径3~4 cmの棒状に
                 伸ばし、2~3 cmの長さに切断し
                 てから、麺棒で平らに伸ばして、
                 型に入れて焼きます。 素朴な香味
                 を味わうことができる青森県南部
                 や岩手県の名産品として発展しま
                 した。八戸煎餅、津軽煎餅など地
                 域によっていろいろな呼び名があ
                 りますが、ほぼ同系統です。最近
                 は、黒ゴマ入り、ピーナッツ入り
                 などが主流になっています。チョ
                 コレート入り、カレー入りなどの
                 バラエティもあります。どの煎餅
                 も、配合する材料の種類や量、製
                 品の形、トッピングやサンドに工
                 夫を凝らした商品が多数あって、
                 市場を賑わしています。
                 (次回に続く)

     小麦粉煎餅のいろいろ 1/2     
      
煎餅(せんべい)には小麦粉を原
      料にしたものと、米粉を原料にし
      たものがあります。関東ではその
      両方を「煎餅」と呼んでいますが
      、関西では小麦粉を原料にしたも
      のを「煎餅」、米粉を原料にした
      ものを「おかき」と呼んで、区別
      しています。
奈良時代に、唐菓子
      (からがし、またはからくだもの
      )の一つとして小麦粉麺(めん)
      を煎ったものが中国から伝えられ
      、江戸時代に日本独特の煎餅に発
      展しました。 小麦粉煎餅にも、瓦
      、亀の甲、栗、鯛、ショウガ、南
      部、ピーナッツ煎餅など、多くの
      種類があります。 煎餅には薄力ま
      たは中力小麦粉が使われます。瓦
      煎餅では、これに卵、砂糖、少量
      の水、膨張剤などを配合して流動
      性がある生地を作り、瓦型に流し
      込んで焼きます。実物大の瓦の大
      きさに焼いたものが名物ですが、
      小さいものが一般的になり、名産
      品として売られています。牛乳を
      配合することもあります。
      (次回に続く)


     ●ベーグルは茹でて焼いたパン2/2   
               
日本にも渡ってきました。日本人
                にも食べやすいように食感に少し
                改良が加えられたベーグルは、こ
                こでも市民権を得つつあります。

              ベーグルは多くのパンの中でも作
                り方が特殊です。小麦粉が主体の
                生地を発酵し、リングドーナツの
                ような丸い形に成形して、茹でて
                から焼くパンです。茹でますから
                、表面はカリッとしていますが、
                内部は密でモチッとした食感にな
                ります。
小麦全粒粉やライ麦粉を
                ベースにしたもの、レーズン、ブ
                ルーベリー、クランベリーなどを
                配合したもの、ニンニク、タマネ
                ギ、ゴマ、プンパーニッケルなど
                で味付けしたものなど、種類が多
                くなっています。バターやジャム
                を塗って食べるほかに、ハムや野
                菜を挟んでサンドイッチにしても
                おいしく食べられます。油脂の配
                合率が低いので、健康イメージも
                あります

                
(次回に続く)

 

              プロフィール
              バックナンバー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー 29

2018-08-10 10:34:46 | 定期借地借家アドバイザー

空き地・空き家は
    定借でイノベーションえを起こせ 

    お問合せ等は、
    メッセージメッセージを送る
    クリック 

                             

              プロフィール
             バックナンバー

 

           LINEペイ「客にも店にも無料」を
    貫く理由      連載  2     new

           国内決済金額は、2.5倍に拡大

           LINE は2014年12月、スマホ決済
           サービス「 LINE Pay」を開始した
           。 現在はタイや台湾でも展開して
           おり、グローバルでの 月間流通総
           額は 1250 億円に及ぶ。スマホア
           プリでQRコードを読み込む方法で
           、国内での決済金額は昨年比で2.5
           倍と成長が続いている(いずれも2
           018年5月時点)。6 月には利用者
           向けにポイント付与率拡大、 加盟
           店向けには 決済手数料の一部無料
           化など、 大胆な施策を複数発表し
           た。8 月に入り、サービスへの反
           映が本格化、消費者や小売店への
           猛アピールが始まっている。
           (次回に続く)

 

 

    LINEペイ「客にも店にも無料」を
    貫く理由   新連載  1   

           手数料3年間ダダ

           クレジットカードや電子マネーな
           ど、家計消費に占める「キャッシ
           ュレス比率」がわずか18%(201
           5  年、経済産業省)という現金大
           国・日本。この比率が4~5割に達
           する国も少なくない中、政府は訪
           日客対策を兼ね、2025  年までに
           同比率を40%へ、さらに中長期で
           80%へと高める目標を掲げる。こ
           こに新たな商機を見いだす企業は
           少なくない。その先頭に立ってい
           るのが、スマートフォン向けメッ
           センジャーアプリ国内最大手のLI
           NEだ。
                 長瀧菜摘 東経記者
    (今回新連載です)




     なぜ「スーツみたいな作業着」を
      作って、しかも売れているのか
            最終回 12 new


    パリコレに出れるかも

    土肥: ということは、次は海外
    ? ま、さすがにそれはないです
    よね。
    中村: いえ、実はそういった話
    がありまして。まだ具体的なこと
    は言えないのですが、ニューヨー
    クのファッションブランドとコラ
    ボするかもしれません。
    土肥: えーっ!
    中村: 私たちも「えーっ!」と
    いった感じだったのですが、ファ
    ッション界の歴史を見ると、作業
    着発のブランドってたくさんある
    んですよね。ジーンズもそもそも
    は作業着だったわけですし。当社
    の機能性と、ファッションブラン
    ドのデザイン性をうまく掛け合わ
    せることで、これまでになかった
    モノを提供できればなあと。3年
    後にはパリコレ(パリ・コレクシ
    ョン)に出ることができれば!!。
    土肥: ちょ、話が広がりすぎの
    ような気もしますが、この勢いだ
    と実現できるのではという気もす
    る(不思議)。最後の質問です。
    スーツ型作業着のコンセプトは「
    デートにそのまま着て行ける」と
    いうことですが、実際に着て行っ
    て「彼女ができた」といった成功
    事例はあるのでしょうか?
    中村: はっ、い、いまのところ
    、そういった話は聞いていません。
    (今回最終回有り難うございます)

 

 

    なぜ「スーツみたいな作業着」を
    作って、しかも売れているのか
            連載 11 

   海外ブランドと
   コラボできるかも

   土肥: スーツ型の作業着は世界
   初ということですが、ちょっと意
   外に感じたんですよね。どこかの
   アパレルメーカーか作業着メーカ
   ーがすでにつくっているのかと思
   っていました。
   中村: 現場で作業する人は作業
   着、事務や営業をする人はスーツ
   といった“固定観念”があったから
   ではないでしょうか。そこを融合
   させるような考えがなかったかも
   しれませんし、そもそも作業着を
   カッコよくしようという人が少な
   かったのかもしれません。
   土肥: 失礼な話になりますが、
   ここまで売れるとは想像していな
   かったのでは?
   中村: 全く想像していませんで
   した。繰り返しになりますが、そ
   もそもは社内用につくりました。
   スーツ型作業着を着ている職人の
   姿を見て、「自分も着たい」「欲
   しい」といった声が増え、法人に
   、そして個人に広がったといった
   流れです。
   (次回最終回お楽しみに)

 

   なぜ「スーツみたいな作業着」を
   作って、しかも売れているのか
            連載 10 

        メディアの反響に不安感じる

        土肥: メディアで記事を書いて
        いると、批判されることは頻繁に
        あるんですよね。「ドイめ、また
        しょーもない記事を書きやがって
        」といった感じで。オアシススタ
       イルウェアは 作業着を製造・販売
        しているわけですが、メイン事業
        は水回りですよね。いわゆる  “炎
        上”  には慣れていなかったのでは
        ないでしょうか?
        中村: 全く経験したことがなか
        ったので、ものすごく不安を感じ
        ました。ただ、誤解してほしくな
        いのは、スーツ型作業着がすべて
        の現場に適しているわけではない
        ということ。例えば、ビルを建て
        るために足場を組んで……といっ
        た作業強度の高いところでは向い
        ていないかもしれません。一方、
        作業強度が低くて、接客すること
        もあるといったところでは、向い
        ているかもしれません。
        (次回に続く)

 

   なぜ「スーツみたいな作業着」を
   作って、しかも売れているのか
            連載 9 

   想定外だった

   土肥: 法人だけでなく、個人向
   けにも販売したわけですが、この
   話はどうしても聞かなければいけ
   ません。ECサイトで販売したとこ
   ろ、さまざまな声がありましたよ
   ね。
     中村: 「こういうモノを待って
   いました」「買います。ありがと
   うございます」といった好意的な
   声がある一方で、「中途半端でカ
   ッコ悪い」「作業着をバカにして
   いるのか」といった批判的な声も
   たくさんありました。
    土肥: スーツ型の作業着を販売
    するだけで、なぜ文句が出てくる
   のか。ワタシもちょっと理解でき
   なかったのですが、会社としてこ
   ういう声が出てくるのは想定して
   いたのでしょうか?
     中村: いえ、全く考えてもいま
   せんでした。当社としては、新し
   い選択肢として「こういうモノを
   つくりました。いかがでしょうか
   ?」といった気持ちで販売してい
   たのですが、いろいろな声をいた
   だきまして。
   (次回に続く)

 

 

   なぜ「スーツみたいな作業着」を
   作って、しかも売れているのか
            連載 8 

   好意的な声がある一方で、
   否定的な意見も

   土肥: まず法人向けに販売した
   ということですが、どのような仕
   事をしている人が着ているのでし
   ょうか?
   中村: さまざまな業界で着てい
   ただいているのですが、例えば、
   マンションの管理人。管理人の仕
   事は清掃などのほかに、住民との
   コミュニケーションもとらなけれ
   ばいけません。作業と接客の仕事
   があるので、スーツ型作業着は使
   い勝手がいいのかもしれません。
   このほかに、建築現場の責任者が
   着用しているケースも多いですね
   。現場での作業だけでなく、取引
   先などとのコミュニケーションを
   とらなければいけないので、見た
   目がスーツに見える作業着は適し
   ているのかもしれません。
   (次回に続く)

 

   なぜ「スーツみたいな作業着」を
   作って、しかも売れているのか
            連載 7 

   企業や個人の問い合わせに答えて

   中村: スーツを着ているような感
   じになるので、「意識が変わった」
   といった声がたくさんありました。
   以前の作業着を着用していたころは
   、多少の寝グセが付いていても、気
   にせずにそのままで作業をする人が
   いましたが、いまは違う。ジャケッ
   トを着ているので、「身だしなみは
   きちんとしなければいけない」とい
   った声が出てきました。研修で身だ
   しなみを学ぶよりも、服を変えるほ
   うが効果あるかもといった話をして
   いたなかで、驚くことがありました
   。スーツ型作業着を着ている職人の
   姿を見て、「なにあれは?」「どこ
   で売っているの?」「自分たちも着
   たい」といった声をたくさんいただ
   くようになりました。当初は社内用
   だったのですが、他社からの問い合
   わせがあったので、じゃあ販売して
   みるかとなりました。驚くことは、
   まだありました。作業着を着るのは
   仕事をするときなので、法人向けに
   販売していればいいよねと考えてい
   たのですが、個人からの問い合わせ
   もいただくことに。「欲しいので売
   ってください」「どこで買えるので
   すか」といった声をたくさんいただ
   いたので、2018 年3月にECサイト
   で発売しました。
   (次回に続く)

 

   なぜ「スーツみたいな作業着」を
   作って、しかも売れているのか
            連載 6 

   何度も改良を重ねて

     中村: 生地が決まったので、試作
   品をつくりました。ただ、改良する
   点がたくさんあったんですよね。例
   えば、職人はポケットに工具などを
   入れて、その状態で作業をする。ポ
   ケットに強度がなければいけないの
   に、試作品では弱かった。というこ
   とで、底が破れないように補強する
   ことに。このほかにも、さまざまな
   点を改良しました。しゃがんだとき
   にストレスを感じることがないよう
   にしたり、腕をまくりやすいそでに
   したり。「スーツ型にしたことで、
   作業がしにくくなった」となってし
   まっては意味がないので、職人の声
   を何度も何度も聞いて、何度も何度
   も改良を重ねて、完成させることが
   できました。
   土肥: 職人からはどんな声があり
   ましたか?
   (次回に続く)

 

 

   なぜ「スーツみたいな作業着」を
   作って、しかも売れているのか
            連載 5 

    職人の声を聞いて、
    何度も改良

   土肥: 繰り返しになりますが、
   会社は水道工事やメンテナンスな
   どを行っているんですよね。実際
   につくるとなると、いろいろな苦
   労があったのではないでしょうか
   ?
     中村: 職人は水回りの作業を行
   うので、防水、速乾、伸び縮みな
   どができる素材でなければいけま
   せん。また、毎日家庭の洗濯機で
   洗えるようなモノでなければいけ
   ません。生地サンプルは100種類
   以上取り寄せて、どれがいいのか
   吟味しました。結果、採用したの
   はスポーツウェア向けのモノにし
   たんですよね。
    土肥: 一般的な作業着はゴワゴワ
    していて硬いといったイメージがあ
    りますが、スーツ型作業着はしなや
   かな感じですよね。
   (次回に続く)

 

   なぜ「スーツみたいな作業着」を
   作って、しかも売れているのか
            連載 4 

        仕事着でデートに行ける

        中村: 次に、アイデアを出して
        いきました。ハーフパンツがいい
        のではないか、ストリート系のつ
        なぎがいいのではないかなど。あ
        あでもない、こうでもないと言い
        ながら議論を重ねていったのです
        が、理想とするカッコイイ作業着
        にはたどり着けませんでした。こ
        のままではいけないということで
        、女性開発チームを立ち上げて、
        彼女たちが考えることに。そこで
        もさまざまなアイデアが出てきて
         、そのなかで「仕事が終わって、
        そのままの服装でデートに行ける
        。一緒に歩きたくなるようなモノ
        はどうか」という意見がでました
        。仕事が終わって、作業着のまま
       でデートに行けるようなモノとは
        何か。デートをしている男性の服
        装を見ると、スーツやジャケット
        を着ている人が多い。「じゃあ、
        スーツはどうか」という話になっ
        て、つくってみることになりまし
        た。
        (次回に続く)

 

 

   なぜ「スーツみたいな作業着」を
   作って、しかも売れているのか
            連載 3 

    スーツ型作業着を開発したきっかけ

   土肥: 2018 年 3月、スーツみた
   いな作業着「ワークウェアスーツ」
   を発売したところ、売れに売れてい
   るそうですね。作業着なのにスーツ
   に見える服ってありそうでなくて、
   自社で調べたところ「世界初」だそ
   うで。マンションやビルの水道工事
   を行う会社なのに、なぜこのような
   商品を開発することになったのでし
   ょうか?
   中村: 会社の創立10周年を記念し
   て、「職人のユニフォームをリニュ
   ーアルしようよ」となりました。当
   時の作業着はブルゾンタイプで色は
   ネイビー。ザ・作業着といった感じ
   でどこにでもあるようなモノを着用
   していたのですが、オシャレでカッ
   コイイ制服をつくることで、「働く
   意識を向上させることはできないか
   」「若者の採用につなげることはで
   きないか」と考えました。ただ、当
   社は作業着をつくったことはありま
   せん。なにから手をつけていったら
   いいのかよく分からかったので、と
   りあえず作業着のカタログを見るこ
   とに。何冊か見たものの、オシャレ  
   なモノはなかったんですよね。これ
   まで着ていたザ・作業着ばかりで、
   既存のモノから選ぶことができませ
   んでした。既製品でいいモノがなけ
   れば、「じゃあ、いっそのこと自分
   たちでつくろうか」となりました。
   (次回に続く)

 

 

   なぜ「スーツみたいな作業着」を
   作って、しかも売れているのか
            連載 2 

   SNS上で賛否両論

         ありそうでなかった服はどこがつ
         くっているのか。スーツブランド
         でもなく、作業着メーカーでもな
         い。マンションや水道工事メンテ
         ナンスを行うオアシスソリューシ
         ョンのグループ会社「オアシスス
         タイルウェア」である。現場で培
         ったノウハウを生かして完成させ
         たというが、スーツも作業着もつ
         くったことがない会社が、どのよ
         うにして商品を開発したのか。も
         うひとつ避けて通れない話がある
          。スーツ型作業着を発売したとこ
         ろ、ネット上ではさまざまな声が
         飛び交った。「面白い。欲しい」
         「現場で着たい」といった好意的
         な意見があった一方で、「スーツ
         に見せる必要があるのか」「絶妙
         にダサい」といった否定的なコメ
         ントも広がった。SNSを中心に火
         がついたわけだが、そのときオア
         シススタイルウェアはどのような
         ことを考えていたのか。同社の中
         村有沙社長に話を聞いた。聞き手
         は、ITmedia   ビジネスオンライ
         ンの土肥義則。
         (次回に続く)

 

   なぜ「スーツみたいな作業着」を
   作って、しかも売れているのか
           新連載 1 

   予想の5倍以上売れる

   作業着に対して、どのようなイメ
   ージを持っているだろうか。「カ
   ッコ悪い」「汚そう」「身だしな
   みがちょっと……」といったネガ
   ティブなイメージを持つ人が多い
   かもしれない。そうした考えをひ
   っくり返す作業着が登場して、話
   題になっていることをご存じだろ
   うか。スーツのようなデザインの
   「  WORK WEAR SUIT(ワーク
   ウェアスーツ )」(上下セット:
   税別 1万 9800 円~)を発売した
   ところ、直後 1カ月の売り上げは
   単月目標の5 倍以上に。その後も
   売れに売れ、いまも品薄状態が続
   いている。
                         土肥義則 ITmedia
        (新連載です)

 

 

 

 

    ビジネスマン僧侶が挑む  new
     お寺が「コンシュルジュ」に
            最終回  10

   時代に必要なことをやっていく

   一方、合同墓は、現代の切実な「
   墓事情」を考慮した施設だ。地元
   にお墓があっても、管理しきれな
   い。ましてや、子どもや孫の代に
   なったらどうなってしまうのか。
   そんな不安を抱える人は多い。合
   同墓であれば、いつでもお参りで
   きる。毎日お経をあげて管理して
   もらえる。そんなニーズがますま
   す増えていくと考えた。17  年に
   受け付けを始めたところ、すでに
   2500人以上の申し込みがあると
   いう。 “個人の時代”に対応して
   、「築地本願寺倶楽部」という会
   員制度も始めた。年会費無料で、
   相続の相談や遺品整理のサポート
   など、さまざまな人生サポートサ
   ービスを提供する。電話で相談で
   きるコンタクトセンターも設けて
   いる。安永さんが目指すのは、人
   生の“コンシェルジュ”。「寺と」
   プロジェクトはまだ始まったばか
   りだ。「たくさんの人と縁を深め
   るため、サービスをより充実させ
   ていきます」
   「企業は利益、宗教法人は伝道布
   教と、目的は違いますが、両方と
   も『コーポレーション』です。寺
   も存続し続けるために、企業と同
   じ考え方を持って取り組まなけれ
   ばいけません。その時代に必要な
   ことをやっていく。それしか道を
   切り開く方法はないのです」
   (今回最終回有り難うございます)

 

 

 

         ビジネスマン僧侶が挑む 
     お寺が「コンシュルジュ」に
            連載   9

       人生の“コンシェルジュ”
   を目指す

      気軽に境内に入りやすい雰囲気づ
        くりに貢献しているのが、新しく
        造った施設。それが、「寺と」プ
        ロジェクトの象徴とも言える「イ
        ンフォメーションセンター」と「
        合同墓」だ。インフォメーション
        センターは、さまざまな人たちと
        の“接点”をつくる場所。「参拝帰
        りなどに、気軽に立ち寄ってもら
        う」ための機能が集まっている。
        その 1つが、プロントコーポレー
        ションが運営するカフェ「 Tsum
        ugi」だ。看板メニューの「18品
        の朝ごはん」は、“インスタ映え”
        するメニューとして人気を集めて
        いる。お粥とみそ汁、16 種類の
        おかずをセットにした朝食メニュ
        ーだ。「18  品」というのは、聖
        典「仏説無量寿経」に説かれる阿
        弥陀如来の48願のうち最も重要な
        願が「第18願」であることに由来
        している。仏教にちなんだメニュ
        ーだ。 その他、築地本願寺のオ
        リジナルグッズや仏教用品など約
        300アイテムを販売するオフィシ
        ャルショップ、仏教関連の書籍を
        幅広くそろえたブックセンターを
        設けている。
        (次回最終回お楽しみに)

 

    ビジネスマン僧侶が挑む 
     お寺が「コンシュルジュ」に
            連載   8

   本堂の前は芝生で綺麗に

   もちろん、外に出ていくだけでな
   く、寺の境内も重要だ。大きく変
   える必要があると安永さんは考え
   ていた。1934年に建造された本
   堂は、インドの古代仏教建築を模
   した外観が特徴的だが、その目の
   前には駐車場が広がっていた。広
   い敷地を有効活用していたとも言
   えるが、景観は美しくない。そこ
   で、駐車スペースの見直しを含め
   た境内整備に着手した。17年秋の
   リニューアルを経て、いま本堂の
   前に広がっているのは、きれいに
   手入れされた芝生。築地という土
   地柄もあってか、外国人観光客が
   気軽に足を踏み入れて、壮大な本
   堂をバックに記念撮影をする姿も
   多く見られる。入りづらい、とい
   うイメージは一掃され、明るい雰
   囲気だ。
   (次回に続く)

 

 

 

    ビジネスマン僧侶が挑む 
     お寺が「コンシュルジュ」に
            連載   7

    銀座に「サテライトテンプル」

   2016年5月、東京・銀座のビル内
   に、サテライトテンプル「築地本
   願寺GINZAサロン」を開設した。
   1日1~2回の講座を開講する「K
   OKOROアカデミー」と、僧侶に
   悩みなどを相談できる週2日の「
   よろず僧談」を実施している。講
   座の内容は仏教に関するものだけ
   でなく、終活、ストレスマネジメ
   ント、リンパマッサージ、ヨガ体
   験など幅広い。講師陣も、さまざ
   まな分野の専門家をそろえた。「
   宗教」に対するハードルを下げる
     ために、「仏教絡みの講座は 3分
   の 1以下にしている」という。会
   社帰りに立ち寄れるように、平日
     夜の講座を充実させている。「普
   段は寺に来ない人たち、特に働く
   40~50 代の方が主なターゲット
   です。心のコリをほぐしてもらえ
   るようなコンテンツを目指してい
   ます」築地本願寺GINZAサロンは
   、2年で約5000人の登録会員を獲
     得。これまで寺に縁がなかった人
   たちとつながりをつくることに成
   功した。安永さんは「これからも
   2 カ所目、3 カ所目とサテライト
   テンプルを造っていきたい」と意
   気込む。
   (次回に続く)

 

 

    ビジネスマン僧侶が挑む 
     お寺が「コンシュルジュ」に
            連載  6

   寺から出ていく発想

   しかし、安永さんはこう言い切る
   。「誰もが環境の変化を感じてい
   ますが、それを正面から見つめた
   くないだけなんです。現状を認識
   するのは確かにつらい。ですが、
   見つめざるを得ない。新しいこと
   にはリスクもありますが、何もし
   ないとただ衰退していくのを待つ
   ことになるのです」寺の力は確実
   に弱くなっている。80  年前のよ
   うに、境内が人で埋め尽くされる
   ことはもうないかもしれない。「
   あのころのイメージを持ち続けて
   いると、衰退していきます」。そ
   れならば、いま求められているこ
   とをやるしかない。安永さんの主
   張はシンプルだ。「現代のライフ
   スタイルに何が求められているか
   」を徹底的に考えた安永さんが最
   初に起こした行動は、「寺から出
   ていくこと」。築地本願寺の名前
   は知っているが、入ったことはな
   い。なんとなくハードルが高い。
   怖い。そう感じている人が多いこ
   とから、イベントなどで寺に呼び
   込むことは難しくなっている。「
   それならばこちらから外にいる人
   々のところへ出ていこう」。そう
   考えたのだ。
   (次回に続く)

 

 

   ビジネスマン僧侶が挑む 
   お寺が「コンシュルジュ」に
            連載  5

  「本当にお寺に必要なのか?」
   と問われた

   たくさんの人と新しい“絆”を築い
   ていくためのアイデアは次々と浮
   かんだ。しかし、それを形にする
   のは決して簡単ではなかったとい
   う。「大変でした。取りあえず実
   績を出さなければ、次に取り掛か
   れない。そんなもどかしさもあり
   ました」と振り返る。大きな壁に
   なったのが、初めての取り組みに
   対する理解がなかなか得られない
   ことだ。「企業が手掛ける事業で
   あればすんなりできることでも、
   寺では何もかも初めて。考え方や
   ノウハウが組織にビルトインされ
   ていないのです」プロジェクトを
   進める中でよく投げかけられたの
   が「それは、本当にお寺に必要な
   のか?」という問い。お金をかけ
   て新しいことをして、それが伝道
   布教につながるのか。心配するの
   は当然かもしれない。
   (次回に続く)

 

   ビジネスマン僧侶が挑む 
   お寺が「コンシュルジュ」に
            連載  4

   意見の提出がきっかけで

   「もともと宗教には興味があり、
  イベントなどに参加していました
  。ロンドン駐在中も、月1~2  回
  はミサに通っていたんです。宗教
  は『人生、いかに生きるべきか』
  という問いに対する答えや安心感
  を与えてくれるものだと考えてい
  ます」コンサルタントに転じてか
  らは、仕事をしながら中央仏教学
  院の通信教育で仏教を学んだ。そ
  の後、僧侶になるための出家の儀
  式「得度(とくど)」を受け、僧
  侶としての活動を始めた。ビジネ
  スをしながら知人の寺で働くうち
  に、そのユニークな経歴が注目さ
  れるように。組織改革を目指して
  いた浄土真宗本願寺派( 京都市)
  から意見を聞かれることが増え、
  寺を取り巻く環境の変化に対する
  危機感を訴えるようになった。「
  意見しすぎたようです(笑)。『
  そんなに言うならやってくれ』と
  言われ、築地本願寺でプロジェク
  トを立ち上げることになりました
  」。それが3 年前。のちに「寺と
  」プロジェクトへと発展するプロ
  ジェクトを立ち上げることになっ
  たのだ。目標は「首都圏で伝道・
  布教を進める」こと。
  (次回に続く)

 

 

         ビジネスマン僧侶が挑む  
   お寺が「コンシュルジュ」に
             連載  3

        ビジネスの世界から
   仏教の道へ

       危機感を持って取り組みを始めた
         安永さんだが、プロジェクトを率
         いるようになるまでには曲折があ
         った。キャリアのスタートは銀行
         員。メガバンクに勤務し、大阪や
         ロンドンなどに赴任した。ロンド
         ンでは現地の地場企業を相手にし
         た営業活動を担当し、新規顧客獲
         得で成果を挙げた。銀行で22年間
         働いた後、46歳で退職。外資系コ
         ンサルティング会社でヘッドハン
         ティング業務の経験を積み、独立
         した。その後、別のコンサル会社
         に入社し、現在はその会社の経営
         を担っている。ビジネスマンとし
         てのキャリアを積み重ねてきた安
         永さん。「いったいどこで寺が出
         てくるの?」と思ったかもしれな
         い。実は、宗教との関わりはずっ
         と持ち続けていた。
         (次回に続く)

 

              プロフィール
             バックナンバー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする