飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

3.宅地建物取引主任者 88

2024-07-19 07:36:03 | 宅建取引主任士

              プロフィール
              バックナンバ
              バックナンバ2


      会員21万人 イオンのネット
      スーパー次の一手 連載   6
      物流はロボットを稼働

      物流倉庫の中では、自律走行のロ
      ボットを稼働させている。誉田C
      FCでは、注文が入ると、ロボット
      が秒速4メートルで移動し、生鮮
      食品や加工食品、日用品などを棚
      から集める。商品が傷まないよう、
      重いものや固いものを先に、また
      常温、冷蔵、冷凍の順でピックア
      ップするようプログラムされてい
      るという。
      (次回に続く)


      会員21万人 イオンのネット
      スーパー次の一手 連載   5
      物流拠点続々準備

      配達エリアを拡大する上で重要と
      なる物流拠点は現在、千葉市に「
      誉田CFC(フルフィルメントセン
      ター)」を置いているが、2026年
      度中に「八王子CFC」の開業を控
      える。2027年度には埼玉県宮代
      町に「久喜宮代CFC」を新たに開
      業することも決まった。久喜宮代
      CFCは誉田CFCの2倍の供給力を持
      ち、一般的な食品スーパー100店
      舗分の供給量に相当するという。
      (次回に続く)

      会員21万人 イオンのネット
      スーパー次の一手 連載   4
      会員2024年40万人目標

      店舗が少ない東京・世田谷区
      や港区、湾岸エリアに会員が多い
      という。30~40代の共働き世帯や
      、子育てが一段落した50代の利用
      が目立つという。2024年度には、
      横浜、柏・流山地域にも配達エリ
      アを拡大する計画で、会員数も同
      年度中に40万人へと倍増を目指す。
      (次回に続く)



      会員21万人 イオンのネット
      スーパー次の一手 連載   3
      配達エリア拡大

     「テクノロジーを活用し、お買い物、
     ライフスタイルの次の姿を提供する
     ソリューションカンパニーとなりた
     い」3日都内で開いた説明会で、グ
     リーンビーンズを運営するイオンネ
     クストの野澤知広副社長はこう話し
     た。当初、東京都大田区と千葉市か
     らスタートした同サービスは、この
     1年で東京13区、千葉県内5市、川崎
     市へと配達エリアを拡大。
     (次回に続く)



      会員21万人 イオンのネット
      スーパー次の一手 連載   ②
      採算の確保が難しい業態

      一方で、ネットスーパーは採算の
      確保が難しい業態でもある。取り
      扱う食料品は商品単価が安く、宅
      配などの追加コストもかかる。そ
      んな中で、システムにAIなどの最
      新技術を取り入れるなど、積極的
      な投資を続ける同社。高いCX(顧
       客体験)の提供に向けて、どのよ
      うな取り組みを進めているのか。


スタートから1年が経過したイオンの新型ネットスーパー「Green Beans」
。物流拠点では自律走行型ロボットが稼働する(出所:イオン)
       (次回に続く)




      会員21万人 イオンのネット
      スーパー次の一手 新連載   1
      配達エリアを拡大
      イオンは7月3日、2023年7月にスタ
      ートした新型ネットスーパー「Gre
      en Beans」(グリーンビーンズ)の
      会員数が21万人に達したと発表した
      。これまで同社の実店舗が少なかっ
      た地域に配達エリアを広げるなどし
      、新たな顧客獲得につなげている。
      1時間単位で配達時間を指定できる
      点も好評だといい、「時間的価値の
      ニーズが高い顧客から支持を得てい
      る」と担当者は語る。
       濱川太一 ITmedia
       (今回新連載dス)


      「ニッセン売却」セブン69
       の失敗    最終回   21
      特定顧客をつかんだ企業に注目
      ネットを使わない高齢者は少しず
      つ買い物の主体から引退し、カタ
      ログ通販へのニーズは確実に減っ
      ていく。その点、歯愛メディカル
      の歯科医院関係者というのは、時
      代を経ても入れ替わりつつ顧客で
      いてくれる可能性は高く、コア顧
      客の安定性は極めて高い。今後は
      、こうした特定顧客層をつかんだ
      EC企業が、業界におけるM&Aの買
      い手として名乗りを上げることに
      なるかもしれない。
      (今回最終回です

      「ニッセン売却」セブン69
       の失敗     連載   20
      10年で嗜好は変わる
      団塊世代はECがお好みではなかっ
      たかもしれないが、これから高齢
      者になるバブル世代、団塊ジュニ
      ア世代はECが当たり前だ。少子高
      齢化を前提に、シニア向けのビジ
      ネスやマーケティングというのは
      よく聞くが、年代と世代を混同し
      た認識を目の当たりにすることが
      少なくない。「高齢者」とは年代
      を意味するが、その時代により構
      成している世代が変わっていく。
      10年も経過すれば、その嗜好(し
      こう)は全く違うものとなる。「
      ゆく川の流れは絶えずして、しか
      も、もとの水にあらず」なのであ
      る。
      (次回最終回です)


      「ニッセン売却」セブン69
       の失敗     連載   19
      ベルーナも流石に時代
勝てない「
      ECという新たなチャネルが浸透して
      いく中で、カタログ通販大手は次
      々と存在感を失っていった。唯一
      、ECにシフトしない顧客層=高齢
      者に特化してそのニーズに応える
      ことで、ベルーナは業績を保ち続
      けたが、それでも10年ほどで通販
      部門は採算が合わなくなった。特
      定年代に特化したマーケティング
      に成功しても、その集団は時の流
      れの中で消費の世界から退場して
      いくからである。
      (次回に続く)

      「ニッセン売却」セブン69
        の失敗     連載   18
      歯愛メディカルが買収
      今回ニッセンを傘下に収める歯愛メ
      ディカル(石川県能美市)は、歯科
      医院向け通販を軸に、多忙な歯科医
      院関係者向けの通販という特殊なマ
      ーケットを掌握。今後はそれ以外の
      分野、つまり一般顧客向けのECの拡
      大を目指しているという。こうした
      企業にとっては、ニッセンのアクテ
      ィブ顧客リスト(おそらく大半はE
      Cチャネル利用者)を買収金額の4
      1億円で獲得できたことは十分価値
      がある。400億円の新規顧客購買リ
      ストを、10分の1の投資で買えたの
      なら安いものだ。
      (次回に続く)

    
      「ニッセン売却」セブン69
        の失敗     連載   17
      ネットの大海に埋もれない
 
      EC大手である楽天の流通総額(取扱
      高)は6兆円、Amazonの日本国内で
      の売り上げが3.7兆円という規模とな
      っている。カタログ通販大手の数百
      億~1000億円といった売上規模は、
      数多く存在するEC企業の1社として
      の存在感しかなく、ECの世界での主
      役にはとてもなれない。こうした
      中で、特定層へのアプローチがで
      きるチャネルを持っている企業な
      らば、たとえ企業規模が小さくて
      も、ネットの大海の中に埋没せず
     、顧客を維持することができるので
      はないだろうか
      (次回に続く)

      「ニッセン売却」セブン69
        の失敗     連載   16
      ベルーナでもカタログ通販苦戦

      また、ベルーナは不動産事業の育成
      に加え、化粧品事業、看護師向け通
      販、呉服販売、EC通販企業などを
      M&Aで傘下に入れた。商品の多様
      化、事業の多角化を進め、収益を確
      保する部門の分散を着実に進めてき
      たことが大きく奏功しているのだ。
      そして今、クレバーなベルーナが予
      想して備えた通り、シニア特化のカ
      タログ通販さえも世代交代が進行。
      減収傾向は顕著で、部門としては赤
      字になり、他部門がそれを支える状
      態となった。ベルーナでも近い将来、
      カタログ通販ビジネスは他部門に
      代替されるようになるだろう。
      (次回に通d九)



       「ニッセン売却」セブン69
        の失敗     連載   15
       ベルーナ、
シニア層で活路を開拓

       ベルーナがここまで強いのは、ECシフ
       トの影響が少ない高齢女性層(20
       10年代時点の60代以上、特に70代
       以上の女性層)に特化したシニア
       マーケティングを徹底したことに
       ある、といわれている。この層は
       時代の推移とともにECにシフトし
       ない人も多く、そうした層の発掘
       、リピート管理に優れていたこと
       で、御三家と大きな差がついた。

ai
ベルーナのカタログ(公式Webサイトより引用)

       (次回に続く)


       「ニッセン売却」セブン69
        の失敗     連載   14

       ECシフトを逆手に取ったベルーナ

       カタログ通販が衰退へと向かっていく
       中で、唯一、業績を伸ばしていたのが
       ベルーナ(埼玉県上尾市)である。図
       表6はベルーナの売り上げ、営業利益
       の推移だが、これまで見てきたカタロ
       グ通販御三家とは、全く異なる軌跡を
       たどっていることが分かるだろう。2
       022年までは右肩上がりで利益も堅調
        に拡大傾向にあったが、最近少し伸
       び悩んでいる、といった状況であり、
       御三家と比べると極めて順調といって
       いい。

ai
「図表6】ベルーナ 有価証券報告書、決算短信より著者作成

       (次回に続く)


       「ニッセン売却」セブン69
        の失敗     連載   13
       千住会 JR東日本と提携

       千趣会についても、2012年12月期以降
       は減収が続き、直近の売り上げは492
       億円まで縮小した(図表5)。ちなみに
       千趣会は2020年、JR東日本と資本業務
       提携(出資比率は議決権ベースで12.46
       %)し、ECモールやJREポイントでの連
       携を行っている。このように、かつて
       のカタログ通販御三家はその存在感を
       失い、他社との連携で活路を見出そう
       としているのが現状だ。
       (次回に続く)

ai
図表5】千趣会 有価証券報告書より著者作成

        (次回に続く)

 
       「ニッセン売却」セブン69
        の失敗     連載   12
       カタログ通販御三家

       かつて総合カタログ通販企業といえば、
       ニッセン、千趣会、セシールが
       御三家と呼ばれていた。残る2社
       のその後もみてみよう。セシー
       ルはニッセンよりも少し早く、
       2000年代初頭から業績の落込み
       が顕著になっていく。2006年に
       はライブドアに買収され、2010
       年にはフジ・メディア・サービ
       ス(ディノス)の完全子会社と
       なり、上場廃止に至った(図表
       4)。現在はさらに株主が変わり、
       上場家電量販店ノジマの子会社と
       なっている。

ai
「図表4】セシール 有価証券報告書より著者作成

       (次回に続く)

       「ニッセン売却」セブン69
        の失敗     連載   11

       ちなみに経済産業省の調査によれば、EC
       物販市場規模(コンテンツや旅行などの
       サービス取引は除いて)は、2005年の1.
       7兆円から2022年14兆円へと8倍以上に
       拡大している。一方、この流れの中で、
       カタログ通販市場は急速に縮小へと向か
       いつつあるといえるだろう(図表3)。

ai
「図表3】経済産業省資料より著者作成

       (次回に続く)


       「ニッセン売却」セブン69
        の失敗     連載   10
       売上400億円にとどまる
       こうなると、ニッセンが大量に無料配
       布する分厚いカタログのコストは無駄
       になる。既存顧客に送付しても反応が
       少なくなり、結果として採算が合わな
       くなった。そして、損益が均衡すると
       ころまでカタログの縮小とECシフトを
       進めることで、400億円弱の売上規模
       でなんとか踏みとどまっている、とい
       うのが現状である。
       (次回に続く)


       「ニッセン売却」セブン69
        の失敗     連載   9
       ネット普及で大打撃

       ニッセンは2013年12月にセブン&アイ
       と資本業務提携し、2016年11月には完
       全子会社となっている。2011年以降の
       収益の落ち込み、2014年から続く売上
       減から分かるように、ニッセンのビジ
       ネスモデルはうまくいかなくなってい
       た。この背景はいわずと知れた通販の
       ECシフトであり、注文するのも探索す
       るのもネットやスマホ経由で、という
       のが当たり前になってしまったからで
       ある。
       (次回に続く)

       「ニッセン売却」セブン6
        の失敗     連載   8
       2014年度2028億円売り上げていた

       ニッセン全盛期の頃は、大きな小売店に
       行くとレジの周辺や出入り口に、分厚い
       カタログが積まれていて、無料で持ち帰
       られるようになっていた。こうして新規
       顧客を開拓しつつ、既存の顧客にはカタ
       ログを送付することでリピート購入を獲
       得するという手法で、ニッセンは2014年
       12月期には2084億円を売り上げていた
       (図表2)。

ai
「図表2】ニッセンホールディングスIR資料、セブン&アイ
公式Webサイトより著者作成

        (次回に続く)「


       「ニッセン売却」セブン6
        の失敗     連載   7
       かつて国内有数の通販業者だった

       ちなみに、ニッセンがかつて国内有
       数の総合通販企業だったことをご存
       じだろうか。若い世代は記憶にない
       かもしれないが、ECが当たり前では
       なかった時代、通販チャネルと言え
       ば、テレビ、ラジオショッピングも
       しくは、カタログを見て紙や電話で
       注文するカタログ通販が主流だった。
       (次回に続く)

ai
かつて国内有数の総合通販企業だったニッセン
(同社公式Xより引用)
      (次回に続く)



     「ニッセン売却」セブン6
      の失敗     連載   6 

      オムニ723年1月閉鎖

ai
オムニ7 ロゴ(公式Webサイトより引用)

      しかし、オムニ7はネットやECにおい
      て存在感を出せず、2023年1月に閉鎖
      された。その結果、セブン&アイ内
      に多様な小売業態がある必要性も失
      われてしまったのだ。
      (次回に続く)



      「ニッセン売却」セブン
      の失敗     連載   5 
      オムニ7戦略
      かつて、セブン&アイは多様な小売
      業態をグループ化し、ネットをベー
      スに連携させるオムニチャネル戦略
      「オムニ7」という構想を持ってい
      た。リアル店舗、EC、カタログ通販
      、ソーシャルメディアなどの複数の
      チャネルをシームレスに連動させ、
      いつでも、どこでも同じように利用
      できる環境を作る、といった構想だ
      。そのため、グループ内にさまざま
      な小売業態があっても不自然ではな
      い。
     (次回に続く)


      「ニッセン売却」セブン
      の失敗     連載   4
。     営業利益・売上の推移

ai
ai【図
「図表1】セブン&アイ IR資料や決算公告などより著者作成

      (次回に続く)



      「ニッセン売却」セブン
      の失敗     連載   3
      専門店部門伸び悩み

      セブン&アイには2023年2月期ま
      で「百貨店・専門店事業」という
      セグメントがあり、主要企業の業
      績が開示されていた。しかし、そ
      ごう・西武の売却に伴って2024年
      2月期ではその他事業に括られた
      ため、直近の状況は分からなくな
      った。百貨店・専門店事業の主要
      企業とは、そごう・西武、赤ちゃ
      ん本舗、セブン&アイ・フードシ
      ステム(デニーズ)、ロフト、ニ
      ッセンホールディングスの5社を指
      す。2013年以降の業績をみるに、
      どの企業も営業収益、売り上げと
      もに伸び悩んでいたことが分かる
      (図表1)。
       (次回に続く)



      「ニッセン売却」セブン
      の失敗     連載   2
      コンビニ以外売却に走る
      「グローバルコンビニ企業を軸と
      した、食を中心とする世界トップ
      クラスのリテールグループとして
      の成長戦略」という大方針の下、
      セブン&アイはすでに高級セレク
      トショップのバーニーズジャパン、
      スポーツ用品のオッシュマンズを
      売却。振り返ると、セブン&アイ
      が売却した企業の多くは、2000年
      代の小売大再編時代にM&Aにより
      グループに加わっている。
      (次回に続く)

      「ニッセン売却」セブン
      の失敗    新連載   Ⅰ

      5月9日、セブン&アイ・ホールデ
      ィングス(以下、セブン&アイ)
      は、子会社の総合通販企業ニッセ
      ンホールディングスの全株式を売
      却すると発表した。セブン&アイ
      は、グループのポートフォリオの
      見直しを進めており、昨年は百貨
      店そごう・西武を不動産ファンド
      に売却。直近の2024年2月期決算
      説明会においても、祖業イトーヨ
      ーカ堂を中心としたスーパーストア
      事業の分離独立方針(株式上場後
      、持分法適用水準の株式保有が前
      提)を発表したばかりである。
      中井彰人  ITmedia
      (今回新連載です)

   

       

       広告費0」12年前発売の
       が爆売
 ヘアミルク7

             最終回   17
      ヘアミルクのバズを活用して
      さまざまな戦略を講じる

      広告費0、リニューアルも一切せず
      に「強い商品力」で売り上げを伸
      ばし続けたオルビスのヘアミルク。
      実は、オルビスはこのヘアミルク
      のバズを活用してさまざまな戦略
      を講じ、他商品、ひいてはブラン
      ド全体の売り上げを引かげること
      にも成功したという。後編では、
      22年のバズから一気に認知を広げ
      た戦略と、ヘアミルクを起点に置い
      たブランド全体のマーケティング
      戦略を探る。
      (今回最終回です〙

 

      

       広告費0」12年前発売の
       が爆売
 ヘアミルク

              連載   16


      便益性と独自性でうれる

      「商品が売れるために必要な要素は
      便益と独自性だといわれています。
      便益は、髪をサラサラにするなど、
      商品の価値ですよね。しかし便益だ
      けでは代替されてしまう可能性もあ
      るので、便益がありつつ独自性があ
      ることが重要です。この商品の独自
      性は、オルビスがスキンケアブラン
      ドであること。スキンケアブランド
      が出しているヘアミルクだというこ
      とで、信頼性が増したり、ギャップ
      が生まれたり、独自性がありますよ
      ね。この独自性がハマり、長期のバ
      ズを記録しているのだと思います」
      (次回最終回です)


      

       広告費0」12年前発売の
       が爆売
 ヘアミルク

              連載   15


      一度リピートすると更に高リピート

      「実際の口コミを見ると『べたつか
      ないのに髪が軽く、サラサラになる』
      など、発売初期からのロイヤルなお
      客さまと、最近のバズ投稿で書いて
      あることはほぼ同じなんです。バズ
      を起こそうという考えは一切なく、
      長く愛されるロングセラーの商品を
      作れている強さが、Xでバズったタイ
      ミングで花開いたのだと考えていま
      す。また、バズってから新規でご購
      入いただいたお客さまのF2転換率(
      新規からのリピート率)は約4割。か
      つ、1度リピートしていただいて以降
      のリピート率はもっと高い傾向があ
      ります。商品のリピート率が高いこ
      とで、投資計画も立てやすくなりま
      すね」
      (次回に続く)


      

       広告費0」12年前発売の
       が爆売
 ヘアミルク

              連載   14


      ロングセラープロダクトの開発

      発売当初の販売数は年間10万本強だ
      ったが、オーガニックの口コミだけ
      で売り上げを伸ばし、21年には約2
      1万本まで成長した。Xでバズった2
      2年には60万本、そしてベストコス
      メ大賞を獲得した23年には250万本
      と、この2年間で10倍以上の伸びを
      見せる。22年から約2年間にわたる
      「長期のバズ」を記録した要因を聞
      くと、小林社長は「ロングセラーに
      なる良いプロダクトを開発したとい
      うことしかないんですよね」とほほ
      笑む。
      (次回に続く)


       

       広告費0」12年前発売の
       が爆売
 ヘアミルク

              連載   13


       パケージ変更しない

       Xでバズった時、商品企画から 
       は『昔のデザインで恥ずかしい。
       今っぽくないから変えたい』とす
       ごくオシャレなデザインを提案さ
       れましたが、即却下。オーガニッ
       クでこんなにバズっていて、『オ
       ルビスのピンクのヘアケア』とい
       う認知が上がっているのに、店に
       行ったら全然違う見た目のおしゃれ
       なパッケージに代わっていたら、お
       客さまに『置いていない』と思われ
       てしまいます」「マーケティングで
       最も難しいのは想起。お客さまが『
       髪が乾燥している。痛んでいる』と
       思った時に、思い浮かぶ商品になる
       ことがすごく大変なんです。せっか
       く『オルビスのピンクのやつ』と思
       い浮かべてもらえるのですから、パ
       ッケージの変更はしませんでした
       (次回に続く)


      

       広告費0」12年前発売の
       が爆売
 ヘアミルク

              連載   12


      色で覚えている

      一方この商品は、発売時からピ
      ンク色のパッケージを変えて
      いない。同社商品の並びを見る
      と少し浮いている印象も受ける
      が、パッケージを変えていない
      理由はあるのだろうか。「お客
      さまは正式な商品名なんて覚え
      ていないんですよね。カタログ       
      見て『エッセンスインヘアミル
      クください』と話す方はほとん
      どいなくて、皆さん『あのピン
       クのヘアミルクください』とお
      っしゃるんです。
      (次回に続く)



       

「      広告費0」12年前発売の
       が爆売
 ヘアミルク

              連載   11


       パッケージの色の問題
       ここでもう一点気になるのが、こ
       の商品の特徴である少し派手
       目なピンク色のパッケージだ
       。昨今の化粧品業界はパッケ
       ージに注力している企業も多
       い。同社も18年からリブラン
       ディングを実施しており、主
       力商品の「オルビスユー」は
       白を基調にしたシンプルでス
       タイリッシュなパッケージを
       採用している。
       (次回に続く)


              プロフィール
              バックナンバ
              バックナンバ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.宅地建物取引主任士 87

2024-05-30 07:41:09 | 宅建取引主任士

               プロフィール
              バックナンバ
              バックナンバ 

       

       「広告費0」12年前発売の
        が爆売
 ヘアミルク

               連載   10


       広告単価が安いと合わない

       仮に1万円かけて新規顧客を獲得し、
       1000円のトライアルキットを購入
       してもらったとする。その顧客が
       リピートしても、顧客単価が2000
       円程度であれば、4~5回の購入が
       なければ回収できない。「LTVを
       上げるには、リピート率アップか、
       クロスセルで違う商品を購入して
       もらう必要がありますが、ヘアケ
       アからスキンケア用品へのクロス
       セルはかなり難しいんです。ヘア
       ミルクは1320円と価格も比較的安
       いため、広告を回しても採算が合
       わないと考えました」
       (次回に続く)


       

        「広告費0」12年前発売の
        が爆売
 ヘアミルク

               連載    9


       化粧品業界のCPAは1万円

       ユニットエコノミクスは、CPA(Cost
       per AcquisitionまたはCost Per Action
       :顧客獲得単価)を回収するために
       必要なLTV(Life Time Value、顧客生
       涯価値)はどのくらいかを指す指標
       だ(※)。諸説あるが、本記事ではオル
         ビス内の基準に合わせてCPAで説明する。
        例えば、化粧品業界のCPAは1万円
       程度とされている。
       (次回に続く)

      

       「広告費0」12年前発売の
        が爆売
 ヘアミルク

               連載    8

       広告しない2つの理由

       化粧品業界は特に、広告やタイアッ
       プに大きな資金を投じるケースが多
       い。なぜ“光る原石”を見つけたとき
       も、広告費をかけないという選択
       をしたのか。小林社長は2つの理由
       を挙げる。1つ目は、せっかくオー
       ガニックの口コミで広がっている
       のに、広告で見たら顧客が冷めて
       しまうと考えたこと。2つ目に、ユ
       ニットエコノミクス(1顧客あたり
       の採算性)が合わないため広告を
       打てないという判断をしたことが
        ある。
       (次回に続く)


        

        「広告費0」12年前発売の
        が爆売
 ヘアミルク

               連載    7


        クロスセルが増加

        すると、既存客のヘアミルクへ
        のクロスセル(客がもともと購
        入しようと思っていた商品とは
        別の商品を組み合わせて購入す
        ること)が増加。さらに、高い
        リピート率を誇るため、継続的
        に売り上げを伸ばし続けたので
        ある。「実際に購入いただいて
        いる熱狂的なファンの方の声が
        元になっているので、使用した
        ときにギャップが少なく『本当
        にいいんだな』と思っていただ
        き、またリピートしてもらえる
        ――そのサイクルがうまく回っ
        ていました」
        (次回に続く)


        

        「広告費0」12年前発売の
        が爆売
 ヘアミルク

               連載    6

        リピートが9割に

        「ヘアミルクは異常なリピート
        率を誇っていました。バズる前
        の翌年継続率(今年1回でも購
        入した客が翌年も購入する割合
        )は9割を超えています。
一部
        のロイヤルのお客さまがずっと
        リピートし続けていたんです。
        この熱狂的なファンであるお
        客さまの声を、オルビスの既
        存顧客だけれどまだヘアミル
        クは購入していない層に発信
        していきました。もちろん広
        告費はかけず、メルマガやカ
        タログ通販など、社内に既に
        あるもので訴求しましたね」
        (次回に続く)


       

        

       

        「広告費0」12年前発売の
        が爆売
 ヘアミルク

               連載    5


       Ⅰ品輝いてる商品があった
       そんな時、1つだけ妙な輝きを放つ
       商品があった。それがエッセンス
       インヘアミルク(以下、ヘアミル
       ク)だ。直営店では店舗に並べて
       おらず、広告も一切打っていない
       のに、じわじわ売り上げを伸ばし
       ていたのだ。
       (次回に続く)
        

       「広告費0」12年前発売の
        が爆売
 ヘアミルク

               連載    4

        新商品出せば一定量売れる

        なぜ商品数が増え続けていたの
        かというと、新商品を出せば、
        たとえ大して売れなくても一定
        の売り上げが上がるからです。
        リブランディングに際し、年間
        の売上高が一定に達していない
        商品は全て取り扱いを停止しま
        した」(小林社長)
        (次回に続く)
        

        「広告費0」12年前発売の
        が爆売
 ヘアミルク

               連載    3


        カタログ通販の何でも屋だった

        同社はもともとカタログ通販を
        メインに事業を行っていたが、
        化粧品に限らず、ダイエット食
        品やパジャマ、台所洗剤など大
        量の商品を扱う“なんでも屋”に
        なってしまっていたという。「
        周辺商材にメスを入れ商品数を
        絞り、私たちはスキンケアを中
        心としたビューティーの会社だ
        というイメージを明確にしたい
        と考えていました。
        (次回に続く)


        

        「広告費0」12年前発売の
        が爆売
 ヘアミルク

               連載    2


        構造改革

        エッセンスインヘアミルクは美容
        液入りの洗い流さないトリートメ
        ントで、11年に発売した。オルビ
        スはスキンケアを得意とするブラ
        ンドであり、当初は“サブ商品”の
        扱いで、店頭にも並べていなかっ
        た。この商品が注目を集めるきっ
        かけになったのは、18年ごろの大
        規模なリブランディングだ。小林
        社長は、低迷していたオルビスを
        立て直すべく構造改革を実施した。
        (次回に続く)



         「広告費0」12年前発売の
         が爆売
 ヘアミルク

               新連載    Ⅰ

         オルビスのヘアケアアイテム「
         エッセンスインヘアミルク」が
         「@cosmeベストコスメアワー
         ド2023 総合大賞」を受賞し、話
         題を集めている。この商品の発
         売は今からなんと12年前の2011
         年。今日まで「広告費0」「リニ
         ューアルも一切なし」
を貫いきた
         にもかかわらず、発売から右肩
         上がりで売り上げを伸ばしてき
         た。22年の春ごろにはXの投稿
         がバズり大幅ヒットを記録し、
         21年からの2年間で販売数は10
         倍以上増加している。なぜこの
         商品は12年たった今、ベストコ
         スメに選ばれるほどの支持を得
         たのか。小林琢磨代表取締役社
         長に話を聞いた。
         木村果歩 ITmedia                 
                                 (j次回に続く)




         Amazonの「薬局ビジネス」
         注力 何故   連載   19
         今後も目が離せない
         Amazonは、こうしたAI主導の戦
         略に早くから取り組むことで、医
         薬品配送のスピードと信頼性を高
         め、競合他社に対する優位性を獲
         得しています。成長が見込まれる
         医療ビジネスでのシェア拡大を目
         指す同社の動きから、引き続き目
         が離せません。
         【今回最終回です
         
        

         Amazonの「薬局ビジネス」
         注力 何故  最終回   19
         生成AIの活用

        3. 配達方法の多様性      2



        また、ロサンゼルスやその他の郊外
        地域では、リヴィアンの電気バンな
        どの商用電気自動車を使った配送が
        行われるかもしれません。このよう
        に、アマゾンファーマシーではAIや
        最新技術を活用し、地域ごとの特性
        を考慮して、顧客が最も必要として
        いる時に確実に処方箋を届けられる
        最適な配送方法を選択しています。
        (次回最終回です)


         Amazonの「薬局ビジネス」
         注力 何故   連載   17
         生成AIの活用

        3. 配達方法の多様性      Ⅰ

        アマゾンファーマシーでは処方箋薬
        即の日配達を実現するために、各都
        市の状況に合わせて多様な配送方法
        を採用しています。例えば、交通渋
        滞が多いニューヨークのマンハッタ
        ン地区では、環境に優しい電動バイ
        クに乗った配達員が、顧客の家の玄
        関先まで薬を届けるかもしれません
        。一方、テキサス州のカレッジステ
        ーションでは、空を飛ぶドローンを
        使って1時間以内に薬を届ける可能
        性があります。カレッジステーシ
        ョンにはテキサスA&M大学があり
        、学生を中心とした需要が見込め
        るためです。
        (次回に続くf)


         

         Amazonの「薬局ビジネス」
         注力 何故   連載   16
         
生成AIの活用

         2. 医療機関から送られてくる処方箋の
         読み込み          6


         
         アマゾンファーマシーのフルフィル
         メント担当ディレクターであるケル
         ビン・ダウネス氏は次のように述べ
         ています。「AIは、これまで何時間
         もかかっていた準備作業を数分、あ
         るいは数秒に短縮し、ミスを減らす
         ことを可能にしました。AIの仕事は
         薬剤師の役割に取って代わるもので
         はありません。むしろ、薬剤師がス
         キルを最大限に活用できるようにサ
         ポートするものです。AIの力を借り
         ることで、薬剤師は事務的な周辺業
         務を最小限に抑え、より良い患者体
         験を提供するという本来の目的にス
         キルを注ぐことができるのです」
         (次回に続く)

        

         Amazonの「薬局ビジネス」
         注力 何故   連載   15
         
生成AIの活用

         2. 医療機関から送られてくる処方箋の
         読み込み          5 

 

         アマゾンファーマシーでは処方箋薬の
         即日配達を実現するために、各都市の
         状況に合わせて多様な配送方法を採用
         しています。 例えば、交通渋滞が多
         いニューヨークのマンハッタン地区で
         は、環境に優しい電動バイクに乗った
         配達員が、顧客の家の玄関先まで薬を
         届けるかもしれません
         (次回に続く)

         

         

         Amazonの「薬局ビジネス」
         注力 何故   連載   14
         
生成AIの活用

         2. 医療機関から送られてくる処方箋の
         読み込み          4 


         アマゾンファーマシーのフルフィ
         ルメント担当ディレクターであ
         るケルビン・ダウネス氏は次の
         ように述べています。「AIは、
         これまで何時間もかかっていた
         準備作業を数分、あるいは数秒
         に短縮し、ミスを減らすことを
         可能にしました。AIの仕事は薬
         剤師の役割に取って代わるもの
         ではありません。むしろ、薬剤
         師がスキルを最大限に活用でき
         るようにサポートするものです
         。AIの力を借りることで、薬剤
         師は事務的な周辺業務を最小限
         に抑え、より良い患者体験を提
         供するという本来の目的にスキ
         ルを注ぐことができるのです」
         (次回に続く)

         Amazonの「薬局ビジネス」
         注力 何故   連載   13
         
生成AIの活用

         2. 医療機関から送られてくる処方箋の
         読み込み          3  

        このように、処方箋が届いていない、
        または情報の確認に時間がかかると
        いう問題は深刻なのです。この問題
        に対し、アマゾンファーマシーでは、
        処方箋が届くと、それが手書きであ
        ってもオンライン上で入力されたも
        のであっても、AIモデルが一連の事
        実確認作業を行い、薬剤師が明確で
        正確な情報を受け取れるようにサポ
        ートしています。
        (次回に続く)



         Amazonの「薬局ビジネス」
         注力 何故   連載   12
         生成AIの活用

         2. 医療機関から送られてくる処方箋の
         読み込み           2


        ここで問題になるのが、医師から薬局
        に送られた処方箋の情報の読み込みで
        す。中には手書きで情報を送る医師も
        いて、その場合、薬剤師がその手書き
        の処方箋を解読して薬を用意するのに
        時間がかかってしまうことがあります
        。また、処方箋を薬局に送るのが後回
        しになると、患者が薬局に行ったとき
        に「あなた宛ての処方箋が医師からま
        だ届いていません。自分で医師に電話
        して確認してください」などと言われ
        ることもあります。そのような場合、
        医師に電話をかけてもつながらないこ
        とが多く、大幅な時間のロスにつなが
        ってしまいます。
        (’次回に続く)

         Amazonの「薬局ビジネス」
         注力 何故   連載   11
         生成AIの活用

         2. 医療機関から送られてくる処方箋の
         読み込み           Ⅰ

         日本では、診察が終わると印刷され
         た処方箋をもらい、その処方箋を持
         って近くにある調剤薬局で薬を受け
         取るというプロセスが一般的です。
         しかし、米国では異なる流れになっ
         ています。米国では、医療機関を受
         診する際に、事前に自分の指定する
         薬局情報をシステムに入力しておき
         ます。そして、診察後に医師がファ
         ックスや電話、処方箋ソフトウェア
         を通して、直接その指定された薬局
         に処方箋情報を送信するのです。患
         者はその後、薬局に行き、列に並ん
         で処方された薬を受け取ることにな
         ります。
         (次回に続く)

 

         Amazonの「薬局ビジネス」
         注力 何故   連載   10
         生成AIの活用

         1. シームレスなオンライン薬局体
         験のための顧客とのインタラクシ
         ョンのパーソナライズ    2

 

        表示される価格には、推定保険価格
        だけでなく、Primeの割引、RxPass
        の割引、自動クーポンなども含まれ
        ているため、患者は自分にとって最
        適な価格を効率よく見つけられるよ
        う設計されています。アマゾンファ
        ーマシーの技術責任者であるアル
        ベス氏は「LLMが最新の価格を提示
        するので、顧客に即座に価値を提
        供でき、より適切な意思決定ができ
        る」と、このサービスの利便性を強
        調しています。
        (次回に続く)



         Amazonの「薬局ビジネス」
         注力 何故   連載   9
         生成AIの活用

         1. シームレスなオンライン薬局体
         験のための顧客とのインタラクシ
         ョンのパーソナライズ    Ⅰ

          Amazonは、薬の購入時に患者
          が支払う価格の透明性を重視し
          ています。そこで、大規模言語
          モデルを備えた生成AIを使い、
          アマゾンファーマシーのサイト
          で保険の詳細を入力しなくても
          、処方薬のリアルタイムの保険
          見積もりを確認できるリストを
          提供しています。このリスト上
          で、さまざまな価格オプショ
          ンを比較し、最安値で医薬品
          を購入することが可能です。
          (次回に続く)



         Amazonの「薬局ビジネス」
         注力 何故   連載   8
         当日配送サービス

         こうした問題を解決するために
         、アマゾンファーマシーは顧客
         に必要な薬がすぐに届く当日配
         送サービスを開始しました。最
         短で数時間で薬が届くというス
         ピーディーな当日配送サービス
         を可能にするために、生成AIと
         機械学習が用いられているとい
         うことで、さらに注目を集めて
         います。では、具体的にどのよ
         うな場面で生成AIや機械学習が
         活用されているのか見てみまし
         ょう。
         (次回に続く)



         Amazonの「薬局ビジネス」
         注力 何故   連載   7
         処方箋の30%が受け取ってない

         米国疾病予防管理センター(CDC)
         の報告
によると、慢性疾患の処
         方箋のうち、20~30%が薬局で
         受け取られていません。受け取
         られた処方箋でも、約半数が指
         示通りに服用されていないとい
         うことです。このような状況に
         より、年間約12万5千人もの死
         亡者が出ている計算になります
         。さらに米国の健康システムに
         は最大3000億ドルものコストが
         発生しているとされています。
         つまり、処方薬の不服用が健康
         面で多大な被害を出しているば
         かりでなく、経済的にも甚大な
         影響を及ぼしていることが分か
         ります。
         (次回に続く)



         Amazonの「薬局ビジネス」
         注力 何故   連載   6
         処方箋の即日配達

         このようなビジネスモデルから、
         アマゾンファーマシーは従来の
         大手薬局チェーンであるウォル
         マートやコンビニエンスストア
         にとってのディスラプター(破
         壊者)になるのではないかと注
         目されてきました。さらに、
         Amazonはこのサービスを進化
         させ、ニューヨーク市とロサン
         ゼルスの広域圏で処方薬の即
         日配達を開始したことを3月26
         日のブログで発表しました。
         目的の一つとして、慢性疾患
         などを持つ患者が継続的に必
         要な服薬を行わないことで生
         じるさまざまな問題の解決が
         挙げられます。
         (次回に続く)



         Amazonの「薬局ビジネス」new
         注力 何故   連載   5 
         オンラインで完結できる
         それに対し、アマゾンファーマシ
         ーはこの一連のプロセスをオンラ
         イン上で完結できるため、非常に
         便利なサービスとなっています。
         さらに、Amazonプライム会員
         向けにクーポンや無料配送サー
         ビスも用意し、既存ユーザーの
         囲い込みを図っています。こうし
         た取り組みにより、1年間で利用
         者数を倍増
させることができました。
         (次回に続く(

         Amazonの「薬局ビジネス」new
         注力 何故   連載    4
         自宅に配送
         アマゾンファーマシーを利用する
         ことで、ユーザーはWebサイトや
         専用アプリから処方薬を注文し、
         自宅に配送してもらうことが可能
         です。また、支払いには医療保険
         も適用できます。従来の方法では、
         病院で処方箋を発行してもらい、
         別の場所にある薬局で薬を受け取
         る必要がありました。このプロセ
         スには時間と手間がかかっていま
         した。
         (次回に続く)

         Amazonの「薬局ビジネス」new
         注力 何故   連載    3
         参入するわけ 2

        ・糖尿病や肥満など、常時監視や
         長期的なケアを必要とする慢性
         疾患の増加

        ・医療保険制度改革法(ACA、通称
         オバマケア)の導入拡大(オバ
         マケアによって、医療へのアク
         セスをより便利で安価にするこ
         とで、医療機関がインセンティ
         ブを得られるようになった。そ
         のため、コスト削減、患者ケア
         の質を向上させる手段としてデ
         ジタルヘルスケアソリューショ
         ンを導入する医療機関が増加した)
         このような状況を受け、Amazo
         nが20年に開始したのがオンライ
         ン処方サービスのアマゾンファー
         マシーなのです。
         (次回に続く)



         Amazonの「薬局ビジネス」new
         注力 何故   連載    2
         参入するわけ Ⅰ

         Markets and Marketsが発表した2
         3年の最新レポート
よると、米
         国のデジタルヘルスケア市場は2
         2年時点で3946億ドルに達し、27
         年までには9745億ドルの規模に
         拡大すると予測されています。こ
         の要因として、以下のような背景
         が考えられます。

         ・コロナ禍による、電子処方箋(
          しょほうせん)の浸透やオンラ
          インでの遠隔診療の技術の向上

          ・デジタルヘルスサービスや製
           品を提供する医療機関の増加
          (次回に続く)


         
         Amazonの「薬局ビジネス」new
         注力 何故  新連載    Ⅰ
         生清AIの活用

         Amazonの「薬局ビジネス」に対し
         て、生成AIがどう役立っているか
         ご存じでしょうか? Amazonと
         いえばECのイメージが強いです
         が、実は2020年以降、医療ビジ
         ネスに積極参入しています。

A
Amazonが薬局ビジネスに注力(出所:ゲッティイメージズ、以下同)

         例えば22年7月にはヘルスケア
         サービス企業である米One Me
         dicalを約39億ドル(約5900億
         円)で買収し、ヘルスケア分
         野への取り組みを拡大する意
         向を示しました。この買収に
         は、米国の医療保険制度やか
         かりつけ医制度といった背景の
         下、診察予約や薬の受け取り
         などのプロセスを改革し、さら
         に遠隔医療やデジタルヘルスツ
         ールを通じてサービスを拡張
         することが目的とされていまし
         た。
         石角友愛 ITmedia
          (今回新連載です(



         サイゼリア注文方法はお
         進化したのか 最終回  23
         ストレスのない環境を

         飲食店にとって、料理がおいしいと
         いう商品力があることは大前提
         です。それとともに、客がスト
         レスを感じる「注文と支払い」
         の改善がなければ、リピーター
         を作りにくい時代になっていま
         す。これからの小売り・サービ
         ス業は「注文と支払い」という
         、客が必ずしなければならない
         作業をどのように効率化させ、
         イノベーションさせていくか
         が顧客支持を得て成長するた
         めの肝なのです。
         (今回最終回です)



         サイゼリア注文方法はお
         進化したのか 連載  22
         双方に良い
         注文方法をデジタル化することは飲
         食企業にとっての生産性向上や人件
         費削減だけでなく、客の利便性向上
         や満足度向上につながる策であるこ
         とが分かります。そして注文や決済
         がより簡単で誰にも使いやすいもの
         になれば、客のストレスも減り、店
         舗での体験価値はより上がり、売り
         上げアップにもつながっていくこと
         でしょう。
         (次回に続く)

         
         サイゼリア注文方法はお
         進化したのか 連載  21
         注文方法の変更であよくなった

         これらを導入している店の店員が感
         じているメリットには「少人数でホ
         ール対応ができるようになった」「
         注文のミスが少なくなった」「客単
         価が上がった」「人件費の削減につ
         ながった」という声が多数を占めて
         いました。


出所:トレタ「お店の予約管理&注文方法に変化あり? 飲食店で
働く500名以上にアンケート!」

        (次回に続く)

        サイゼリア注文方法はお
        進化したのか 連載  20
        飲食業のデジタル化進んでない

        飲食店の予約・顧客管理サービス
        などを提供するトレタ(東京都渋
        谷区)興味深い調査結果発表
        しています。実際に飲食業で働い
        ている人を対象にした調査です。
        調査結果によると、今も圧倒的
        に多いのはテーブルでの口頭注
        文のようです。つまり、飲食業
        のデジタル化はまだ進んでいな
        いのです。しかし、徐々にタブ
        レットによるテーブルオーダー
        (ガストなど)、モバイルオーダ
        ー(サイゼリヤなど)、食券機
        (山岡家など)の導入が増えてき
         ています。
         (次回に続く(



         サイゼリア注文方法はお
         進化したのか 連載  19
         ハイブリッドが主流
         従来同様、店員の接客や現金支
         払いでの注文も選べます。時間
         がないときや並んでいるときに
         はセルフで済ませられ、急いで
         いないときには店員に注文とい
         う、ハイブリッド型のオーダー
         はこれからの主流になるかもし
         れないと感じました。
         (次回に続く)

         サイゼリア注文方法はお
         進化したのか 連載  18
         キャッシュレスで決済便利
         決済したら、席で待つだけ。呼
         び出しに応じてカウンターに行
         くと、注文の品ができている、
         といった流れです。このサービ
         スは2022年9月から導入し、今
         では恵比寿店以外の全国店舗で
         利用できます。現金こそ使えま
         せんが、キャッシュレスで、短
         時間に注文を済ませたいときに
         は断然便利です。
         (次回に続く)

         サイゼリア注文方法はお
         進化したのか 連載  17
         グルメバーガー店「SHAKE SHA
         CK」

         最後に向かったのは米国発祥の
         グルメバーガー店「SHAKE SHA
         CK」。米国発のチェーンであれ
         ば、さらに進化したシステムが
         あるだろうと考えて立ち寄って
         みました。


SHAKE SHACKの呼び出し機連動型のセルフ注文・セルフ精算レジ

        SHAKE SHACKは入り口に入ると
        、セルフ注文用の機械が何台も並
        んでいます。よく見ると4カ国語
        (日本語・英語・中国語・韓国語
        )に対応しており、画面にタッチ
        してメニューから注文し、そのま
        まキャッシュレス決済できる仕組
        みです。
        (次回に続く)


              プロフィール
              バックナンバ
              バックナンバー2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.宅建取引主任士 86

2024-04-01 07:39:31 | 宅建取引主任士

              プロフィール
              バックナンバ
              バックナンバー2

          サイゼリア注文方法はお
          進化したのか 連載  16

          操作が分かりやすい

          慣れていない人向けの操作ガイ
          ドも分かりやすく感じました。
          それでも分からない人のために
          店員呼び出しのタッチメニュー
          もあります。ファミレスの中で
          はもっともデジタル対応が進ん
          でいる印象を受けました。ただ
          し、支払いは卓上ではできず、
          紙のレシートをもってレジへ。
          現金可のレジとキャッシュレス
          レジが1台ずつあり、店員の姿
          はありません。原則としてスタ
          ッフがレジ対応をしない省人化
          に取り組んでいました。
          (次回に続く)



          サイゼリア注文方法はお
          進化したのか 連載  15
          ガスト
のタブレット見やすい

          次に向かったのはガストです。卓
          上にはタブレットとともに、期間
          限定の紙のコラボメニューが置か
          れていました。


筆者としては、ガストのタブレットがもっとも分かりやすく感じたという

         ガストのタブレットは非常に見
         やすく、グランドメニューや持
         ち帰りメニューなども見つけや
         すいレイアウトです
         (次回に続く)「



         サイゼリア注文方法はお
         進化したのか 連載  14
         メニュー豊富もタブレットへ

         店員はベルを押すとすぐに来
         てくれますし、丁寧な対応と
         感じます。ロイヤルホストは
         メニューが多く、タブレット
         で見せるには何ページもめく
         らなければならず、かえって
         手間がかかるとの判断で、卓
         上タブレットの導入が遅いの
         かもしれないと感じました。
         とはいえ一部店舗ではタブレ
         ットを使ったテーブルオーダ
         ーをテストしていることから
         、今後増えてくることは確実
          でしょう。
          (次回に続く)

 

         サイゼリア注文方法はお
         進化したのか 連載  13
         ロイヤルホストは
         次に訪問したのはロイヤルホ
         スト。入り口には小売り・サ
         ービス店舗に多く導入されて
         いる受付サービス「EPARK」
         の順番受付発券機がありまし
         た。この日は比較的空いてい
         たためか、機械を利用する前
         に店員が呼び出しに来てくれ
         ました。席に着くと、テーブ
         ルにはいつもの紙のメニュー
         と呼び出しベルがあります。
         (次回に続く)
         
         サイゼリア注文方法はお
         進化したのか 連載  12
         注文の確認が分かりにくい
         1人席には紙のグランドメニュ
         ーとともにタブレットがあ
         り、タブレットからメニュ
         ーをタッチして数量を選び
         、注文するという形。簡単
         ですが注文確定がされたか
         どうか分かりづらく、筆者は
         同じ商品を2個注文してしまい
         、店員が「同じ商品が2個注文
         されていますが」と聞きにき
         てしまいました。ただ、全体
         的には使いやすく、紙のメニ
         ューが見たい方には卓上に大
         きな紙のメニューもあり、親
         切な印象を受けました。
         (次回に続く)

         サイゼリア注文方法はお
         進化したのか 連載  11
         デニーズはタブレット導入済
         さまざまな注文方法を確かめ
         ようと、筆者はまずデニーズ
         に行きました。デニーズはグ
         ループ各社の顧客基盤を連携
         させ、顧客情報を相互に活用
         できるようにデジタル化を進
         めています。すでにタブレッ
         トを使ったテーブルオーダー
         を導入しており、タブレット
         以外では注文できないように
         なっています。操作方法が分
         からない場合には店員を呼べ
         ば操作してくれるということ
         でした。
         (次回に続く)

         サイゼリア注文方法はお
         進化したのか 連載  10
         ほかのファミレスも少人化

         サイゼリヤ以外のファミレス
         でも注文方法に変化はあるの
         かが気になった筆者は、大手
         ファミレスチェーン(一部フ
         ァストフード店含む)の注文
         を比べてみました。すると、
         大手チェーンは一様にデジ
         タル化に取り組んでいるこ
         とが分かりました。

核チェーンの注文方法

         (次回に続く)

              プロフィール
              バックナンバ
              バックナンバー2



  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.宅建取引主任士 85

2024-03-21 07:36:06 | 宅建取引主任士

               プロフィール
              バックナンバ
              バックナンバー2

         
         サイゼリア注文方法はお
         進化したのか 連載  9
         モバイル注文急がれる

         従来の仕組みは、コロナ禍
         では話をしなくても良い便
         利な仕組みだと感じていま
         した。しかし、多くのチェ
         ーンが導入しつつあるスマ
         ホ注文を知った後では、紙
         に自分で書くのは面倒に感
         じてしまいます。店側でも
         店員の負荷がかかるでしょ
         う。テーブルへの案内、注
         文確認、料理を運ぶ場面、
         片付ける場面と、少なくと
         も4回は一つのテーブルに
         行かねばなりません。モ
         バイルオーダーであれば
         、それが3回で済みます。
         しかも復唱がいらなくな
         るため、時間短縮にもな
         ります。店員が店内を歩
         く歩数を減らすことで生
         産性アップを実現させて
         きたサイゼリヤとしては
          、このモバイルオーダー
         はデジタル化による省人
         化を進める一番の決め手
         になるだろうと実感して
         おり、導入が急がれます。
         (次回に続く)



         サイゼリア注文方法はお
         進化したのか 連載  8
         デジタル化で少人化

         取り組みの多くは、店舗の作
         業効率改善、生産性の向上に
         関する項目です。いかに少人
         数で店を運営できるか、ここ
         が肝ということでしょう。特
         に店舗の作業改善については
         「デジタル化による省人化」
         を挙げています。サイゼリヤ
         の店頭注文方法の変化はまさ
         にこれを具現化するための取
         り組みといえるのです。しか
         し、まだ注文方法のリニュー
         アルは全店に及んでいないよ
         うです。筆者が最近行ったサ
         イゼリヤの店舗はまだ注文用
         紙が残っていました。
          (次回に続く)



         サイゼリア注文方法はお
          進化したのか 連載  7
         今後の取り組み

         そこで同社では今後の取り組
         み方針として、店舗作業削減
         や、小投資ローコストオペレ
         ーション店舗づくりなどを掲
         げています。

          (次回に続く(

          サイゼリア注文方法はお
          進化したのか 連載  6
          食材等高騰で連結も厳しいs

          加えて全社の労務費、設備費
          は増加傾向にあります。これ
          に食材の高騰が続いたら連結
          でも厳しい状況ということで
          しょう。


国内では営業赤字が続く



          サイゼリア注文方法はお
          進化したのか 連載  5

           連結では黒字も国内赤字

           サイゼリヤは連結損益で
           増収増益を確保し、予算
           も超過しています。しかし
          、地域別に見ると国内で売り
           上げこそ伸びているもの
           の、営業利益では赤字が
           続いています。これをアジ
           アの中でも特に好調な中
           国によって支えているの
           が実態です。


            (次回に続く(

          サイゼリア注文方法はお
         進化したのか  連載  4

          利益が出にくい中の対応
       

メニュー番号を入力すると、メニュー名が出てくる

        外食企業の中でも特に生産性
        の高いとされるサイゼリヤの
        ような企業でも、国内市場が
        苦戦し、利益を出しにくい
        環境に変わり始めているか
        らこその取り組みです。


会計時にはスマホのバーコードをレジに提示する

         (次回に続く)

         サイゼリア注文方法はお
         進化したのか  連載  3
         便利さ・時間の削減・低投資

         サイゼリヤによれば「お客さ
         まが注文したいときに注文で
         きるなどの便利さ、注文作業
         時間の削減、低投資などの効
         果を見込んでいます」(同社
         広報担当者)とのこと。より
         利便性を高めて、同時に店員
         の人時生産性をさらに高めよ
         うとしています。

Q
QRコードを読み取ると表示される画面
         (次回に続く)


        
        サイゼリア注文方法はお
        進化したのか  連載  2
        ℚRコードで注文へ変更

        先日、サイゼリヤの注文方法
        が変わったという趣旨の記事
        が公開されていました(『「
        この小さな札は何?」 サイ
        ゼリヤの注文方法が激変! 
   「メニュー番号を手書き」からどう進化
        したのか』
)。これまでサイ
        ゼリヤでメニューを注文する
        場合は、注文用紙にメニュー
        番号を記入して、ベルで店員
        を呼び出して渡す方法でした
       。それが、QRコードを使って
        マートフォンでセルフオーダ
        ーするモバイルオーダーを取
        り入れ始めたのです。
        (次回に続く)

                   

        サイゼリア注文方法はお
        進化したのか 新連載  Ⅰ 
        注文補法の進化

        最近、外食企業でメニューの
        注文方法が大きく変わり始め
        ています。これまでは店員が
        席まで注文を取りに来てオーダ
        ーするのが通常でした。しか
        し、店員がテーブルに来なく
        ても注文できる仕組みが目立
        つようになってきました。具
          体的に、どのような注文方
          法が増えているのか。また注
          文方法を変えることの狙いは
          何か。消費トレンドを追いか
           け、小売り・サービス業のコ
         ンサルティングを30年以上に
          わたり続けているムガマエ代
           表の経営コンサルタント、
           岩崎剛幸が分析していきます。
         岩嵜剛幸 ITmedia  
         (今回新連載です)



        チラシでどこから来た new
         か調査  最終回  14
        じっくり次の手考える

        とはいえ、毎回、クーポン付
        きのチラシを配っていると、
        そのうちに飽きられてしまう。
       「割引がなければ店には行かな
        いよ」という人も出てきそう
        なので、同じことを続けてい
        くわけにはいかない。次はど
        んな広告を打ってくるのか。
        近所に住んでいる人は楽しみ
        だろうが、吉祥寺店のスタッ
        フは「あの手、この手」を
        立って……ではなく、“座って”
        じっくり考えなければいけない。
        (今回最終回です)



         チラシでどこから来た 
         か調査    連載  13
         新聞でなくポスティングで
         「店の周囲でチラシを配った
         」と聞くと、新聞の折り込み
         チラシでもよかったのでは?
         と思われた人もいるかもし
         れない。新聞の場合、購読し
         ている家にしか届けることが
         できない。一般的に30~40%
         ほどをカバーできると言われ
         ているが、チラシの場合は80
         %ほど。吉祥寺店のように「
         近隣に住んでいる人に認知
         を広めたい。お店に来てもら
         いたい」というケースだと、
         ポスティングとの相性がよか
         ったようだ。
          (次回最終回です)

         チラシでどこから来た 
         か調査    連載  12
         ターゲットを絞った広告
         ちなみに、吉祥寺店はアト社に
         依頼する前、地元のフリーペ
         ーパーを使ってチラシを配っ
         ていた。しかし、結果はいま
         ひとつ。このとき対象エリア
         を広く設定していて、「たく
         さんの人に来てもらおう」と
         いう狙いがあったそうだが、
         店からちょっと遠すぎたのか
         もしれない。フリーペーパー
         での反省を生かして、今回
          は対象エリアを絞りに絞っ
          た。アト社の担当者も「タ
          ーゲットエリアを狭くした
         ことによって、集客につなが
         ったのではないか」と見てい
         る。
          (次回に続くf)

          チラシでどこから来た 
          か調査    連載  11
         チラシの反響 高かった 何故

         チラシを配る前後で、客数が「
         13~15%伸びた」「20%も増え
         た」といった数字を見ても、ピ
         ンとこない人も多いかもしれな
         い。一般的に、ポスティングの
         反応率はどのくらいなのか。業
         界的には0.01%~0.3%と言われ
         ている中で、吉祥寺店がチラシ
         に掲載したクーポンを回収した
         のは、なんと2.8%。 ポステ
         ィングを手掛けたアト社(東京
         都千代田区)によると「クーポ
         ン付きのチラシの場合、反応率
         は2%でも高い」そうなので、
         3%近い数字は業界関係者から
         見ても、「ものすごく高い」と
         いう印象を受けるそうだ。
         (次回に続く)



          チラシでどこから来た 
          か調査    連載  10
         チラシクーポンで距離の壁を

「        吉祥寺の北側は飲食店がものす
         ごく多いので、その中から選
         んでもらわなければいけませ
         ん。北東エリアに住んでいる
         人にとって『俺のイタリアン
         吉祥寺店』はわざわざ足を
         運ばなければいけないところ。
         たくさんの店が並んでいると
         ころを越えていかなければい
         けないので、なにかの“きっか
         け”が必要になるかなと思い
         まして、チラシにクーポン(
         デザート盛り合わせ無料など)
         を付けました。3エリアともク
         ーポンを付けたのですが、『
         ちょっと行ってみるか』と感
         じたのは北東エリアの人が多
         かったのかもしれません」
         (次回に続く)


           チラシでどこから来た 
          か調査    連載  9
           北東エリアは20%増

          では、南エリアはどうだった
          のか。配布前後で、客数はほ
          ぼ同じ。チラシを配る前に「
          線路を越えて、お店に来るの
          はちょっとハードルが高いの
          ではないか」と予測していた
          ので、その通りの結果となっ
          た。最後に、北東エリアはど
          うだったのか。3エリアの中で
          最も高い20%の伸びを示した
          のだ。この数字について、橋
          本さんはこのように見ている。
           (次回に続く)



           チラシでどこから来た 
          か調査    連載  8
          チラシの効果は

          店まで歩くにはちょっと距
          離があるので、移動手段は
          自転車が考えられる。しか
          し、ひと昔と違って、テキ
          トーに自転車を停めてお店
          に入るわけにはいかない。
          「チラシが届いてたので、
          フラっと店に行ってみるか」
          と気軽に足を運ぶ人が少な
          いのではないかと見ていた
          のだ。いわば消去法のよう
          なカタチで北西エリアから
          の来店を期待していたわけ
          だが、結果はどうだったの
          か。ポスティング前と比べ
          て、北西の客数は13~15%
          ほど伸びたという。まずま
          ずの数字である。
          (次回に続く(



           チラシでどこから来た 
          か調査    連載  7
          北東エリアは期待できない

          吉祥寺店のスーパーバイザー
                  を担当する橋本改さん(執行
          役員)は、3エリアの中で北
          西に期待を寄せていた。いや
          、より正確に言うと、北東か
          らの集客をあまり見込んでい
          なかったのだ。なぜか。吉祥
          寺の地理に詳しい人であれば
          想像できるかと思うが、駅の
          北側には百貨店もあれば家電
          量販店もあれば飲食店もたく
          さんある。週末だけでなく平
          日もにぎわっているところな
          ので、北東エリアに住んでい
          る人が店に足を運ぶには「そ
          こを越えて」いかなければい
          けない。
          (次回に続く)



          チラシでどこから来た 
          か調査    連載  6
          5分内3地域分けチラシ配布

「         吉祥寺店は地域密着型の店舗
          なので、SNSなどを活用する
          のではなく、チラシをつくっ
          てそれを投函していこう」と
          なったわけだが、どこに配れ
          ばいいのかという問題があっ
          た。手探りではあったもの
          の、店を起点に、北東、北
          西、南の3つのエリアにわけ
          てみた。詳しい場所につい
          ては、下の地図を見ていた
          だきたい。店から約1キロ圏
          内をターゲットに定めて、
          各エリアで1万~2万部ほど
          配って回ったのだ。


3つのエリアにわけてチラシを配布した

           (次回に続く)
            
           チラシでどこから来た 
           か調査    連載  5
           チラシでランチ営業の宣伝

           会社としてはこの「思い込み
           」には気を使っていて、吉祥
           寺店がランチを始めたものの、
           お客には「ディナーのみ」と
           いう記憶が刷り込まれている
           かもしれないと考えた。それ
           ではないけないということで
           、チラシを配って「ランチも
           やっていますよー」という認
           知を広めようとしたのだ。


フォアグラと牛フィレ肉のロッシーニ風

チーズボロネーゼ ~ヴォルカーノ~

トリュフとポルチーニ茸のビスマルク風

          (次回に続く)

         チラシでどこから来た 
         か調査    連載  4
         立ち食いの印象が強かった

        ここから先の話は「俺の〇〇
        」ならではの悩みである。1号
         店がオープンすると、当時
        「立ち食いスタイル」が珍し
         いこともあって話題になっ
         た。立って食べると回転率
         を上げられるので、食材に
         コストをかけられる。客か
         らすると「えっ、この価格
         でこの料理を食べられるの
         ?」という驚きもあって、
         あっという間に人気に火が
         ついたのだ。 同社は店を
         どんどん店を増やしていっ
         たわけだが、数年後には方
         針を変更することに。椅子
         メインの店を増やしていっ
         たものの、いまだに「俺の
         〇〇=立ち食い」と思って
         いる人が多いようだ。
         (次回に続く)



         チラシでどこから来た 
         か調査    連載  3
         開店時は好調だったが

         店がオープンしたのは、22
         年11月のこと。「今後
         のことを考えたときに
         、郊外にも店を出したほ
         うがいいよね」というこ
         とで、住宅街に出店した。
         それにしても、なぜチラ
         シを配ることにしたのか
         。店がオープンした当初
         、ご祝儀相場もあって好
         調に推移したという。しか
         し、商圏が狭いというこ
         ともあって、初めての客
         が“一周”するのは想定よ
         りも速かった。「なんと
         か手を打たなければい
         けない」ということで、
         吉祥寺店はランチを始
         めることにしたのだ(
         それまではディナーの
         み)。
         (次回に続く)



         
         チラシでどこから来た 
         か調査    連載   2
         駅から5分の住宅立地

         吉祥寺といえば、住みたい街
         ランキングで毎年のように上
         位にランクインする人気エリ
         ア。駅の近くに商業施設や飲
         食店がひしめきあっていたり
         、井の頭公園があって自然が
         豊富であったり、ターミナル
         駅なので交通の便がよかっ
         たり。そんな環境が整って
         いるので「ココに住みたい
         」という人が多いわけだが、
         都内の繁華街のようなにぎ
         やかさはない。吉祥寺店も
         駅から徒歩5~6分のところ
         にあって、そこからちょっ
         と歩くと家がたくさん並ん
         でいる。
         (次回に続く)

 



          チラシでどこから来た
          か調査   新連載   Ⅰ
          俺のイタリアン吉祥寺店

          また、家のポストにチラシが
          入っていたよ。ゴミ箱にポイ
          だな――。こうした人も多い
          だろうが、デジタル広告が広
          がっている中、チラシのポス
          ティングを使って客数を伸ば
          している店がある。飲食チェ
          ーンの「俺のイタリアン 吉祥
          寺店」(東京都武蔵野市)だ。
          運営しているのは、俺の株式
          会社(東京都中央区)。2011
          年9月、新橋に「俺のイタリア
          ン」をオープンして以来、「
          俺の〇〇」を続々とオープン
          させ、行列ができる店として
          話題を集めた。「『俺の〇〇
          』といえば、立って食べると
          ころだよね。銀座とか新橋とか
          繁華街に店が多いイメージがあ
          るけれど、吉祥寺のような住宅
          街にもあるのね」などと思われ
          たかもしれない。
          土肥義則 ITmedia
          (今回新連載です)



            首都圏で急増中  new
            コスモス薬品 最終回 18

           値上げラッシュが分枝点に
           しかし、安く商品を提供す
           るために、自社の利幅を削
           るという場当たり的な価格
           訴求は持続性もなく、続け
           れば自社の経営を維持でき
           ない。フード&ドラッグに
           しても、PB小売業にしても
           、安く商品提供できる企業
           は、相応のインフラ構築に
           よる生産性向上が前提とな
           っている。インフラを整備
           することなく、こうしたチ
           ェーンと同じ土俵で持久戦
           をすることは不可能なのだ。
           最近、地場中小スーパーの
           経営破綻のニュースが増え
           つつある。値上げラッシュ
           は、消費者にとっても、事
           業者にとっても大きな時代
            の分岐点となるかもしれな
            い。 
            (今回最終回です)         


              首都圏で急増中  
            コスモス薬品  連載  17

            賃金上昇迄節約志向続く

           「実際に手に取ってみると
           十分な品質が感じられてコ
           スパがいい」と評価する人
           がさらに増えつつあるのか
           もしれない。インフレ環境
           への転換期に入り、賃金上
           昇が追い付くまで消費者は
           節約モードにならざるを得
            ない。支出頻度の高い生
           活必需品に関しても、バス
           ケット価格で安さを提供し
           てくれる店を選ぶ傾向はさ
           らに強まっていくことが予
           想される。
           (次回最終回です))



           首都圏で急増中  
            コスモス薬品  連載  16
           価格だけでなく品質向上

           ただ、こうしたPBが売れ
           るようになってきたのは、
           単に消費者の価格志向が
           強まったことだけが要因
           ではない。企業努力によ
           って、PBの品質自体が向
           上しているという点も評
           価すべきだろう。最大手
           のイオンは言うまでもな
           いが、業務スーパーなど
           のPBはこれまでもSNSで
           「思ったよりコスパがい
           い」と話題になっていた
           。業務スーパーは自社内
           にさまざまな製造工程を
           包含したサプライチェー
           ンの構築に努めており、
           生産性を向上させること
           で安さを実現している。
           (次回に続くf)



           首都圏で急増中  
            コスモス薬品  連載  15
           PB取り扱いスーパ―好調

           スーパー業界でもPBを軸と
           して品ぞろえしている業
           務スーパー(神戸物産、
           兵庫県、売り上げ4615億
           円)や大黒天物産(岡山
           県、同2422億円)の売り
           上げも好調に推移してい
           る。両社が一般的な食品
           スーパーを大きく上回っ
           て売り上げを伸ばして
           いることは、図表6でも
           確認できる。

cosmos
{図表6】各社IR資料、全日本スーパーマーケット協会販売統計より著者作成
               (次回に続く)



            首都圏で急増中 
              コスモス薬品  連載  14
            イオンPB大幅売上UP

            イオンのPBであるトップ
            バリュの売り上げは、今
            期に入って近年では最高
            となる前年比11.5%の伸
            びを示し、今後さらに伸
            びるという見通しである
            。イオンは、値上げラッ
            シュが始まってすぐに大
            半のトップバリュの価格
            据え置きを宣言。最近で
            は、一部商品において値
            下げすることも発表して
            いる。この選択が功を奏
            して、これまでは手に取
            らなかった消費者がPBを
            選び始めたようだ(図表
            5)。
            (次回に続く)

cosmos
{図表5】イオン IR資料より著者作成
             (次回に続く)



           首都圏で急増中 
           コスモス薬品  連載  13
           PBに消費者流れる
           消費者の節約志向はプライ
           ベートブランド(PB)商品
           の動きにも表れている。こ
           れまで日本の消費者はナシ
           ョナルブランド(NB)信仰
           が強く、価格的に多少安か
           ったとしてもPBよりNBを選
           ぶという傾向が強いといわ
           れてきた。しかし、収入が
           増えない中、急速な値上げ
           ラッシュが続いたことで、
           価格が安いPBを購入する人
           が増えつつある。
           (次回に続く)

           首都圏で急増中  
           コスモス薬品  連載  12
           競争激化

           食品に人手をかけて、より
           よい商品や品ぞろえを提供
           することを目指しているス
           ーパーにとって、食品を集
           客商材と見なして薄利で提
           供するフード&ドラッグは
           とても嫌な存在だ。フード
           &ドラッグ各社は出店スピ
           ードも速く、次々と店勢圏
           を拡大。価格転嫁と運営コ
           スト上昇に苦慮している食
           品スーパー業界に与える影
           響は、これまで以上に増し
           ているようだ。              

           首都圏で急増中  
           コスモス薬品  連載  11
           コスモス食品売上急拡大

           また、図表4はコスモス薬品
           の食品売上だけを抽出。その
           増減率の推移を表したものだ
           が、最近になって急速に伸
           びていることが分かる。生活
           必需品であり、簡単に買い物
           の量を減らせない食品に関し
           て、消費者は安く買える店と
           してフード&ドラッグの利用
           を増やすという方向に向かっ
           ているのだろう。

cosmos
’図表4】コスモス薬品 有価証券報告書より著者作成

           (次回に続く)

           首都圏で急増中  
            コスモス薬品  連載  10
           フーズ&ドラッグが受け皿に

           実質賃金が20カ月連続でマイ
           ナスとなり、消費者の懐事情
           はかなり厳しい状況に追い込
           まれつつある。なかでも所得
           が少ない層にとって、生活必
           需品である食品の値上がりに
           より、世帯支出に占める食品
           の割合が大幅に上昇。他に割
           ける予算が乏しくなった。そ
           うした環境下で消費者ができ
           る対策は限られており、安い
           店を選んで買い物するのも重
           要な手段となっている。フー
           ド&ドラッグはこうしたニー
           ズの受け皿として、これまで
           以上に地域住民の支持が集ま
           り始めているようなのである
           。図表3は上場フード&ドラ
           ッグ3社の売上動向を食品スー
           パーと比較したものだが、3
           社がスーパーを大きく上回
           っていることが分かるだろう。
           (次回に続く)



            首都圏で急増中  
            コスモス薬品  連載  9
            地方の薬品販売勢力拡大

            コスモスを筆頭に九州から
            は、ドラッグストアモリ(
            福岡県、売り上げ1822億
            円)、サンドラッグ傘下
            のダイレックス(佐賀県
            、同2885億円)、北陸か
            らはクスリのアオキ(石
            川県、同3788億円)、ゲ
            ンキー(福井県、同1640
            億円)といった有力企業
            が勢力を拡大。昨今の値
             上げラッシュで、その勢
            いがさらに加速している
            。フード&ドラッグは、
            相次ぐ値上げの中で、節
            約せざる得ない消費者の
            駆け込み寺ともいうべき
            存在になりつつあるのだ。
            (次回に続く)



            首都圏で急増中   
            コスモス薬品  連載  8
            地元食品スーパ―に脅威
            食品を薄利で提供するので、
            消費者にとってはかなりう
            れしい存在だが、その分、
            進出地域の食品スーパー
            にとっては大きな脅威と
            なっている。地方のドラ
            ッグストアの中にはこう
            したフード&ドラッグと
            呼ばれる食品強化型のチ
            ェーンがいくつもあるが
            、おおむねコスモスと似
             た収益構造を持ち、食品
            の低価格販売で消費者の
            支持を得て各地で存在感
            を増している。
            (次回に続く)


                プロフィール
                バックナンバ
                バックナンバー2



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.宅建取引主任士 84

2024-01-26 07:50:06 | 宅建取引主任士

               プロフィール
              バックナンバ
              バックナンバー2

            首都圏で急増中   new
            コスモス薬品  連載  7

cosmos
{図表2】コスモス薬品 有価証券報告書(2023年5月期)より著者作成

             (次回に続く)

             首都圏で急増中  
             コスモス薬品  連載  6
             食品利ザヤ14%と薄利
             の収益構造が分かるが、6
             割を占める食品の利ザヤ率
             は14%弱。全社ベースの売
             上高販管費率を計算上は下
             回る、という薄利で提供さ
             れている。これはその辺の
             スーパーが、しゃかりきに
             なったとて勝ち目がない安
             さだ。「こんな薄利で大丈
             夫なのか?」と思うかもし
             れないが、医薬品と化粧品
             などで利益を確保。トータ
             ルでは利益が出る仕組みと
             なっているので心配ご無用
             、ということなのだ(図表
             2)。
             (次回に続く)

             首都圏で急増中  
             コスモス薬品  連載  5
             6割がフードの売上
             商品構成におけるコスモス
             の特徴は、売り上げの約6
             割を食品が占めていること
             だ。一般的に、ドラッグス
             トアの主力商品は医薬品、
             化粧品、日用雑貨が中心と
             いうイメージだろう。コス
             モスは、生鮮品のないスー
             パーがドラッグストア商材
             も売っている、といった店
              構えであり、「フード&ド
              ラッグ」という呼ばれ方も
              する。その上、売っている
              食品の価格がスーパーより
              安いため、消費者がついつ
              い寄ってしまう店になって
               いる。
              (次回に続く)

             首都圏で急増中   
             コスモス薬品  連載  4
             高速で東へそして北海道へ
             コスモスは物流網を整えな
             がら高速で東に向かって出
             店。加えて既存出店エリア
             の密度を少しずつ増してい
             くという、チェーンストア
             理論に忠実な出店戦略を愚
             直にやり続け成長している
             。これは、北海道に到達す
             るまで止まることはなさそ
             うだ。
               (次回に続く)

             首都圏で急増中  
             コスモス薬品  連載  3

cosmos
「図表1】各社IR資料より著者作成
                (次回に続く)



             首都圏で急増中   
             コスモス薬品  連載  2
             10年で売上3.5倍
             ドラッグストア業界におい
             て、コスモスの売上高(20
             22年度)は第4位という存
             在だが、上位ドラッグスト
             アと違い、自前出店だけで
             ここまできているのが特徴
             だ(図表1)。ドラッグス
             トア業界は基本、M&Aを
             多用することで規模を拡大
             していく。ウエルシア、ツ
             ルハは中堅や下位企業を統
             合することで、マツキヨコ
             コカラはその名の通り、マ
             ツモトキヨシとココカラフ
             ァインという大手同士の統
             合によってその地位を築き
             上げた。だが、コスモスは
             これまでM&Aに頼ること
             なく、ここ10年ほどで売り
             上げ規模が3.5倍に成長して
              いる。
              (次回に続く)

             首都圏で急増中   new
             コスモス薬品 新連載  Ⅰ
             九州地番のドラッグストア
             コスモスといえば、九州を
             地盤とする大手ドラッグス
             トア。九州でトップシェア
             となった後は、中四国、近
             畿、中部とその店勢圏を東
             に向けて拡大し、今まさに
             関東攻略作戦を進行中とい
             ったところだろうか。郊外
             のロードサイドに広い駐車
             場付きで、スーパーほどの
             大きさの店を出すため、北
             関東あたりから増殖が進ん
             でいるが、東京、神奈川の
             郊外部にもその姿が増え始
             めた。
             中井彰人 ITmedia 
             (今回新連載です)

             テラスを猛追 BYD new
               399万投入  連載 21
             損保ジャパンと継続予定

             損保ジャパンが取り扱う
             自動車保険のマジョリテ
             ィーがビッグモーターで
             はありません。37人出向
             しながら罰金の不正を見
             抜けなかったことは何ら
             かの社会的責任は負わな
             ければならないかもしれ
             ませんが、いまの時点で
             自動車保険に関して損保
             ジャパンの変更は考えて
             いません。

photoB   
YD SEAL

             (今回最終回です)

             テラスを猛追 BYD 
               399万投入  連載 20

             ――自動車保険の取り扱い
             会社として損保ジャパンが
             ありますが、同社は不祥事
             が発覚したビッグモーター
             との深い関係が指摘されて
             います。BYDとして取り扱
             い会社の関係を見直す考え
             はありませんか。
             金融庁の監査が損保ジャパ
             ンに入って、罰則だけでな
               く業務停止命令のようなも
             のが出される事態になった
             ら、当然、取り扱いを変
             えなければならないかもし
             れませんが、いまはまだそ
             の段階ではないと思います。
             (次回最終回です)



              テラスを猛追 BYD n
               399万投入  連載 19
             鉄を使うことで
             このバッテリーは希少金属
             を3元系ほど使わないので
             コストが安い利点がありま
             す。しかし、エネルギー密
             度が3元系の7割ほどしかな
             いのです。そこでBYDは細
             長い板状のものを使って床
             に隙間なく敷き詰めました。
             そうすることで低重心の車
             になって、高級車のような
             安定感が出せます。
             (次回に続く)

             テラスを猛追 BYD 
               399万投入  連載 18

             ――現在搭載しているバッ
             テリーはどのような特徴が
             あるのでしょうか。

             これまでのEV用バッテリー
             はニッケル、マンガン、
             コバルトを正極材として使
             った3元系のものでした。
             この電池は容積当たりのエ
             ネルギー密度は高いものの、
             希少金属を使っていたので
             コストが高くついていまし
             た。そこでBYDは、鉄が主
             原料のLFB(リン酸鉄)バッ
             テリーにしました。
             (次回に続く)


             テラスを猛追 BYD 
               399万投入  連載 17

             ――「BYD DOLPHIN」は機
             械式駐車場に入れるように車
             高を低くするなど日本市場向
             けに細かい改良を加えていま
             す。「コンパクトEVの決定版
             」という車の手応えはどうで
             しょうか。
車高を低くしたこ
             とで購買層の間口が広がって
             きています。プラグインハイ
             ブリッドを含めて300万から
             350万円の車の購入を検討し
             ている顧客のショッピングリ
             ストの中に「BYD DOLPHIN」
             も入る率が少し上がったと思
             います。これは狙ってという
             よりも、バジェットの中で検
             討してもらえる価格帯の車を
             出しました。
             (次回に続く)



             テラスを猛追 BYD new
               399万投入  連載 16

             ――BYDのブランドイメージ
             が数年前と違ってきているよ
             うです。それを生み出したの
             は何でしょうか。
             ブランドイメージが変わった
             のはデザイナーによるものだ
             と思います。2016年にアウデ
             ィのトップデザイナーだった
             ヴォルフガング・エッガーが
             デザイン部門のトップに就任
             して、メルセデス・ベンツの
             トップクラスの優れたデザイ
             ナーなども加わりデザインを
             変えてきました。
             (次回に続く)



             テラスを猛追 BYD 
               399万投入  連載 15

             ――22年のEV販売台数では、
             テスラを抜いたのでしょうか。

             プラグインハイブリッドにE
             Vを加えた販売台数でBYDが
             22年、テスラを抜きました。
             一方、EVだけをみると、テ
             スラの方がまだ多いのでは
             ないでしょうか。
             (次回に続く)



             テラスを猛追 BYD 
               399万投入  連載 14
             バッテリーも自社供給
             バッテリーも自社で供給し
             て作れたことも強みになっ
             ています。生産能力が増強
             できた上に、モデル数も多
             くを出しています。他社か
             らの乗り換えを考えている
             顧客に提供する低価格のも
             のから、2000万円を超える
             ような超高級なラインアッ
             プまでそろえたのも売れた
             理由です。
             (次回に続く)

             テラスを猛追 BYD 
               399万投入  連載 13
             BYD生産量1年で倍に

             特に中国の国産系メーカー
             が新エネルギー車に商品を
             集中投下しました。政府の
             サポート策もあり、国を挙
             げて新エネルギー車の市場
             を大きくしようとした結果、
             BYDがうまく戦い抜けたの
             が売上急増の要因だと思い
             ます。 BYDは工場の生産
             規模をわずか1年で倍にし
             ました。72万台の生産能力
             を187万台にしたのです。
              115万台も増やすというこ
             とは、フルキャパシティー
             の工場を新たに4つも稼働
             させなければならないわけ
             で、このスピード感と設備
             投資規模はものすごいと思
             います。
             (次回に続く)



             テラスを猛追 BYD 
               399万投入  連載 12
             中国EV車急拡大

             いち番伸びている中国市場
             を見ると、22年は全体で2
             700万台といわれる世界最
             大の市場で、いま新エネル
             ギー車に乗り替える需要が
             ものすごく膨らんできてい
             ます。そのうち乗用車が2
             300万台で、新エネルギー
             車が750万~800万台と前
             年の倍まで急激に伸びま
             した。 伸ばしている要
             因の一つにBYDがあります。
             21年はガソリン車12万台、
             EVが30万台、プラグイン
             ・ハイブリッドが30万台
             でした。22年にはガソリン
             車は止めてEVとハイブリッ
             ドだけになり、それぞれ9
             0万台ずつの合計187万台
             まで増えました。BYDだけ
             が伸びただけでなくマーケ
             ット全体が大幅に拡大し
             ました。
             (次回に続く)



             テラスを猛追 BYD 
               399万投入  連載 11
             25・26年競争激化
             25、26年ごろに国産各社
             が本格的にEV市場に入っ
             てくると聞いているので
            、それまでにある程度の陣
             地を固めて、打って出ら
             れるくらいの規模感にな
             っていないと、国産EVと
             比べてもらえません
             。その意味で、競争する
             車が増えて関心が高まっ
             たときにBYDとして存在
             感を持てるようになって
             くると、お互いに切磋琢
             磨できます。バッテリー
             EVとしての顧客ベースを、
             輸入者も国産車も関係な
             く構築していきたいです
             ね。
             (次回に続く)

             テラスを猛追 BYD 
               399万投入  連載 10
             競争激化で顧客増える

             ――今後、トヨタやホン
             ダなど主力メーカーがEV
             のラインアップを強化し、
             競争が激化します。対策
             はありますか。
             基本的には国産各社がバ
             ッテリーEVをラインアッ
             プに加えてくるのは歓迎
             しています。22年に「サ
             クラ」など軽自動車のE
             Vが発売され、EV市場が
             前年と比較して約2.5倍に
             拡大したように、選択肢
             が増えると顧客の関心が
             増えて試してみようとい
             う層が出てきます。そう
             すればEVがより日常の身
             近な存在として、購入す
             る際の選択肢に入ってき
             ます。
             (次回に続く)



             テラスを猛追 BYD 
               399万投入  連載 9

             ――子どもを車に置き去り
             にした時に警報音が鳴る、
             ブレーキとアクセルを踏み
             間違えた際の安全装置など、
             日本向けならではの細かい
             工夫をしています。これは
             日本側がBYDの本社の開発
             に要望したのですか。
             こうした細部へのこだわり
             は、BYD本社の開発部隊が
             日本での動向をみながら「
             この機能が必要だろう」と
             商品開発のメニューに入れ
             てきたものです。安全シス
             テムを入れたことで、事故
             を100%減らす保証はでき
             ないものの、相当数を減ら
             せるのではないでしょうか。
             (次回に続く)



             テラスを猛追 BYD 
               399万投入  連載 8

            ――「BYD DOLPHIN」は機
             械式駐車場に入れるように
             車高を低くするなど日本市
             場向けに細かい改良を加え
             ています。「コンパクトE
             Vの決定版」という車の手
             応えはどうでしょうか。
             車高を低くしたことで購買
             層の間口が広がってきてい
             ます。プラグインハイブリ
             ッドを含めて300万から35
             0万円の車の購入を検討し
             ている顧客のショッピン
             グリストの中に「BYD D
             OLPHIN」も入る率が少し
             上がったと思います。こ
             れは狙ってというよりも、
              バジェットの中で検討し
             てもらえる価格帯の車を
             出しました。
             (次回に続く)



             テラスを猛追 BYD 
               399万投入  連載 7
             高い・短いが身近に

             これまで「EVは価格が高く、
             走行距離が短い」と否定
             的に思っていた顧客も、
             店頭で話を聞いて試乗し
             た結果「400万円はそん
             なに高くない」と気持ち
             が変わったのではないで
             しょうか。価格的にはメ
             ルセデスなど輸入EVが7
             00万~800万円であるの
             と比べると、ほぼ半額な
             のです。「この価格なら
             意外と使えるかも」と思
             って買う方が少しずつ増
             えていると思っています。
             (次回に続く)



            テラスを猛追 BYD 
            399万投入  連載 6
            顧客層の8割がEVに

            まだバッテリーを使った
            EVが認知されていません
            し、次に買うのはEVだと
            思っている人は少ないの
            が実情です。将来は検討
            してもいいかという人を
            含めても、全体の乗用車
            の購買層のうち3割に届
            くかどうかです。「BYD
            ATTO 3」を発売した直後
            の顧客は、バッテリーEV
            に関心のある限られた層
            が中心でした。これが今
            では、店頭に来ている人
            のアンケートなどを見る
            と「BYD ATTO 3」の顧客
            の8割が「EVは初めて」
            と答えています。
            (次回に続く)



            テラスを猛追 BYD 
            399万投入  連載 5
            全部品身内生産の強み

            モーターから半導体まで全
            ての部品を自前で調達でき
            る垂直統合型のビジネスモ
            デルになっているため、マ
            ーケットの変化に素早く対
            応できます。日本の大手メ
            ーカーのようなピラミッド
            型のサプライヤーには依存
            していません。半導体を含
            めて全部の部品を身内で生
            産できます。このため2、
            3年前に日本の自動車メー
            カーで起きた半導体不足
            によって生産に支障が出
            るようなことはありませ
            ん。画像を識別するよう
            な高度な半導体は外部に
            依存しているものの、い
            わゆる汎用半導体をBYD
            グループ内で作れるのは
            強みです。
            (次回に続く)



             テラスを猛追 BYD 
            399万投入  連載 4
            25年末で100店舗予定

            店舗数は現在、ショールー
            ムがあり正規のロゴのある
            店が16カ所、ショールーム
            完成待ちの店舗が34カ所の
            合計50カ所あります。25年
            末までには100を超える店
            舗数を達成したいと思いま
            す。場所は比較的、都市部
            が先行していて、できると
            ころから開業してもらって
            います。

photo
BYD ATTO 3(サーフブルー)

            8次回に続く)

               テラスを猛追 BYD 
            399万投入  連載 3
            1年で総合2500台販売予定

            1月から日本で販売を始め
            た「BYD ATTO 3」(ビーワ
            イディーアットスリー)は、
            8月末までに700台が売れま
            した。今後も毎月100台ペー
            スで売っていきたいと考え
            ています。新しく売り出し
            た「BYD DOLPHIN」は24
            年3月末までに、スタンダ
            ードが800台、ロングレン
            ジが300台の合計1100台を
            目指しているので、トータ
            ルでは2500台くらいが目標
            になっています。
            (次回に続く)



             テラスを猛追 BYD 
            399万投入  連載 2
            日本№1目指す

            そのBYDが「コンパクト
            EVの決定版」とアピール
            する新型車を、日本市場
            に投入。販売を拡大しよ
            うとしている。EV新車の
            第2弾として9月から「BY
            D DOLPHIN」(ビーワイ
            ディードルフィン)タイ
            プの販売を始めた。価格
            は363万円からに設定して
            いて、国の補助金を勘案
            すれば300万円を割り込
            む値段となる。 BYD Au
            to Japanの東福寺厚樹社
            長は「トヨタ自動車など
            主要メーカーがEVを出し
            てくる25~26年ごろまで
            に、販売の基盤を築いて
            おきたい」と先手を取る
            構えだ。日本市場に向け
            ての販売戦略を聞いた。
            (次回に続く)



            テラスを猛追 BYD new
           399万投入 新連載 Ⅰ
           中国№1テラスを猛追

           2022年、プラグインハイブ
           リッドにEVを加えた販売台
           数でテスラを抜き、新エネ
           ルギー車(NEV)の販売台
           数で世界1位となった中国
           のEVメーカー、BYD(比亜
           迪)。EVのみの販売台数で
           もテスラを“猛追”している。
           BYDは1995年に中国・深圳
           でバッテリーメーカーとし
           て創業。その後EVメーカー
           となり、中国市場では9年
           連続で販売台数首位を守
           り続けている。日本国内
           では2023年2月、横浜市
           に販売1号店をオープン
           した。25年末までに100
           を超えるショールームを
           備えた店舗を全国に作る
           計画だ。現在、開業準備
           室を含めると50店舗に拡
           大している。
           中西亮 ITmedia
                                       (今回新連載です)



                 
            助(すけ)さんうどん  new
           全国区へ 最終回   21
           いずれ日本の資さんに

           また、資さんうどんは、ス
           タッフの方々も「資さんが
           好き!」という方が多い傾
           向にあります。さらに資さ
           んを広めていただけるよう
           に「休憩中の“まかない”(
           食事)は全品半額」「家族
            や友達と一緒に来店しても
           3割引」という施策を取っ
           ています。
           佐藤社長: 23年は岡山県
           ・大阪府に出店しましたが、
           いずれは関東地方や、全国
           的な展開も考えています。
            北九州47年間にわたって愛
           されているソウルフード・
            資さんうどんを、「九州の
           資さん」「西日本の資さん」
           、いずれは「日本の資さん」
           として、皆さまに味わって
           いただきたいと考えています。
           (今回最終回です) 
           
              助
(すけ)さんうどん
 
           全国区へ  連載   20
           理念・教育・尊敬を大切に

           佐藤社長: 資さんうどん
           を始めとする飲食業は、製
           造から接客までをこなしつ
           つ、お客さまに満足してい
           ただかなければいけません。
           資さんうどんを担うスタッ
           フを尊敬し、大切にしてい
           かなければいけないと実感
           しています。私は創業者・
           大西章資さんとお話しする
           機会はありませんでした(
           佐藤社長が着任する前の20
           15年に死去)。しかし、そ
           のDNAを言語化するために
           「幸せを一杯に。」という
           経営理念を掲げました。ま
           た、経営のリーダーシップ
           をとるエリア長・店長の皆
           さまには「資さん大学」な
           どの研修・教育プログラム
           で、その理念をお伝えして
           います。
           (次回最終回です)


           
           
           資(すけ)さんうどん  
           全国区へ  連載   9
           助ける(すける)という

           また、一番人気の「カツと
           じ丼」を始めとする丼物や、
           年間540万個を超えるぼた
           餅など、幅広いメニューも
           強みです。「うどんを食べ
           に行こう」だけでなく「資
           さんに行けば、何かしらお
           いしいものがある」という
           来店動機で利用されており、
           多くの方に月2回以上のリ
           ピーターとして、来店して
           いただいています。家族や
           グループでの外食は意見が
           分かれがちですが「メニュ
           ーが幅広い資さんなら全員
           の意見が一致する」という
           方も多く、常連のお客さま
           には「とりあえず資さんう
           どんに行く」ことを「資る
           (すける)」
と呼んでいた
           だいております。
           (次回に続く)




           資(すけ)さんうどん  
           全国区へ  連載   8
           いつも最高を提供

           佐藤社長: 基本となるう
           どんの味はもちろん自信が
           あります。麵だけでなく、
           多い店では1日6~7回も昆布、
           サバ節などからダシをとって
           おり、どの時間でも最高のう
           どんをご提供できます。

資さん

             (次回に続く)

              資(すけ)さんうどん  
              全国区へ  連載   7
             8件資さんうどん妻と食す

             佐藤社長: 当時の資さん
             うどんは、2011年に創業者
             ・大西章資さんが経営から
             退き、全株式が投資ファン
             ド「ユニゾン・キャピタル」
             (回転寿司「あきんどスシ
             ロー」などを急成長させた
             実績がある)に売却される
             など、経営の転換点にあり
             ました。私はもともと、フ
             ァーストリテイリングに勤
             務していた際に「おいしい
             うどん屋さんがある」と勧
             められて資さんを訪問。あ
             の時のおいしさは、とても
             印象に残っています。投資
             ファンドから「社長を託し
             たい」というお話をいただ
             いた際に、妻を連れて資さ
             んうどんを8軒ほど訪問。
             各店の状況を確認しながら、
             さまざまなメニューを食べ
             歩きました。その際のお店
             の接遇や、資さんうどんの
             飲食店としての実力を確認
             し、社長を引き受けること
             を決意しました。
             (次回に続く)



              資(すけ)さんうどん  
              全国区へ  連載   6
             YATAIフェスでナンバー1

             そして23年 9月には、大阪
             城公園で開催された「テレ
             ビ大阪 YATAIフェス!2023」
             (来場者:7万人)に出店。
             60店舗以上が出店する中で、
             人気投票によってNo.1グル
             メを決定する「Y-1 グラン
             プリ」の1位をいただきま
             した。来場者の方は、九州
             出身の方もいらっしゃれば、
             「評判を聞いて食べに来た」
             という関西の方も多く、麺・
             ダシともにご好評をいただ
             きました。手応えは十分で
             す。
             (次回に続く)



           資(すけ)さんうどん  
           全国区へ  連載   5
           関西出店準備

           佐藤社長: 関西での出店
           に先立ち、23年7月には「
           出汁 意外と甘くない」「麺
           意外とコシがある」と大き
           くプリントしたキッチンカ
           ーを、ホームセンターの駐
           車場など6カ所に出店。多
           くの方々に資さんの味を知
           っていただきました。また、
           23年8月28日から2週間、阪
           神百貨店梅田本店の「スナ
           ックパーク」に期間限定で
           出店。最高2時間・200人も
           のお客さまに並んでいただ
           き、予想を上回る来客で各
           日とも早々に完売しました。
           (次回に続く)

                プロフィール
              バックナンバ
              バックナンバー2


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする