飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

4.売上UP作業計画(20)

2017-01-30 10:35:59 | 売上50%UP作業計画。

売上UP相談は
早めの相談が より効果的です       

    

   セブン沖縄進出  new
         飽和への危機  新連載 1

   「未開の地」沖縄に1号店を出店

   セブン-イレブンが、ついに「未開
   の地」へ進出する。47都道府県で
   唯一出店してこなかった沖縄県に
   第1号店を2018年度(2019年2月
   )中に設け、同県内で200~300
   店のネットワークを構築すると複
   数のメディアが報じている。沖縄
   には2016年末時点でファミリー
   マートが317店、ローソンが207
   店のネットワークを構えている。
   全国的にはセブンが約1万8500店、
   ファミマが約1万1600店(経営統
   合したサークルKサンクスの約65
   00店を合わせて約1万8100店)、
   ローソンが約1万2500店とセブン
   は名実ともに業界1位ながら、沖
   縄では最後発となる。
    坂口孝則 調達コンサルタント
   (今回新連載です)

   

   清涼飲料市場、拡大 new
   猛暑で需要増 最終回 3/3

   機能性飲料
   エナジードリンクなどの食系ドリ
   ンクの伸びが失速し、機能性清涼
   飲料も減少している。一方、パウ
   チゼリー飲料は急伸長しており、
   16年以降の市場は微増していく予
   想。17年は、15年4月から始まっ
   た「機能性表示食品」の許可を受
   けた機能性訴求の商品、健康志向
   から支持が増えた無糖飲料、「ヨ
   ーグリーナ&南アルプスの天然水
   」「い・ろ・は・す」がヒットし
   ているフレーバーウオーターなど
   が伸長すると見られる。ただし、
   天候によって好調だった16年の反
   動もあり、17年の増加幅は縮小し、
   1兆1371億円になる見込みだとい
   う。
    (今回最終回有り難うございます)

 

  清涼飲料市場、拡大
  猛暑で需要増 新連載 2/3

  コーヒー飲料
  コーヒー飲用者数と飲用量の増加
  が追い風になり、ボトル缶を中心
  に缶コーヒーが伸長。リキッドコ
  ーヒーも新規ユーザーを取り込み、
  16年、17年ともにプラス成長が
  予想される。
  茶系飲料
  茶系飲料は、キリンビバレッジ
  とダイドードリンコの自販機相互
  販売契約により、大幅に伸長。し
  かし全体的には売場が縮小し、前
  年比マイナスが続く見込み。日本
  茶は、リニューアルした「生茶」
  のヒットや「綾鷹」の成長維持が
  市場全体をけん引し、プラス推移
  を予想している。
  ミネラルウオータ
  フレーバーウオーターが引き続き
  伸長。プレーンタイプも、猛暑の
  追い風や有糖飲料からの切り替え
  需要を受けて伸びている。16年、
  17年ともに拡大が続く見込み。
  (次回ぬ続く)

 

  清涼飲料市場、拡大
  猛暑で需要増 新連載 1/3

 

  富士経済が1月24日に発表した調
  査結果によると、2016年の清涼
  飲料市場は5兆1155億円(前年比
  1.6%増)。最需要期となる夏場
  に猛暑が続き、需要が上向いたと
  いう。コーヒー飲料、茶系飲料、
  ミネラルウオーター類が好調だっ
  た。
  炭酸飲料
  自販機の減少、炭酸入りミネラル
  ウオーターとの競合、ユーザーの
  健康志向などから、市場は前年割
  れが続いている。無糖タイプは成
  長中。
  乳性飲料
  ドリンクヨーグルトや乳性品乳酸
  菌飲料は、機能性特化の商品を中
  心に好調。ただし、飲用牛乳や乳
  飲料は、長期的な乳原料の需給逼
  迫(ひっぱく)・価格高騰の影響
  で縮小しており、市場は横ばい推
  移に。
                                ITmedia
     (今回新連載です)

 

  サーテイーワン上方修正 
              new

  盛夏期・11月の特典が寄与

  アイスクリーム店などを展開する
  B-Rサーティワンアイスクリーム
  は1月20日、2016年12月期通期
  の連結業績予想を上方修正し、最
  終利益は前回予想から8800万円増
  の1億7500万円になる見通しだと
  発表した。盛夏期の販売が順調だ
  った上、11月にソフトバンクが実
  施した、スマートフォンの契約者
  向けにアイスの無料クーポンを配
  布するキャンペーンで、下半期の
  売り上げが向上したという。売上
  高は前回予想から8億600万円増の
  197億600万円、営業利益は同1億
  1600万円増の4億8600万円になる
  見通し。
              ITmedia
      (この稿、終了)

 

 
 

 

  小売業の未来を  new
    ロボットレストラン
  に見る   最終回 ⒑

    ビジネスモデルとして

   高い採用コストをかけて人を雇っ
  てもすぐに辞めてしまう。採用は
  したものの、店頭での接客サービ
  ス力が低くてクレームになる。こ
  んな現場は意外と多いものです。
  Eatsaのようなロボットレストラ
  ンはこのような悩みを解決してく
  れるビジネスモデルでしょう。特
  に人手不足に悩む日本の小売・サ
  ービス業においてはかなりのイン
  パクトになるのではないかと感じ
  ています。消費不況に打ち勝つた
  めの経営のヒントをEatsaからぜ
  ひつかんでみてはいかがでしょう
  か。
  (今回最終回有り難うございます)

 

  小売業の未来を  
    ロボットレストラン
   に見る    
連載 9

  日本の小売・サービス業
  のヒントに

  米国はまだ人口が減少していませ
  んが、人件費の急騰は日本と同様
  です。時給も非常に高いのが悩み
  の種です。その点、Eatsaのよう
  な仕組みであれば人件費を抑えた
  新しいオペレーションによって収
  益を高めることができます。日本
  の場合は、今も有効求人倍率が1.
  38倍、新規有効求人倍率が2.09
  倍(いずれも2016年10月度厚生
  労働省発表数値)と上昇を続けて
  います。特に外食業界は募集して
  もなかなか人が集まらない状況が
  続いています。その意味では、店
  頭のスタッフをゼロにするという
  発想はこれからの日本の小売・サ
  ービス業において必要なのでは
  ないかと思います。もちろん、す
  べての業態で店頭に人が必要ない
  のではなく、なくしても成り立つ
  業態はあるはずです。
  (次回最終回お楽しみに)

 

    小売業の未来を  
    ロボットレストラン
   に見る    
連載 8

  スマホで予約待ち時間0分

  どこの国でも、有機野菜をはじめ
  とする新鮮で健康的な食品は割高
  ですが、Eatsaはこの無人システ
  ムによって人件費を平均よりも3
  0%近く削って、高品質なヘルシ
  ーフードを全品6.95ドルで提供
  しています。ローコストオペレ
  ーションで、誰もが気軽に利用
  しやすい低価格なヘルシーレス
  トランを実現させている点がイ
  ノベーティブなのです。
  現在、同店のバックヤードでは
  5人ほどのスタッフが調理をし
  ているようですが、顧客からは
  その様子はまったく見えません。
  また、調理担当者は1人一台「i
  Pad」を持って自分のタスク管
  理をしているとのことで、その
  現場のオペレーションもシステ
  マチックに変えているようです。
  また、顧客も同社のアプリを入
  れるとスマホからプレオーダー
  できる便利な仕組みも導入して
  いて、それを使えば店に着くと
  すぐに商品を受け取ることが可
  能です。「待ち時間0分」の究
  極のファストフード店といえる
  でしょう。
  (次回ぬ続く)

 

   小売業の未来を  
   ロボットレストラン
  に見る    
連載 7

  満足度が高いランチとして

  BENTO BOWLと名付けられたテリ
  ヤキソースのかかったものや、カレ
  ー味、地中海料理風などさまざまな
  メニューがありますが、ベースにな
  っている基本メニューから苦手な食
  材などをカットしたり、好きなもの
  をトッピングしたりもできます。意
  外にボリュームがあり、ランチはこ
  れ一品あれば十分です。各6.95ドル
  (約830円)が基本で、多くの人はト
  ッピングなどで10ドルほどになりま
  すが、満足度が高いランチとして認
  識されているようです。 全品500
  カロリー前後とダイエット中の人に
  は嬉しい食事であるため、ターゲッ
  トは女性だけではなく、健康に気
  を遣うヒマのないビジネスマンから
  も人気なのは納得できます。
  (次回に続く)
  

 

  小売業の未来を  
   ロボットレストラン
  に見る    
連載 6

  食に恵まれたエリア

  米国は特に健康志向の強い国です。
  最近ではオーガニック食品を専門
  に扱う食品スーパーも続々と誕生
  するほか、ホールフーズのような
  ナチュラル系やオーガニック食材
  に強いスーパーも人気があり、出
  店の勢いを増しています。「食の
  トレンドはサンフランシスコで始
  まり、ニューヨークで育つ」と言
  われるほど、同地は食に恵まれた
  エリアです。鮮魚や青果など農産
  物の調達がしやすい立地であるた
  め、とてもおいしい素材を揃える
  ことが可能です。従って、米国の
  他エリアよりもさらに健康志向が
  強いエリア特性になっているので
  す。このような志向を持った顧客
  に合わせて、Eatsaの提供メニュ
  ーはサラダが中心で、8種類すべ
  てに穀物「キヌア」が入っていま
  す。キヌアとは、南米で栽培され
  ている擬似穀物。モデルやセレブ
  の間で栄養価が高くダイエット食
  にもなると人気になっているスー
  パーフードです。
  (次回に続く)

 

   小売業の未来を   
   ロボットレストラン
   に見る     
連載 5 

  人件費削減で質の良い
  商品を安く提供

  Eatsaは2015年8月に開業したば
  かりです。共同創業者の1人はグ
  ーグルでプロダクトマネジャーを
  務めた人だということです。どう
  してもこの仕組みのおもしろさに
  目が行きがちですが、実際には同
  店で提供される商品の良さと価格、
  そして利便性という点で顧客の支
  持を得ているようです。同店のコ
  ンセプトは「Better、Faster Fo
  od」(超速フード)。ファスト
  フードよりも、もっと速い店とで
  も言えるでしょうか。最新のIT技
  術を組み合わせることによってこ
  のコンセプトを実現しています。
  しかし、人気なのは速さだけでは
  ありません。「ここのサラダが安
  くておいしい」と地元のビジネス
  マンには人気なのです。
  (次回に続く)

 

     小売業の未来を   
   ロボットレストラン
   に見る     
連載 4

   無人ファーストフード店

   料理ができ上がると「〇番 ××様」
   と名前が表示されるので、そのボッ
   クスの前に行って画面をタップ。扉
   が開いてオーダーした料理が出てく
   るという仕組みです。レジがないの
   でレシートはなく、後からメールで
   送られてくるという仕組みです。
   注文から商品を受け取るまでの過程
   に、店のスタッフとのやり取りや会
   話はありませんし、そもそも店員の
   姿は見えません。そして提供方法が
   とても未来的であり、ロボット的だ
   ということで、現地ではロボットレ
   ストランや、無人ファストフード店
   などと呼ばれているのです。一緒に
   視察した方々も全員初めてだった
   こともあり、こんな店が世の中にあ
   ったのかと一様に驚きました。
   (次回に続く)

 

     小売業の未来を   
   ロボットレストラン
   に見る     
連載 3

     決済はすべてカード

   Eatsaに入って、改めて無人化の
   光景に驚きました。そこにはオー
   ダー用のタッチパネルの受付機械
   が10台ほど並び、その右側に透明
   ボックスが20個ほどコインロッカ
   ーのように並んでいたのです。店
   内は顧客でにぎわっていますが、
   店員はいません。接客する人がい
   ないのでオーダーは当然セルフで
   す。オーダー用のパネルからほし
   いメニューの写真をタッチして選
   んでいきます。現金のやり取りは
   なく、すべてクレジットカード決
   済です。そこで決済すると右側の
   「最新オーダー受注画面」に名前
   が出てきます。
   (次回に続く)

     小売業の未来を   
   ロボットレストラン
   に見る     
連載 2

     ロボットレストラン
   と呼ばれるワケ

   サンフランシスコ滞在中に帯同し
   ていたある社長さんから「サンフ
   ランシスコにこんなおもしろい店
   があるらしいですよ」と教えてい
   ただいた店がありました。それが
   Eatsaでした。聞くところによる
   と、店のフロント部分(接客部分
   )が完全に無人化されているとい
   うのです。レジのキャッシャーや
   接客をするスタッフがいないレス
   トラン。一体どんなところなのか
   とワクワクしながら店に向かいま
   した。現在、Eatsaはサンフラン
   シスコだけで4店舗展開していて、
   筆者が訪れたのはスピア通りの「
   リンカーンセンター」というオフ
   ィスビルの1Fにある店でした。
   平日朝7時から夕方5時までのオー
   プンという、完全にオフィスラ
   ンチ需要を狙った店です。
   (次回に続く)

 

   小売業の未来を   
   ロボットレストラン
   に見る    
新連載 1

   今、米国・サンフランシスコで人
   気のある、ビジネスマンなどにサ
   ラダを売るファストフード店をご
   存じでしょうか? 実は「ロボッ
   トレストラン」として話題を集め
   ているのです。ここから日本の小
   売業の未来が見えてきました。先
   日、米国のシアトル、サンフラン
   シスコへ企業視察に行ってきまし
   た。両都市ともさまざまな繁盛店
   を見ることができて驚き連続だっ
   たのですが、今回はサンフランシ
   スコで視察した店舗事例をご紹介
   します。テクノロジーベンチャー
   が集まるシリコンバレーが近隣に
   あるため、サンフランシスコには
   最新のIT技術を活用した店舗や施
   設が多数存在していました。その
   中でも特に斬新な取り組みをして
   いたのが「Eatsa」(イーツァ)
   です。この店はサラダを売るファ
   ストフード店ですが、ただのファ
   ストフードではありません。何と
   無人なのです。現地の人々の間で
   も「ロボットレストラン」として
   話題になっている同店の実態に迫
   ります。
               岩崎剛孝 ITmedia
   (今回新連載です)

 

 

   完全養殖クロマグロ  new
   増加でどうなる   最終回5

   他の魚類もブランド化進める

   水産各社の中には、養殖事業は各
   社ともまだそれほど大きい比重を
   占めていないところがある。日本
   水産はサケマスなど南米での養殖
   事業の収益改善が業績の向上につ
   ながっているところがあるが、市
   況動向や為替の変動に収益が左右
   されやすい構造は変わっていない。
   ただ、完全養殖が進み、消費者に
   とって人気の魚類が安定的に供給
   できれば、価格の安定にもつなが
   る。水産各社とも、マグロだけで
   なくサケやブリなどを含めて魚類
   のブランド化も進めており、今後
   は安定供給と知名度向上にも本腰
   を入れている。また、冷凍・常温
   食品など水産物を使用した加工食
   品の売り上げが好調なマルハニチ
   ロなどは、将来的には完全養殖の
   魚を加工食品に利用するといった
   シナジーが十分に考えられるだろ
   う。
   (今回最終回有り難うございます)

   

   完全養殖クロマグロ  
   増加でどうなる   連載 4

   完全養殖が進めば価格も安定的に

   日本水産は新日鐵住金エンジニア
   リングと共同で、鳥取県境港市の
   沖合での大規模養殖システムの実
   証試験を行っている。これはマグ
   ロに限ったものではないが、海上
   での大規模飼料の貯蔵と全天候型
   の給餌と管理を可能にしようとい
   うものだ。水産資源の獲得は時に
   して国際問題にも発展しうる重要
   な問題だ。「他業種からの参入も
   あり、養殖事業は高度化していく」
   (日本水産・細見典男社長)。安定
   供給のための養殖事業への関心は
   今後も高まるだろう。
   (次回最終回お楽しみに)

   完全養殖クロマグロ  
   増加でどうなる   連載 3

    近畿大の成功で大手水産も本格化

   近畿大学は豊田通商と2014年に事
   業提携を行い、現在はクロマグロの
   稚魚の生産から出荷、販売までを行
   っている。2014年時点で80トン、
   2000尾の生産量を2020年度には2
   40トン、6000尾まで3倍に増やす
   目標を立ててており、2015年には
   長崎県に稚魚センターを設立した。
   現在、人工種苗以外の養殖場の新設
   は許されておらず、各社ともに人工
   種苗・完全養殖による生産量を増や
   さざるを得ない。そのような中、マ
   ルハニチロは2015年に民間企業と
   して初めて完全養殖のクロマグロを
   出荷。2018年度に人工養殖・天然
   養殖との合計4400トンの出荷目標
   に向けて、安定生産のための技術・
   体制固めに入っている。

   完全養殖クロマグロ  
   増加でどうなる   連載 2

   資源減少への対抗策

   外国人観光客の増加で魚介類を豊
   富に使う日本食人気が高まる中、
   マグロなど主要魚類への人気と需
   要が高まっているのは事実だ。一
   方で、水産資源の国際的な管理は
   強化されている。水産各社は種の
   保全と同時に生産量をいかに増や
   すかという課題を突き付けられ、
   その解決策の一つとして養殖事業
   の強化に取り組んでいる。現状で
   は大手水産会社の養殖事業の規模
   はまだ大きくはない。マグロだけ
   ではなく、歴史があるカツオやブ
   リ、サケといった他の魚類を含め
   ても、養殖事業はまだ採算がよい
   とはいえないからだ。現在、国内
   では94経営体、160漁場でマグロ
   の養殖が行われており、クロマグ
   ロは2015年に22万6000尾が出荷
   された。うち、卵のふ化から種苗
   を生産する人工種苗による生産(
   完全養殖)は約2万尾程度だ。
   (次回に続く)

    完全養殖クロマグロ  
  増加でどうなる  新連載 1

  大手水産も本格的に出荷

  完全養殖のクロマグロが、より身
  近になる日が近づいている。200
  2年に近畿大学がクロマグロの完
  全養殖に初めて成功、2004年に
  初出荷してから10年超が経ち、
  マルハニチロや日本水産など水産
  大手もここにきて本格出荷への体
  制を整えつつあるからだ。水産庁
  によると、2014年の漁業・養殖
  による生産量は約1.7億トン。う
  ち、養殖は約7300万トンを占め
  る。日本人の1人当たり水産物消
  費量は27.3キロ(2014年)と、
  この数年は微減傾向にあるが、
  消費額ベースで見ると4万6454
  円(2015年)と漸増傾向が続い
  ている。その理由について、「
  水産物価格が上昇傾向で購入量
  は減少しているが、消費者の購
  買意欲自体が低下しているわけ
  ではない」と水産庁は説明する。
      福田恵介 東経記者
  (今回新連載です)

 

  年賀状離れを防げるか new
  家庭用プリンター進化最終回4 

 ネットで印刷注文

 プリンターを買わなくても、コン
 ビニエンスストアなどで印刷を外
 注できるサービスも充実してきた。
 セブン-イレブンの印刷サービスは
 ネット経由での申し込みの場合、
 料金を20%引いている。サービス
 は専用サイトで絵柄や受け取り店
 舗を選んで申し込む。ローソンは
 スマホなどで撮影した写真を、専
 用サイト経由で年賀状のデザイン
 に取り込めるサービスを実施。12
 月23日までに申し込んだ人には、
 買い物に使えるポイントが贈られ
 る。平成28年の年賀状の配達数は
 約23億通で、ピークだった10年
 から約38%も減った。年賀状離れ
 に歯止めがかからない中、企業側
 はあの手この手で需要の維持や商
 機開拓を図っている。
 (今回最終回有り難うございます)

 

  年賀状離れを防げるか 
  家庭用プリンター進化 連載3

 少々高くても

 調査会社のGfKジャパン(東京)に
 よるとSNSの普及とともに、消費
 者の印刷需要は低下。プリンター
 の販売台数も減少傾向が続く。従
 来はメーカーが本体価格を下げて
 インクカートリッジの販売で稼ぐ
 方式だったが、同社の担当者は「
 大容量タンク搭載などで本体の
 機能や価格を上げ、逆に維持費を
 抑える傾向が出てきた」と話す。
 また、年賀状の作製以外にプリン
 ターを使わない人にはキーボード、
 ディスプレー、印刷機を一体化さ
 せたはがき印刷専用の「はがきプ
 リンター」(エプソン、同4万8
 700円)がやや高額ながら人気と
 いう。
 (次回最終回お楽しみに)

 

  年賀状離れを防げるか 
  家庭用プリンター進化 連載2

 スマホで操作

 ビックカメラなんば店(大阪市中
 央区)によると、年賀状用途でプ
 リンターが売れ出すのは、11月下
 旬から12月上旬。売れ筋の機種は
 2万~3万円台が中心で、PCやス
 マートフォンなどとの無線接続に
 対応し、端末上で年賀状の絵柄や
 デザインを選んで印刷できるのが
 特徴だ。セイコーエプソンのイン
 クジェットプリンター「カラリオ
 」シリーズ「EP-879A」(店頭
 実勢価格は税抜き2万6800円)。
 幅34.9センチ、奥行き34センチ
 で従来機種よりも面積比で11%小 
 さくした。6色インクを使用。緑
 の発色が良くなるよう改良がされ
 ており、「自然の風景写真を使い
 たい方に最適」(同社広報担当者
 )という。キヤノンも6色印刷が
 可能なインクジェットプリンター
 「PIXUS TS8030」(同2万8
 千円)を9月に発売。幅37・2セ
 ンチ、奥行き32・4センチで従来
 機種より面積比で25%小さい。
 (次回に続く)

   年賀状離れを防げるか 
 家庭用プリンター進化新連載1

 年賀状づくりに便利な家庭用プリ
 ンター。今年も各メーカーは、小
 型化が進み、より鮮やかな色表現 
 ができるようになったとアピール
 している。一方、コンビニエンス
 ストアなどでは手軽に印刷できる
 サービスが定着し、買い物に使え
 るポイントなどの特典も充実。ラ
 イバルは、簡単に新年のあいさつ
 ができる会員制交流サイト(SNS
 )だ。年賀状離れを食い止められ
 るか――。
           産経新聞
 (今回新連載です)

 

 カラオケ「まねきねこ」new
  大躍進     最終回 9

 特有のサービスで勝ち抜けるか

 現状ではシンガポールで11店、韓
 国で9店を展開している。東アジア、
 東南アジア全般にカラオケの人気は
 高い。国によるニーズを細かく拾っ
 ていけば、視界は良好だろう。
 首都圏は市場規模も大きいが、全国
 展開の「ビッグエコー」「カラオケ
 バンバン」をはじめ、「カラオケ館
 」「カラオケルーム歌広場」などラ
 イバルも多い。しかし、「ゼロカラ
 」「朝カラ」「すきっと」など、ま
 ねきねこ特有のサービスで優位性を
 確立すれば、勝ち抜ける可能性は高
 いだろう。
 (今回最終回有り難うございます)

 カラオケ「まねきねこ」
  大躍進      連載 8

 カラオケ戦争を勝ち抜けるか

 まねきねこの店舗は直営が大半で、
 FC(フランチャイズ)制による拡
 大は行わず、キャリアを積んだ社
 員による社内独立制を推進。この
 独立店は23店にまで増えている。
 今後も社内独立制を強化していく
 としている。また、海外展開にも
 力を入れる。「今後は首都圏への
 出店を継続し、国内での収益基盤
 を築くとともに、ベトナム、イン
 ドネシア、フィリピンなど、人口
 ボーナスのある海外へ展開してい
 きます」(大和氏)
 (次回最終回お楽しみに)

 カラオケ「まねきねこ」
  大躍進      連載 7

 独自のカラオケ機器開発

 「朝カラ」は午前11時までに入室
 すれば、昼の12時までは誰でも30
 分10円となるサービスで、朝に活
 動するリタイアしたシニア層を狙
 った。新しい需要を創造している。
 また、まねきねこは自らカラオケ
 機器「すきっと」を13年に開発。
 自社店舗に導入している。カラオ
 ケメーカーは寡占化が進み、大手
 2社の第一興商とエクシングで市
 場を2分している。そのため、カ
 ラオケボックスの画一化は、避け
 られない状況になっているが、「
 すきっと」の開発はそれを打破す
 る試みだ。「すきっと」では、ス
 マートフォンで選曲などの操作が
 できるアプリを導入。自作の曲や
 動画をアップして歌える機能もあ
 る。ほかにも「ギタすきっ」とい
 う、顧客がギターを持ち込んで、
 ギターのパートを弾く、ギターカ
 ラオケも開発している。さらに、
 「VRカラオケ」ではコラボレー
 ションしたアーティストの全方位
 映像を制作。HMD(ヘッドマウン
 トディスプレイ)を装着して歌う
 と、アーティストのメンバーに取
 り囲まれて歌っているかのような
 体験ができる。
 (次回に続く)

 

 カラオケ「まねきねこ」
  大躍進      連載 6

 ファミリー客の増加に寄与

 「ゼロカラ」は高校生グループで、
 代表者が学生証を提示すれば、ワ
 ンオーダー制で室料が無料となる
 激安サービス。カラオケ業界では
 趣味の多様化や少子化により高校
 生客の減少が深刻で、まねきねこ
 でもピーク時より15%以上も減っ
 ていた。「ゼロカラ」実施により、
 高校生客が回復するだけでなく、
 高校生を含めたファミリー客の増
 加に寄与しているという。
 (次回に続く)

 

 カラオケ「まねきねこ」 
  大躍進       連載 5

 新しい価値を付加する
 “既存業種新業態”

 客層は社会人、学生、ファミリー、
 カップルからお1人様まで幅広い。
 首都圏に注力するきっかけとなっ
 たのは、11年8月にオープンした
 東京・新宿歌舞伎町1号店の成功
 だ。顧客の圧倒的な支持を受け、
 大きな手応えを得た。「ビジョン
 の一つが“既存業種新業態”です。
 カラオケをはじめとするコンテン
 ツについて、新しい価値を付加す
 る、または異なる客層に軸足を移
 すことで新たな余暇の楽しみ方を
 提供してまいりました」(大和氏)
 既存業種新業態の例が、新規導入
 した「ゼロカラ」や「朝カラ」な
 どのサービスだ。
 (次回に続く)

 カラオケ「まねきねこ」 
  大躍進       連載 4

 居抜き活用で店舗拡大

   97年6月には同県伊勢崎市で客数が
 落ちて閉店したカラオケボックスを
 居抜きで改装し、まねきねこに転換。
 年商5000万円を叩き出し、見事に
 再生させることに成功した。この成
 功体験をきっかけに、通常5000万
 円~1億円かかる出店コストを居抜
 きによって約20分の1にまで抑制し、
 出店ペースを大きく上げた。24時
 間営業でいつでもカラオケが楽し
 め、飲食物も持ち込み自由。当時
 の他社にはなかったアイデアがユ
 ーザーから支持され、04年には1
 00店、10年には300店を突破し、
 全国トップレベルの店舗数へと拡
 大した。「内装がきれいで設備が
 整っていて料金もお得――と、ご
 好評いただけています。もともと
 地方の地元でまねきねこを知って
 くださっていた方が上京し、都心
 にできたまねきねこを『懐かしい
 』とご利用いただくケースが多く
 見られています」(大和氏)。
 (次回に続く)

 カラオケ「まねきねこ」 
  大躍進       連載 3

 居抜きによって出店コスト
 を約20分の1にまで抑制

 まねきねこは群馬県前橋市を発祥と
 し、1964年に先代の創業者・腰高
 善治氏が個人で開いた中華料理店
 「新盛軒」がルーツ。「上州ラー
 メン」の屋号で、群馬県内で6店を
 チェーン化したほど繁盛した。
 そうした中、現社長の腰高博氏が
 草創期であったカラオケボックス
 に成長性を見いだし、90年8月に
 カラオケ店「オイコット」をオー
 プン。ブランド名を「まねきねこ
 」に変更したのが93年。まねきね
 この店名は顧客からすぐに覚えて
 もらえるように、名付けた。その
 頃は横文字のカラオケ店が多かっ
 た中、「まねき」の愛称で親しん
 でもらえるようになったという。
 (次回に続く)

  カラオケ「まねきねこ」 
  大躍進        連載 2

  新しいサービスの創造が得意

  まねきねこ「飲食物持ち込み自由」
  を特徴とし、調理に掛かる人件費を
  節約できる分だけ料金が安い。直近
  では、全店施策として高校生グルー
  プの室料を無料にする「ZEROカラ
  (ゼロカラ)」(昨年9月から)や、
  午前11時より前の入室なら昼の12
  時まで誰でも室料が10円になる「
  朝うた」(今年7月から)といった
  キャンペーンを実施。顧客単価は
  平均して1200~1300円程度。店
  舗の多くは地域商圏のカラオケボ
  ックスで最安値となっている。以
  前より、まねきねこは郊外を中心
  に地域に密着したサービスを行い、
  店舗数を拡大してきた。近年は地
  方で培った顧客サービスのノウハ
  ウを武器に、人口が集中する首都
  圏に積極的に出店を進めている。
  コシダカホールディングス・広報
  担当の大和広樹氏によれば、まね
  きねこの強みは、「新しいサービ
  スの創造」という経営方針が従業
  員に浸透しており、他社にはない
  サービスを展開できることだとい
  う。では具体的に、まねきねこは
  どんな「新しいサービスの創造」
  を行ってきたのだろうか
  (次回に続く)

    カラオケ「まねきねこ」 
  大躍進       新連載 1

  店舗数で一位に並ぶ

  近年、「カラオケ本舗 まねきねこ」
  が絶好調だ。店舗数で業界首位を走
  ってきた第一興商の「ビックエコー
  」にほぼ並びトップクラスに躍り出
  た。一体何が起こっているのか。2
  016年8月期の店舗数は426店、前
  年の381店に比べて、1年間で45店
  も増えた。また、9月1日に首都圏
  で「カラオケムーン」「カラオケ
  シンシア」など計12店を展開する
  ムーンを吸収合併し、順次「まね
  きねこ」に転換させている。これ
  によって、店舗数で業界首位を走
  ってきた第一興商の「ビックエコ
  ー」(457店)にほぼ並んだ格好
  だ。運営会社のコシダカホールデ
  ィングスは2007年の上場以来、
  増収増益が続いており、今年の11
  月7日にジャスダックから東証1部
  に市場変更している。
       長浜淳之助 ITmedia
  (今回新連載です)

 

  リユース事業に成果 new
 大塚家具  最終回
 6

  新事業が回復のきっかけになるか

 リユース品を扱う店舗を、12月2日
 に現在の全国8店舗から16店舗に拡
 大し、キャンペーンを実施。同時に
 店頭商品の年末クリアランスも行う。
 リユース品をきっかけに来店した消
 費者に、家具の豊富な選択肢を提示
 し、年末戦線の強化を狙う。大塚家
 具の2016年12月期は、通期で売上
 高483億円、営業利益は38億円の赤
 字に転落する見通しになっている。
 大きな原因は、郊外立地の大型店舗
 の来店客数の減少や、売り上げの低
 迷だ。新業態は同社を引き上げる一
 歩になるか、注目が集まっている。
 (今回最終回有り難うございます)

 リユース事業に成果 
 大塚家具   
連載 5

 月、3000個を目指す

 リユース・アウトレット事業を担う
 のはリンテリア。もともとは佐野春
 生社長を含めて6人の会社だったが、
 事業拡大に伴い41人に増員。また、
 東京だけではなく新たに大阪にも人
 員を配した。提携先も強化している
 という。「9月、10月の2カ月間で、
 メンテナンスを終えて供給したリユ
 ース品は453点。そのうち、429点
 に注文があり、短期間で売り切れて
 いる状態。今後はもっとメンテナン
 スのペースを上げて、12月初めまで
 には2000点を用意したい。いずれ
 は月に平均3000点の供給を目指し
 ている」(リンテリア佐野社長)
 (次回最終回お楽しみに)

 

 リユース事業に成果 
 大塚家具   
連載 4
同じ土俵で比べられる

アウトレット・リユース品を取り扱
う店舗として、10月15日に大阪南
港と横浜市に「IDC OTSUKA アウ
トレット&リユース」を新規オープ
ン。もともと大阪南港にはショール
ームもあり、2店舗合計での10月の
成約件数は前年同月比で13.4%増、
売り上げも成約件数に伴って増えて
いるという。また、リユース品購入
者の57%がリユース品以外も一緒
に購入しているという実績にもつ
ながっている。「リユース・アウト
レットが、全体を活性化させている。
お客様は、新品、リユース、アウト
レット、アンティーク、ヴィンテー
ジを同じ土俵で比べて、それぞれの
メリットデメリットを把握した上で
家具を選んでいる」(大塚社長)
(次回に続く)

  リユース事業に成果 
 大塚家具   
連載 3

全体を活性化させるリユース

引き取った家具は、大塚家具の100%
子会社リンテリアの職人によって、新
品の家具と同じ品質基準を目指して修
理、加工、クリーニングが行われる。
もともと同社は自社製品の購入者を対
象に家具のメンテナンスを実施してお
り、そのノウハウが生かされている。
修理が終わったものは、大塚家具のリ
ユース製品取り扱い店舗で販売され、
価格は新品価格の3~6割程度と低く
抑える。また、引き取ってきた家具の
一部はブックオフやヤマトホームコン
ビニエンスなどの提携企業でも販売さ
れる。「大塚家具の考えるリユースと
は、アンティークやビンテージのよう
に、価値を取り戻し、価値を加えてい
くもの。修理と物流のコストを中心に
価格を設定しているので、『長く使え
る良いもの』が、予算が限定されてい
るお客様にとっても選択肢になる」
(大塚社長)
(次回に続く)

 

 リユース事業に成果 
 大塚家具   
連載 2
想定以上のリユース需要

 同社は9月8日にリユース事業への
進出を発表。全国で買い取り・下
取りキャンペーンを実施した。査
定依頼は電話、店頭、Webで受け
付け、同社商品に限らず買い取り
対象とした。大塚久美子社長が「
一時期はコールセンターがパンク
状態になり、受付の電話を当初の
倍以上増やした。あまりの反響に
驚いた」と語るように、想定を上
回る反響があったという。キャン
ペーン期間中に約1万6500件の査
定依頼があり、そのうち1万1000
点以上を引き取った。家具の引き
取りを希望した客のうち、4割が
大塚家具での家具の買い替えを希
望し、「買い替え促進」効果も出
ているという。「生活スタイルの
変化に伴い、家具を替えたいと思
っているけれど、今使っている家
具を捨てることにためらいがあっ
て買い替えられない人たちに、リ
ユースが選択肢になれば」
(大塚社長)
(次回に続く)

 

トップページへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.サブリース事業(7)

2017-01-18 11:40:57 | サブリース事業

  サブリースしたいとき
 早めの相談が より 効果的です
   ★ブログデビュー1周年記念第1弾
    サブリース事業開始

   日本再上陸時大行列 new
      タコベルの今   連載 3

  賃料高騰

  ところが、2016年の出店は2店舗に
  とどまった。当初の計画よりも遅れ
  ている。その一因は「物件の賃料高
  騰」だ。2020年の東京オリンピッ
  クの影響に伴う不動産価格の上昇に
  加えて、昨年来、Shake Shack(
  シェイクシャック)、Blue Bottle
   Coffee(ブルーボトルコーヒー)、
  Carl's Jr.(カールスジュニア)と
  いった米国の外食チェーンが相次
  いで日本に進出しており、他社も
  同じような物件を求めることで競
  争が激化し、賃料にまで波及して
  いるようだ。「ただ、既に物件の
  契約間際まで来ているものもあり、
  それほど計画と大きなズレはない
  」と宮田氏は述べる。
  (自秋に続く)

  日本再上陸時大行列 
      タコベルの今   連載 2

   2016年6店舗予定

  「渋谷の大行列はオープンから3カ
  月ほどは毎日のように続き、半年ほ
  ど経ってようやく落ち着いた。今で
  も休日は列ができることもあるが、
  平日であればスムーズに入店できる」
 (アスラポート・ダイニング 経営戦略
  本部 TACOBELLブランドの宮田寛部
  長代理)
  実際、記者が訪れた平日昼間の渋谷
  店は、冬休み期間ということもあっ
  て中高生や外国人観光客の姿が目立
  っていたが、それほどの混雑はなか
  った。オープンから既に1年9カ月が
  経過していることに加えて、現在タ
  コベルは都内でほかにも汐留、青山、
  お台場に店舗を構えていることも関
  係するだろう。タコベルは日本進出
  当初、5年間で20店舗という控えめ
  な目標を掲げていたが、連日の大行
  列を本国のタコベル経営陣が目の当
  たりにして、「日本市場はもっと伸
  ばせるのではないか」と判断し、ア
  グレッシブな方針を打ち出した。2
  016年4月には、年内に新たに6店
  舗を出店する計画も明かした。
  (次回に続く)

 

  日本再上陸時大行列 
      タコベルの今  新連載 1

  2015年4月に日本再上陸したメキ
  シカンファストフード店「タコベ
  ル」。その1号店である渋谷道玄
  坂店は連日のように大行列が続い
  ていた。あの熱狂から1年9カ月が
  過ぎた――。2015年4月に日本市
  場に再進出を果たした米国発のメ
  キシカンファストフード店「Taco
    Bell(タコベル)」。開業当時、
  東京・渋谷の日本1号店は行列が
  絶え間なく続き、入店するのに1
  時間待ち、2時間待ちはざらだっ
  た。熱狂を持って日本の消費者に
  迎えられたタコベルは今、どうな
  っているのだろうか。
             伏見 学 ITmedia
  (今回新連載です)

 

  日本の付け毛カネカロン new
  アフリカで人気  最終回 3

  美へのあこがれ・・・応えたい

  カネカロンのウィッグは美容師が
  髪に編み込む料金を含め約30米ド
  ル(約3500円)。ナイジェリア
  都市部で働く工員の月給の約1割
  に相当するものの販売は伸びてい
  る。韓国や中国の企業もアフリカ
  に進出するが、カネカの存在感は
  圧倒的だ。天知取締役は「高いシ
  ェアを維持していくことが重要。
  女性の『美しくなりたい』という
  思いに応えたい」と話した。
  (今回最終回有り難うございます)

 

    日本の付け毛カネカロン
  アフリカで人気   連載 3

   ミス・カネカロン
   コンテスト開催

  こうした中、カネカは2016年4月、
  ガーナに駐在事務所を開設して販
  売態勢を整え、夏にはマレーシア
  の工場で新しい生産設備を稼働さ
  せた。現在アフリカ18カ国で、ウ
  ィッグやかつらを製造する計約30
  工場に納入する。カネカは一層の
  市場拡大を狙って、15年からナイ
  ジェリアで現地企業と協力し「ミ
  ス・カネカロン」コンテストを開
  催。16年11月にはガーナでも予
  選を行い、応募数は1回目の前回
  を1000人上回る計約2800人とな
  った。
  (次回最終回お楽しみに)

 

  日本の付け毛カネカロン
  アフリカで人気   連載 2

   月給1割でも関心、ミスコン
  応募も倍増……女性の「美し
  くなりたい」世界共通

  高い人気を誇るのはカネカのアク
  リル系合成繊維で、ウィッグのほ
  か人工毛皮、防護服など幅広く使
  われる「カネカロン」。1983年
  からアフリカ向けに販売している
  。カネカ社員が米ニューヨークを
  訪れた際、アフリカから女性用の
  人工ウィッグを買い付けに来る
  商人がいることを知ったのがきっ
  かけだ。同製品を中心とするカネ
  カの合成繊維事業は2016年3月期
  の売上高が452億円と、過去5年間
  で7割近く伸びた。アフリカのウィ
  ッグ向けは当初伸び悩んだが「こ
  の10年間で10倍になった」(天知
  秀介取締役常務執行役員)という。
  市場拡大の背景にあるのは、アフ
  リカの豊富な天然資源だ。00年以
  降、アジアなど新興国での石油や
  鉱石需要の増加が、アフリカ各国
  に急成長をもたらした。
  (次回に続く)

 

  日本の付け毛カネカロン 
  アフリカで人気    新連載1

  アフリカで女性用の付け毛(ウィッ
  グ)向けに合成繊維の売り上げが急
  速に伸びている。中でも日本のカネ
  カ製は風合いの自然さが好評で、シ
  ェアの約6割を握る。同社は、アフ
  リカ市場のさらなる成長を見込んで
  製造ラインを増強、現地に営業拠点
  を開設した。アフリカで女性用の付
  け毛(ウィッグ)向けに合成繊維の
  売り上げが急速に伸びている。髪の
  毛のカールが強いアフリカ人女性の
  間で、手軽にスタイルを変えられる
  ウィッグの人気が高まっているため
  だ。中でも日本のカネカ製は、風合
  いの自然さが好評という。
             産経新聞
  (今回新連載です)

 

    責任ある調達と   new
  「FSC®」の意義 新連載1

  森林管理の国際統一基準

  FSC( Forest Stewardship Coun
  cil®、森林管理協議会)は、責任あ
  る森林管理の国際統一基準を定める
  非政府・非営利組織である。彼らは
  森林の環境保全に配慮し、地域社会
  、経済的にも持続可能な形で生産、
  加工された木材の認証を行っている。
  認証された木材を利用した製品には
  「FSCラベル」が貼られ、消費者は
  製品の購入を通じて森林保全を間接
  的に応援できる仕組みになっている。
  いま、この「FSCラベル」に企業が
  関心を寄せている。2016年11月、
  東京・渋谷区で開催された「FSCジ
  ャパンセミナー2016」(FSCジャ
  パン主催、日本テトラパック特別協
  賛、環境省、林野庁、WWFジャパ
  ン後援)には、持続可能で、責任あ
  る紙・木材の調達を目指す企業の調
  達部門やCSR部門の担当者ら約200
  人が参加。世界で最も信頼性の高い
  認証制度を積極的に活用しようとい
  う動きが拡大している。
      東洋経済広告制作チーム
  (今回新連載です)

 

  不振メガネスーパー new
  の挑戦       最終回 5

   アイケアとウェアラブルが期待

  取締役の束原俊哉氏は、「ユーザー
  が必要な情報を視認しやすいように、
  現在主流のシースルータイプではな
  くスクリーンを使用した。眼鏡店な
  らではの掛け心地を追求し、目に優
  しいことにこだわった」と語る。今
  年1月より実証実験を開始し、18年
  春に販売開始予定。製造業での製品
  組み立てや医療現場など、主にBto
  B領域での導入を目指す。価格は10
  万円以下に抑え、10億円の売り上げ
  を想定しているという。メガネスー
  パーは業績低迷から抜け出せないで
  いるが、アイケアを追求する戦略と
  ウェアラブル分野への参入によって
  どのような結果をもたらすのか。今
  後の動向に注目である。
  (今回最終回有り難うございます)

  不振メガネスーパー 
  の挑戦       連載 4

  ウェアラブルデバイス
  「b.g.」を開発

  さらなる収益源の確保に向け、現
  在注目が集まるウェアラブルデバ
  イスの分野にも参入する。メガネ
  スーパーは、レンズの前方に小さ
  なスクリーンが付属した「b.g.(
  ビージー)」と呼ぶデバイスを2
  年間かけて開発。ユーザーが視線
  をずらすことで、通常の視界とAR
  (拡張現実)を切り替える機能を
  持つという。

  (次回最終回です)

 

  不振メガネスーパー new
  の挑戦       連載 3

   サプリメントの販売

     「回転率はあえて重視せず、入念な
  カウンセリングを行うことで、競合
  との差別化を図っています。時間は
  かかりますが、機械による視力測定
  を上回るサービスを提供できている
  と自信を持っています」(星崎尚彦
  社長)加えて、今月末からは、目の
  エイジングケア用のサプリメント「
  EYEラックW」の発売を開始する。
  今後、目薬やアイマスクなどの医薬
  品やリラクゼーション用品を販売し
  ていくという。現在は社員に登録販
  売者の資格を取得させ、さまざまな
  アイケア製品を販売する準備を進め
  ている。 パートナー企業との提携
  やM&Aも積極的に行う。「目の健
  康プラットフォーム」として、アイ
  ケアサービスに注力する企業でアラ
  イアンスを結び、競合優位性の確立
  を目指す考えだ。12月15日からは、
  富山県の眼鏡チェーンであるメガネ
  ハウスを連結子会社化する。メガネ
  ハウスは、北陸地域で地域密着型の
  アイケアサービスを担当する予定。
  (次回に続く)

 

    不振メガネスーパー 
  の挑戦       連載 2

    「アイケアカンパニー」
      としての戦略を推進

    業績の回復に向けて、メガネスー
      パーは14年6月から展開してきた
      アイケアサービスにさらに注力す
      るという。これまで同社は、目の
      健康に配慮した商品を取り扱う店
      舗「DOCK by メガネスーパー」
      や、視力検査やカウンセリングの
      手法が学べる講座「MSアイケアス
      クール」を運営。眼鏡の店頭販売
      にとどまらず、顧客の目の健康を
      サポートする「アイケアカンパニ
      ー」としてのイメージ戦略を展開
      してきた。中でも代表的なサービ
      スが、多岐にわたる目の測定サー
      ビスだ。目のピントを合わせる能
      力や視線を動かす力などを測る「
      トータルアイ検査」、眼位や色覚
      を詳しく検査する「トータルプレ
      ミアムアイ検査」、顧客の年代や
      生活習慣に合わせたレンズを選定
      する「世代別検査」の三種類を用
       意し、顧客の顔型や体質に最適な
       眼鏡を提供できるという。
      (次回に続く)

      不振メガネスーパー
  の挑戦      新連載 1

  格安販売や販売形態の変化で

  業績が落ち込むメガネスーパーが、
  立て直しに向けてさまざまな取り
  組みを開始する。「アイケアカン
  パニー」として目のサプリメント
  などを販売するほか、ウェアラブ
  ルデバイスの開発も進める。格安
  チェーン「JINS(ジンズ)」「Z
  off(ゾフ)」の台頭や、販売形態
  のオムニチャネル化によってアイ
  ウェア市場がプラス成長を続ける
  中、大手のメガネスーパーが苦し
  んでいる。メガネスーパーが12月
  15日に発表した2017年4月期 第
  2四半期決算によると、営業利益
  は前期比で約40.6%減となる2億
  1100万円に落ち込み、最終損益
  は1000万円の赤字となった。
         浜口翔太郎 ITmwedia
  (今回新連載です)

  ご当地商品拡充   new
  グリコの真意     最終回 3

  地域限定でプレミア感

  同社はポッキーの他に、9つの地
  域でそれぞれ限定フレーバーを用
  意したスナック菓子「ジャイアン
  トプリッツ」を販売しているほか、
  大阪・京都・福岡限定の高級版ポ
  ッキー「バトンドール」(栗・オ
  レンジビター味)、北海道・新千
  歳空港限定の「ホームメイドキャ
  ラメル」など、30種類以上の地
  域限定商品を展開している。同社
  が地域限定商品に注力するのは、
  商品に「プレミア感」を求めるユ
  ーザーへの対応だという。「どこ
  にいてもネットを使えば、何でも
  すぐに購入できる時代。“そこで
  しか買えないモノ”にはプレミア
  感(付加価値)が出るため、ユ
  ーザーから人気が高い」(同社)
  JTBが実施したお土産に関する調
  査によると、ユーザーがお土産
  を選ぶ基準は「その土地に行かな
  いと買えないもの」(26.4%)
  がトップとなっている。「プレミ
  ア感がユーザーの購買意欲をかき
  立てる」(同)として、今後も地
  域限定商品のラインアップを拡
  充させていく考えだ。
 (今回最終回有り難うございます)

  

  ご当地商品拡充   
  グリコの真意     連載 2

  “そこでしか買えないモノ”
  が人気

  江崎グリコも地元食材を生かした
  新商品「ご当地お土産ポッキー」
  を2月2日から販売し、地域限定商
  品を強化する。新商品は北海道限
  定の「夕張メロン」(価格はオー
  プン)、長野県限定の「信州巨峰」
  (同)、近畿地方限定の「宇治抹茶
  」(同)の3フレーバー。地元の農
  家と協力し、厳選した素材を使った
  という。各エリアの小売店、高速道
  路サービスエリア、駅構内で販売す
  るほか、訪日観光客向けに空港の免
  税エリアのお土産店でも販売する。
  (次回最終回お楽しみに)

  ご当地商品拡充   
  グリコの真意     新連載 1

  江崎グリコは2月2日に、地元食材
  を生かした新商品「ご当地お土産
  ポッキー」を販売する。地域限定
  商品を強化する理由とは?近年、
  地域の食材、名産品を取り入れた
  「地域限定商品」を提供する企業
  が増えている――。
  キリンビールは2015年5月に、地
  域ごとに味の違う「一番搾り生ビ
  ール」を販売。全国各地でワーク
  ショップを開き、地元の人たちと
  共同開発した“ご当地ビール”は予
  定の約3倍を売り上げるヒットと
  なった。また、ローソンは定番商
  品「からあげクン」の30周年を記
  念して、今年9月に地産食材を使
  った全12種類の「ご当地からあげ
  クン」を各エリア限定で販売。牛
  丼チェーン「吉野家」は今年11月
  に、5つの地域ならではの食材を
  使った地域限定メニュー「ご当地
  鍋膳」を販売している。
            ITmedia
     (今回新連載です)
  

  新生小池屋の競合を  new
   見ない戦略    最終回 7

   違うポジションを作る

  このような戦略によって目指すのはフ
  ォロワーからの脱却だ。これまで湖池
  屋はカルビーをはじめとする競合他社
  の動きを追いかけ、主にスナック菓子
  が好きな子どもや若者に向けてコモデ
  ィティ商品を提供してきた。今後はこ
  れまであまり手付かずだった50代以上
  の大人や女性をメインターゲットに、
  健康や日本品質などを重視した付加価
  値の高い商品を開発することで、結果
  的に利益幅を広げていきたい考えであ
  る。「もう競合を見ない。リベートだ
  けの商売はやめて原点に戻り、まった
  く違うポジションを作る。それが新生
  湖池屋の目指すべき姿だ」(佐藤社長)
  新たな戦略を推進することで、現状で
  337億5000万円の売上高(2017年6
  月期通期予想)を、2020年度には50
  0億円にまで引き上げる計画だ。
  老舗ポテトチップスメーカーの快進撃
  に注目が集まる。
  (今回最終回有り難うございます)

    新生小池屋の競合を  
   見ない戦略     連載 6

  来年の新製品に注目

  その第一弾として発表したのが、「K
  OIKEYA PRIDE POTATO」(プライ
  ドポテト)というブランド商品だ。特
  徴は日本産のじゃがいもを100%使用
  し、プレミアム感ある素材を使用する
  こと。2017年2月に「秘伝濃厚のり塩
  」「松茸香る極みだし塩」「魅惑の炙
  り和牛」を発売する。例えば、松茸香
  る極みだし塩は、日高産昆布と焼津産
  かつお節の旨味に松茸の風味を加え、
  さらに焼塩、藻塩、平釜炊き塩の3類
  をブレンドするほどのこだわりようだ。
  その後も、1粒に3億個以上の乳酸菌を
  配合した「乳酸菌ポリンキー」や、高
  級感あるデザインをパッケージにした
  「ドンタコス ひとくちDELI」など、
  プレミアム志向の商品を続々と投入し
  ていく予定である。
  (次回最終回お楽しみに)

   新生小池屋の競合を  
   見ない戦略     連載 5

  商品の本質で勝負 

  湖池屋ではここ数年、「みかん味」
  「苺のショートケーキ味」といった
  ユニークなフレーバーのポテトチッ
  プスを出すなど、商品そのものでは
  話題を集めているものの、それが業
  績の飛躍的な伸びに結び付いている
  とは言い難い。そうした中で行き着
  いた考えが、冒頭の佐藤社長の言葉
  に表れているのではないだろうか。
  コモディティ商品ではなく、今後は
  品質を追い求めた創業時に立ち返り、
  味わいや素材など商品の本質で勝負
  するという。
  (次回に続く)

   新生小池屋の競合を  
   見ない戦略      連載 4

  コモディティ化低価格が進む

  日本で最初にポテトチップス商品の
  量産化に成功した老舗メーカーとし
  て、長きにわたりこの市場をけん引
  してきた自負がある。ところが、近
  年は商品のコモディティ化や低価格
  化などが進みスナック市場全体が伸
  び悩んでいるのに加えて、ポテトチ
  ップスに関しては市場シェアで7割
  を超えるカルビーと大きく差をつけ
  られている。カルビーのポテトチッ
  プス商品単体の年間売上高は786億
  2700万円(2016年3月期)、一方
  の湖池屋は売り上げ全体で324億3
  000万円(2016年6月期)となって
  いる。

   新生小池屋の競合を  
   見ない戦略      連載 3

  スナック市場全体が低迷

  さらにCI(コーポレート・アイデン
  ティティ)ロゴマークも一新。湖池
  屋の6つのコアバリューを示す六角
  形の和風ロゴで企業ブランドの転換
  を図ろうとしている。そこに込めら
  れた意味は創業時への「原点回帰」
  だ。なぜそうした必要に迫られてい
  るのだろうか。同社は1958年に創
  業。和夫氏が仕事仲間と行った飲
  み屋でポテトチップスと出会い、
  自らも作って売ることを決心。日
  本中からさまざまなジャガイモの
  品種を取り寄せ、皮のむき方やス
  ライスの厚さ、揚げる温度などを
  いろいろと試してみては失敗を重
  ねた末、ついに生まれたのが、1
  962年に日本で初めて発売された
  「ポテトチップス のり塩」であ
  る。
  (次回に続く)

  新生小池屋の競合を  
  見ない戦略      連載 2

 フレーバー違いの新商品は作らない

 「単なるフレーバー違いの新商品はな
 るべく作らない。それよりも品質にこ
 だわったプレミアムな商品を開発して
 いく」目下、事業改革を進めているス
 ナック菓子メーカー・湖池屋の佐藤章
 社長は、11月30日に開いた戦略説明
 会の場でこう力強く語った。同社は2
 016年10月1日、フレンテなど複数あ
 ったコーポレートブランドを統合し、
 “新生湖池屋”として再スタートを切
 った。それに伴い経営体制を刷新。
 創業者・小池和夫氏の長男で、長ら
 く社長だった小池孝氏が会長に、今
 年5月に社外から招き入れた佐藤氏
 が社長に就任した。佐藤社長はキリ
 ンビール出身で、キリンビバレッジ
 では社長を務めた経験を持つ。「生
 茶」や「FIRE」などのヒット商品
 を生み出したマーケティングのプロ
 としても知られている。
 (次回に続く)

  新生小池屋の競合を  
  見ない戦略     新連載 1

 従来とは異なるポジション

 ポテトチップスの老舗メーカーであ
 る湖池屋が、経営体制やCIロゴマー
 クなどを刷新して再スタートを切っ
 た。従来とは異なるポジショニング
 を作っていくというが、一体どうい
 うことだろうか――。
                       伏見学 ITmedia
   (今回新連載です)

 再び「ポッキー」が new
  急成長      最終回 7

 大きな成果は一人では出来ない

 「プロジェクトには困難がつきもの。
 メンバー同士で言いたいことが言え
 ないチームや、困っているメンバー
 に声をかけてあげられないようなチ
 ームでは課題は突破できないでしょ
 う。誰かが結果を出したらハイタッ
 チで迎えるような一体感が何よりも
 大切です」小林氏は、雰囲気の良い
 チームを作るためにランチや飲み会
 に必ず部下を誘い、積極的に会話の
 場を作る。もちろん、無理強いはし
 ない。また、来てくれた部下に対し
 て仕事の話は極力しないようにして
 いるという。「相談事があれば、仕
 事の話も2割程度することもありま
 すが基本的にはしません。また、説
 教や小言を言うことは絶対にしない
 ように意識しています。むしろ、部
 下から私に対するダメ出しをもらう
 くらいです。そうして人間関係の質
 を上げることが大事ですし、メンバ
 ーにもそう言い聞かせています。大
 きな成果は1人では生み出せません
 から」
今回最終回有り難うございます)

 再び「ポッキー」が 
  急成長       連載 6

 雰囲気の良いチームが
 結果を出す

 小林氏はポッキーのほかに、お酒の
 おつまみ「Cheeza(チーザ)」「
 CRATZ(クラッツ)」や、「スト
 レスを軽減する」のコピーでおな
 じみのチョコレート「GABA(ギャ
 バ)」などのヒット商品をチーム
 リーダーとして手掛けてきた。3
 000個に1個しか生き残れないとい
 う世界で、なぜ“小林チーム”は数
 多くのヒット商品を生み出すこと
 ができたのか。小林氏は「私が1人
 でやったものなど1つもありません
 。結果を出せたのは、チームの雰
 囲気が良かったから」と話す。
 (次回最終回お楽しみに)

  再び「ポッキー」が
 急成長       連載 5

   幅広い層を狙う

   ポッキーは若い人だけが食べるもの
   ――こうしたイメージを変えるため、
   1箱501円(税込)の“高級版ポッキ
   ー”「バトンドール」を2012年に開
    発。デパ地下や百貨店などで販売し、
  これも人気となった。他にも、201
  5年はウイスキーと一緒に楽しむこ
  とを前提に開発した「ポッキー〈大
  人の琥珀〉」を3万箱限定で販売。
  4日で完売となり、話題を集めた。
  こうした取り組みの積み重ねによ
  って、幅広い層のユーザーを獲得
  することに成功し、ポッキーはた
  った5年で50億円も売り上げを伸
  ばしていったのだ。この功績に対
  して小林氏は「良いチームだった
  からこそ、実現できた」と強調す
  る。どういうことか。
  (次回に続く)

  再び「ポッキー」が
 急成長       連載 4

 三つのバレンタイン用

  特に力を入れているのが、2月の「
 バレンタイン」キャンペーンだ。商
 品名を改名し、義理用の「Giricky」、
 友チョコ用の「Tomocky」、告白用
 の「Sukky」――など10種類以上の
 商品名で販売。これが話題となり、
 大きく売り上げを伸ばしたという。
 
「購入機会を増やすだけでなく、売
 り場も大きく変えることができた。
 私たちはB2B2C。販売店も巻き込ま
 なければ結果はついてこない。キャ
 ンペーンに合わせて販売店がポッキ
 ーを目立つ位置で販売してくれるよ
 うになり、優位に立てるようになっ
 た」ポッキーが抱えていた課題はも
 う1つある。それは子どもの頃はよ
 く食べていたが、年齢を重ねるに連
 れて離脱していった30代以上の層
 を呼び戻すことだ。
 (次回に続く)

 

 

   再び「ポッキー」が
  急成長       連載 3

 食べるシーンを提供し、
 行動をデザインする

 まず、4~5月は「春のお出かけキャ
 ンペーン」を実施。ゴールデンウィ
 ークなどに旅行をする人に対して、
 旅のお供としてポッキーを食べても
 らおうという企画だ。単なるメッセ
 ージだけでなく、旅行会社と連携し
 「ポッキーを持っていくと観光バス
 が無料になる」施策などを展開した。
 6~7月は夏季限定商品を発売し「ポ
 ッキーを冷やして食べて触感や音を
 楽しもう」というメッセージを発信。
 9月は新作をPRするキャンペーンを
 実施し、11月11日には99年から続
 けている「ポッキーの日」キャンペ
 ーンを展開する。
(次回に続く)

 再び「ポッキー」が
 急成長       連載 2

 “ライトユーザー”の購入頻度
をいかにして上げるか

 小林氏がチョコレートマーケティン
グ部に配属されたのは2011年。当
時、ポッキーが抱えていた課題は、
年間で1~2回ほどしか購入しない“
ライトユーザー”の購入頻度をいか
にして上げるかということだった。
国内でのポッキーの認知率は90%
以上。ほとんどの人が一度は食べ
たことがあるが、「最近は食べる
機会が減った」人が増えている、
ということが同社の調査で分かっ
た。そこで小林氏は、そのライト
ユーザーに日常的に食べてもらう
ために、年間5回のプロモーショ
ン活動を通じてユーザーとの「タ
ッチポイント」(接点)を増やす
ことを考えた。「私たちは行動を
デザインすると言っていますが、
食べるシーンをユーザー任せにす
るのではなく、私たちからポッキ
ーを食べるシーンを提案してあげ
るのです。『こんなときにポッキ
ーを食べるといいですよ』という
感じで。そのシーンを生活の中に
たくさん張り巡らせることで、購
入機会を増やそうと考えました」
(次回に続く)

 

 

再び「ポッキー」が
急成長       新連載 1

年間で約3000もの新商品が誕生し、
そのほとんどが1年以内に消えてい
くと言われているお菓子業界――。
その熾烈(しれつ)な競争が繰り広
げられる世界で、今年で50周年を迎
えた超ロングセラー商品が江崎グリ
コのチョコレート菓子「ポッキー」
だ。1966年の発売当初から人気が
高く、現在も同社のチョコレート菓
子の中で最も売れている看板商品で
あり、日本を代表するチョコレート
菓子とも言える。しかし、実は90
年代後半から成長が鈍化し、売り上
げは横ばい状態。なかなか、解決の
糸口が見えず苦しんでいたのだ。
そうした中、新しくポッキーの改革
を任されたあるリーダーが、売り上
げを5年で50億円も伸ばしたのだ。
チョコレートマーケティング部の
小林正典部長がそのリーダーである。
彼はどのようにしてポッキーの売り
上げを伸ばしたのだろうか。
                  鈴木亮平 ITmedia
(今回新連載です)

ご当地フィギュア「諏訪姫
20万体超のヒット最終回12
           new 
ゆるキャラにも経営感覚を

先日、四国初の開催となった「ゆる
キャラグランプリ」では、高知県須
崎市の「しんじょう君」が見事グラ
ンプリに輝いた。昨年、静岡県浜松
市で開催されたときは、地元・浜松
の「出世大名家康くん」がグランプ
リに輝いた。この傾向を見る限り、
これからは開催地エリアの「ゆるキ
ャラ」が持ち回りで優勝していく「
ゆるキャラ業界の懇親会」のように
なってしまうのではないかと不安に
なってくる。
競争のなき世界で、
人々の心をつかむキャラが生まれ
るとは到底思えない。そろそろ「
ゆるキャラ」にも「経営」の感覚
が必要なのではないか。
(今回最終回有り難うございます)

 

 

ご当地フィギュア「諏訪姫
20万体超のヒット 連載11
            
「ゆるキャラ」にも必要な視点
こういう試行錯誤は残念ながら、
役所の人間には難しい。担当や部
署がコロコロ変わるという組織の
都合上、中長期的な事業計画を進
めることができないのだ。だから、
とにかくてっとり早く「結果」の
出る施策に飛びつく。「ゆるキャ
ラ」とか「萌えキャラ」はとにか
くつくって活動をすれば、それが
役所内の人事評価になる。最近多
い有名人を起用した「地方PR動画
」なんかもこれにあたる。役所に
はない「事業」という発想があっ
て、実際に継続させている――。
「ご当地萌えキャラ」逆風の中で
「諏訪姫」が4年以上も活躍でき
ている最大の理由はそこにあるよ
うな気がしている。
次回最終回です)

 

ご当地フィギュア「諏訪姫
20万体超のヒット 連載 ⒑
           

目立つことが目的でない

財務省が2014年度に「稼働日数が少な
いものは、廃止も含めた抜本的な見直
しを行うべきだ」と改善を求めたよう
に、多くの「ゆるキャラ」が赤字企業
化しているのは、「PR」や「地域振興
」という効果測定が難しいものを「目
的」と設定していることが大きい。テ
レビに何秒映ったとか、取材に何社訪
れたとかがKPIになるので、とにかく
「目立つゆるキャラをつくる」という
ことが「目的化」する。そのため、「
人々に長く愛される」とか、「事業と
して継続させる」という発想が欠如し
てしまうのだ。
これは「ご当地萌えキ
ャラ」にもあてはまる。とにかく「目
立つ」という結果が優先されるので、
巨乳キャラはより巨乳を強調し、海女
のキャラは肌の露出を多くしなくては
いけなくなる。
だが、「諏訪姫」は違
う。これは観光PRや地域振興のために
生まれたのではなく、ピーエムオフィ
スエーの新規事業だ。そこには、従業
員20名の生活や人生がある。
だから、
「目立つ」こと以上に市場に受け入れ
られ、顧客を獲得し、事業として継続
させることが求められる。フィギュア
としての完成度、キャラクターとして
の魅力、ブランドの世界観……販売目
標というKPIに基づき、「売れるキャ
ラクター」を必死につくり上げる。

の試行錯誤が先の『読売新聞』にある。
山口社長によると、『当初、全国展開
を目指した商品は売れなかった。そこ
で、地元の諏訪で愛されるようにと方
針転換』したという。
(次回に続く)

 

 

  ご当地フィギュア「諏訪姫
  20万体超のヒット 連載 9
                   

「諏訪姫」が売れている理由

「諏訪姫」が広告代理店やキャラクタ
ービジネスの観点で生み出された「萌
えキャラ」ではないことは分かったが、
それのどこが「諏訪姫」の好調さの理
由につながるのだ、と首をかしげる方
も多いかもしれないが、大いに関係が
ある。全国で推計3000にものぼると
いう「ゆるキャラ」の現状を見れば分
かるように、地域活性化や町おこしを
「目的」として生まれたキャラクター
たちの多くは、「経営」の視点がごそ
っと抜け落ちている。例えば、『北海
道新聞』(2016年10月26日)による
と、道交通政策局の北海道新幹線をPR
する「どこでもユキちゃん」は15年度
に223日間稼働したが、航空局が手が
けた道内空港をPRする「きたぴょん」
はわずか31日。北海道知事が「どこの
キャラクター?」と口をすべらすほど
マイナーな存在となっている。
           (次回に続く)

 

       ご当地フィギュア「諏訪姫
 
      20万体超のヒット 連載 8
                  

       生き残りに自社ブランド

       『都内の技術展示会で知った釣り
       具メーカーに営業をかけ、09年秋
       からイカ釣り用のルアーを受注す
       るようになりました。これがいま
       や売上高の半分程度を占めます。
       ことし4月からは「PLUM(プラ
       ム)」という自社ブランドをつく
       り、ゲームに登場するキャラクタ
       ーのフィギュアやプラモデルの製
       造販売を始めました』(信濃毎日
       新聞 2010年10月14日)だが、こ
       れでは自動車の下請けがホビーの
       下請けに変わっただけで何も変わ
       らない。『これからは自社ブラン
       ドを持たなければ生き残れない』
       (同上)という強い思いから、オ
       リジナル商品の開発に乗り出す。
       そうして2011年7月に販売され
       たのが、「諏訪高島城」(200分
       の1スケール)。同社の高精度の
       金型技術を駆使したことでも高い
       評価を受けたが、もうひとつ話題
       になったのが、城とセットにした
       オリジナルキャラクターのミニフ
       ィギュアだ。もうお分かりだろう、
       それこそが「諏訪姫」だ。その後、
        「諏訪姫」は1年で2万個以上を販
       売。その知名度に目をつけた諏訪
       市が「公認キャラクター」に決定
       し、現代に至るというわけだ。
       (次回に続く)

        ご当地フィギュア「諏訪姫
 
      20万体超のヒット 連載 7

        目的の違いが

       おそらく、萌えキャラ好きの方たち
       からすれば、キャラクターのビジュ
       アル、性格、世界観などさまざまな
       意見が出てくると思うが、個人的に
       は「諏訪姫」が生まれた「目的」が
       大きいのではないかと考えている。
       「ご当地萌えキャラ」の多くは、キ
       ャラクタービジネスをや版権ビジネ
       スを生業(なりわい)とする地元企
       業や広告代理店が地域振興や観光PR
       を「目的」として生み出している。
       しかし、「諏訪姫」は違う。このキ
       ャラクターを考案した諏訪市の株式
       会社ピーエムオフィスエーは、従業
       員20名ほどで、自動車向けプラスチ
       ック部品の金型製造を主力とする企
       業だった。だが2008年のリーマン
       ショックで、自動車向けの仕事が激
       減。そこで社長の山口晃氏が異業種
       への転換を求め、探しあてたのが、
       ルアーフィッシングや、プラモデル
       やフィギュアという「ホビー市場」
       だった。
       (次回に続く)

 

トップページへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期借地借家アドバイザー13

2017-01-18 10:54:06 | 定期借地借家アドバイザー

空き地・空き家は
定借でイノベーションえを起こせ 

   「午後の紅茶」躍進の new
    マーケティング   連載2

   2000年代の新商品投入で

       30年の歴史を振り返ると、常に成
       長を続けてきたわけではない。日
       本初のペットボトル容器の本格紅
       茶として販売を開始したのは198
       6年。同年に発売された「写ルン
       です」や「ドラゴンクエスト」な
       どのヒット商品とともに、「午後
       ティー」の愛称でブームを巻き起
       こした。しかし、2000年代に入
       ると緑茶やブレンド茶などの無糖
       茶が台頭し、低迷。「甘い」「高
       カロリー」といったイメージを変
       える必要に迫られた。そこで、新
       商品「エスプレッソティー」や「
       おいしい無糖」を投入し、新たな
       飲用スタイルを提案。それらがヒ
       ットして再成長した。10年以降、
       7年連続で前年を上回る販売を続
       けている。
       (次回に続く)

 

     「午後の紅茶」躍進の 
    マーケティング  新連載1

   新記録達成

  食事やおやつ、休憩のお供として
  定番となっているキリン「午後の
  紅茶」。発売30周年の2016年は、
  過去最高の販売を達成。キリンの
  看板商品として、さらなる飛躍を
  遂げた。マーケティング施策で
  その飛躍を支えたのが、キリンビ
  バレッジマーケティング部商品担
  当部長代理の星島義明さん。躍進
  につながった取り組みやその狙い
  について聞いた。紅茶飲料市場の
  拡大をけん引してきた午後の紅茶
  シリーズ。16年の販売数量は初め
  て5000万ケースを突破し、節目
  の年を彩った。
          加納由希絵 ITmedia
  (今回新連載です)

    日本橋浜町に美味しい  new 
  店が集まりだした 最終回 17

  じゅくりと、共にに成長

  「食品やキッチン用品のメーカー
  など、お客様に近い企業も地元に
  多い。そうした企業向けの仕事に
  は、若いベンチャー企業やデザイ
  ナーなども比較的入りやすいと思
  います。プロジェクトでは、そう
  した仕掛けもしていきたいです」
  (水代氏)じっくりと、町の人々
  のペースで共に成長するというの
  が安田不動産の方針だそうだ。そ
  のため、「○年計画」というよう
  なスケジュールは決めていないが、
  まずは来夏に予定されている水代
  オフィスのオープン、そして201
  8年のホテルのオープンによって、
  大きく前進するだろう。
  (今回最終回有り難うございます)

 

  日本橋浜町に美味しい 
  店が集まりだした  連載 16

   次の一手

  飲食店に続く、次の一手もすでに
  進行している。現在建設中の、グ
  ッドモーニングス社のオフィスビ
  ルは、1階の開放感あふれるフロ
  アが地域の人が集えるカフェにな
  る。水代氏によれば、「町のリビ
  ングになる」場所だという。さら
  に、書店や雑貨屋などが入る予定
  だ。隣接する地所に建つ、昭和3
  5年築の建物をリノベーションし、
  子供用ライフスタイルショップ、
  フランス発のステーショナリー
  ショップといった、地元の若いマ
  マたちをターゲットにしたおしゃ
  れなブランドの誘致が決まってい
  る。
  「“町の日常”が外から訪れる人に
  とっても魅力となる、そんな町に
  したいですね」(澤田部長)
  (次回最終回お楽しみに)

 

    日本橋浜町に美味しい 
  店が集まりだした  連載 15

      多彩な可能性を秘めた町

      地域住民の力も強く、毎年8月に
      浜町公園で開催される地域と中央
      区主催の大江戸まつり盆踊り大会
      には、約8万人が来場する。また
      最近の話題では、地元にある相撲
      部屋「荒汐部屋」が、外国人の観
      光スポットになっているらしい。
      窓から稽古場の様子を見学できる
      ことが大きな理由だ。また相撲部
      屋に住む猫たちと相撲取りの取り
      合わせが面白いと、写真集まで出
      版されている。さらに、海外の玄
  関口としての顔もある。羽田・成
  田空港へのリムジンバスが発着す
  る、箱崎シティエアターミナルが
  水天宮駅に直結しているのだ。2
  020年に向けて、多彩な可能性を
  秘めている町だと言えるだろう。
  (次回に続く)

  

 

      日本橋浜町に美味しい 
  店が集まりだした  連載 14

   栄枯盛衰の積み重ね

    そもそも浜町は、江戸時代は武家
      の町、明治時代は花街として栄え
      た。隅田川の水利を活用していた
      ことから、川沿いには問屋が多い
      という特徴もある。関東大震災を
      経験し、震災復興事業として「清
      洲橋」、清洲橋通り、浜町公園な
      どの整備が進んだものの、東京大
      空襲でいったん焼け野原になる。
      バブルに乗り遅れ大規模再開発は
      進まなかったとはいえ、最近では
      マンションの建設も進み、新住民
      も急速に増えている。このような
      栄枯盛衰の積み重ねが、さまざま
      な人や企業が入り組む複雑な土地
      柄をつくりあげた。
  (次回に続く)

 

   日本橋浜町に美味しい   
  店が集まりだした  連載 13

  街づくりの先進事例

     「浜町は水辺、公園といった土地そ
      のものの持つ利点に加え、住民や商
      業者の多様性など、発展する条件を
      兼ね備えている町です。特に、今ま
      で手掛けて来た町では、住民同士な
      ら所得であるとか、商業なら業種で
      あるなど、どこか偏っていることが
      多かった。浜町は、そのすべてがミ
      ックスされているところが面白いで
      すね。ファミリーもいれば、海外に
      しょっちゅう出張するような単身女
      性もいる。町づくりの先進的事例と
      して世界に提示できるプロジェクト
      になると思います」(水代氏)
      (次回に続く)

 

     日本橋浜町に美味しい   
  店が集まりだした  連載 12

  魅力と可能性

  水代氏は東京・丸の内の「MARU
  NOUCHI CAFÉ 倶楽部21号館」
  を2003年から2016年まで企画運
  営。ほか、浅草にある「まるごと
  にっぽん」のウェブサイトのコン
  テンツ制作やワークショップ、ま
  た同館内のカフェM/Nを企画運営
  するなど全国各地の地域おこしに
  関わる。地域の人が気軽に集まれ
  るおしゃれなカフェなど、食とデ
  ザインにこだわった拠点づくりが
  特徴だ。安田不動産が手掛けた神
  田の再開発(ワテラス:2013年
  竣工など)において、新旧の住民
  同士や、住民と働く人たちを結ぶ
  ための場づくりを行った。浜町プ
  ロジェクトにおいては、本社オフ
  ィスを現地に移し「浜町と心中す
  るつもりで」かかわっている。と
  いうのも、水代氏自身が、この町
  に大きな魅力と可能性を感じてい
  るからだ。
  (次回に続く)

  

  日本橋浜町に美味しい 
  店が集まりだした  連載 11

  賑わいの意味は

  金子氏は、店としてにぎわいづく
  りに協力するだけでなく、家族で
  地元のイベントに参加するなど、
  浜町に溶け込みながら店舗経営を
  行っているという。こうしたこと
  も、浜町のような昔ながらの町で
  繁盛していくためには、大切な要
  素だ。「最近、再開発と言うと“
  にぎわいの形成”という言葉をよ
  く聞きます。よくよく考えると意
  味がわからない。“にぎわいって
  何?”とゼロに立ち返って考え、
  地域住民、働く人、訪れる人が“
  うれしくなる”シーンがたくさん
  ある町づくりを行うことにしま
  した」(澤田部長)全面的に協
  力しているのが、町おこしをプ
  ロデュースする、グッドモーニ
  ングスの水代優代表取締役。
  (次回に続く)

  

 

  日本橋浜町に美味しい 
  店が集まりだした  連載 10

  土曜の昼は「行列」ができる

  そのほか、ざるそば+小カレーそ
  ば(1200円)なども人気だ。牛
  すじでコクを出しながらもあっさ
  りとしたカレーなので、蕎麦の味
  もきちんと味わえる。夜のメニュ
  ーにも、日本酒によく合うおつま
  みが並ぶ。同店のもうひとつの売
  りが、店内に淡水・海水のいけす
  を備えていることだ。冬ならわか
  さぎや牡蠣、夏なら鮎といった旬
  の新鮮な魚介を、その場で天ぷら
  や刺身にする。単価も1200〜15
  00円、夜4000〜5000円とリー
  ズナブルなこともあり、1日50〜
  70人の客で店がいっぱいになる。
  周辺のオフィスで働く人や住民が
  主だが、最近はクチコミなどで知
  られるようになり、遠方からわざ
  わざ来る客も多い。土曜日の昼と
  もなると行列ができるほど。安田
  不動産の社員のように数人で訪れ
  る客や接待用途の客も多く、アク
  セスの悪さは、さほど店の経営に
  影響していないようだ。
  (次回に続く)

 

  日本橋浜町に美味しい 
  店が集まりだした  連載 9

  客層がいい

  「浜町で感じるのは、お客様の層が
  とてもいいことですね。昔ながらの
  地元の人、新しく住まわれた人にか
  かわらず、上品と言いますか。たま
  ににぎやかな団体さんもいらっしゃ
  いますが、見るとたいてい安田不動
  産さんです(笑)」(金子氏)同店
  の自慢は一にそば。なんと、ランチ
  メニューにざるそば+小かけそばの
  セット(1100円)がある。そばそ
  のもののおいしさを楽しむならざる。
  しかし、温かいつゆですすり込むの
  もまた格別だ。そんなそば好きの欲
  望をどちらもかなえてくれる、あり
  そうでなかったランチである。「自
  分もそばを食べに行くと、必ずどち
  らも食べたくなりますので、メニュ
  ーに加えました」(金子氏)
  (次回に続く)

  日本橋浜町に美味しい new
  店が集まりだした  連載 8

    タイミングを見計らって

      普段から通い詰めている澤田部長
      だからこそ、店にとってよいタイ
      ミングを見計らうことができたと
      言える。実は、店主の金子氏は人
      形町の大通りに面した物件をすで
      に見つけていたところだった。駅
      近の繁華街であるから、客観的に
      見ればそちらのほうが好立地だ。
      しかし、破格の条件と、「静かな
      界隈のほうが自分の店に合ってい
      る」(店主の金子泰史氏)との考
      えもあり、一も二もなく、浜町で
      の開店を決めた。
      (次回に続く)

      日本橋浜町に美味しい 
  店が集まりだした  連載 7

  内装費も負担

  飲食店誘致にあたっての条件は、
  チェーン化していないこと――店
  主の顔が見える小さな規模のお店、
  浜町の町づくりに賛成してくれる
  こと、の3つだった。安田不動産
  の物件を安く貸すだけでなく、店
  舗の建設費などもすべて安田不動
  産で負担する。「町の中に点在す
  る狭小な駐車場スペースであった
  り、古い住宅を活用して、“特別
  なお店”のために“特別な建物と空
  間”を用意してお使いいただくよ
  うにしています。金子さんについ
  ては、通い詰めていた神楽坂のお
  そば屋さんで、たまたま独立した
  いとの話があった。じゃあ、浜町
  で開店してよ、とお願いして来て
  いただきました。ほかの店につい
  ても、浜町ならではの町の魅力に
  相通じるものがあると感じた店を、
  長い時間をかけて1本釣りで誘致
  してきました」(澤田部長)
  (次回に続く)

 

  日本橋浜町に美味しい 
  店が集まりだした  連載 6

  マルシェを日曜日と月曜日に開催

  地元住民や働く人にとって魅力あ
  る町にしていくには、単に建物を
  つくればよいというわけではない。
  ハコに中身を入れ、さまざまなプ
  レーヤーを巻き込みながら有機的
  に運営していく必要がある。その
  一環として、トルナーレ1階の広
  場では季節ごとに、産地直送の野
  菜や加工品、雑貨などのマーケッ
  ト「浜町マルシェ」を開催。住民
  と地域で働く人たち双方が楽しめ
  るよう、日曜日と月曜日の2日間
  にわたって開催される。住民や働
  く人たちのコミュニティの核とな
  り、地域に活気を与える存在とし
  て、繁盛している商業者も必須で
  ある。
  (次回に続く)

  日本橋浜町に美味しい 
  店が集まりだした  連載 5

      町おこしから

      安田不動産は、もともと旧安田財
      閥の残余資産を管理運営するため
      に1950年に設立した企業。浜町
      界隈にも多くの地所を所有したが、
      ほとんどが貸地で、そこを借地人
      の人たちと一緒に、“再開発”なら
      ぬ“町おこし”してきたというのが、
      浜町プロジェクトの経緯だ。日本
      橋浜町Fタワー(1998年)、スカ
      イゲート(2003年)、トルナーレ
     (2005年)と、これまで安田不動
      産が手掛けた再開発ビルが商業や
      オフィス、マンションの複合施設
      であるのも、個人の共有権利者が
      多数存在することが一因である。
      2016年9月からは、ブティック系
      のホテルプランニング・運営が得
      意なUDSと組んで、町に融合する
      ホテルの建設も進めている。
      (次回に続く)

 

 

      日本橋浜町に美味しい 
  店が集まりだした  連載 4

  ネットワークで誘致

  というのも、安田不動産で浜町ま
  ちづくりの店舗誘致を行う開発事
  業本部の澤田月来男(つきお)部
  長は、大の“うまいもの好き”。繁
  盛店を誘致したというよりは、自
  分がなじみになった店を、浜町の
  町づくりのために引っ張って来た
  というほうが近い。うまいもの好
  きのネットワークにより、水面下
  で人気が高まることを狙った。
  「うまいもの好きというのは、本
  来なじみのお店をあまり人に教え
  たくない。人気店になって話題性
  先行になってしまったり、多店舗
  化するようなことになると、お店
  のよさが失われてしまうからです
  。浜町に出店していただいたお店
  は“この人だけには”教えたいと思
  うお店ばかりです」(澤田部長)
  (次回に続く)

 

    日本橋浜町に美味しい 
  店が集まりだした  連載 3

  陰の仕掛人

  この3店舗が建つのは水天宮前、浜
  町、人形町の地下鉄駅いずれからも
  徒歩10分程度と、やや離れている。
  複合ビルが数棟あるほかは住宅やオ
  フィスビルという、どちらかと言え
  ば静かな界隈だ。その中に、徒歩圏
  内で、それぞれタイプも価格帯も異
  なる評判店が集まっているわけであ
  る。これが偶然のわけはない。陰の
  仕掛人となったのは、一帯に地所を
  所有する安田不動産だ。いわゆる「
  再開発の一環としての店舗誘致」な
  のだが、その表現では少々味気ない。
  (次回に続く)

 

  日本橋浜町に美味しい 
  店が集まりだした   連載 2

  浜町に名店集まる

  かねこのはす向かいに店を構える
  讃岐うどん「谷や 和(かず)」
  は、朝5時から6時間かけて足踏み、
  手打ちで打った生地が評判の、う
  どんと小料理の店。水天宮前「谷
  や」の2号店として2016年2月に
  開店した。
  歩いて数分という場所にある「富
  士屋本店 日本橋浜町」は、いま
  や伝説となっている「三軒茶屋富
  士屋本店」が移転したものだが、
  渋谷桜丘町に同じ立ち飲みスタイ
  ルのお店が3店舗ある。そのすべ
  てに「富士屋本店」の名を冠して
  いるが、店舗ごとに形態が異なり、
  浜町の店舗は1階がスタンディン
  グバー、2階がテーブル席の創作
  ビストロだ。夜のみの営業という
  こともあり、いつ行っても満席と
  いう超人気店である。こちらは、
  2016年3月にオープンした。
  (次回に続く)

  日本橋浜町に美味しい 
  店が集まりだした   新連載1

      ミシュランに選ばれたそば屋

      最近、“通(つう)”の間で人気が高
      まりつつある場所がある。中央区日
      本橋の一隅を占める浜町だ。浜町と
      言えば「明治座」で知られるが、繁
      華街としては隣町の人形町のほうが
      メジャーである。にもかかわらず、
      浜町がひそかな人気を集めている理
      由は、ここ1年で、安くて抜群にお
      いしい店がポツポツでき始めたこと
      だ。そのひとつが、そば屋「浜町か
      ねこ」。11月29日に発表されたミ
      シュランガイド東京2017において、
      新たに「ビブグルマン」に選ばれた。
      ビブグルマンはよく言う「一つ星」
      などの星つきとは異なるカテゴリー
      で、5000円以下で食べられる店が
       対象となる。同店の店主はミシュ
       ラン一つ星の神楽坂「蕎楽亭(き
      ょうらくてい)」で10年ほど勤め、
       2015年8月にこの店をオープンし
       たばかりだという。
           圓岡志麻 フリーライター
  (今回新連載です)

 

    「いろはす」ブランドが new
   支持されるワケ        最終回  9

  新しいニーズと市場を常に求める

  梨フレーバーの発売前にも、「いろ
  はす なし1万名先行体験」と称し、
  桃と梨の飲み比べセットを送る大々
  的なキャンペーンを行った。リツイ
  ート数は11万を超え、あわせて2万
  本がユーザーの元に送られていった。
  こうしたいろはすの事例は、日本コ
  カ・コーラ全体に共有され、各ブラ
  ンドにおけるマーケティング戦略に
  生かされている。プロモーションだ
  けではなく、駅のホームで買う用途
  に向けた小さめサイズを生み出した
  のもいろはすだ。「コカ・コーラは、
  新しいニーズと新しい市場を求めて
  いる。いろはすは日本コカ・コーラ
  の中で、積極的に先陣を切り、最初
  に面白いことをやっていくブランド
  でありたいですね」(高木氏)
  (今回最終回有り難うございます)

  「いろはす」ブランドが 
   支持されるワケ        新連載  8

   一味違う容器で送る

      その拡散力は、単純な製品知名度だ
      けで築きあげたものではなく、相互
      発信のコミュニケーションを交わし
      ながら生まれたもの。例えば、桃フ
      レーバー発売の際には、Twitterで1
      000人に商品を送るキャンペーンを
      行った。「商品プレゼントキャンペ
      ーンなら、ウチだってやっているよ
      」と思うビジネスパーソンもいるか
     もしれないが、いろはすは一味違う。
    「商品をそのまま送るのではなく、桃
     の形の箱に入れて送りました。届いた
     ユーザーは驚く。そして『こんなもの
     が届いた!』と写真を撮って、Twitt
     erやFacebookでシェアしてくれまし
     た」(銭高氏)
    (次回最終回お楽しみに)

 

    「いろはす」ブランドが 
   支持されるワケ        新連載  7

  いろはすはSNSでの
  コミュニケーションがいい

  梨のこだわりは、銭高氏によると「
  フルーツの味わいと、水のすっきり
  感のバランス」なのだという。梨の
  エピソードからも分かるように、い
  ろはすは各企業が頭を悩ませている
  SNSを使ったプロモーションにおい
  て、多くの成功事例を生み出してい
  る。「いろはすはコカ・コーラの製
  品の中でも、デジタルとの相性がい
  い。特にSNSでユーザーとのコミュ
  ニケーションが取れています。いろ
  はすのターゲットは幅広いが、メイ
  ンになっているのは20~30代の男
  女がSNSを活用しているのが大きい。
  皆さん、いろはすを使って遊んでく
  れているイメージ」(銭高氏)特に
  強いのがTwitterだ。公式アカウン
  ト(@ILOHAS)のフォロワー数は
  約23万人で、一時はTwitter Japan
  におけるリツイート数の記録を持っ
  ていたほど、拡散力がある。
  (次回に続く)

 

  「いろはす」ブランドが 
   支持されるワケ        新連載  6

  SNSプロモーションの成功例

  梨フレーバー開発のきっかけになっ
  たのは、いろはすシリーズのファン
  の声だ。15年夏、Twitterで桃をプ
  ロモーションしたいろはすチーム。
 「新製品は何が出ると思う?」と4択
  の予想クイズを出したのだ。クイズ
  には1万人が回答。桃、ぶどう、梅、
  梨の中で、予想1位を獲ったのが梨
  だった。「もちろん、『ユーザーが
  求めているのだからすぐ開発しよう
  !』というわけではありません。調
  査を重ね、梨を導入するべきだとい
  う結論に達しました。そして、約1
  年間じっくりと開発し、皆さんの期
  待を裏切らないクオリティーになり
  ました。あじわいやパッケージのデ
  ザインも、かなりこだわって開発し
  ています」(銭高氏)
  (次回に続く)

 

 「いろはす」ブランドが 
   支持されるワケ        新連載  5

  「もも」フレーバー大当たり

  「カニバリゼーション(社内商品が
  競合関係になり、互いに売上を侵食
  してしまう現象)を最小化し、新し
  いエリアを作っていく。社内のポー
  トフォリオ内でのバランスを取って
  います」(高木氏)15年10月発売
  の「もも」は、累計2億1000万本
  の大ヒット。フルーツフレーバーウ
  オータージャンルで1位の商品とな
  った。そして28日に発売した梨フ
  レーバーは、桃に勝るとも劣らない
  出来栄えだという。
  (次回に続く)

 「いろはす」ブランドが 
   支持されるワケ        新連載   4

  既存の商品とかぶらない

  次々と新フレーバーや炭酸入り商品
  を開発し、現在はみかん、りんご、
  もも、炭酸レモン、サイダー、アロ
  エ(セブン-イレブン限定)、マン
  ゴー(ファミリーマート・サークル
  Kサンクス限定)、ハスカップ(北
  海道限定)を展開。ブランド全体を
  成長させている。日本コカ・コーラ
  は、清涼飲料水やジュース製品など
  も数多く開発・販売している。社内
  ブランドと食い合わないのだろうか
  ? 高木氏によると「フレーバーウ
  オーターは他の領域からユーザーを
  奪っているわけではなく、新規層を
  開拓している。これまでペットボト
  ル飲料を飲んでいなかったユーザー
  の、飲用者数や飲用回数が増えてい
  る」。また、いろはすブランドの中
  でも、「『みかん』はちょっと元気
  になりたい時に」「『もも』はいや
  されたい時に」――と、飲む理由は
  分かれている。新商品を開発する際
  も、既存のフレーバーと重ならない
  ように“パズル”を行っているという。
  (次回に続く)

 「いろはす」ブランドが 
   支持されるワケ        新連載   3

  ミネラルウオーター市場を復活
   させた「フレーバーウオーター」

  10年には「いろはす みかん」を発売
   し、フレーバーウオーターというこれ
   までにない飲料ジャンルを生み出した。
  「フレーバーウオーターは、天然水の
   すっきり感、ローカロリー、子どもに
   与えても大丈夫という安心感、親しみ
   やすさが支持されています」(銭高氏)。
   ミネラルウオーター市場は、フレーバ
   ーウオーター以前は下降傾向にあり、
   10年は約2100億円だった。しかしフ
   レーバーウオーターの登場後再度上昇
   傾向になり、15年には2800億円を超
   えた(矢野経済研究所推計)。いろは
   すシリーズは、市場を大きく引き上げ
   た商品なのだ。
  (次回に続く)

 

 

「いろはす」ブランドが 
  支持されるワケ        新連載  2

 いろはすが生まれた理由

 08年ごろ、“強い水のブランド”
 を持っていなかった日本コカ・
 コーラ。ペットボトルウオータ
 ーのシェアは、6割以上が「ボ
 ルヴィック」「エビアン」など
 の輸入ブランドに占められてい
 たという。「輸入ブランドの水
 を飲む理由は『オシャレで洗練
 されている』というイメージが
 あるから。国産ブランドで、ど
 うやって勝っていくか。そこで
 “親しみやすさ”と“自然”を軸に
 試行錯誤を繰り返し、日本生ま
 れの日本市場向けのブランドと
 して09年に生み出したのがいろ
 はすです」(高木氏)いろはす
 は、日本コカ・コーラで初めて
 の“平仮名オンリー”の商品。い
 ろは歌の「いろは」と、地球環
 境保護や健康を重視する生活を
 意味する「ロハス」という言葉
 を組み合わせた。水やフレーバ
 ーエキスの原料で国産をアピー
 ルし、「ラベルが外しやすく、
 ボトルを絞ってつぶしやすいの
 で、リサイクルしやすい」と環
 境に優しいコンセプトを打ち出
 した。「08年に北海道洞爺湖サ
 ミットがあり、環境に対する意
 識が高まっていました。そのた
 め、『CO2削減に貢献できる』
 とアピールしたいろはすは、
 『絞る』というアクションの楽
 しさや驚きもあり、皆さんに受
 け入れてもらえた」(高木氏)
 (次回に続く)

 

「いろはす」ブランドが 
 支持されるワケ        新連載 1

「なし」新発売

11月28日に全国発売されたばかりの
「い・ろ・は・す なし」。天然水
の味わいに、すっきりとした鳥取県
産の梨エキスがマッチした新商品だ。
実はこの梨フレーバー、いろはすフ
ァンの要望を受けて生まれたもの
だ。
2009年に“国産”“ロハス”をアピー
ルして生み出されたいろはすブラ
ンドは、日本のミネラルウオータ
ー市場を引き上げるほどの支持を
得た。SNSを使ったプロモーショ
ンの反応も大きく、日本コカ・コ
ーラの他ブランドのマーケティン
グにも生かされる事例となってい
る。累計20億本以上を売り上げ、
ますますラインアップを拡大する
いろはすブランドの強さの秘密を、
日本コカ・コーラマーケティング
本部でウォーターグループを担当
する高木直樹氏と銭高明氏に聞い
た。
             高柳美帆子 ITmedia
(今回新連載です)

山パンランチパックnew
増産するワケ   最終回5

 新たなステージへ

 これまではパンの需要増に対して、
既存工場の製造ラインを増設したり、
他社工場を買い取り改修して対応。
それぞれの投資規模は数十億円程度
に過ぎなかった。今回、約200億円
をかけた大型投資に踏み切るのは、
財務体質が強固になったことに加え、
次の成長戦略に向けた種まきという
側面もある。すでに「神戸新工場で
は増床や製造ラインの増設を視野に
入れている」(同社)。ランチパッ
クなどの増産により、山崎製パンは
新たなステージに踏み出す。
(今回最終回有り難うございます)

 

山パンランチパック
増産するワケ    連載4

菓子パンは5年間で10%超増

山崎製パンの製品の中では、たまご
やツナマヨネーズなどランチパック
の総菜シリーズ、カレーパンなどの
売り上げが特に好調で、これらの製
品を含む「菓子パン」セグメントの
売上高は2010年からの5年間で10%
以上増えた。ロイヤルブレッドなど
「食パン」セグメントも堅調だ。も
ちろん、新工場決定の背景には社内
的な要因もある。国内のトップメー
カーとして順調に業績を伸ばしてき
た山崎製パンは、2015年12月期に
はじめて売上高が1兆円を突破。好
採算の主力品を安売りせずに展開す
る戦略が奏功し、本業のもうけを示
す営業利益も2ケタ増益が続く。
次回最終回お楽しみに)

 

前ページに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.飲食店辞める時(24)

2017-01-05 11:12:35 | 飲食店を辞めるとき

飲食店をやめるとき 得するには
早めの相談が より効果的です
★ブログデビュー1周年記念第2弾
 造作買い取り業務開始

   レジ無し店舗50坪   new  
    アマゾン17年開始 最終回8

    未来感は魅力、問題も多し

  また、スマホなどのデバイス利用
  を前提としたAmazon GOのよう
  なスタイルは、利用者を制限して
  しまう可能性が大きい。高齢化が
  進む日本においては、高いハード
  ルになるだろう。誰でも気軽に入
  れることをウリにしているコンビ
  ニが、一部の人しか利用できなく
  なる仕組みを導入するはずがない。
  Amazon側はそれらも含めてのイ
  ノベーションを狙っているのだろ
  うが、果たして想定通りにうまく
  いくのだろうか。本家である米国
  でも、初めはAmazonの従業員だ
  けに限定したテストを行うようだ。
  「商品を手に取りレジで精算」とい
  うこれまでの常識がなくなるのは
  近未来感があって魅力的だが、す
  ぐに「売り上げが劇的にアップ!
  」「人件費が大幅に削減!」とい
  うわけにはいかないかもしれない。
  結果を急ぐあまりに、消費者から
  「Amazon don't go」と言われな
  いことを願うばかりである。
  (今回最終回有り難うございます

  レジ無し店舗50坪  
    アマゾン17年開始  連載7

  システムがお客さんを
  フィルタリングする

  一方で、接客がなくなることはメ
  リットばかりではない。システム
  ばかりが先行して、お客さん側が
  ついてこられないこともある。例
  えば、その1つがコピー機だ。現
  在、コンビニに設置してあるのは
  「マルチコピー機」と呼ばれるも
  ので、写真の現像やチケットの販
  売など、さまざまなことが行える
  ようになっている。コピー機と銘
  打ってはいるが、もはやただコピ
  ーするだけのものではなくなった。
  ひと昔前なら、コピー機を利用し
  ているお客さんが店員を呼ぶのは、
  用紙やトナーがなくなったときだ
  けだった。ところが、多機能にな
  り操作も複雑になったことでさま
  ざまな質問を受けるようになり、
  従業員の手伝いが不可欠なサービ
  スとなっている。
  (次回最終回です)

  レジ無し店舗50坪  
    アマゾン17年開始  連載6

  お客もストレスが減る

   コンビニは新商品を積極的に仕入
     れ、売れるかどうかを検証してい
     る。新商品と従来品の入れ替えま
     でを自動化するには、さらなる技
      術革新が必要だ。仮に、Amazo
      n GOのシステムだけが現コンビ
      ニに導入されたとしても、実店舗
      である以上、商品の陳列や清掃業
      務を行う従業員は必要である。商
      品の陳列と清掃が自動化されない
      限り、大幅な人件費削減にはなら
      ないだろう。ただ、人手不足やス
     トレスの解消にはなると筆者は考
     えている。レジがなければ、接客
     が必要な場面は大幅に減る。今ま
     で接客に充てていた時間でほかの
     仕事ができる。また、店長はアル
     バイトが入るたびにレジでの複雑
     な業務を教えなくていいので、新
     人トレーニングに時間をかけずに
     すむ。これがなくなるだけでも、
     店長やアルバイトにかかるストレ
     スは軽くなる。労働環境は大きく
     変化することだろう。お客さんも
     しかり。レジが空いていればさほ
     どストレスを感じないが、混雑時
     には商品1つ買うだけでも列に並
     ばなければならない。退店と同時
     に決済が完了するなら、そうした
     ストレスからも解放されるのだ。
     (次回に続く)

      レジ無し店舗50坪   new  
    アマゾン17年開始   連載5

     レジをなくせば人件費を
    削減できるのか

    万引き防止のほかにコンビニ関係
      者が注目しているのは「レジ不要
      =人件費削減」という点だろう。
      コンビニオーナーにとって、人件
      費の削減はかなり魅力的なポイン
      トだ。動画を見るかぎり、従業員
      と接触するシーンはない。「レジ
      不要=人件費削減」という方程式
      が頭に浮かぶが、コンビニの仕事
      にはレジ業務のほかに、商品の陳
      列や清掃、発注など、多岐にわた
      る。レジ業務は多くの仕事の1つ
      でしかないのだ.発注業務は技術
      革新によりいずれ自動化される
      だろう。現時点でも、販売数と
      在庫数を打ち込めば発注数量が
      自動的に決まるようになってい
      る。しかし、商品の入れ替え作
      業や仕入れる商品の決定は人の
      判断で行っている。
     (次回に続く)

     レジ無し店舗50坪  
   アマゾン17年開始   連載4

  買い物スタイルの変化が防犯防ぐ

  コンビニチェーン間では、顔認証
  システムによって特定された万引
  き犯のデータ共有が問題となって
  いた。犯罪を未然に防ぐことも重
  要だが、プライバシーの侵害にあ
  たる可能性もあり、情報の共有化
  には一定の制限が必要であるとい
  う考え方なのだろう。Amazon G
  Oは技術革新によって、これまで
  の買い物のスタイルそのものを変
  えてしまった。結果として犯罪防
  止につながったというだけで、む
  しろ経営者寄りであって、一般の
  消費者にはない発想だろう。
  (次回に続く)

   レジ無し店舗50坪  
   アマゾン17年開始  連載3

   垂涎の技術

    Amazonの想定内なのかどうかは
  定かではないが、これが実際の店
  舗で実現するなら万引きをゼロに
  することも可能だ。日々、万引き
  と戦っているコンビニ店舗にとっ
  ては“垂ぜんの技術”であることは
  間違いない。防犯カメラによる行
  動認識技術はすでにあるが、その
  アプローチが防犯ではなく買い物
  のシステムからという点は非常に
  興味深い。以下は、三菱総合研究
  所のWebサイトに掲載されてい
  た記事の一部を引用したものであ
  る。
  進化型万引き動作検知カメラシス
  テム「サブローくん」では、防犯
  カメラの画像を分析して、人が万
  引をする際にありがちな「そわそ
  わする」「しゃがみ込む」「首を
  左右に振る」などの不自然で怪し
  い行動パターンを検出し、アラー
  ムなどで警告する仕組みを提供し
  ている。(引用元:三菱総合研究
  所「画像分析による行動予測が犯
  罪を防ぐ」)
  (次回に続く

 

   レジ無し店舗50坪  
   アマゾン17年開始  連載2

 「万引き防止」は副産物

  動画の内容を簡単におさらいして
  おこう。専用のアプリで入店用の
  バーコードを表示し、ゲートでそ
  のバーコードをかざして入店する。
  お客さんが商品を手に取ると自動
  的に購入したことになり、退店と
  同時に決済が完了、スマホで買っ
  た商品のリストを確認できる――
  という仕組みだ。筆者が最も驚い
  たのは、手に取った商品が買い物
  リストに自動で追加されるという
  部分だ。これには自動車の自動運
  転技術が応用されているようで、
  カメラとAIにより客の動きを細部
  までフォローし「手に取った=買
  った」と認識している。「手に取
  って見ただけでも買ったことにな
  るの?」という疑問も生まれるが、
  心配ご無用。動画の中には、商品
  を棚に戻せばリストから削除され
  るというシーンも盛り込まれてい
  る。
  (次回に続く)

 

    レジ無し店舗50坪  
  アマゾン17年開始  新連載1

    通過するだけ

  米Amazonが、レジ決済を必要とし
  ない店舗「Amazon GO」を2017
  年に開始すると発表した。まずは、
  その動画を見てほしい。
  Amazon GOのQ&Aサイト

  これまでリアル店舗での買い物にレ
  ジは絶対に必要だったが、その常識
  を覆す画期的なシステムだ。Amaz
  on GOのQ&Aサイトによると、店
  舗の大きさは1800 square feet(
  =約50坪)、コンビニと同規模の
  ようだ。今回は、Amazon Goのシ
  ステムが現コンビニに導入されたら
  どうなるかを考えてみたい。
                川乃もりや ITmedia
      (今回新連載です)

 

  オフィスで再生紙つくる new
  エプソンが新提案 最終回 4

  小型化で普及目指す

  普及への課題は、小型化や騒音低
  減を実現し、オフィスに設置でき
  るようにすること。商品化したPa
  perLab A-8000は、幅約2.8メー
  トル、奥行き約1.4メートル、高
  さ約1.8メートル。15年12月に発
  表した開発機と比べて、幅20セン
  チ、奥行き10センチほど小さくし
  たが、複合機のようにオフィスに
  置ける大きさではない。新商品発
  表会で佐伯社長は「『設備』だっ
  た製紙機を『装置』のレベルまで
  小型化したが、まだ第一歩にすぎ
  ない。紙の未来を変える取り組み
  に今後も期待してほしい」と語っ
  た。価格はオープンだが、予想市
  場価格は2000万円台前半(税別)
  。まずはすでにPaperLabの導入
  を計画、検討している企業や自治
  体に対して順次販売を開始する。
  それ以外の企業などに対しては、
  17年秋ごろから販売する計画。
  受注生産となるため、発注から納
  入まで約3カ月かかるという。
 (今回最終回有り難うございます)

  オフィスで再生紙つくる
  エプソンが新提案  連載 3

  気兼ねなく紙を使える

  今後、PaperLabを活用すること
  で得られる新たな価値の提案に力
  を入れる。多くのオフィスで課題
  となっているセキュリティ対策が
  その1つ。使用済みの紙を繊維に
  分解することで完全に情報を抹消
  できるため、機密文書の処理を社
  内で完結できる。また、さまざま
  な種類の紙を低コストで高速生産
  できることも強み。名刺などに使
  用できる厚紙や色紙など、用途に
  応じた紙を社内で生産できる。1
  枚当たりのランニングコストは、
  市販紙を購入するよりも低く抑え
  られるという。環境負荷低減に対
  応する「循環型オフィス」の提案
  にもつなげる。大量の水を使わず
  に再生紙を生産できることに加え、
  紙の購入量や紙の輸送に伴うCO2
  の削減を実現できる。環境負荷低
  減や効率化を目的に、紙を使わな
  いペーパーレス化も進んでいるが、
  「気兼ねなく紙を使ってもらう」
  (エプソン販売の佐伯直幸社長)
  という新しい価値の創造を目指す。
  (次回最終回お楽しみに))

  オフィスで再生紙つくる
  エプソンが新提案  連載 2

  大量の水は不要

  一般的な製紙方法では、1枚につき
  コップ1杯という大量の水が必要と
  なるが、PaperLabは大量の水を使
  わずに再生紙を製造できる。その
  ため、給排水工事が不要で、オフ
  ィスのバックヤードなどに設置が
  可能となる。それを可能にしたの
  が独自開発の技術「ドライファイ
  バーテクノロジー」。2011年か
  ら5年かけて技術を確立した。ま
  ず、使用済みの紙に機械的衝撃を
  与えることで細長い繊維に変える。
  このとき、文書の情報は一瞬で抹
  消される。繊維化された紙に結合
  素材「ペーパープラス」を加える
  ことで繊維を結合させ、それを加
  圧することで新たな紙にする。ペ
  ーパープラスの種類や加圧密度な
  どを調整することによって、さま
  ざまな色やサイズ、厚みの紙を作
  り出すことができる。使用済みの
  紙を投入してから1枚目の紙を出
  すのに要する時間は約3分。A4用
  紙なら1時間に約720枚を生産で
  きるという。
  (次回に続く) 

 

  オフィスで再生紙つくる 
  エプソンが新提案  新連載 1

  セイコーエプソンは11月30日、使用
  済みのコピー用紙から再生紙を製造す
  るオフィス製紙機「PaperLab(ペー
  パーラボ)A-8000」を12月に発売す
  ると発表した。世界初の技術でオフィ
  スのセキュリティ向上や環境負荷低減
  などを提案。企業や自治体でペーパー
  レス化が進むなか、紙の新たな価値を
  提供し、市場を切り開く。3年で100
  億円の販売を目指す。
        加納由紀恵 ITmedia
  (今回新連載です)

 

   24時間営業廃止   new
    ロイホの正しい見方 最終回12

    経営を科学で考える

       爆発的な人口増加と、右肩上がりの
       経済成長という恩恵を受けていた日
       本の経営者は、「とにかく拡大成長
       をしなくてはいけない」という脅迫
       観念がある。江頭氏と異なり「数」
       を追うことこそが経営になる。だか
       ら、実はメリットが多いという客観
       的事実を突きつけられても、「24時
       間営業」も止められないし、「完全
       禁煙」にも踏み切れない。「お客様
       は神様です」みたいなフワッとした
       話がまん延する日本のサービス業の
       効率を上げるためには、いまこそ江
       頭氏の「サイエンスに基づいて質を
       高める」ということを見直すべきで
       はないか。
       (今回最終回有り難うございます)

  24時間営業廃止   
    ロイホの正しい見方 連載 11

  サイエンスに
  基づいて質を高める

  現在、ロイヤルホスト再生の陣頭指
  揮をとる矢崎精二氏も、江頭氏の薫
  陶を受けたひとりだ。原価を上げて、
  クオリティの高い料理を提供する。
  食事を楽しむために全席禁煙を推進
  する。無理な新規出店を極力抑え、
  ドリンクバーや呼び鈴も減らす。こ
  れらはすべて江頭氏の掲げた「質」
  を取り戻すための施策であることは
  明らかだ。つまり、「ロイホ24時間
  営業廃止」というのは、外食産業の
  最近トレンドという文脈で語られる
  ようなものではなく、「江頭イズム
  の復活」とみるべきなのだ。
  (次回最終回お楽しみに)

   24時間営業廃止   
    ロイホの正しい見方 連載 ⒑ 

   食べ物はサイエンス

  「ファミレスの父」と呼ばれ、水商
  売と言われたレストランを「外食産
  業」にまで成長させたロイヤル創業
  者・江頭匡一氏はかつて、このよう
  に述べた。『食べ物とはカルチャー、
  産業はサイエンス。サイエンスの部
  分をいかに積み重ねていけるかで勝
  負は決まる』(日経ビジネス 1979
  年8月27日)そして、自分たちの店
  は「カルチャーが25%、サイエンス
  が75%」だと言い切った。それま
  での、飲食業はどうしても店主の「
  こだわり」などの精神性が全面に出
  るため、「個人事業」の域をでなか
  った。それを江頭氏は、数字やデー
  タに基づく科学的な経営によって、
  「産業」へと押し上げたのだ。そん
  な「サイエンス」に基づく江頭流経
  営を実践し、シズラーを見事に再生
  したフードサービスコンサルタント
  の梅谷羊次氏も『月刊飲食店経営』
 (2014年9月20日)でこのように述
  べている。『江頭氏の経営哲学は
  量を追わず「日本で一番質の高い
  飲食企業にする」である』
  (次回に続く)

 

  24時間営業廃止   
  ロイホの正しい見方 連載 9 

 ロイホの先見性は
 「サイエンス」に基づく

 海外の飲食店では、全席禁煙を実施
 したところ食事をする際に流れてく
 るタバコの煙を嫌う「新客」が訪れ
 て、売り上げが落ちるどころか上が
 ったという調査があり、事実、ロイ
 ヤルでも菊地唯夫社長(当時)が、
 2013年12月期の決算発表会で、「
 ロイヤルホスト全店で客席を禁煙と
 し、客数が増えた」(日本経済新聞
  2014年2月15日)とおっしゃって
 いる。日本では「タバコが周囲の人
 の健康被害を損なうなんてのは世界
 の常識だ」「日本は特別なんだ、そ
 んなもん知るか! 喫煙の自由を奪
 うなんてヒトラーみたいなもんだ」
 という激しい論争がなされているが、
 外食経営の観点では「食事を楽しむ
 」ということを目的としたレストラ
 ンでは、「全席禁煙」にしたほうが
 プラスに働くという結論が出ている。
 それにいち早く目をつけ、導入に踏
 み切ったのが、ロイヤルだったとい
 うわけだ。つまり、ロイヤルの先見
 性というのは、「時代を読む目」み
 たいな野生の勘のようなものではな
 く、あくまで調査や実験という客観
 的事実を分析した結果なのだ。
 (次回に続く)

 

   24時間営業廃止   
  ロイホの正しい見方 連載 8

   業界初、全店禁煙のメリット

      神奈川県の受動喫煙防止条例がき
      っかけで、2010年ごろから全席
      禁煙の店舗が増え、2013年11月
      に洋食ファミレス業界で初の全店
      禁煙を達成したのである。こうい
      う話を聞くと、「禁煙ファシズム
      だ!」なんていきりたつ喫煙者が
      多いが、ロイヤルがこういう経営
      判断に踏み切ったのはそういうイ
      デオロギッシュな話ではなく、実
      験を繰り返した結果、外食ビジネ
      スにおけるメリットが大きいと分
      かったからだ。
     (次回に続く)

     24時間営業廃止   
  ロイホの正しい見方  連載7

  常にファミレスの先駆者

    そもそも、今のファミレスの原型で
    あるロードサイド(沿道)型の駐車
    場付きのレストランを発案したのも、
    外食企業で初めて上場したのも、大
    卒を初めて定期採用したのもロイヤ
    ルだ。客観的に見ても、この企業が
    常に時代の一歩、二歩、先を読んで
    きたというのは明らかである。確か
    に、いろいろ初めての取り組みをや
    っているけど「24時間営業廃止」だ
    って1990年代ってことだし、過去の
    栄光じゃないのと思う人もいるかも
    しれないが、近年でも先見性をいか
    んなく発揮している。例えば、ファ
    ミレスといえば、入り口で「禁煙席
    と喫煙席どちらがご希望ですか?」
    と尋ねられるのが「常識」となって
    いるのが、ロイヤルホストはこうい
    う質問はされない。喫煙者は店内の
    一角にある喫煙室で吸わなければい
    けない。食事をする空間は全席禁煙
    になったのだ。
    (次回に続く)

   24時間営業廃止   
 ロイホの正しい見方  連載6

 ロイホは先見性をもっている

 なにもマスコミを批判したいわけで
 はない。単に「ロイヤル」という企
 業が、他の外食企業とは一線を画す
 る卓越した先見性をもっている、と
 いうことを申し上げたいだけだ。
 事実、先ほどパートが集まらないで、
 店長の負担が大きくなるというのは、
 近年のファミレス業界で多く指摘さ
 れている問題だ。昨年末にも、外国
 人バイトが失踪し、ベテランパート
 が病欠したことで、それを補うよう
 にひとりで働いていた店長が心臓発
 作を起こしたとして、労災に認定さ
 れたほか、会社側に損害賠償請求を
 提訴し話題となった。26年前に既
 にこういう危機意識を抱き、改革に
 乗り出していたというのは驚くべき
 先見性といえよう。
 ずいぶん持ち上げるじゃないか、と
 思われたかもしれないが、ケチのつ
 けようがない過去の「実績」がある。
 例えば、今やファミレスだけではな
 く、他の外食チェーンやコンビニに
 も欠かせない「セントラルキッチン
 」は1960年代にロイヤルが考案し
 た。氷の下で保存した冷凍食料を解
 凍して食べていた、というアムンセ
 ンの南極探検記からヒントを得たと
 いう。
 (次回に続く)

 

 24時間営業廃止   
 ロイホの正しい見方  連載5

  深夜廃止は前から

その後、ロイヤルは長い低迷期に入る。
低価格メニューを実現するコンベア式
オーブン、人的サービスを極力減らす
ドリンクバー、呼び鈴でという業界で
いう「三種の神器」を導入するデフレ
対策で遅れをとり、低価格路線を突き
進むガストなどに水を開けられたのだ。
「08年度には1店あたりの売上高は96
年度の6割を切るまでに低下」(日経
MJ 2014年8月8日)して、ロイヤル
ホスト事業撤退も検討されたという。
復活の兆しが見えてきたのは2012
年。11年に社長に就いた矢崎精二
氏が新規出店という「規模の追求」
と決別し、原価を上げて、他ファ
ミレスと差別化できるような高品
質な料理を提供するなど「本格的
な洋食レストランへの回帰」を進
めたことで、16年ぶりに前年同比
プラスに転じ、翌年、翌々年とプ
ラス成長が続いている。つまり、
ロイヤルの「24時間営業廃止」
というのは、こういう山あり谷あ
りの経営の中で26年越しで達成さ
れた悲願であり、「外食業界で深
夜営業をやめたり短くしたりする
動きが広がっている」(朝日新聞
2016年11月19日)みたいな最近
ポッとでたような話ではないのだ。
(次回に続く)

 

 

 

24時間営業廃止   
ロイホの正しい見方  連載4

バブルはじけて再延長

そう聞くと首をかしげる人もいるだ
ろう。この勢いならば、3~4年のう
ちには24時間営業は廃止されている
はずではないのか。そうなっておら
ず、26年を経た現在でも24時間営
業店が残っているということは、ど
こかでこの方針が暗礁に乗り上げた
のではないか、と。そう、実はこの
「営業時間短縮」はわずか1年足ら
ずで方針転換を余儀なくされる。「
バブル崩壊」による景気低迷のあお
りを受け、減少した客数を取り戻す
ため、営業時間を延長する動きがフ
ァミレス業界で一気に広がったのだ。
ロイヤルも例外ではない。『こうし
た状況をにらんで七、八月の二カ月
間の期間限定で四十四店の営業時間
を平均で二・三時間延長したところ、
「半数の店で売上高が前年同月の水
準を上回った」(北口誠専務)とい
う。このため、同社では今後、営業
時間を継続的に延長することを検討
するという』(日経流通新聞 1992
年8月27日)
(次回に続く)

 

24時間営業廃止   
ロイホの正しい見方  連載3

 「営業時間短縮」はわずか
1年足らずで方針転換

 オイルショックという大逆風を受け
ても死守した「深夜営業」をなぜこ
こにきて大幅に減らしたのか。最大
の理由は「社員の負担軽減」である。
立地によってパートタイマーが集ま
らず、その分を店長ひとりがカバー
するなど負担が大きくなり、従業員
のモチベーションが下がるという問
題が発生。そこでロイヤルとしては、
昼・夕食時間の営業の焦点を絞る「
選択と集中」という戦略を取り、こ
れが見事に当たったのだ。当時の常
務もこのように胸を張っている。「
料理長、店長など主力スタッフがラ
ンチ・ディナーの稼ぎ時に集中して
活動できるため、疲れはてて仕事を
していた以前より、売り上げは逆に
上がる、予想外の好結果になった」
(日経流通新聞 1990年8月16日)
(次回に続く)

 

24時間営業廃止   
ロイホの正しい見方  連載2

 ロイホ1989年営業時間短縮
打ち出す

というのも、実はファミレスの24時間
営業を止めよう、という動きはかなり
古くからある。例えば、1979年の第2
次オイルショックの翌年には、政府が
石油7%節約を掲げたことを受けて、
農水省(当時)が、すかいらーく、ロ
イヤル、デニーズジャパンといういわ
ゆるファミレス御三家に対して、外食
産業が深夜営業自粛の模範を示しても
らいたい、と営業時間の短縮を要請し
た。
当時は各社24時間営業店舗が右
肩上がりで増えていた。省エネより
も競争原理ということで軽くスルー
されてしまったが、10年後に業界に
衝撃が走る。なんと御三家の一角で
あるロイヤルが、「営業時間短縮」
を掲げ始めたのだ。日経流通新聞の
「ロイヤルホスト、効率化へ営業時
間短縮」(1990年8月16日)とい
う記事によると、当時で直営の約2
60店舗のうち、24時間営業を40%
程度まで減らしたほか、午前2時ま
での店舗も午後11時までに短縮。
これを年50店舗ペースで広げてい
くとした。実際に、同年12月には
「24時間営業店の比率は23・7%
と4分の1」(日本経済新聞 1991
年2月24日)まで減少した。
(次回時続く)

 

24時間営業廃止   
ロイホの正しい見方 新連載

ロイヤルホストの24時間
営業はは2店のみ

「ロイヤルホスト」を運営するロイヤ
ルホールディングスが2017年1月まで
に24時間営業を廃止することを決定し
た。さらに、営業短縮に取り組み、定
休日の導入も検討していくという。

れを受け、マスコミは他企業の事例
もひっかけ、「外食の24時間営業、
縮小進む 深夜の利用客減 ロイホ
撤退、マックは2年で半減」(朝日
新聞 2016年11月19日)なんて感
じで、外食業界の最新トレンドの
ような解説をしている。「人手不足
で賃金が上がり、売上高がコストに
見合わなくなってきている。深夜の
利用客の減少も、営業時間の見直し
につながっている」(同紙)こうい
う外食産業の構造的問題については
まったく異論はないのだが、これを
言わんとするために「ロイヤル」を
引っ張り出すことにはやや違和感を
覚える。「24時間営業、縮小進む」
もなにも、ロイヤルの24時間営業は
全223店舗中わずか2店のみ。しか
も、これは近年になってオセロゲー
ムのように一気に塗り替えられたと
いう話でもない。およそ30年前から
成功と挫折を繰り返しながら続けて
きた取り組みが、ここにきてようや
く達成できたというものなのだ。
                 窪田 順生 ITmedia
(今回新連載です)

 

タイムズがカーシェアで new
勝ちまくるワケ    最終回 7

なぜズレは起き続けるのか?

 ドラッカーは、企業の存在意義を「
顧客の創造」、つまり顧客の問題を
解決するために企業は存在すると定
義している。当たり前だが、あらゆ
る企業は、顧客の問題を解決するた
めに存在している。ラーメン屋もフ
ェイスブックもメーカーも同様だ。
にもかかわらず、使いもしないサー
ビスになかば強制的に加入させる携
帯キャリアをはじめとして、多くの
企業は自社の論理を押し付けてくる。
短期的には利益が上がるかもしれな
いが、自社の都合を押し付けている
と、顧客の立場に寄り添ったプレイ
ヤーが出てきたときに負けてしまう。
それは、自分の問題を解決している
だけにすぎず、顧客の問題を解決し
ていないからだ。つまり、「相手の
切実な問題」を捉えて「自分のでき
ること」をそこに重ねて、はじめて
問題は解決されるのだ。
今回最終回有り難うございます)

 

タイムズがカーシェアで 
勝ちまくるワケ      連載 6

時間貸駐車場の半分を拠点とする       

多くの事業者は、「カーシェアを日
本に浸透させる」という問題を解決
しようとしていた。しかし、これは
企業の論理で立てられた論点にすぎ
なく、消費者の切実な問題は「わざ
わざ10分も歩いて借りに行くのは面
倒」ということだった。もともとパ
ーク24は地主と契約を結び、時間貸
し駐車場「タイムズ24」を展開して
きた。全国で1万5000カ所を超える
までに普及しており、この約半分に
当たる7500カ所をカーシェアの拠
点としている(2016年1月時点)。
時間貸し駐車場こそがそもそも「ち
ょっとしたときに使いたい」シェア
リングビジネスであり、人が集まる
ところにある。ここにカーシェアの
拠点を兼用できたという相性の良さ
があったことも成功要因の一つとも
いえる。ちなみに個人利用の場合、
タイムズカープラスの初期費用はカ
ード発行料1550円。月額基本料金
は1030円で、それ以外はたとえば
15分ごと206円からなどお手ごろに
利用することが可能である。
次回最終回お楽しみに)

        

       タイムズがカーシェアで
        勝ちまくるワケ      連載 5

       ツボは「すぐそこ」

       タイムズカープラスはこの「ズレ」
       を発見し、企業の視点ではなく、
       「消費者の立場」からカーシェア
       ビジネスを捉えた。押さえたのは
       「即座に乗れる密度」というツボ
       だ。全国に広く薄く展開するより
       も、一定の地域に集中して拠点を
       設置するドミナント戦略を選択し
       た。カーシェアスタンドをまずは
       都心に密集させ、消費者とカーシ
       ェアの重なりを構築した。これが
       後発参入ながらも、一気に競合を
       抜き去って唯一の黒字化を果たす
       原動力となる。コンビニもATMも
       すべてが「すぐそこ」が当たり前
       になっている消費者にとっては、
       自家用車を持たずに節約できるこ
       とより「すぐそこ」で借りられる
       ことがツボだったのだ。
       (次回に続く)

        タイムズがカーシェアで
        勝ちまくるワケ      連載 4

       「徒歩で気軽に行ける場所
        に拠点がない」

       そうはいっても、「ちょっとした子
       どもの送り迎え」「イケアへ家具の
       買い物」など車があったほうが便利
       なシーンは多々ある。ところが、パ
       ーク24参入以前の多くのカーシェア
       には欠点があった。カーシェアを利
       用しようとしても、徒歩15分以上か
       かることもざらにあった。ましてや
       レンタカーの場合は、最低でも3~6
       時間という単位で借りる必要があり、
       身近なサービスではなかった。当初、
       多くのカーシェア事業者は日本全国
       への普及を目指し、薄く広く全国に
       点在するようにカーシェアスタンド
       を作っていったが、多くの利用希望
       者にとって「徒歩で気軽に行ける場
       所にカーシェアの拠点がない」とい
       う問題が起きた。
       (次回に続く)

       タイムズがカーシェアで 
       勝ちまくるワケ       連載 3

       どんなツボを押さえたのか

       いったい今までのカーシェアと消費者は
       どうズレていて、パーク24はどんなツボ
       を押さえたのか。「シェアする文化が日
       本に馴染まなかった」などという小難し
       い話ではなく、サービスと消費者のズレ
       が放置されていたと筆者には見える。
       「車があったら便利だけど、買うほどで
       はないなあ」という方も多いのではない
       だろうか。自家用車を購入すれば各種税
       金や保険料、駐車場代、車検代などがか
       かり、いっさい乗らなかったとしても保
       有しているだけで維持費は年間10万円単
       位で発生する。また、公共交通機関が発
       達している都市部においては、「買い物
       や子どもの送り迎えなど、ちょっとした
       用事に車があったら便利だけど、レンタ
       カーを借りるほどではない。まして買う
       ほどでもない」という人は少なくないだ
       ろう。
       (次回に続く)

      タイムズがカーシェアで
      勝ちまくるワケ     連載 2

       カーシェア業者30社で
       突出した収益力

 

       カーシェアは2002年にオリックス
       グループ(オリックスカーシェア)
       が参入したのを起点に日本で10年
       以上の歴史がある。交通エコロジ
       ー・モビリティ財団の調査によれ
       ば2016年3月時点におけるカーシ
       ェアリングの会員数は約85万人で
       前年同月比24%増と成長著しいよ
       うに見えるものの、このうち過半
       超のシェアを押さえ、約30社の中
       で独走する会社がある。時間貸し
       駐車場を運営している「パーク24
       」だ。パーク24は2009年に「タ
       イムズカープラス」のサービス名
       でカーシェア市場へ参入した。20
       14年10月期に初の黒字化を達成し、
       2015年10月期には営業利益12億
       円の事業に成長させている。とい
       うより、交通エコロジー・モビリ
       ティ財団の調査によればパーク24
       が参入する前年の2008年時点で、
       カーシェア事業者全体の会員数は
       合わせて、わずか3000人程度に
       しかすぎなかった。現在、タイム
       ズカープラスの会員数だけで約58
       万人(2016年1月時点)に上って
       いる。まさに、この市場の成長を
       牽引している。
       (次回に続く)

 

 

      タイムズがカーシェアで 
      勝ちまくるワケ     新連載 1

       モノやサービスを個人間で貸し借り
       したり、企業から借りたりする「シ
       ェアリング・エコノミー」が世界的
       に注目されている。個人の住宅を宿
       泊施設にする「Airbnb」や利用者と
       ドライバーをマッチングする「Ube
       r」などが有名だ。12月からはDMM
       .comが「DMM Okan」と呼ぶ新サ
       ービスを始める。時間に余裕のある
       主婦が、忙しい共働き夫婦の家事を
       代行するユニークなシェアリングサ
       ービスである。一方、多くのシェア
       リングビジネスは価格競争に陥りや
       すく、品質の担保などの問題から苦
       戦気味。車を所有せずに使いたいと
       きに使うカーシェアリングも同様だ。
           坂田直樹 共創プランナー
       (今回新連載です)

 

 

トップページへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする