飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

4.売上作業計画 57

2022-05-20 08:15:30 | 売上50%UP作業計画。

            トップページへ
          バックナンバー
            バックナンバー

        1日1500万人ファミマnew
                             広告メディアに  連載 5
        効果確認 取り組み本格化

photo
事業の仕組み=ファミリーマートニュースリリースより

        「実証実験に協力してくだ
        さるクライアントを募って
        実際に広告を配信し、デジ
        タルサイネージの設置店舗
        と非設置店舗のPOSデータ
        や出口調査の結果データを
        比較してみました。その結
        果、売上や広告認知率、ブ
        ランド認知率などの向上効
        果がはっきり確認できたた
        め、さらにこの取り組みを
        本格化することになりまし
        た」(速水氏)
        (次回に続く)

        1日1500万人ファミマnew
                             広告メディアに  連載 4
        デジタルサイネージで実験

        「ファミリーマートの店舗
        には、1日1500万人もの来
        店客がいます。この『1日
        1500万人』という規模の
        リアル世界の顧客接点は、
        多くの企業にとって利用
        価値が高いのではないかと
        考えました。しかも店頭は
        顧客の購買モーメントに極
        めて近い顧客接点ですから、
        マーケティング上の価値が
        極めて高いと考えました」
        こう語るのは、ゲート・ワ
        ン取締役COOの速水大剛氏。
        早速、店頭で来店客にクリ
        エイティブを届けるのに有
        効なメディアとしてデジタ
        ルサイネージを選び、20年
        9月から少数の店舗に試験
        的に設置してみたところ、
        確かな効果が観測できたと
        いう。
        (次回に続く)

        1日1500万人ファミマnew
                             広告メディアに  連載 3
        店頭のリアル顧客接点

        その結果20年に新たに立ち
        上げたのが、ファミリーマ
        ート店舗で収集したPOSデ
        ータを活用したデジタルマ
        ーケティング事業だった。
        20年10月には、この新事業
        を遂行するための会社「デ
        ータ・ワン」を新たに設立
        している。そしてPOSデー
        タと並ぶもう一つの既存ア
        セットとして着目したのが、
        「店頭でのリアルの顧客接
        点」だった。
        (次回に続く)

        1日1500万人ファミマnew
                             広告メディアに  連載 2
        時代の変化に対応

        この新事業の立ち上げに至
        った背景について、ゲート
        ・ワン社長室長の松岡豪氏
        は次のように説明する。
        「人口減少やスーパー・ド
        ラッグ店との競合など、コ
        ンビニを取り巻く経営環境
        は急速に変化しています。
        この変化の時代を生き抜い
        ていくために、新たな収益
        の柱を作ることが急務でし
        た。そこで、ファミリーマ
        ートが既に持っているアセ
        ットを有効活用することで
        何か新事業を創出できない
        か、検討を重ねてきました」
        (次回に続く)

         1日1500万人ファミマ
                            広告メディアに 新連載 1

                           コンビニ大手のファミリー
                           マートは2021年9月、伊藤
                           忠商事との共同出資により
                           新会社「ゲート・ワン」を
                           設立した。その目的は、フ
                           ァミリーマート店頭にデジ
                           タルサイネージを新たに設
                           置し、これを活用したメデ
                           ィア事業を立ち上げること。
                           具体的には、店舗内のレジ
                           上部に3面の大型デジタルサ
                           イネージを設置し、独自制作
                           したコンテンツや広告の動画
                           を流す。現在は試験導入の段
                           階で、22年6月末までに全国
                           約1万6600店舗のうち、約30
                           00店舗にこの仕組みを導入す
                           る予定だ。

photo
レジ上部のデジタルサイネージ=ファミリーマート
ニュースリリースより

       吉村哲樹 ITmedia
                           (今回新連載です)
  

        北海道に吹いた  new
        「駅メモ」旋風   最終回 17                             
       地域を盛り上げる可能性
       また、「オタクカルチャー
       に対して世間からのマイナ
       スイメージの目を感じてい
       るプレーヤーの皆さんから、
       「オタクカルチャーに対し
       て世間からのマイナスイメ
       ージの目を感じているプレ
       ーヤーの皆さんから、のメ
       ッセージが寄せられた」こ
       とも構想の実現に向けての
       背中を押す。100 円ショッ
       プで購入したスケッチブッ
       クから始まったファンイベ
       ントが街を越えて広がった。
       金はなくても知恵を出して、
       鉄道を上手に活用すれば、
       地域を大きく盛り上げるこ
       とも不可能ではない。
       (今回最終回です)

        北海道に吹いた  
        「駅メモ」旋風    連載 16
       熱量、半端でない
       2021年の美唄イムラ生誕祭
       イベントをきっかけに今で
       も毎週のように協力隊事務
       所を訪問してくれている札
       幌在住の若い女性のプレー
       ヤーがいるなど、「鉄道フ
       ァンの興味や関心、熱量の
       高さは、一般のゲームプレ
       ーヤーとはまた違うボリュ
       ームがある」と淺川氏。
       (次回最終回です)

        北海道に吹いた  
        「駅メモ」旋風    連載 15
       廃駅の活用

       淺川氏の今後の夢は、現在
       は廃駅である旧美唄鉄道の
       東明駅を駅メモのチェック
       ポイントに設定してもらう
       ことだ。廃駅のチェックポ
       イントについては、旭川市
       の旧神居古潭駅などがすで
       にあり、旧東明駅がチェッ
       クポイントになれば、美唄
       駅で下車をしてくれるプレ
       ーヤーが増えることも期待
       でき、美唄市の活性化に貢
       献できるのではないか」と
       期待を膨らませる。
       (次回に続く)

        北海道に吹いた  
        「駅メモ」旋風    連載 14
       旭川市で現地イベント開催
       その結果、旭川市では、神
       居コタンの誕生日である  3
       月29日に合わせて現地イベ
       ントを開催。「神居古潭魅
       力発見ツアー」と銘打たれ
       たイベントでは、冬季は閉
       鎖になっている石狩川を渡
       る吊り橋の通行許可を得て、
       まだ雪の残る渓谷や旧神居
       古潭駅舎などを探訪。札幌
       や東京、神奈川からも参加
       者が訪れNHKニュースでも
       報道された。美唄でもこの
       イベントに関連してSNS上
       での情報発信をするなど連
       携が行われた。
       (次回に続く)

        北海道に吹いた  
        「駅メモ」旋風    連載 13
       でんこのいる自治体に打診
       2022 年2 月1 日時点で北海
       道の鉄道駅名と同じ苗字を
       持つでんこは 6 体あり、で
       んこのいる各自治体に連携
       の打診をしたところ、「神
       居コタン」の旭川市と「木
       古内さいか」の木古内町か
       ら前向きな返事が得られ、
       現在は各地の地域おこし協
       力隊員を窓口にしてさまざ
       まな可能性の検討を行って
       いる。
       (次回に続く)

        北海道に吹いた  
        「駅メモ」旋風    連載 12
       公認化

       美唄市地域おこし協力隊に
       は、駅メモのファンイベン
       トの体を取った2021年の取
       り組みの結果、多くのプレ
       ーヤーから「公認化」を望
       む声が多く寄せられており、
       これまでほかの鉄道会社や
       自治体で行われてきたデジ
       タルスタンプラリーの開催
       や公式グッズの販売も期待
       されているという。淺川氏
       も「ひとまずのゴールは公
       認化を実現させること」だ
       と認識する。今後の公式イ
       ベントの開催やそれに続く
       体制を作るため、他地域と
       の連携に向けた調整も進め
        られている。
       (次回に続く)

        北海道に吹いた  
        「駅メモ」旋風    連載 11
       沿線や駅が聖地になるよう
       また、駅メモの萌えキャラ
       であるでんこについては、
       近江鉄道や広島電鉄などの
       鉄道会社からの公認や、千
       葉県鴨川市などの自治体か
       ら「観光応援大使」のよう
       な公的役職に就くケースも
       増えているといい、今後こ
       うした取り組みを増やして
       いくことで「鉄道沿線や鉄
       道駅がファンにとっての聖
       地となることを目指し、地
       方創生にも貢献していきた
       い」と意欲を見せる。
       (次回に続く)

       北海道に吹いた  
        「駅メモ」旋風    連載 10
       地方創生に貢献
       現在、同社では、「良くも
       悪くも移動しないとゲーム
       で遊べない」という駅メモ
       の特性を生かして、交流人
       口や関係人口の増加といっ
       た観点から地方創生に貢献
       していくことを方針に掲げ
       ている。コロナ前の2019年
       には全国で11のイベントを
       開催し総参加人数は約36万
       人。同社では経済効果は15
       億円に上ったと試算する。
       (次回に続く)

       北海道に吹いた  
        「駅メモ」旋風    連載 9
       位置情報ゲームに注目する
       そして同社は位置情報ゲー
       ムと恋愛シミュレーション
       ゲームの展開に注力。2年
       間の事業としての赤字の時
       期と試行錯誤を乗り越えて
       「位置情報ゲームは継続率
       が高く長く遊べるジャンル
       である」と分析、2014年に
       位置情報ゲームと萌えキャ
       ラの要素を掛け合わせた駅
       メモのリリースに至り、ヒ
       ットにつながったという。
       (次回に続く)

       北海道に吹いた  
        「駅メモ」旋風    連載 8
       SNS上 でゲーム活発に
       同社がソーシャルゲーム事
       業に乗り出したのは2009年。
       同社で広報を担当する永浦
       亜由美氏によると、当時日
       本国内ではミクシィやモバ
       ゲーなどSNS運営各社がア
       プリケーション開発環境の
       オープン化を進めていたこ
       とや、アメリカではフェイ
       スブック上で動くブラウザ
       ゲームが何億人ものユーザ
       ーを集めていたことから「
       これはスゴイことになるぞ
       」と感じたことがソーシャ
       ルゲーム事業参入のきっか
       けだった。
       (次回に続く)

       北海道に吹いた  
        「駅メモ」旋風    連載 7
       駅メモは、ゲームアプリ

       駅メモはモバイルファクト
       リーが開発・運営するスマ
       ートフォン用ソーシャルゲ
       ームアプリである。でんこ
       と呼ばれる萌えキャラを集
       めて携帯電話のGPSを使い
       全国に約9000ある鉄道駅を
       訪問し、ほかのプレーヤー
       と数を競い合う。

       
       「美唄イムラ」のキャラクター。多
         くのファンが美唄市を訪れる

        (次回に続く)

       北海道に吹いた  
        「駅メモ」旋風    連載 6

       レーヤーからの反響があっ
       たほか、新聞社からの取材
       依頼も舞い込んだ。「新聞
       記事になったことで、この
       イベント自体も、その後も
       いろいろとスムーズになっ
       たのは計算外だった」。こ
       れが地域を越えた取り組み
       のきっかけへとつながって
       いく。駅メモに登場する別
       の萌えキャラ「八雲レーノ
       」の誕生日である2021年11
       月21日には、同じ北海道の
       鉄道駅名と同じ苗字を持つ
       萌えキャラへのリスペクト
       企画として、地域おこし協
       力隊事務所に誕生日を祝う
       記帳台を設置。八雲を訪問
       する予定の東京在住のプレ
       ーヤーが美唄にも足を運ん
       でくれるなどの成果があっ
       た。
       (次回に続く)

       北海道に吹いた  
       「駅メモ」旋風    連載 5
       スケッチブックを置くだけ

       しかし、協力隊には予算も手
       がけることができる内容も限
       界がある。

スケッチブックを置くだけのファンイベントから始
まった(写真:美唄市地域おこし協力隊)

        「100円ショップで購入し
        たスケッチブックを事務所
        内に置くだけというファン
        イベントであれば実現がで
        きるのではないか」。そう
        考えた淺川氏は、「美唄イ
        ムラの誕生日を祝うために
        美唄市に記帳に来ませんか
        」とSNSによる情報発信を
        始めた。
        (次回に続く)

        北海道に吹いた  
         「駅メモ」旋風    連載 4
        駅メモが使えると

        「鉄道ファンの熱量とロイ
        ヤルティの高さに驚かされ
        ました」(淺川氏)。その
        一方で、淺川氏は美唄イム
        ラの誕生日が設定されてい
        る10月になるとSNS上で美
        唄市に関する言及が増える
        とともに、駅メモのプレー
        ヤーが実際に市内を訪問す
        る傾向があることに気付い
        た。そこで、訴求力の高い
        コンテンツとして鉄道遺構
        を持つ美唄市が、地域をプ
        ロモーションする手段とし
        て駅メモが使えるのではな
        いかと思い至った。
        (次回に続く)

        北海道に吹いた  
         「駅メモ」旋風    連載 3
        企画展等で400万上集まる

        「きっかけは旧美唄鉄道の
        企画展でした」――。
        美唄鉄道は国鉄美唄駅から
        三菱美唄炭鉱の事業所が存
        在した常盤台駅までの10.6
        kmを結んでいた三菱鉱業
        運営の鉄道路線で、1972年
        に廃止された。美唄鉄道で
        は5軸の動輪が特徴的な 41
        10  形タンク式蒸気機関車
        が末期まで活躍しファンの
        注目を集めていたこともあ
        り、この機関車は今でも旧
        美唄鉄道の東明駅跡地に静
        態保存されている。2020年
        末から美唄市教育委員会が
        機関車の修復と保存のため
        のクラウドファンディング
        と企画展を実施したところ、
        集まった金額は400万円を
        超えた。
        (次回に続く)

       北海道に吹いた  
        「駅メモ」旋風    連載 2
       自由帳を置いた

       2021年10月1日、美唄イム
       ラの誕生日を祝うメッセー
       ジを書くことのできる記帳
       台が、美唄駅近くにある地
       域おこし協力隊事務所に設
       置された。記帳台にはファ
       ンがメッセージやイラスト
       を自由に書きこむことがで
       きるスケッチブックが用意
       され、初日から多くのファ
       ンが訪れた。企画を発案し
       た美唄市地域おこし協力隊
       の淺川覚一朗氏がイベント
       の立ち上げ当時を振り返っ
       た。
       (次回に続く)
      
       北海道に吹いた  new
       「駅メモ」旋風   新連載 1

       北海道美唄(びばい)市は
       札幌駅から特急カムイ号で
       旭川方面に向かって35分ほ
       どの場所に位置する。かつ
       て国内屈指の産炭地として
       繁栄し、旧美唄鉄道の遺構
       など鉄道遺産も多い土地柄
       だ。美唄市の地域おこし協
       力隊は鉄道コンテンツを活
       用した町おこし活動に注力
       し、ソーシャルゲーム「ス
       テーションメモリーズ!(
       通称・駅メモ!)」の「で
       んこ」と呼ばれる萌えキャ
       ラ「美唄イムラ」を活用し
       た取り組みを2021年秋から
       始めている。
       櫛田 泉 経済ライター
       (今回新連載です)

       東京駅「新バスター new
       ミナル」激変 最終回 13
       苦境の中明るい話題の1つ

       URの大貫部長は「利用者が
       混乱しないよう、バスのサ
       インやチケットへの表記を
       どうするかはすでに議論し
       ている。運営主体は違うが、
       混乱をきたさないように連
       携したい」と話す。関東地
       方の近距離便から全国各地
       への夜行便まで多数の路線
       が発着するものの、乗り場
       のわかりにくさや待合スペ
       ースの貧弱さが課題だった
       東京駅周辺の高速バス乗り
       場。コロナ禍による利用者
       の減少で高速バスが苦境に
       ある中、利便性向上につな
       がる新ターミナルの開業が
       明るい話題の1つであるこ
       とは間違いない。
       (今回最終回です)

       東京駅「新バスター 
       ミナル」激変  連載 12

       コロナ禍前の2019年10月の
       調査によると、路上や鍛冶
       橋駐車場、さらに丸の内側
       の路上も含めた高速バスな
       どの発着便数は平日で1261
       便。新ターミナルは全面開
       業すれば1日1500便以上の
       発着が可能なため、東京駅
       周辺の高速バス乗り場はほ
       ぼ集約できそうだ。ただ、
       東京駅周辺のバス乗り場が
       完全に  1つになるわけでは
       ない。東京駅八重洲口には
       南口のJR高速バスターミナ
       ル、北口には「鉄鋼ビル」
       の高速・リムジンバス乗り
       場と、すでにバスターミナ
       ルが存在するため、新ター
       ミナルと混同しない旅客案
       内などが重要になる。
       (次回最終回です)

       東京駅「新バスター 
       ミナル」激変  連載 11
       22年9月から順次開業予定
       今年9月の第1期開業後、第
       2 期エリアは2025年度、第
       3 期エリアは2028年度の開
       業を予定している。新ター
       ミナルへ乗り場を移行する
       優先順位はまず外堀通り・
       八重洲通りの路上発着便、
       次いで鍛冶橋駐車場発着便
       だ。同駐車場のバスについ
       ても「第  1期で全ての移行
       は難しいが、第  2期ではほ
       とんど移行するのではない
       か」(UR・大貫部長)と
       いう。
       (次回に続く)

       東京駅「新バスター 
       ミナル」激変  連載 10
       ターミナル運営が目的
       ターミナルは八重洲口周辺
       発着の路線を集約する以外
       に、キャパシティに余裕が
       ある場合は新規路線の乗り
       入れも認める方針だが、京
       王グループのバス乗り入れ
       については「車庫からの距
       離などを考えると、今すぐ
       このターミナルに新たな高
       速バス路線を乗り入れるこ
       とはない」(福島部長)と
       いい、参入目的はあくまで
       ターミナル運営自体だ。た
       だ、「運営に携わる以上、
       空きバースがあれば検討し
       ていきたいとは考えている
       」という。
       (次回に続く)

       東京駅「新バスター 
       ミナル」激変  連載 9
       新宿のノウハウを生かす

       同社東京駅八重洲高速・貸
       切バスターミナル開業準備
       チームの福島八束部長は「
       (京王は)1971年から新宿
       西口バスターミナルを運営
       し、バスタ新宿でも運営の
       一部に携わっている。この
       ノウハウを生かす道はない
       かと考えた時に今回の話が
       あり、事業参入していきた
       いと考えた」と説明する。
       (次回に続く)

       東京駅「新バスター
       ミナル」激変  連載 8
       新たな収益源の確保

       王電鉄バスやグループの京
       王バスは、東京駅周辺発着
       の路線は運行していない。
       その中でターミナル運営に
       名乗りを上げたのは、コロ
       ナ禍でバス事業が苦しい状
       況の中、新たな収益源を確
       保したいとの狙いがある。

東京駅八重洲南口を発車した高速バス(記者撮影)

        (次回に続く)

        東京駅「新バスター 
        ミナル」激変  連載 7

       「バスターミナル東京八重洲」
 

「  

 
        (次回に続く)

        東京駅「新バスター 
        ミナル」激変  連載 6
        事業者は公募で

        URがバスターミナル床の取
        得や運営支援を行うのは今
        回が初という。URの東日本
        都市再生本部都心業務部・
        大貫英二担当部長は「八重
        洲の3地区で再開発計画が
        進む中、バスターミナルを
        整備しようという動きがあ
        り、それぞれの再開発組合
         が計画を盛り込んでいた。
        各事業単独では一体的なバ
        スターミナル整備が困難と
        いうことから、3地区にま
        たがる一体的な整備運営の
        ためにURにお声がけがあ
        った」と、参画の経緯を説
        明する。運営事業者は202
        0年度にURが公募し、3事
        業者の中から京王電鉄バス
        が選ばれた。選定は「これ
        だけの規模のターミナル運
        営が可能かどうか」を基準
        とし、そのうえで提示した
        賃料が高かった事業者を選
         んだという。
        (次回に続く)

        東京駅「新バスター 
        ミナル」激変  連載 5
        京王電鉄バスが賃借運営

        バスがターミナルへ左折で
        出入りすることから、目的
        地への経路によって移転が
        第2期開業以降になる路線
        もあるが、路上発着の便は
        第1期開業時にほとんどが
        移行する予定という。地下
        のターミナルへ出入りする
        車路や乗り場は2階建てバ
        スにも対応した設計だ。バ
        スターミナル東京八重洲は
        UR都市機構が保有し、京王
        電鉄バスが運営を担う。U
        Rは八重洲1丁目東地区、
        八重洲2丁目北地区(東京
        ミッドタウン八重洲)、中
        地区でそれぞれの再開発組
        合が進める事業に組合員と
        して参画しており、ターミ
        ナル床を取得・保有。それ
        を京王電鉄バスが賃借する
        という形だ。
        (次回に続く)



        東京駅「新バスター 
        ミナル」激変  連載 4
        日に1500便以上発着可能

        これらの課題を解決すべく
        整備されるのがバスターミ
        ナル東京八重洲だ。全面開
        業すると「バスタ新宿」の
        15バース(バス乗降場)を
        上回る計20バースを備える
        日本最大級のターミナルと
        なり、1日約1500便以上の
        発着が可能になる予定だ。
        ターミナルは3つの再開発
        ビルの地下に建設され、
        今年9月に開業する第1期
        エリアは「東京ミッドタ
        ウン八重洲」の地下。6つ
        の乗降バースを設置して
        八重洲口周辺の路上と鍛
        冶橋駐車場に発着する路
        線が移転し、平日1日約5
        50便が発着する予定だ。
        (次回に続く)

        東京駅「新バスター 
        ミナル」激変  連載 3
        バスターミナルの位置関係

東京駅八重洲口の再開発とバスターミナルの位置関係
(画像:UR都市機構)

        (次回に続く)

        東京駅「新バスター 
        ミナル」激変  連載 2
        分散する乗り場を集約

        新ターミナルは八重洲口周
        辺の路上などに分散する乗
        り場を集約。駅とは地下街
        経由で直結し、鉄道との結
        節機能も向上する。3期に
        分けて整備し、全体の開業
        は2028年度の予定だ。東京
        駅周辺のバス乗り場事情は
        どのように変わるのか。東
        京駅の八重洲南口には、主
        にJRバスが発着する「東京
        駅JR高速バスターミナル」
        がすでに存在する。だが、
        同ターミナルに入らない
        路線の乗り場は周辺の外
        堀通り、八重洲通りの路上
        や、駅からやや離れた「鍛
        冶橋駐車場」に散在。不慣
        れな利用者にはわかりにく
        いだけでなく、路上の場合
        はバスや乗客が道路通行の
        妨げになるなどの難点があ
        った。
        (次回に続く)

        東京駅「新バスター
        ミナル」激変 新連載 1

        2016年4月、新宿駅に高速
        バスターミナル「バスタ新
        宿」が開業してから約6年。
        それまで同駅周辺に散在し
        ていた高速バス乗り場が集
        約され、施設の狭さなどに
        課題はあるものの利用時の
        わかりやすさや利便性は大
        幅に向上した。そして2022
        年秋、今度は東京駅前に新
        たなバスターミナルが開業
        する。場所は、同駅八重洲
        口の外堀通り沿いに建設中
        の「東京ミッドタウン八重
        洲」をはじめとする3棟の
        再開発ビルの地下だ。整備
        を進める都市再生機構(U
        R都市機構)と開業後の運
        営を担う京王電鉄バスは3
        月15日、名称を「バスター
        ミナル東京八重洲」に決定、
        第1期エリアの開業を今年
        9月17日と発表した。
        小佐野景寿 東経記者
        (今回新連載です)


           トップページへ                                      
           バックナンバー
             バックナンバー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.野菜コーディネーター 105

2022-05-19 07:52:42 | 野菜コーディネーター

          トップページへ
                                 プロフィール
          バックナンバー
          バックナンバー2

   

 小麦粉の科学

                   小麦粉の成分と栄養素   

 
 

                           小麦粉に含まれる栄養素

                                小麦粉中のアミノ酸組成 new

                               (次回に続く)

                              Ⅱ.たんぱく質   new
                            たんぱく質は生命や活動を
                               維持し、成長や生殖を行う
                               ために絶えず摂取する必要
                               があります。小麦粉中には
                               たんぱく質が6~14%含ま
                              れて立派な植物性たんぱく
                              質源であると言えましょう。
                           ただし、[表4]に示すように、
                             小麦粉のたんぱく質は他の
                             穀物の場合と同様に、それ
                             を構成するアミノ酸のうち、
                             必須アミノ酸(人体内では
                             合成することができず、外
                             部から補給しなければ生命
                             を維持できないアミノ酸)
                             の1つである「リジン」が
                             少なめです。リジンを多く
                            含む動物性たんぱく質食品
         や大豆製品などとともに小
         麦粉加工品を摂取すれば、
        アミノ酸バランスが良くな
        り、栄養価を高めることが
        できます。パンといっしょ
        に牛乳を飲んだり、めん類
        を肉や卵といっしょに食べ
        ることは、栄養面から見て
        合理的といえます。
        (次回に続く)
 
          Ⅰ.炭水化物
                            炭水化物はエネルギー源で
                               す。小麦粉中の炭水化物の
                               大部分は「でん粉」ですが、
                               「少糖類」もわずかに含ま
                               れています。これらの量を
                               合計すると70%台になり、
                               エネルギー源として重要な
                               役割を果たします。
                                (次回に続く)

         小麦粉には 3 大栄養素の炭
                              水化物、たんぱく質、脂質
                              が含まれており、主成分は
                              でん粉とたんぱく質です。
                               食物繊維、ミネラル類、ビ
                               タミン類も量は多くありま
                               せんが含まれています。主
                               食としてだけでなく、様々
                               な加工食品として食べられ
                               ますので、栄養上で占める
                               役割が大きい食品素材です
                              ([表3] 小麦、小麦粉、
                              小麦粉加工品、関連食品の
                               標準的な成分を参照)。
                               (次回に続く)


      小麦粒の内部構造    


        小麦粒の各部位の標準的な
        組成は、[表2]のとおりです。

                           (次回に続く)

                          (次回に続く)

                       小麦粒は、[図4]のように、
                          数層の「外皮」で覆われて
                          います。外皮は小麦粒の約
                          13.5%を占め、製粉した場
                          合に「ふすま」になる部分
                          です。その内側にあって、
                          小麦粒全体の約84%を占め
                          るのが「胚乳」で、小麦粉
                          になる部分です。このほか、
                          先端部には「胚芽」があり、
                          小麦粒の約2.5%を占めてい
                          ます。これらの割合は、小
                          麦の種類、品種、粒の充実
                          度などによって、多少の差
                          があります。製粉の際に、
                          胚乳と外皮を完全に分離す
                          ることはできません。この
                          ため、胚乳の割合は前述の
                          ように約84%ですが、純度
                          が高い小麦粉を得ようとす
                          ると、外皮と接する部分の
                          胚乳は外皮とともに除去さ
                          れ、小麦粉の歩留りはせい
                          ぜい75~78%になります。
                          (次回に続く)
 

       その他の小麦の分類方法について

                      2. 銘柄と等級    
 
                           市場に出回る小麦には、多
                             くの場合に「銘柄」が付け
                             られています。銘柄は、一
                             定の地域で生産され、品質
                             的な特徴がある範囲に入る
                             品種の小麦の集合体に付け
                             られる名称です。それによ
                             って、どういう品質特性の
                             小麦か、どういう用途に向
                             くのかが、おおよそわかり
                             ます。小麦輸出国では、植
                             物学的な分類、生産や品質
                             上の特徴、生産地域名など
                             を示す単語の中から2~3語
                             を組合せて、銘柄にしてい
                             ます。例えば、アメリカ産
                             ハード・レッド・スプリン
                             グ小麦、カナダ産ウエスタ
                             ン・レッド・スプリング小
                             麦、オーストラリア産スタ
                             ンダード・ホワイト小麦、
                             カナダ産ウエスタン・アン
                             バー・デュラム小麦などで
                             す。また、多くの小麦生産
                             国では、粒の外観や小麦以
                             外の物質の混入量によって、
                            小麦をいくつかの「等級」
                            に分けるか、一定の基準値
                            以上か以下かに分けていま
                            す。これによって、その小
                            麦の品位を知ることができ
                            ます。
                            (次回に続く)

         1. 栽培時期や小麦粒の性状に   
        よる分類 


         ④ 硬質小麦、軟質小麦 
          粒が硬いものを「硬質(ハ
          ード)小麦」、軟らかいも
          のを「軟質(ソフト)小麦
          」と呼びます。一般的に、
          硬質小麦はパンへの適性が
          あり、軟質小麦は日本めん
          や菓子が主用途です。また、
          硬質小麦は硝子率が高く、
          軟質小麦は硝子率が低い傾
          向があります。両者の中間
          的なものを「中間質小麦」
          と呼ぶこともあります。   
          (次回に続く)

          ③ 硝子(しょうし)質小
                                     麦、粉状質小麦 

                               小麦粒をカッターなどで切
                               断したときに、横断面の組
                               織が密で、半透明状に見え
                               るものを「硝子質小麦」、
                               組織がそれほど密でなく、
                               白っぽく見えるものを「粉
                               状質小麦」といいます。な
                               お、小麦試料中に含まれる
                               硝子質粒の割合を測定する
                               のが「硝子率」で、この値
                               が高い小麦ほど粒が硬くて、
                               たんぱく質含有量が多く逆
                               に、硝子率が低い(粉状質
                               粒が多い)ものほど、たん
                               ぱく質含有量が少ない傾向
                                があります。
                                 (次回に続く)
 
                              ② 赤小麦、白小麦   
                              小麦粒の外皮の色合いによ
                              って、褐色のものを「赤(
                              レッド)小麦」、淡い白黄
                              色系統のものを「白(ホワ
                              イト)小麦」と呼び分けて
                              います。また、それらの濃
                              淡の程度を合わす言葉とし
                              て、褐色の程度が濃いいも
                              のに「ダーク」、その程度
                              が薄いものに「イエロー」、
                              琥珀色に近いものに「アン
                              バー」などを付けて色合い
                              を表すこともあります。
                              (次回に続く)

                              ① 冬小麦、春小麦

                           小麦を栽培する時期によっ
                             て分けるもので、秋に播い
                             て翌年の初夏に収穫するの
                             を「冬(ウインター)小麦
                              」、春に播いてその年の夏
                             の終わりから秋にかけて収
                             穫するのを「春(スプリン
                             グ)小麦」と呼んでいます。
                             穂をつくるために冬の低温
                             が必要な小麦(春化要求性
                             が強い小麦)は秋播きされ、
                             この性質の弱い小麦は春播
                             きされます。小麦が生育で
                             きない極寒の地や逆に冬で
                             も十分寒くならない暖地で
                             は春小麦が栽培されます。
                             (次回に続く)


          トップページへ
                                 プロフィール
          バックナンバー
          バックナンバー2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.飲食を辞めるとき 70

2022-05-16 08:35:26 | 飲食店を辞めるとき

            トップページへ                                                         
            バックナンバー
                                 バックナンバー 2

         苦境コーヒー業界  new
          タリ6ーズ戦略 連載 13
         店頭に行列効果のコラボ

         22年2月には、同社として3
         回目となる『トムとジェリ
         ー』とのコラボも発表し、
         コーヒーチェーン業界とし
         ては異例のアニメや映画キ
         ャラクターとのマーケティ
         ング施策が実現している。
         これまで店舗に足を運んで
         いなかった客層の取り込み
         が狙いだ。実際に、30代の
         子育て世代の反響が大きく、
         これまでのコラボでは店頭
         に行列を作るほどの効果を
         もたらしたという。


トムとジェリー桜香る桃のティーオーレ

          (次回に続く)

         
          苦境コーヒー業界  
          タリ6ーズ戦略 連載 12
         国内意思決定権を生かす
         さらには、スターバックス
         といった海外資本に対して、
         伊藤園グループという国内
         に意思決定権を有している
         ことも強みとして、店舗で
         はキャラクターコラボも積
         極展開した。 21年11月に
         は映画『ハリー・ポッター
         と賢者の石』公開20周年を
         記念し、限定グッズやドリ
         ンクなどのコラボを実施。
         (次回に続く)

          苦境コーヒー業界  
          タリ6ーズ戦略 連載 11
         ブランド認知高まる

         06年10月、タリーズコーヒ
         ーは伊藤園グループの傘下
         に入り、同社のマーケティ
         ングも変革の時を迎えた。
         最も大きな変化は、コンビ
         ニや自販機などで、缶コー
         ヒーのボトル缶として展開
         するようになったことだ。
         「それまでタリーズはあま
         り市場で見られない存在で
         したが、伊藤園のグループ
         に入って、コンビニや自販
         機でロゴを目にする機会が
         増え、ブランド認知が一気
         に高まりました」(工藤氏)
         (次回に続く)

           苦境コーヒー業界  new
          タリ6ーズ戦略 連載 10
         本場シアトルで探し求めた

         もともと、実業家の松田公
         太氏が、スペシャルティコ
         ーヒーの本場シアトルで最
         もおいしいコーヒーを探し
         求めて見いだしたのがタリ
         ーズコーヒーだ。その当時
         から受け継がれる豆へのこ
         だわりは、06年に伊藤園の
         傘下に入ってからも健在な
         のだろう。

         (次回に続く)

          苦境コーヒー業界  
          タリ6ーズ戦略 連載 9
         焙煎で豆を割らない
         「豆はそこまで差がないよ
         うに感じると思いますが、
         嗜好品なので、『飲み慣れ
         ていること』が重要です。
         ただ、どこのコーヒーを飲
         んでも、うちのが一番おい
         しいと思います。他社のコ
         ーヒー豆は、キャニスタ(
         保存容器)に移すときに、
         粒が割れているものも少な
         くないですが、タリーズの
         豆は、袋から出したときに
         割れている豆がないのです。
         開発者のこだわりで、豆を
         割るような焙煎はしない、
         と決めています」(工藤氏)
         (次回に続く)

          苦境コーヒー業界  
          タリ6ーズ戦略 連載 8
         豆を買う顧客の増加
         確かに、コンビニでもレギ
         ュラーコーヒーが飲めるよ
         うになったこともあり、豆
         を挽(ひ)いて入れるコー
         ヒーが一気に主流になった。
         しかし、スターバックスが
         掲げているように家でも職
         場でもない「サードプレー
         ス」としての場所利用を目
         的にコーヒーチェーンを訪
         れる客も少なくなかったは
         ずだ。コーヒー代の半分は
         場所代、と筆者も考えてい
         た。ところが、在宅勤務が
         一般化した生活様式への変
         化により、コーヒー豆自体
         を買い求める顧客が増えた
         という。
         (次回に続く)

          
           苦境コーヒー業界  
           タリ6ーズ戦略 連載 7
           質の向上

         「もともと、日本のお客さ
         まはインスタントコーヒー
         などコモディティなコーヒ
         ーを昔から飲んでいます。
         最近はその味に慣れたので
         もう少しおいしいコーヒー
         を飲みたい、というレギュ
         ラーコーヒー志向、その中
         でもスペシャルなコーヒー
         が飲みたい、と嗜好性が高
         まっていると考えています」

         (次回に続く)

         苦境コーヒー業界  
         タリ6ーズ戦略  連載 6
         世界的に需給が逼迫

         「世界的に見ていくと、中
         国、アフリカの人々の所得
         が増えていくとともに、コ
         ーヒーが飲まれるようにな
         っています。需要に対して
         の供給は追いついていない
         ため、コーヒーの先物価格
         も上がってきています」確
         かに、コーヒー豆の先物価
         格は今年10年ぶりの高値を
         つけ、需給が逼迫(ひっぱ
         く)している。さらに、工
         藤氏は国内においてもスペ
         シャルティコーヒーへのニ
         ーズが増しているという。
         (次回に続く)

         苦境コーヒー業界  
         タリーズ戦略  連載 5
         嗜好性が高まっている

         タリーズコーヒーは、21年
         6月には家庭用コーヒーシ
         リーズとして、ドリップオ
         ンタイプ(ペーパーフィル
         ターでお湯を注ぐタイプ)
         のラインアップを拡充し、
         在宅需要の取り込みも強化
         している。こうした地道な
         市場の変化への対応が、外
         食産業の逆風の中でも黒字
         転換を実現した。工藤氏は、
         コロナ禍にもかかわらずコ
         ーヒー市場は「嗜好性が高
         まっている」とみている。
         (次回に続く)

         苦境コーヒー業界  new
         タリーズ戦略  連載 4
         家庭用コーヒー豆伸びる

         上半期の決算説明会資料を
         読み解くと、そこには「お
         うち需要」と「"ゆっくり
         時間をたのしむ"需要拡大」
         という2つのキーワードが
         並ぶ。この変化についての
         タリーズコーヒージャパン
         のマーケティング本部でグ
         ループ長を務める工藤和幸
         氏はこう語った。「コロナ
         以前は、コーヒーの喫食シ
         ーンは朝食の際に目覚めの
         一杯として飲み、そして出
         勤時に買ってデスクに持っ
         ていく、というのが基本で
         した。ところが、そういう
         生活様式も在宅勤務によっ
         て減ってしまいました。む
         しろ、家庭で飲む"コーヒ
         ー豆"の売り上げが伸びて
         きています」
         (次回に続く)

         苦境コーヒー業界  
         タリーズ戦略  連載 3

2021年の外食売上高(全店ベース)は前年比98.6%となり、19年比で83
.2%と2年連続の縮小となった(日本フードサービス協会)
         (次回に続く)

         苦境コーヒー業界  
         タリーズ戦略  連載 2
         タリーズ22.2決算黒字に

         20年4月から断続的に続く
         緊急事態宣言の影響で、国
         内の外食産業はいまだに苦
         境のさなかにいる。日本フ
         ードサービス協会によると、
         21年の1~12月の外食売上
         高(全店ベース)は前年比
         98.6%となり、19年比で83.
         2%と2年連続の縮小となっ
         た。コーヒーチェーン業界
         では、ドトール・日レスホ
         ールディングスの21年2月
         期の決算ではドトールコー
         ヒー事業の営業損益は27
         億6400万の赤字となり、
         伊藤園グループが傘下に
         置くタリーズコーヒージ
         ャパンも、約13億円の赤
         字となった。ところが、
         今月1日に発表された伊
         藤園の2021年5~2022年
         1月期の連結決算では、
         タリーズコーヒー事業の
         営業損益は8億2200万円
         の黒字(前年同期は11
         億600万円の赤字)に転
         換した。
         (次回に続く)

         苦境コーヒー業界  
         タリーズ戦略 新連載 1

         2020年は外食産業にとって
         苦難の年となった。コーヒ
         ーチェーンもその1つだ。
         緊急事態宣言による店舗休
         業や閉店時間の繰り上げな
         どにより、国内大手のスタ
         ーバックスジャパン、ドト
         ール、タリーズともに赤字
         決算となった。ところが今
         年3月に発表された伊藤園
         の21年5~22年1月期の連結
         決算では、タリーズコーヒ
         ー事業の営業損益は8億22
         00万円の黒字へ転換し、苦
         戦が続く飲食業界のなかで
         光明を見いだしている。黒
         字転換の要因は何なのか。
         タリーズコーヒージャパン
         のマーケティング本部でグ
         ループ長を務める工藤和幸
         氏に、国内のコーヒー市場
         の変化に対するタリーズコ
         ーヒーの戦略を聞いた。
            星 裕方 ITmedia
         (今回新連載です)

         ラーメン業界 黒船90  new
         秒で本格自販機 最終回   8
         世界普及目指して

         同社は今後、台湾、韓国、
         欧州など世界のさまざまな
         地域に進出していくという。
         ただし、アンディ・リンCE
         Oはその中でも「日本には
         特別な思いがあります」と
         話す。「米国でもラーメン
         ブームが起きていますが、
         日本はこうしたラーメンの
         発祥の国です。また、Yo-
         Kai Expressは日本のレトロ
         自販機に着想を得て開発し
         ました。だからこそ、ぜひ
         日本でチャレンジしたいと
         考えています」
         (今回最終回です)

         ラーメン業界 黒船90  
         秒で本格自販機  連載   7
         設置場所拡大方針

                                Yo-Kai Express社のアンデ
                                ィ・リンCEOは、今後も設
                                置場所を増やしていきたい
                                と意欲を見せる。「交通の
                                要所となるパーキングエリ
                                ア、サービスエリア、駅、
                                空港を考えています。また、
                                24時間働いているエッセン
                                シャルワーカーがいるが、
                                温かい食事が取りづらい場
                                所として、病院、大学の寮、
                                ホテル、リゾート施設など
                                での展開もしたいです」
                                 自販機を単に提供するだけ
                                でなく、食べる場所につい
                                ても、場所を提供するパー
                                トナー企業と共に企画して
                                 いくという。例えば、芝浦
                                 パーキングエリアでは専用
                                 ののれんを設置して食事ス
                                 ペースを盛り上げている他、
                                 ごみを冷蔵できるごみ箱を
                                 設置し、衛生面にも配慮し
                                 た。
                                 (次回最終回です)

         ラーメン業界 黒船90  
         秒で本格自販機  連載   6
         コロナ禍・後合っている

         さらに、省スペースで、非
         接触非対面での提供ができ
         る点も魅力だと話す。「駅
         によってはレストランを作
         ろうと思ってもそのような
         スペースがない場合があり
         ます。(限られた)スペー
         スの中でどうやってお客さ
         まに充実した体験を提供で
         きるか、という意味でも可
         能性を感じます。郊外や地
         方の駅にも展開できるので
         はないでしょうか。非接触
         非対面で、キャッシュレス
         対応という面でも、コロナ
         禍・アフターコロナに合っ
         た新しいサービスといえま
         す」
         (次回に続く)

         ラーメン業界 黒船90  
         秒で本格自販機  連載   5 
         1つの課題解決に

         首都高速道路サービスの大
         西英史社長も、首都高芝浦
         パーキングエリアへの設置
         を受けて、次のように期待
         を述べた。「1日約90万台
         が利用する首都高速は物流
         の心臓ともいえる要点で、
         トラックドライバーの方も
         多く利用します。パーキン
         グエリアでおいしくて温か
         い食事を、24時間365日提
         供するのにはどうしたらい
         いかと、課題に感じていま
         した。  Yo-Kai Expressの設
         置は当社にとって、長年の
         課題解決の一つの策となる
         のではないでしょうか」
         東日本旅客鉄道(JR東日本
         )の表輝幸氏(常務執行役
         員)は、駅を早朝から深夜
         まで営業する場合の人手不
         足に触れ、「こうしたロボ
         ットは今後、非常に有効な
         サービス」だと期待を述べ
         る。
         (次回に続く)

         ラーメン業界 黒船90  
         秒で本格自販機  連載   4
         羽田空港第2ターミナル
         に設置する

         日本空港ビルデングでは、
         3月下旬に羽田空港第2ター
         ミナル内にYo-Kai Express
         を設置した。すると、マ
         シンや提供されたラーメ
         ンの様子を撮影して、SN
         Sにアップする様子が見ら
         れたという。同社の藤野
         威氏(上席常務執行役員)
         は「空港での新しい遊び
         方が生み出せました。ま
         だコロナ禍でインバウン
         ド客の利用が見込めてい
         ませんが、いずれは外国
         の方にもこのマシンでラ
         ーメンを食べていただき
         たいです」と話す。
         (次回に続く)

         ラーメン業界 黒船90  
         秒で本格自販機  連載   3
         コロナ禍の課題解決


ラーメン自販機Yo-Kai Expressの前で説明をする、アンディ・
リンCEO(記者発表会にて)

         「米国でも外食にはさまざ
         まな課題があります。例え
         ば、夜中に空いているレス
         トランが少ないこと、現地
         に行くまでに時間がかかる
         こと。このような状況は、
         日本でも同じかと思います。
         特に、コロナ禍によって課
         題が顕在化したのではない
         でしょうか。こうした課題
         をわれわれが解決します」
         (次回に続く)

         ラーメン業界 黒船90  
         秒で本格自販機  連載   2
         料理の工程を変えられる

         現在、提供しているのは「
         鶏Yuzu Shio」「東京 Shoyu
         」「札幌 Spicy Miso」「九
         州 Tonkotsu」の4つのオリ
         ジナルメニューで、価格は
         全て790円。今後、一風堂
         (力の源ホールディングス
         )からの提供で「一風堂博
         多豚骨ラーメン」「IPPUD
         O プラントベース(豚骨風
         )ラーメン」の 2 種類を追
         加する。この機械を開発し
         たのは米国シリコンバレー
         発のベンチャー企業、Yo-K
         ai Express社。アンディ・ン
         CEOは、「Yo-Kaiの強みは、
         販売するだけの自販機では
         なくて、調理の工程を行え
         ることです。メニューによ
         って調理の工程を変えるこ
         とで、最もおいしい状態で
         料理を提供できます」と説
         明する。
         (次回に続く)

         ラーメン業界 黒船90  
         秒で本格自販機 新連載   1

         米国から、ラーメン業界に
         自動調理・自動販売という
         「黒船」が来航した。 JR
         東京駅、羽田空港、首都高
         芝浦パーキングエリアで設
         置が始まった、ラーメン自
         販機の「Yo-Kai Express」
         (ヨーカイエクスプレス)
         である。Yo-Kai Express  で
         提供するラーメンは、容器
         に入った状態で機械の中で
          冷凍保存されている。利用
         者から注文があるたびに機
         械の中で解凍・調理を行う。
         提供にかかる時間は90秒ほ
         ど。生麺を使用しており、
         お店で提供するような、ア
         ツアツな状態のラーメンが
         提供できるのが特徴だ。

Y
Yo-Kai Expressのラーメン

            秋山朱里 ITmedia
                                 (今回新連載です)

         ENEOS自動宅配  new
                                 給油所活用 最終回  14
         脱石油事業展開できるか

         同実証実験は2月28日まで
         実施する予定。実証期間中
         に検証した稼働率(注文数
         )を参考に、事業化フェー
         ズに移行するかどうかを今
         年度中に判断。定常サービ
         スへの移行は次年度を予定
         している。世界中で、温室
         効果ガスの排出量を実質ゼ
         ロにする「脱炭素化」の流
         れが加速し、電気自動車需
         要の拡大が続いている。全
         国1万3000カ所のネットワ
         ークを活用し、「脱石油」
         に向け新たな事業を展開で
         きるか。石油元売り大手
         ENEOSの今後の動きに注
         目だ。
         (今回最終菓子です)

         ENEOS自動宅配  
                                 給油所活用  連載  13
         別の付加価値が必要

         片山氏は「買い物難民を救
         う面では、本事業も有意義
         なサービスになると思う。
         しかし、住人が少ないので
         稼働率は非常に少ないこと
         が予測される。今回のモデ
         ルをそのまま適用しても、
         ビジネスモデルをうまく構
         築できないのではないか。
         例えば、高齢者の見守り機
         能といった別の付加価値を
         つけて展開する必要がある
         」と言及した。

ロボット
商品を積み込む様子

         (次回最終回です)

         ENEOS自動宅配  
                                 給油所活用  連載  12
         ロボット価格の問題

         ビジネス面について片山氏
         は、「ロボットが一般的な
         普及価格になっていないの
         で、稼働率を高めながら、
         さまざまなサービスを1台
         で賄えるようなサービス設
         計を見つけていく必要があ
         る。実証実験では配送料の
         みで運営するが、実際にプ
         ラットフォームビジネスと
         して行っていく段階では、
         店舗側から手数料をいただ
         くと思う」と話す。また、
         中山間地域に住む高齢者の
         なかには、近くに店舗が存
         在せず、交通手段もないこ
         とから買い物難民になって
         いる人が数多く存在する。
         宅配サービスはそうした課
         題を解決する一助になるこ
         とも期待されている。
         (次回に続く)

         ENEOS自動宅配  
                                 給油所活用  連載  11
         法規制・住民の課題

         「自動宅配ロボットの法制
         度は、これから整備されて
         いくような状況。公道を縦
         横無尽に走り回るまでには
         かなりのハードルがある。
         そのため、実証実験を通し
         て実績を積み上げていき、
         規制改革を訴えていきたい。
         法規制が緩和されるまでは、
         走行可能なエリアやサービ
         スにフォーカスして進めて
         いく」(片山氏)。加えて、
         ZMPロボライフ事業部の池
         田慈氏は「法規制がたとえ
         緩和できて自動宅配ロボッ
         トが公道を走れるようにな
          ったとしても、その光景を
         住民が受け入れられるのか
         という課題がある。そうし
         た社会受容性を高めていく
         取り組みは、ロボットメー
         カーとしてもやっていきた
         い」と話した。
         (次回に続く)


           ENEOS自動宅配  
                                 給油所活用  連載  10
         配送OEMの提供

                                 また、片山氏は「ディベロ
                                 ッパーが特定エリアでロボ
                                 ットを活用したいというニ
                                  ーズがあると聞いている。
                                 そういった場合は、ロボッ
                                 ト、顧客UI、配送アルゴリ
                                  ズムをOEMという形で提
                                 供することも考えている」
                                 と話す。これらを収益源
                                 にして新たな事業を創出し
                                 たい考えだ。「今後全国展
                                 開し、誰が、いつ、何を買
                                 ったか、店舗にどんな在庫
                                 があるかなどのデータが蓄
                                 積できれば、そういったデ
                                 ータを活用した新たなビジ
                                 ネスも可能になっていくの
                                 では」と片山氏。一方、片
                                 山氏は今後の課題として挙
                                 げるのが「法規制とビジネ
                                 ス面」だ。
                                 (次回に続く)

         ENEOS自動宅配  
                                 給油所活用  連載  9
         ロボットデリバリーソ
         リューションの構築

ロボット
国内約1万3000カ所ある同社のSSを活用(画像提供:ゲッ
ティイメージズ)

         ビジネスモデルについて片
         山氏は、「お客さまのニー
         ズに合わせて最適なサービ
         スを提供できるロボットデ
         リバリーソリューションを
         構築したい」と展望を語る。
         具体的なサービスとして、
         参加したい店舗の注文サイ
         トへの出店、すでにデリバ
         リーを行っており宅配ロボ
         ットを導入したい店舗には、
         デリバリーインフラの提供
         などを考えている。
         (次回に続く)

         ENEOS自動宅配  
                                 給油所活用  連載  8
         ラストワンマイル配送拠点

         それでは、ENEOSはこの事
         業で何を目指しているのか。
         片山氏は「全国にある当社
         のサービスステーション(
         SS)を、ロボットの充電・
         運用・メンテナンス拠点と
         して活用し、自動走行ロボ
         ットの輸送インフラを構築
         すること」だという。将来
         的には、国内約1万3000カ
         所ある同社のSSを活用し、
         自動宅配ロボットだけでな
         くドローンや自転車などを
         配備。商品・距離・時間に
         応じた最適な配送手段を活
         用し、新たなラストワンマ
         イル配送の拠点にすること
         を目指す。
         (次回に続く)

         ENEOS自動宅配  
                                 給油所活用  連載  7
         2040に柱となる事業創出

         ここで「どうしてENEOSが
         自動宅配ロボット事業 ?」
         と考える読者が多いと思う
         が、片山氏の所属するのは
         未来事業推進部。19年 4月
         に発足した部署で、「 204
         0 年に柱となる事業を創出
           すること」をミッションに
         掲げている。本実証実験も
         その取り組みの一つという
         位置付けだ。

ロボット
サービスステーションを拠点に自動走行ロボットの輸送
インフラを構築(出所:プレスリリース)

        (次回に続く)
            トップページへ                                                         
            バックナンバー
                                 バックナンバー 2


          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー 52

2022-05-12 08:11:16 | 定期借地借家アドバイザー

              プロフィール                                
               バックナンバ
            バックナンバー

         銀たこが本気のデジ  new
            化でどうなる   最終回   13
         未来に向けた店舗運営

         コロナ禍で大きな打撃を受
         けた飲食店だが、同店では、
         新たな取り組みにより顧客
         に合わせたメニューの充実、
         提供する料理の質の向上、
         接触の少ない接客など、効
         率化や省人化を実現した。
         DXの波は、飲食店にも及ん
         でいる。ウィズコロナの苦
         境を乗り切るためにも、前
         向きにDXを推進し、未来に
         向けた新たな店舗運営への
         変革が求められている、と
         いえそうだ。
         (今回最終回です)

         銀たこが本気のデジ  
            化でどうなる    連載   12
         焼きそば注文へる

         さらに、メニュー選定にも
         影響がある。「コロナ禍で、
         お客さまが、どのような商
         品をお求めになるかにも変
         化が現れています。例えば、
         もともと人気メニューだっ
         た焼きそばは、シェアしづ
         らいということもありオー
         ダーが減っています。こう
         した状況もデータを取るこ
         とで一目瞭然になりました。
         データを取ることの重要性
         を、あらためて感じていま
         す。これからもメニューの
         入れ替えなど、臨機応変に
         対応していきたいです」と、
         橋本さんは意気込む。
         (次回最終回です)

         銀たこが本気のデジ  
            化でどうなる    連載   11 
         滞在時間・単価上がる

         データにより、新型コロナ
         ウイルスが顧客のオーダー
         や利用方法にも影響を与え
         ていることも分かった。何
         件も居酒屋を変えて飲み歩
         く人が減ったからか、従来
         より 1 組当たりの滞在時間
         が長くなり、客単価も上が
         っているのだ。


QRコードでのモバイルオーダーの様子
           (次回に続く)

         銀たこが本気のデジ 
           化でどうなる    連載   10

         データで煮込料利増やす

         また、売れているメニュー
         の傾向がデータで分かるこ
         とにより、新メニューの開
         発にもつながっている。同
         店では当初、一口ピザなど
         のタパス料理を提供してい
         た。しかしデータを分析し
         たところ、タパスの売り上
         げが伸び悩んでいるのに比
         べ、煮込み料理の売り上げ
         が良いことが分かった。そ
         こで東銀座店オリジナルの
         メニューとして、煮込み系
         メニューのラインアップを
         増やしたそうだ。
         (次回に続く)

         銀たこが本気のデジ 
           化でどうなる    連載   9
         データーの重要性

         導入の結果、ホールスタッ
         フが7人から5人に削減でき
         たことは冒頭にも紹介した
         が、成果はそれだけではな
         い。「システムから、時間
         帯ごとの売り上げや客層、
         売れているメニューなどが
         全てデータとして得られま
         す。それによりスタッフの
         配置、料理の仕込みの量な
         どを計画的に考えられ、ム
         ダな業務が減りました」と、
         橋本さんは説明する。これ
         まではそうしたデータの重
         要性は知りながらも、デー
         タを取る余裕がなかったの
         だという。
         (次回に続く)

         銀たこが本気のデジ 
           化でどうなる    連載   8
         導入すむーズに

         幅広い業務のデジタル化を
         一度に進めた形になったが、
         「導入はスムーズでした」
         と橋本さんは話す。「慣れ
         るまで多少の時間はかかり
         ましたが、使い始めたらス
         ムーズでした。調理場のス
         タッフがホールまで行かな
         くてすむ分、バタバタとせ
         ず集中できるようになりま
         した」


橋本雅之さん(オールウェイズ社スーパーバイザー)

         (次回に続く)

         銀たこが本気のデジ 
           化でどうなる    連載  7
         接客の良さがなくなる恐れ

         多くのデジタル化を進めた
         中でも、Serviの導入は特に
         ホールスタッフの省人化に
         役立っているが、橋本さん
         は全てのホール業務を機械
         化したいわけではないと説
         明する。「機械を入れたこ
         とにより、接客の良い点が
         なくなってしまうという懸
         念はありました。ロボット
         を喜ぶ方もいますが、嫌が
         る方もいます。ホールのス
         タッフは様子を見ながら、
         配膳すべき方には配膳して
         対応しています」
         (次回に続く)

         銀たこが本気のデジ 
           化でどうなる    連載  6
         複数のテーブル運べる

         Serviには3段のトレーが備
         えられており、一度に多数
         の料理をテーブルに運ぶ。
         足元の障害をセンサーで自
         動検知しながら進む仕様で、
         混みあった店内でも運用で
         きるそうだ。重量センサー
         により、客が料理を取れば
         自動的に元の位置に戻る。
         一度に複数のテーブルを順
         番に回るように設定もでき
         る。 PCで事前に設定した
         動線に沿って動き、タッチ
         パネルから指定した席に料
         理を提供する。同店では、
         導入時にロボットが通れる
         よう、座席配置を調整して
         動線を設定したという。
         (次回に続く)

         銀たこが本気のデジ 
           化でどうなる    連載  5
         店舗のデジタル化進める

         こうした課題を解決するた
         め、同店では店舗のデジタ
         ル化を進めた。冒頭にも紹
         介した、AIカメラによるBG
         M選定、モバイルオーダー、
         POSレジ、配膳ロボットと
         いったシステムだ。これら
         は全て、USENが「まるっ
         と店舗DX」として提供して
         いるものだ。配膳ロボの「
         Servi」は、利用客からも人
         気だ。橋本さんは「『かわ
          いい』という声が聞こえた
         り、写真を撮る方を見かけ
         たりします。人間が配膳す
         ると、残念がられることも
         あります」と笑顔を見せる。


ソフトバンクロボティクスが開発する配膳ロボ、Servi

         (次回に続く)

         銀たこが本気のデジ 
         化でどうなる    連載  4
         コロナ禍の異常体験

         橋本さんは「東銀座は住ん
         でいる人が少ないので、人
         材採用にはかなり苦労しま
         した。また、通常の銀だこ
         よりメニュー数が多い  “横
         丁”  形式の店として、料理
         に力を入れたいという思い
         もありました。そのため、
         特にホールの省人化を進め
         たいと考えていました」そ
         んな中、20年には新型コロ
         ナウイルス感染拡大が始ま
         った。インバウンドの消失、
         営業時間の短縮や、酒類の
         提供縮小といった混乱を経
         験した。利用客からは、非
         接触のサービスへの要望も
         寄せられた。
         (次回に続く)

         銀たこが本気のデジ 
         化でどうなる    連載 3
         立地で人材確保困難

         ギンダコハイボール横丁 東
         銀座店は、2019年12月に開
         店した。当初は、歌舞伎座
         からほど近い立地を生かし
         て、インバウンド需要を狙
          った店舗運営を計画してい
         た。店内は最大で90人ほど
         が利用でき、築地銀だこの
         他店舗と比べて広々として
         いる。メニューのバリエー
         ションも豊富に用意したた
         め、運営には十分な店舗ス
         タッフの確保が必要だ。し
         かし、ここに課題があった。
         東銀座という立地の関係も
         あり、人材採用が思うよう
         に進まなかったのだ。
         (次回に続く)

         銀たこが本気のデジ 
         化でどうなる    連載 2
         デジタル化は課題解決の為

         デジタル化により、店舗運
         営は大きく変化した。配膳
         やオーダー、レジでの集計
         にかかる時間が短縮し、こ
         れまでホールには7人のス
         タッフが必要だったが、5
         人で運営できるようになっ
         た。人手不足が緩和され、
         忙しい時でも調理に集中で
         きるようになった。こうし
         たデジタル化は、東銀座店
         が開店当初から抱えていた
         課題に向き合った結果の選
         択だった。詳しい話を、同
         店の橋本雅之さん(オール
         ウェイズ社スーパーバイザ
         ー)に聞いた。
         (次回に続く)

         銀たこが本気のデジ 
         化でどうなる   新連載 1

         築地銀だこがプロデュース
         する「ギンダコハイボール
         横丁 東銀座店」で、店舗の
         デジタル化が進んでいる。
         利用客が店内に入ると、ま
         ず入口天井のAIカメラが自
         動で客層を判断。年代や性
         別、来店時の季節などに合
         わせてBGMを流す。注文は、
         利用客がスマホでQRコード
         を読み取り、モバイルオー
         ダーで行う。そして、注文
         した料理は配膳ロボットが
         席まで届ける。会計もクレ
         ジットカードやQRコード決
         済などのキャッシュレスに
         対応している。
            水口幹之 ITmedia
         (今回新連載です)



         品川駅西口再開発で    new
         どう変わるか 最終回   13
         沿線活性化に繋がるか
         東京都心では、東急などが
         手がける渋谷や、小田急電
         鉄などによる新宿といった、
         主要ターミナル周辺だけを
         みても、大規模なプロジェ
         クトが進行中だ。交通の利
         便性で優位に立つ品川。首
         都・東京の玄関口として、
         ライバル同士で切磋琢磨し
         ながら人や企業を呼び込み
         沿線活性化につなげられる
         か。これから正念場を迎え
         ようとしている。
         (今回最終回です)

         品川駅西口再開発で    
         どう変わるか  連載   12
         新駅の影響は
         新幹線とリニアの駅に空港
         アクセスの利便性、トヨタ
         という強力なパートナーも
         得た京急だが、楽観してば
         かりはいられない。2020年
         3月に品川駅の北に山手線
         ・京浜東北線の新駅、高輪
         ゲートウェイ駅が開業した。
         JR東日本は周辺で巨大な「
         品川開発プロジェクト」を
         進めており、2024年度とい
         う近い将来に第Ⅰ期の「街
         びらき  」が迫る。“街の重
         心”が現在より北側に移動す
         る可能性がある。
         (次回最終回です) 


         品川駅西口再開発で    
         どう変わるか  連載   11
         東西自由道路利便性向上

         東西自由通路については、
         国道をまたぐように西口エ
         リアへ歩行者デッキを広げ
         ることで、徒歩での移動利
         便性を向上させる。国道上
         空のデッキには自動運転な
         どの「次世代型交通ターミ
         ナル」や、商業施設を整備
         する計画がある。

閉館したシナガワグースから見た品川駅=2021年10月
(記者撮影)

         (次回に続く)

         品川駅西口再開発で    
         どう変わるか  連載   10
         連立交差事業のの計画

         これらを解消するため、品
         川駅を中心に京急線の1.7k
         mにわたる区間で大掛かり
         な連続立体交差事業が官民
         連携で計画されている。京
         急品川駅のホームはJRと同
         じ1階部分にそろえて「地
         平化」する。ホームは現在
         の2面3線から2面4線に増え、
         羽田空港第1・第2ターミナ
         ル駅の引き上げ線工事と併
         せ、1時間に片道3本程度の
         列車増発が可能になる見込
         みだ。反対に、1  駅“南”に
         ある北品川駅はホームを高
         架とし、3  カ所の踏切を除
         却する。
         (次回に続く)

         品川駅西口再開発で    
         どう変わるか  連載  9
         駅周辺だけでない変化

         今後、大きく変わるのは駅
         周辺の街並みばかりでない。
         現在、品川駅の東西は地上
         の在来線や新幹線をまたぐ
         ように自由通路で結ばれて
         いるが、2階部分に京急の
         駅があるため、通り抜ける
         には階段を上り下りする必
         要がある。

国道15号の横断歩道は混雑しやすい。右奥が「C地区」
(記者撮影)

         さらに西口は駅前広場とし
         ての空間が狭く、国道15号
         を渡る横断歩道が混雑しや
         すい。道路も駅の南側の八
         ツ山橋付近で京急線と交差
         する踏切が渋滞の原因とな
         っている。
         (次回に続く)

         品川駅西口再開発で    
          どう変わるか  連載  8
         半分以上を3つのホテルで

                                  全体の半分以上の面積を占
                                  めるが、3つのプリンスホ
                                  テルが営業中のB地区につ
                                  いては建築計画を未定とし
                                  た。A地区には「駅と公園
                                  を連続的につなぎ駅前のに
                                  ぎわい形成に寄与する広場、
                                  公園と連続したまとまりあ
                                  る緑地」、C地区には「品
                                  川駅からの人の流れを受け
                                  止める広場、緑豊かな地域
                                  の憩いの場となる広場」を
                                  整備するという。
                                   (次回に続く)

          品川駅西口再開発で    
          どう変わるか  連載   7

         今回公表した素案の概要に
         よると、A地区の建築物は
         地下4階・地上29階で、高
         さ約155m。容積率は約10
         00 %となる。地上29 階と
         いう数字はシナガワグース
         と同じだが、延床面積は8
         万4506㎡から約31万3100
         ㎡へ大幅に増える。2023
         年度の着工、2026年度の
         竣工を予定する。

プリンスホテルが建つ「B地区」。建築計画は
現時点で未定=2021年10月 (記者撮影)

         C地区のうちC-1と呼ぶ地区
         の計画は地下2階・地上30階
         でこちらも高さ約155m。20
         24年度の着工、2027年度の
         竣工を予定する。
         (次回に続く)

          品川駅西口再開発で    
          どう変わるか  連載   6
         都市計画図の概要位置図

都市計画(素案)の概要での位置図(内閣府公表資料より、
一部編集部加工)

          (次回に続く)

           品川駅西口再開発で    
          どう変わるか  連載   5
          ABC の3地区に分ける

          2022年 3 月には、京急電鉄
          や西武プロパティーズ( 組
          織再編により  4月以降、西
          武リアルティソリューショ
          ンズ)、高輪三丁目品川駅
          前地区市街地再開発準備組
          合、都市再生機構が参画す
          る「品川駅西口地区」につ
          いて、都市計画の概要が明
          らかになってきた。対象と
          なるのは、品川駅西口から
          延びる柘榴坂の北側、旧シ
          ナガワグースと、グランド
          プリンスホテル高輪、グラ
          ンドプリンスホテル新高輪、
          ザ・プリンス さくらタワー
          東京といった大型ホテルを
          含むエリア。旧シナガワグ
          ースの敷地をA地区、プリ
          ンスホテルが主に占めるエ
          リアを B地区、さくら坂と
          国道 1 5号に挟まれた土地
          をC地区、などと分けてい
          る。
          (次回に続く)

          品川駅西口再開発で    
          どう変わるか  連載   4
          鉄道の活性化にも
          京急電鉄はグローバル企業
          のトヨタと組むことによる
          相乗効果に加え、鉄道事業
          の起爆剤としての役割にも
          期待を示す。同社品川開発
          推進室長の金子雄一常務執
          行役員は「京急沿線は住宅
          価格が比較的安く、古い商
          店街もあって住みやすい。
          オフィスで働く人たちに三
          浦半島のホテルでワーケー
          ションをしてもらえるよう
          な施策が打ち出せれば、鉄
          道の活性化にも結び付く」
          と意気込む。
          (次回に続く)

           品川駅西口再開発で    
          どう変わるか  連載   3
          トヨタと共同事業   

          大規模複合施設とする計画。
          オフィスの一部はトヨタが
          首都圏での拠点として使用
          することが予想される。

シナガワグース跡地の「A地区」の
イメージ(画像:京浜急行電鉄)

          トヨタにとって、品川ほど
          メリットが大きい土地はな
          いかもしれない。本拠地の
          愛知に通じる新幹線駅と将
          来のリニアのターミナルへ
          は徒歩ですぐ。国際線の発
          着枠が大幅に増えた羽田空
          港へも、従来通り京急線で
          簡単にアクセスすることが
          できる。
          (次回に続く)

          品川駅西口再開発で    
          どう変わるか  連載   2
          西口品川グース閉館
          2021年春、大型ホテルが建
          ち並ぶ品川駅高輪口(西口)
          で京急グループが運営する
          「シナガワグース」が閉館
          した。半世紀前、同社が社
          運をかけて建設した「ホテ
          ルパシフィック東京」の建
          物を再活用、宿泊特化型の
          ビジネスホテルなどに改装
          した複合施設だった。同年
          秋には解体開始を前に、正
          面に窓文字で巨大な「アリ
          ガトウ」のメッセージが掲
          げられた。
          (次回に続く)


          品川駅西口再開発で    
          どう変わるか 新連載   1

          東海道五十三次の第一の宿
          である品川宿。その名を冠
          した品川駅は150年前の18
          72年、日本の鉄道開業の年
          に誕生した。駅は宿場町よ
          り北に位置するものの、首
          都圏の通勤通学を支えるJR
          の各在来線や京浜急行電鉄
          のほか、東海道新幹線が乗
          り入れ、今も昔も交通の要
          衝であることに変わりない。
          現在でも京急に乗れば、国
          内外の主要都市とつながる
          羽田空港までわずか十数分
           の好立地。将来、品川駅を
          起点とするリニア中央新幹
          線の開業となれば、交通結
          節点としての役割がこれま
          で以上に大きくなることは
          間違いない。さらに、東京
          メトロ南北線の白金高輪駅
          と品川駅を結ぶ地下鉄延伸
          構想が動き出している。
             橋村季真 東経記者
          (今回新連載です)

          現地払いWeb予約辞め new
              たら売上2.5倍に 最終回  18
          DXの波が押し寄せている

          今のところ、導入した予約
          システムのおかげで「オペ
          レーション周りはこれ以上
          できない、というほどに改
          善されている」という太田
          さん。とはいえ、マーケテ
          ィング活動ではさらなる改
          善を図っていきたいと考え
          ている。取材の最後に今後
          の展望を聞くと、次のよう
          に話してくれた。「感覚的
          なマーケティング活動では
          売り上げに結び付かないこ
          とが分かったので、2年く
          らいをめどにたまったデー
          タを注視し、広告の出し方、
          誘致の方法を考え直したい
          です。どの地域のどの年齢
          層にアプローチすればいい
          のかを、データから分析し、
          知見として残していければ
          と考えています」レジャー
          業界にもDXの波は押し寄せ
          ているのだ。
          (今回最終回です)

           現地払いWeb予約辞め
              たら売上2.5倍に 連載  17
          業界全体でデジタル化
          「自社で予約システムを作
          ろうとする企業もあるかと
          思いますし、私たちも天秤
          にかけました。ただ、お金
          をかけて作ったものでも数
          年後には陳腐化するし、メ
          ンテナンスコストもかかり
          ます。クレジットカード手
          数料もシステム費と別に払
          わなければいけません。今
          利用しているウラカタは、
          クレジットカード手数料も
          含めて、売り上げの5%し
          か費用がかかりません。さ
          らにマーケティングデータ
          も取れます。他社がどうい
          うマーケティングをしてい
          るのか詳しくは分かりませ
          んが、これから業界全体で
          もっとこのように(効率的
          な)デジタル化をしていけ
          ばいいのではないかなと、
          勝手ながら思います」
          (次回最終回です)

          現地払いWeb予約辞め
            たら売上2.5倍に 連載  16
         データー活用の重要性


写真提供:PANZA宮沢湖

          太田さんは、他の同様の施
          設についても、「マーケテ
          ィングにつなげられるデー
          タの取れる予約システムを
          導入したほうがいいでしょ
          う。いや、必須といえるか
          もしれません」とデータ活
          用の重要性を話す。
          (次回に続く)

             現地払いWeb予約辞め
             たら売上2.5倍に 連載  15
          検索からの予約が多い

          気が付かなかった事実が明
          らかになる。例えば、広告
          について。太田さんは「こ
          れまで広告費をかけていた
          某SNS経由ではなく、 Goo
          gle   検索経由で予約に至っ
          た人が多いことに驚きまし
          た」と振り返る。「SNSで
          は、写真映えから多くの『
          いいね』をいただいていた
          んです。それで費用をかけ
          ていましたが、実際は集客
          に結び付いていなかったこ
          とにアンケート結果から気
          付けました」
          (次回に続く)

          現地払いWeb予約辞め 
             たら売上2.5倍に 連載  14
          システムエンジニア出身

          実は、太田さんの前々職は
          システムエンジニア。予約
          システムの見直しが必要だ
          と考えたのもその影響だ。
          さらに、データ分析の重要
          性を知っており、「予約シ
          ステムを導入するならマー
          ケティング活動に生かせる
          ものを」と考え、システム
          を選定した。ウラカタでは、
          予約時に簡単なアンケート
          を設定できる。太田さんは、
          性別、年代、誰と来たか(
          行く予定か)などのほかに、
          何回目か、何を見て予約に
          至ったかといった質問を予
          約フォームに組み込み、デ
          ータを蓄積している。
          (次回に続く)




ファンモックは、足元がネット状のためハイヒール・ビーチサ
ンダルなどの脱げやすい履物での利用はできない。写真提供:
PANZA宮沢湖
             

           
            現地払いWeb予約辞め 
              たら売上2.5倍に 連載  13

           大幅遅れがなくなった
           渋滞で遅れそうな際は連絡
           が来るようになったとのこ
           とだが、実際には絶対的に
           時間に間に合わないほど遅
           れたという予約客は「  8カ
           月運用していてほぼゼロ  」
           だという。渋滞も見越して、
           時間に余裕を持って家を出
           発しているのだろう。“すで
           に支払ったからにはできる
           限り楽しみたい”という意識
           が働くようだ。なお、天候
           不良の場合などは、決済後
           も無償でのキャンセルに対
            応している。
           (次回に続く)

            現地払いWeb予約辞め 
              たら売上2.5倍に 連載  12

           「どのくらい利用客がいる
           か分からない」「無断キャ
           ンセルがあるかもしれない
           」という不安やイレギュラ
           ーな対応が減ったため、ス
           タッフのモチベーションも
           上がったという。システム
           起動の遅いクレジットカー
           ド決済端末の利用頻度が減
           ったことで、受け付け前の
           長い列を前に、急かされる
           気持ちで働くストレスも解
           消した。お客側の意識にも
           変化があった。「例えば、
           ファンモックをご利用いた
           だく際はサンダルがNGな
           のですが、以前はサンダル
           で来てしまうゲストが一定
           数いました。しかし、支払
           いが済んでいるから、でき
           る限り楽しまなくちゃ、と
           いう心理が働くのでしょう。
           事前予約に切り替えてから、
           注意事項をしっかり読み込
           んで運動しやすい靴で来場
           してくれる人が明らかに増
           えました」と太田さんは喜
           んだ。
           (次回最終回です)


                プロフィール                                
                  バックナンバ
               バックナンバー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.宅建取引主任士 70

2022-05-10 08:08:12 | 宅建取引主任士

             プロフィール
          バックナンバ
          バックナンバー2

         キリン1缶270円  new
         復活の行方   連載 3
          先進国で市場拡大期待

                              個性的な味わいを売りとす
                              るクラフトビールは、先進
                              国を中心に市場の成長が見
                              込まれる。健康志向の高ま
                              りなどアルコールへの風当
                              たりが強まる中で、残され
                              た有望市場だ。キリンは米
                              州やオーストラリアなどで
                              クラフトビールメーカーの
                              買収を重ねており、日本も
                              成長市場になると期待して
                              いる。

                                 (次回に続く)

         キリン1缶270円  
         復活の行方   連載 2
         クラストビールを重視

                                女優の吉永小百合さんを
                                起用したCMを積極的に打
                                つなど、旗艦商品の「一
                                番搾り」と並んで、キリン
                                ビールが今年力を注ぐビー
                                ルブランドだ。「スプリン
                                グバレー」は、英語で「職
                                人技のビール」「手作りの
                                ビール」などを意味するク
                                ラフトビールとなる。2022
                                年1月に行われた、キリンビ
                                ールの事業方針説明会。堀
                                口英樹社長は「ビール市場
                                の再成長にクラフトビール
                                は欠かせないと確信してい
                                る」と力を込め、「スプリ
                                ングバレー」がその役割を
                                 担うとした。
                                  (次回に続く)

         キリン1缶270円   
         復活の行方  新連載 1

                                  都内のとある食品スーパー
                                  の酒コーナー。「一番搾り」
                                  や「スーパードライ」、「
                                  ザ・プレミアム・モルツ」
                                 「ヱビス」といったなじみ
                                 のブランドのビールが並ぶ。
                                 その棚の一角でひときわ異
                                 彩を放つのが、キリンビー
                                 ルの「スプリングバレー 
                                 豊潤<496>」だ。容量350
                                 mlの1缶の価格は約270円。
                                「スーパードライ」や「一
                                 番搾り」の約200円と比べて、
                                 思わず二度見してしまう価
                                 格だ。ビールや発泡酒より
                                 低価格の「新ジャンル」な
                                 ら2本買える。24缶入りの
                                  ケースでは1箱が約6600円
                                 もする。
                                  兵頭輝夏 東経記者
         (今回新連載です)

          リスクある小麦  輸入  new
          続ける日本  最終回   14
          米の要求を其の儘受入れ

                                  GM表示義務食品の対象を
                                  広げないで、かつ、GM表
                                  示義務の混入率は緩いまま
                                  で、このようなnon-GM表
                                  示だけ極端に厳格化したら、
                                  non-GMに努力している食
                                  品がわからなくなり、GM
                                  食品ばかりのなかから、い
                                  ったい、消費者は何を選べ
                                  ばよいことになるのだろう
                                  か。消費者の商品選択の幅
                                  は大きく狭まることになり、
                                  わからないから、GM食品
                                  でも何でも買わざるを得な
                                  い状況に追いやられてしま
                                  うだろう。これでは「GM
                                  非表示法」である。厳格化
                                  といいながら、アメリカの
                                  要求をピッタリと受け入れ
                                  ただけになってしまってい
                                  る。
                                   (今回最終回です)

         リスクある小麦  輸入 
         続ける日本    連載   13
          non-GM表示からの撤退
         「GM原材料の混入を防ぐ
         ために、分別管理された大
         豆を使用していますが、G
         Mのものが含まれる可能性
         があります」といった任意
         表示は可能としているが、
         これではわかりづらくて、
         消費者に効果的な表示は難
         しい。そこで、多くの業者
         が違反の懸念から、表示を
         やめてしまう可能性もある。
         すでにnon-GM表示をした
         豆腐などからの撤退が始ま
         っている。
         (次回最終回です)

         リスクある小麦  輸入 
         続ける日本    連載   12
         表示でなくなる矛盾

         例えば、豆腐の原材料欄に
         は、「大豆(遺伝子組み換
         えでない)」といった表示
         が多いが、国産大豆を使っ
         ていれば、GMでないから、
         今後も「遺伝子組み換えで
         ない」と表示できそうに思
         うが、流通業者の多くは輸
         入大豆も扱っているので、
         微量混入の可能性は拭えな
         い。実際、農民連食品分析
         センターの分析では、「遺
         伝子組み換えでない」大豆
         製品26製品のうち11製品は
         「不検出」だったが、15製
         品に0.17パーセントから  0.
         01パーセントの混入があり、
         今後は、これらは「遺伝子
         組み換えでない」と表示で
         きなくなる。
         (次回に続く)

         リスクある小麦  輸入 
         続ける日本    連載   11
         分別管理の努力がそがれる

         この表示義務の厳格化が、
         2023年4月から施行されれ
         ば、表示義務の非対象食品
         が非常に多いなかで、可能
         な限りnon-GMの原材料を
         追求し、それを「遺伝子組
         み換えでない」と表示して、
         消費者にnon-GM食品を提
         供しようとしてきた、GM
         とnon-GMの分別管理の努
         力へのインセンティブが
         削がれてしまう。そして、
         小売店の店頭から、「遺伝
         子組み換えでない」という
         表示の食品は、一掃される
         可能性が出てくるだろう。

『農業消滅』(平凡社)書影をクリックすると
アマゾンのサイトにジャンプします   

         (次回に続く)

         リスクある小麦  輸入 
         続ける日本    連載   10
         厳格化の内容異常

            これに対する厳格化として、
         決定された内容を見て驚い
         たのは、①と②はまったく
         そのままなのである。厳格
         化されたのは、「遺伝子組
         み換えでない」(non-GM)
         という任意表示についてだ
         けで、現在は5パーセント
         未満の「意図せざる混入」
         であれば、「遺伝子組み換
         えでない」と表示できたの
         を、「不検出」(実質的に
         0パーセント)の場合のみ
         にしか表示できないと、そ
         こだけ厳格化したのである
        (違反すると社名も公表され
         る)。
         (次回に続く)

         リスクある小麦  輸入 
         続ける日本    連載  9
           EU に比べて緩るい

        (注1):GM原材料が分別
         管理されていないとみな
         し、「遺伝子組み換え不
         分別」といった表示が義
         務となる。
        (注2):トウモロコシ、
         大豆、じゃがいも、アル
         ファルファ、パパイヤ、
         コーンスナック菓子、ポ
         ップコーン、コーンスタ
         ーチ、味噌、豆腐、豆乳、
         納豆、ポテトスナック菓
         子など。
        (注3):サラダ油、植物油、
         マーガリン、ショートニン
         グ、マヨネーズ、醤油、甘
         味料類(コーンシロップ、
         液糖、異性化糖、果糖、ブ
         ドウ糖、水飴、みりん風調
         味料など)、コーンフレー
         ク、醸造酢、醸造用アルコ
         ール、デキストリン(粘着
         剤などに使われる多糖類)
         など。

         これは、0.9パーセント以上
         の混入があるすべての食品
         に、GM表示を義務付けて
         いるEUに比べて、混入率、
         対象品目ともに極めて緩い。
         (次回に続く)

        リスクある小麦  輸入 
        続ける日本    連載  8
        初期設定が甘かった

        表示義務は①混入率につい
        ては、おもな原材料(重量
        で上位3位、重量比5パーセ
        ント以上の成分)について
        の5パーセント以上の混入
        に対して表示義務(注1)
        を課し、②対象品目は、加
        工度の低い、生に近いもの
       (注2)に限られ、加工度の
        高い(=組み換えDNAが残
        存しない)油・醤油をはじ
        めとする多くの加工食品
        (注3)、また遺伝子組み
        換え飼料による畜産物は除
        外とされている。
        (次回に続く)

        リスクある小麦  輸入 
        続ける日本    連載  7
        米国の証拠の要求

        特にアメリカが問題視して
        いるのは、「遺伝子組み換
        えでない」(non-GM)と
        いう任意表示についてであ
        る。すなわち、「日本のG
        M食品に対する義務表示は、
        対象品目が少なく、混入率
        も緩いから、まあよい。問
        題はnon-GM表示を認めて
        いることだ」と日本のGM
        研究の専門家の一人から聞
        いていたからなのだ。「G
        M食品は安全だと世界的に
        されているのに、そのよう
        な表示を認めるとGMが安
        全でないかのように消費者
        を誤認させるからやめるべ
        きだ。続けるならばGMが
        安全でないという科学的証
        拠を示せ」という主張であ
        った。
        (次回に続く)

        リスクある小麦  輸入 
        続ける日本    連載  6
        GM 食品の米国の圧力

        2018 年3月末に、消費者庁
        から「消費者の遺伝子組み
        換え表示の厳格化を求める
        声に対応した」として、G
        M(遺伝子組み換え)食品
        の表示厳格化の方向性が示
        された。アメリカからは、
        日本に対してGM表示を認
        めないとの圧力が強まると
        懸念されていたなかで、私
         はGM表示の厳格化を検討
        するとの発表を聞いたとき
        から、アメリカからの要請
        に逆行するような決定が本
        当に可能なのか疑念を抱い
        ていた。
        (次回に続く)

        リスクある小麦  輸入 
        続ける日本    連載  5
        醤油からも検出

        また、大豆製品では、Rubi
        o ほかがフィラデルフィア
          で購入した醤油中のグリホ
          サート分析をし、検査した
        醤油の36パーセントで定量
        下限より多いグリホサート
        が検出された。有機醤油か
        らグリホサートは検出され
        なかった(渡部和男氏のメ
        モ2015)日本国内の醤油に
        ついての検査も不可欠と考
        えられる。日本人の毛髪検
        査からの輸入穀物由来とみ
        られるグリホサート検出率
        も高い(28人中19人に検出、
        検出率68パーセント)。世
        界的にはグリホサートへの
        消費者の懸念が高まり、規
        制が強化されるなかで、日
        本は逆に規制を緩和してい
        るので、日本での儲けに期
        待が高まることになる
        (次回に続く)

        リスクある小麦  輸入 
        続ける日本    連載  4
        日本で売られているパンは
        ほとんど検出される

        しかも、アメリカで使用量
        が増えているので、日本人
        には小麦のグリホサートの
        摂取限界値を6倍に緩める
        よう要請され、日本政府は
        2017年12月25日に、「ク
        リスマス・プレゼント」と
        称して緩めてしまったのだ。
        残念ながら、日本人の命の
        基準値はアメリカの必要使
        用量から計算されているの
        であろうか。農民連食品分
        析センターの検査によれば、
        日本で売られているほとん
        どの食パンからグリホサー
        トが検出されているが、当
        然ながら、国産や十勝産と
        書いてある食パンからは検
        出されていない。
        (次回に続く)

        リスクある小麦  輸入 new
        続ける日本    連載  3
        日本人が一番摂取している

                            「これはジャップが食べる
                            分だからいいのだ」とアメ
                            リカの穀物農家が言ってい
                             た、との証言が、アメリカ
                             へ研修に行った日本の農家
                             の複数の方から得られてい
                             る。グリホサートについて
                             は、日本の農家も使ってい
        るではないか、という批判
        もあろう。だが、日本の農
        家はそれを雑草にかける。
        農家の皆さんが雑草にかけ
        るときも慎重にする必要は
        あるが、いま、問題なのは、
        アメリカからの輸入穀物に
        残留したグリホサートを、
        日本人が世界で一番たくさ
        ん摂取しているという現実
        である。
        (次回に続く)

        リスクある小麦  輸入 
        続ける日本    連載  2
         懸念のグリフサード使用

                              アメリカの穀物農家は、発
                              がん性に加え、腸内細菌を
                              殺してしまうことで、さま
                              ざまな疾患を誘発する懸念
                              が指摘されているグリホサ
                              ートを、雑草ではなく麦に
                              直接散布している。収穫時
                              に雨に降られると小麦が発
                              芽してしまうので、先に除
                              草剤で枯らせて収穫するの
                              だ。枯らして収穫し、輸送
                              するときには、日本では使
                              用されていない防カビ剤*
                              を噴霧する。*日本では使
                              用禁止の収穫後農薬であっ
                              たが、米国からの日本への
                              輸送時に散布可能なように
                              食品添加物に分類変更され
                               た。
                                (次回に続く)

        リスクある小麦  輸入 
        続ける日本       連載  1

(写真:Daniel Balakov/iStock)
        徹底した規制緩和で、食料
        関連の市場規模はこの30年
        で 1.5  倍に膨らむ一方、食
        料自給率は38%まで低下し
        ている。世界的な人口増に
        よる食料需要の増大や気候
        変動による生産量の減少で、
        食料価格が高騰し、輸出制
        限が懸念されるなか、日本
        は「食の安全保障」を確立
        できるのか。新著農業消
        費』
は、日本の農業が今ど
        のような危機にあるのかを
        伝えています。本稿は同書
        から一部を抜粋・編集しお
        届けします。
        鈴木宣弘 東大大学院教授
        (今回新連載です)

        焼肉屋で選ばれる  new 
        代替肉の正体 最終回 17
        食の選択技として拡大可能

        大豆以外の原料としてはほ
        かの豆類やキノコ、藻類が
        挙げられる。またアメリカ
        では培養肉の研究も進んで
        いる。培養肉はネクストミ
        ーツとして商品化するかは
        別として、環境はもちろん
        食料危機の観点からも必要
        性を強く感じているという。
        これまで見てきたように、
        健康を考えて、地球環境の
        ために、おいしいからなど
        など、代替肉を選ぶ理由は
        幅広い。食の選択肢の1つ
        として、拡大する可能性は
        大いにありそうだ。
        (今回最終回です)

        焼肉屋で選ばれる  
        代替肉の正体  連載 16
        大豆以外の原料に研究

        ちなみに、環境のために代
        替肉を利用している層とし
        てミレニアル世代が挙げら
        れるのだが、彼らは幼い頃
        からIT環境が周囲にあり、
        デジタルとの相性もよい。
        今後のさらなる展開として
        は、大豆以外の原料の研究
        を進めていきたいという。
        確かに、日本では豆腐や油
        揚げといった大豆製品がす
        でにある。このことから、
        大豆を原料とした代替肉に
        わざわざ高いお金を払う必
        要性が、海外に比べて低い。
        (次回最終回です)


            プロフィール
           バックナンバ
           バックナンバー2


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする